タグ

著作権と佐賀に関するcinefukのブックマーク (1)

  • 佐賀県での電子教材導入、トラブルの原因は不正コピー対策 | スラド YRO

    教材業者からみれば、教師というか学校は著作権法の規定を勘違い [kidscric.com]して、元々生徒1人1人に配ることを前提にして価格決定している教材でも、それを1冊だけ購入し、生徒にはコピーして配るといった不正行為を散々繰り返して来た前科があるわけですよ。おまけに納入業者は立場が低くてなかなか言えない。そんな状況をずーっとやってきたから不信感があるのはよく分かるんです。一時はソフトの不正コピーの温床とまで言われましたし。 ですが、DRMを要求するのはいただけません。 DRMなんてものは、それを導入したところで誰かが何か得するわけでもなければ、直接建設的な効果や何か生産性をもたらすものではないわけです。仕方が無いから消極的に付けるわけですよ。有り体に言えばこれで何かを防いだところで金になるわけじゃないんです。得に教科書なんてのはそう言うものでしょう。そのために当初設計よりもサーバに負担

    cinefuk
    cinefuk 2016/05/09
    なるほど>「教師というか学校は著作権法の規定を勘違いして、元々生徒1人1人に配ることを前提にして価格決定している教材を1冊だけ購入し、生徒にはコピーして配るといった不正行為を散々繰り返して来た前科がある」
  • 1