タグ

育児と転職に関するcinefukのブックマーク (4)

  • https://twitter.com/sisiodoc/status/1539747886874779648

    https://twitter.com/sisiodoc/status/1539747886874779648
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/24
    "女性の方が多く育休をとってた筈なのだけど、「育休明けに転職していく奴らだらけ」にはならない。つまり、転職する上でいかに「育児している」ことが男性には問題にならず、女性にのみネックになっていたか"
  • クソ無能すぎて新卒以来10年間放置されてる伝説の先輩がツイッターで

    熱い育児論をよく呟いてて苦笑いする。 あんたはもはや別格扱いで定時退社や育休取得を許されてる不可触民カーストだから育児できてんだろ。 もう会社での汚名返上は完璧に諦めたのかなあ。 いい夫、いい父親だったとしても、職場の同僚からしたら最低最悪の公害野郎なのもまた事実ですよ先輩。 この先輩と入社年次が同じエース社員でも年収で50万そこらしか差がついてないし、今後もそこまで大きく変わらなそうなのも腹立つ。 まあ厳密には徹底的な年功序列風土のうちの会社がクソなんだが。 あと特定の若手女性社員を何度も飲みに誘ってるのもしかしたらエラいことになるかもしれませんよ? なんか自分のイクメン系ツイート、バズらせようバズらせようと色気出してるのか、レトリックに走って呟く回数が多いのも腹立つ。 てめえ仕事ちゃんとやれよ。 人並みすら諦めたのか? あと有名人のツイートに友達気取りで普通に絡みに行きまくってるの悲し

    クソ無能すぎて新卒以来10年間放置されてる伝説の先輩がツイッターで
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/04
    どんな無能でも10年飼い殺してもらえるとか、羨ましい職場だなあ。トップセールスマンでも50万しか年収変わらんのなら、有能な人は転職しないとアホじゃろ
  • 産休後に失業するとどうなるか|miyuki

    この度、産休中に退職勧奨を受けて、産休明けに失業することになってしまいました。(事業上の理由で、他の従業員も同様のため、マタハラとかではありません。念のため) そうするとどうなるかというと、予定していた育休は取れなくなり、その間の育児休業給付金も支給されなくなるのです...!!育休は現職復帰が前提の制度だからです。知らなかった〜!知りたくなかった〜〜! 0歳2ヶ月の子の育児をしつつの転職活動。取れる選択肢はどのようなものがあるのか? かなりレアケースかと思いますが、コロナ禍で会社が倒産したりして同じ境遇になる人もいるかもしれません。調べたことなどを書いておこうと思います。 産休明けの退職についてまず、退職について。産休明けの30日は解雇できないことになっているらしいので、退職勧奨を受け入れずに産休明けの30日後に解雇になった方が、その30日分は育休が取得でき、育児休業給付金も支給されるので

    産休後に失業するとどうなるか|miyuki
    cinefuk
    cinefuk 2021/05/12
    『産休中に退職勧奨を受けて、産休明けに失業することに。どうなるかというと、予定していた育休は取れなくなり、その間の育児休業給付金も支給されなくなるのです...!!育休は現職復帰が前提の制度だからです』
  • Googleに転職していきなり3ヶ月の育休を貰った - Software Transactional Memo

    TL;DR アフィ記事です 転職してからすっかりSNSで音沙汰がなくなったなkumagiと一部の界隈で噂されているようですが、twitterやFacebookにはたまに書いていたように娘が産まれました。 Googleでは子供が生まれた時に育休を取ることができる。 単なる育児休業は育児・介護休業法に定められた労働者の権利であるけれど、Googleではそれに加えて3ヶ月間フルに給料が支払われる有給休暇が付与される*1。これに加えて雇用保険から給付金をもらう育休を取っても良いとされているが、ソフトウェアエンジニア的な意味で遅れを取り過ぎるのも憚られたのでまずは3ヶ月の有給休暇をありがたく頂戴することにした。 授乳について 3ヶ月までの赤ちゃんは昼夜問わず3時間おきに母乳やミルクを欲しがる。大抵の成人は3時間おきに母乳やミルクを与え続けると精神的にだいぶ参ってくるという知見が広く共有されていたので

    Googleに転職していきなり3ヶ月の育休を貰った - Software Transactional Memo
    cinefuk
    cinefuk 2019/02/21
    育児hackの記事としてもすごいが、これには納得。『何ならこうやって過ごしやすい空気を作っている文化自体が、ただの「今以上に分厚いだけの札束で殴って引き抜く」という引き抜きに対するコスパの良い防御である』
  • 1