タグ

育児と教育に関するcinefukのブックマーク (91)

  • スーツが1万円で買える時代になぜか中学高校の制服が10万円←制服の利点は「家庭の貧富に関わらず、安価な同じ服で通学できること」だったはず

    kurakenya @kurakenya スーツが1万円で買える時代に、なぜか中学・高校の制服が10万円。なぜかといえば、自治体指定の制服は、学校の出入り業者だけが扱える排他的談合構造だから。もうこんな制度はやめよう 元々高いのに学校の制服価格がさらに上がっています。どうしてこんなに高い? news.yahoo.co.jp/articles/c6162… 2024-02-27 17:53:27 リンク Yahoo!ニュース 元々高いのに学校の制服価格がさらに上がっています。どうしてこんなに高い? 法的に問題ないの?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース 中学や高校へ進学する子どもがいる家庭では、制服の購入代について気になることもあるのではないでしょうか。制服の価格設定は学校によって異なりますが、数万円単位のお金がかかることも珍しくありません。 2 users 61

    スーツが1万円で買える時代になぜか中学高校の制服が10万円←制服の利点は「家庭の貧富に関わらず、安価な同じ服で通学できること」だったはず
    cinefuk
    cinefuk 2024/02/28
    その10万円の一時金が出せない、育児世代の貧困化のなか、ランドセルのリユースが進んでいるし、学生服のお下がり斡旋みたいな催しも増えていきそう。メルカリはロリコン避けに学生服の出品規制されてるんだっけ?
  • 小学生がウズラの卵を喉に詰まらせたニュースで専門家が歯の話をしてたけど、小5の子供の意見が「現場の声」だと思った

    リンク Yahoo!ニュース 「うずらの卵」による窒息か、小学1年男児が給詰まらせ死亡 過去にも同様のケース【news23】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース 福岡県みやま市の小学校で、小学1年の男子児童が給を喉に詰まらせ、死亡しました。「うずらの卵」を詰まらせたとみられています。2015年にも大阪市の小学1年の女子児童が給に入っていたうずらの卵などを 1 user 108 ジョン•エドワード•ガーメンJr. @Harurock9 給のうずらの卵を喉に詰まらせたニュースに専門家が出てきて乳歯が入れ替わる時期で歯がないからとかうずらの卵の使用を検討とか言ってるけどうちの小5がべるのを急がせるからだと申しております 2024-02-27 07:29:20

    小学生がウズラの卵を喉に詰まらせたニュースで専門家が歯の話をしてたけど、小5の子供の意見が「現場の声」だと思った
    cinefuk
    cinefuk 2024/02/27
    「低学年に『早く食べろ!』って先生が怒るの辞めてほしい」「食べる事にノルマを課しているみたい」「特に低学年は本当に給食時間が足りてない。そして高学年は早く遊びに行きたいがため早食いする男子」
  • 突出した子を集めた英才教育に挫折 「IQだけじゃない」学園の教訓:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    突出した子を集めた英才教育に挫折 「IQだけじゃない」学園の教訓:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2024/01/05
    "gifted"って呪いだよな。「普通の子供」と同じようにできない「変わった子供」を持った親が、特別な教育を施すことで個性を伸ばせるのでは?と期待するのは仕方ないとは言え
  • 息子がひとつ習い事を辞めた。息子がやりたいというから無理して始めた。残ったのは親の虚しさだけだった。子育てって難しいね→次行こう次

    正霧丸 @kirimaru_purple 谷までもてばいい🌬️ 発達凸凹息子とマッチョ娘との日々。ほうぼうのオタク。古のツイッタラーなのでXは嫌い。 正霧丸 @kirimaru_purple 息子がひとつ習い事を辞めた。 息子がやりたいというから無理して始めた。 誰にも秘密にしてて、目標を達成したら打ち明けようと決めていた。 達成できずに辞めることになった。 残ったのは親の虚しさだけだった。 子は何の未練もなくなっていた。 子育てって難しいね 2023-07-29 21:39:55

    息子がひとつ習い事を辞めた。息子がやりたいというから無理して始めた。残ったのは親の虚しさだけだった。子育てって難しいね→次行こう次
    cinefuk
    cinefuk 2023/07/30
    お仕着せで(やらされた)習い事のモチベーションが低くて怠けがちだった実績を、いざやりたい事をお願いしても「どうせ続かないでしょ!」と拒絶されるパターンもあり。子もいろいろ、親もいろいろ
  • 小学一年生の子供を持つ保護者さんへ「朝顔は元気ですか? 何 も 捨 て て は な ら ぬ」

    のえる @Btggt1 新小1のママへ 先週持ち帰ったアサガオは元気ですか?捨ててはいけません。 夏休み明け再度持ってこいとか言われます タネを観察するので必要とか言われます 2学期枯れたツルでリース作りをするので捨ててはいけません そしてその鉢と支柱で来年は夏野菜を育てます 何も捨ててはいけません 2023-07-27 22:53:41

    小学一年生の子供を持つ保護者さんへ「朝顔は元気ですか? 何 も 捨 て て は な ら ぬ」
    cinefuk
    cinefuk 2023/07/28
    「夏休み明け再度持ってこいとか言われます タネを観察するので必要とか言われます 2学期枯れたツルでリース作りをするので捨ててはいけません そしてその鉢と支柱で来年は夏野菜を育てます 何も捨ててはいけません」
  • 大学1年で未婚の母に 児童館でぽつん…だから作った場所が人気 | 毎日新聞

    佳山奈央さん(31)は、神戸・三宮で子育て支援施設「PORTO(ポルト)」を営む。ガラス張りの開放的な室内。保育士と遊んでいる子どもの傍らで、大人が読書やテレワークをしている。利用者の4割は男性で、映画鑑賞や買い物の間の預かりもしている。 ママ友の輪に入れず…苦手だった児童館 自身は小学6年の長男(12)がいるシングルマザーだ。大学1年の時に未婚で出産。「子どもがいるから諦めたと言いたくない」と覚悟を決め、母や妹のサポートを受けて、ビジネスコンテストを運営するなど学生生活も全力投球した。 卒業後、リクルートで3年間、新築マンションの広告戦略などを担当。2019年に起業を志して退社し、保育園経営などを模索したが、思い通りに進まず、1年間、自分を見つめ直した。

    大学1年で未婚の母に 児童館でぽつん…だから作った場所が人気 | 毎日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2023/06/04
    知人は大学1年で妊娠出産し、激怒した親から退学させられ、田舎に連れ戻された。「県外の旧帝に行かせるために親元を離れる事を許したから、馬の骨の子を妊む事になったんだ!」これが九州の女の人生だ
  • 俺は男親だけど小2の娘がYoutubeでこっそり「えろげー」とかを検索してるの発..

    俺は男親だけど小2の娘がYoutubeでこっそり「えろげー」とかを検索してるの発見して結構ショック受けた だから増田の気持ちはわかる けど今の時代に作品そのものの規制をしても上記のようにいくらでも性的・暴力的・反社会的なコンテンツにふれる機会はある だからこれは漫画どうこうじゃなく、親がどれくらいの期間、そしてどれくらいの強度で子供のコンテンツ摂取を監視・保護・アフターケアするかという問題なんだと思う どのみち中高生になるまで浮世から隔離しておくことは出来ないし、箱入りのまま社会に出すのも逆にハイリスクだ フィクションの世界を操作するんじゃなくて、発達段階に応じた性教育や道徳教育、遵法精神の育成などをしていくのが大切だと感じた でも正直難しい、単純にコンテンツ規制をして済ませたくなる気持ちもわかる…

    俺は男親だけど小2の娘がYoutubeでこっそり「えろげー」とかを検索してるの発..
    cinefuk
    cinefuk 2023/03/29
    R18ポルノよりもエロコメ(少年漫画の自主規制=セクハラ漫画)の方が害があるかもしれない「男の子がちょいエロを読んで無表情のほうが不健全だろ」「男の子が興味津々でセクハラ描写を見てる方がよっぽど嫌だなぁ」
  • 出産条件に奨学金の返済減免 教育費軽減で提言へ―自民調査会:時事ドットコム

    出産条件に奨学金の返済減免 教育費軽減で提言へ―自民調査会 2023年03月02日20時02分 自民党部=東京都千代田区 自民党の「教育・人材力強化調査会」は2日、子育て世代の教育費負担の軽減に向けて来週中に取りまとめる提言の内容を固めた。学生時代に奨学金の貸与を受けた人が子どもをもうけた場合、返済額を減免することなどが柱。20代~30代前半の子育て時期と奨学金の返済時期が重なるため、返済額を減らして子どもの教育お金を掛けられるようにする狙いがある。 出産条件の返済減免案を批判 国民幹事長「感覚ずれている」 出産するかしないかにかかわらず、奨学金の返済に苦しむ若者がいる中、返済と出産を結び付ける案は議論も呼びそうだ。 党内で少子化対策を議論している「こども・若者」輝く未来実現会議に提言し、政府が3月末をめどにまとめる「異次元の少子化対策」の「たたき台」への反映を目指す。減免に使う財源は

    出産条件に奨学金の返済減免 教育費軽減で提言へ―自民調査会:時事ドットコム
    cinefuk
    cinefuk 2023/03/02
    『異次元の少子化対策』=『女は産む機械』 https://fujinminsyuclub.org/opinion/archive/1226.htm 「女性の人間としての尊厳を否定し、家畜同様にみるもので、甚だしい侮辱」
  • 去年自殺した児童生徒の数512人と最多見込み 文科省が対応通知 | NHK

    去年1年間で自殺した小中学生や高校生は暫定値で512人となり、初めて500人を超えて過去最多になる見通しです。文部科学省は全国の教育委員会に対し、悩みや困難を抱える子どもたちにいち早く対応するよう通知しました。 厚生労働省が2月に発表した統計では、去年1年間で自殺した児童生徒の数は暫定値で512人となり、前の年の確定値を39人上回り、初めて500人を超えて過去最多となる見通しです。このうち、高校生が前の年より38人多い352人、中学生が5人少ない143人、小学生が6人多い17人でした。 文部科学省の分析によりますと、学業の不振や入試、進路の悩みなどが関係しているとみられるケースが多いということです。 こうした中、文部科学省は28日、全国の教育委員会などに通知を出し、悩みや困難を抱える児童や生徒をいち早く察知し、保護者などと連携して対応するように求めました。 永岡文部科学大臣は28日の会見で

    去年自殺した児童生徒の数512人と最多見込み 文科省が対応通知 | NHK
    cinefuk
    cinefuk 2023/03/01
    少子化で将来の労働市場は売り手優先になると思うけれど、「優秀な人材」とされるエリートと、その他の労働者との格差は広がりそう。閉塞感あるのは想像できる
  • 生い立ちを調べて発表する「授業」 写真がなければ絵で代替という「配慮」(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    小学校2年生の「生い立ちの授業」をご存知だろうか。自分がだれに支えられて育ってきたのかを調べ、感謝をあらわし、発表する。学習指導要領に記載されているため、実施が原則であり、例年2月頃に全国の小学校で実践されている。成長の振り返りは感動をよぶ一方、国はさまざまな家庭事情への「配慮」を求めている。 ■小さい頃の写真を提出 エコー写真や思い出の品も学校からの連絡で、「学校の授業でお子様の成長を振り返るために、次のものをご用意ください」とお願いされたら、あなたはどう感じるだろうか。 【写真】 生まれたとき(誕生前のエコー写真も可)、1歳~3歳頃、4歳~6歳頃、小学校に入学したとき、それぞれ1枚ずつ(計4枚)。 【お子様への手紙】 生まれてきたとき、はじめて○○ができたとき、幼稚園や保育園に通っていたとき、小学校に入学したときのことなど、さまざまな思い出とともに、これから未来に向けてお子様に願うこと

    生い立ちを調べて発表する「授業」 写真がなければ絵で代替という「配慮」(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    cinefuk
    cinefuk 2023/02/26
    "「2分の1成人式」は学校行事であり、実施するもしないも学校の裁量である。ところが「生い立ちの授業」は、正規に定められた教科「生活科」に位置づけられており、小学校1,2年生で原則実施しなければならない。"
  • 「将来子どもを持つ」46% 18歳前後の若者 金銭負担などが壁に | NHK

    政府が議論を進める「少子化対策」。 若い世代はどう考えているのか、日財団が18歳前後の若者に行った調査では、「将来子どもを持つと思う」という回答は46%で、その半数以上が「金銭的負担」や「仕事との両立」が壁になると答えたことが分かりました。 日財団は去年12月に、17歳から19歳までの1000人を対象に、働き方や子育てなどの価値観についてインターネットで調査を行いました。 その結果、「将来子どもを持ちたい」という回答は59%でしたが、「実際に将来子どもを持つと思うか」については、 ▽「必ず」もしくは「多分」、「持つと思う」が合わせて46%、 ▽「多分」もしくは「絶対」、「持たないと思う」は合わせて23%、 ▽「わからない」「考えたことがない」は合わせて31%でした。 このうち、「持つと思う」と答えた人に、子どもを持つうえでの「障壁」を複数回答で聞いたところ、 ▽「金銭的な負担」が69%

    「将来子どもを持つ」46% 18歳前後の若者 金銭負担などが壁に | NHK
    cinefuk
    cinefuk 2023/02/12
    都内に住む25歳の女性「子どもはすごく好きで、見かけると『かわいいな』と目で追ってしまうほどですが、自分の奨学金を返さなければいけないのに、子どもの学費のことを考えたら産む想像もできないです」
  • 追記しました

    旦那が久しぶりにブチ切れた 最初は長男に対してだったことが 長女へ 「月曜から学校行け。行かなきゃボコボコにする!」 「髪の毛引っ張ってでも連れて行け」 って私にも圧をかける始末。 第三者 保健師さん、スクールカウンセラーさん、訪問員さん… みんなに 「不登校の場合、無理やり学校へ行かせるの逆効果」 って言われていて その辺も私は話しているにも関わらずこれ 「俺はもう半年近く待ったんだ!」 ですって。 待ってるという言い方をするなら、旦那だけじゃないんだけどね。 私に対しては 「相談とか無駄だからやめろ。長女を甘やかしすぎ。」 なんて、言うし 子供達に 「お前が言って良いのは はい と ありがとうございます だけだろ」 と、いうのも相変わらず… どうしたらいいの、月曜日気で連れて行けというの…。 精神的にしんどくなってしまってここに書いてます。不登校自体、親だけじゃ解決できないと思って他

    追記しました
    cinefuk
    cinefuk 2023/02/05
    「甘やかすとつけあがる」「躾が肝要だ」これDV男性の典型的な認知の歪みなので、子供を殴るようになる前に、離婚も検討しても良いかもしれない
  • 東京都、第2子の保育料を完全無償化へ 所得制限なし - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    東京都、第2子の保育料を完全無償化へ 所得制限なし - 日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2023/01/13
    五千円の算定基準はそれだったのか「都内の教育費は全国平均を1人あたり月額で約5千円上回っており、差額分を支援する。」
  • そこらの高級腕時計より金がかかる受験のためのアナログ腕時計【老師オグチの家電カンフー】

    そこらの高級腕時計より金がかかる受験のためのアナログ腕時計【老師オグチの家電カンフー】
    cinefuk
    cinefuk 2023/01/12
    保守活動家は、教育を与えるな!という始末。"「異次元の少子化対策に挑戦」「18歳まで月5,000円給付」私のまわりでも税理士含めて金勘定できる人は「将来の教育費を考えると子供は1人が限度」って言っていますからね"
  • フキチャン on Twitter: "・地価が高いと子供が減る ・教育志向が高まると子供が減る ・女性が稼ぐと子供が減る ・所得を上げても子供の質を高めて出費も増えるので数は増えない ・児童手当は効果なし ・保育所はチョット効果アルけど高い https://t.co/F6EfgDmLOk 会計検査院の子育て支援策影響調査、まあまあ絶望的で草"

    フキチャン on Twitter: "・地価が高いと子供が減る ・教育志向が高まると子供が減る ・女性が稼ぐと子供が減る ・所得を上げても子供の質を高めて出費も増えるので数は増えない ・児童手当は効果なし ・保育所はチョット効果アルけど高い https://t.co/F6EfgDmLOk 会計検査院の子育て支援策影響調査、まあまあ絶望的で草"
    cinefuk
    cinefuk 2023/01/06
    高等教育の無償化(いつ終わるか保証のない期間限定施策では、少子化対策とは言えない)は効果あると思うけど。「Fランク大学に税金使うな」という意見も、結局は「教育支援には制限がある」というメッセージになる
  • ぽ ん @nomisoponchi ひろゆきが子供に関わらない方がいい理由① 質問者「猫を飼いたい、家族を説得する方法を教えて」 →ひろゆき「家族の前で手首を切ればいい」と指南 →本当に手首を切ってしまう →「自分を大切に出来ないなら動物も飼うなと言われた」 →ひろゆき「次は親を刺せばいい」

    ぽ ん @nomisoponchi ひろゆきが子供に関わらない方がいい理由① 質問者「猫を飼いたい、家族を説得する方法を教えて」 →ひろゆき「家族の前で手首を切ればいい」と指南 →本当に手首を切ってしまう →「自分を大切に出来ないなら動物も飼うなと言われた」 →ひろゆき「次は親を刺せばいい」
    cinefuk
    cinefuk 2022/12/21
    自治体に送り付けたいTweet(福岡県中間市とか) https://b.hatena.ne.jp/entry/4729662681427115140/ 教育長人事をひろゆきシンパ福田市長の取り巻きに任せると、子供を自殺させることになりかねないな
  • 「まず結婚」が招く少子化 北欧は婚外子5割、支援平等 人口と世界 わたしの選択(1) - 日本経済新聞

    子供を産むか、産まないか――。そんな一人ひとりの選択が積み重なった結果が、現代の少子化社会だ。個人の選択に社会の制度や価値観が与える影響は大きい。世界で人口減少にあらがう国の多くは、多様な生き方を認め、世の中全体で助け合う寛容な社会をつくろうとしている。多様さ認めるデンマーク、家族の形を37種類に分類デンマークの人口統計では家族の形を37種類に分類する。子供からみた家族形態は夫婦同居・夫の

    「まず結婚」が招く少子化 北欧は婚外子5割、支援平等 人口と世界 わたしの選択(1) - 日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2022/11/21
    若年層の貧困と教育費の高騰を30年にわたって放置した結果、いまさら婚姻制度をいじったくらいでは解決できない強固な少子化が完成してしまった。昭和の人に国立大学の学費いまナンボか教えたらびっくりしますよ
  • 不登校の長女が人気ゲーム開発スタッフに 転機になった衝撃の一言 | 毎日新聞

    中学時代に不登校だった長女と向き合った体験を伝える久保健一さん=長浜市高月町渡岸寺の高月まちづくりセンターで2022年11月12日午後1時21分、長谷川隆広撮影 中学時代に不登校だった長女(23)が人気ゲーム「ファイナルファンタジー16」の開発スタッフになるまでの曲折を、ボランティアでフリースクール事務局員を務める父親の久保健一さん(47)=滋賀県長浜市=が自身の「失敗」を基に語った。12日に同市高月町で開かれた「ながはまコミュニティカレッジ」に講師役として登壇し、参加者に自らの経験から「子供を追い詰めないで」と呼び掛けた。 久保さんの長女は、保育園、小学校とあまり積極的に通うタイプではなく、中学校では入学式に出たきり、ほとんど学校に行けなくなった。当初、久保さんは不登校は気持ちの問題だと考え、「何サボってるねん」「なまけるな」などと声を荒らげ、引きずってでも学校に行かせようとしたという。

    不登校の長女が人気ゲーム開発スタッフに 転機になった衝撃の一言 | 毎日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2022/11/19
    『「もう死にたい。このままだとパパに殺される」久保さんは目を潤ませながら、もし10年前の「あの時」中学生の長女の言葉に向き合っていなければ「娘がいなくなっていたかもしれない」と振り返った。』
  • 「子どもの質問」にとっさに答えられなくても、恥ずかしいことではないと思います。

    この記事で書きたいことは、下記のような内容になります。 ・「国際情勢について子どもに聞かれて、曖昧にしか答えられない父親が情けない」というような記事を見ました ・子どものあらゆる質問に妥当な答え方をするのは難しいし、その場その場の状況もあるので、単純に「答えられない」ことを指して「恥ずかしい」呼ばわりするのは妥当とは思えません ・それとは別に、子どもの興味や知的好奇心に対してどう答えるか、というのは、親としての重要なテーマです ・ケースバイケースですが、「すらすらと詳細に、丁寧に答えてあげること」ばかりが正解ではないように思います ・大事なのは、曖昧にしか答えられない場合にはきちんと「曖昧にしか分からない」と開示すること、そして「ちゃんと調べて答えるね」と言うこと、時には「一緒に調べよう」と言うことじゃないかなあ ・まあ毎回毎回そうも言ってられないんですけどね。皆さん日々お疲れ様です 以上

    「子どもの質問」にとっさに答えられなくても、恥ずかしいことではないと思います。
    cinefuk
    cinefuk 2022/11/10
    僕もどちて坊やだったので、親を困らせたな(当然の帰結として、後に図書館坊やになりました)『子どもの疑問ってものすごーーーーーーい多角的、かつ頻度も凄くって、更には興味が次から次へと渡り歩くものなんで』
  • 非正規雇用の保育士月収、正規より10万円低く | 中国新聞デジタル

    総務省の2016年の調査によると、公立保育所で働く保育士のうち非正規雇用の人は51%と半数を超えた。平均月収は正規保育士より約10万円低い17万4千円。待遇の悪さを理由に、結婚と同時に「寿退職」する男性保育士も目立つ。 人材紹介サービスのウェルクス(東京)が17年に非正規保育士に行った調査では、賃金や業務量への不満が目立った。「子どもや保護者にとっては正規も非正規も同じと言われ、同じ業務をさせられる」「行事のリーダーなど責任のある仕事を押し付けられた」などの声が寄せられた。

    非正規雇用の保育士月収、正規より10万円低く | 中国新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2022/11/05
    "平均月収は正規保育士より約10万円低い17万4千円。待遇の悪さを理由に、結婚と同時に「寿退職」する男性保育士も目立つ。 「子供や保護者にとっては正規も非正規も同じと言われ、同じ業務をさせられる」"