タグ

著作権と70年代に関するcinefukのブックマーク (2)

  • 『ながい窖 - 手塚治虫 (日本語版)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ながい窖 - 手塚治虫 (日本語版)』へのコメント
    cinefuk
    cinefuk 2022/05/09
    朝鮮人差別をテーマにした漫画は、政治団体の抗議を恐れてか廃版になってるのか。(サンデー毎日 1970年 11月 6日 増刊号掲載.)/ あいちトリエンナーレへの脅迫も、本音では天皇じゃなく少女像がターゲットだった訳で
  • よくわかる『キャンディ・キャンディ』絶版事件

    いわゆる『キャンディ・キャンディ』事件は、漫画作画者いがらしゆみこと原作者・水木杏子(名木田恵子)との著作権をめぐる争い…と思われていますが、実は全く違います。 『キャンディ・キャンディ』裁判のみを注目すれば、そのような錯覚に陥ってしまいますが、 90年代初めから2000年代(現在も?)のいがらしゆみこ氏の商活動を順に追ってみれば『キャンディ・キャンディ』事件とは何だったのか、は誰の目にも明らかでしょう。 以下の経緯を御一読の上、その答えは各自で御判断ください。 井沢満原作の『ジョージィ!』は、1982年~1984年にかけて週刊少女コミック(小学館)に連載された、いがらしゆみこにとって第二の代表作です。 『レディジョージィ』のタイトルで東京ムービー新社(現トムス・エンタテインメント)がアニメ化し、スマッシュヒットしました。 井沢といがらしは書き下ろし原作や井沢脚作品のコミカライズ等で何作

    よくわかる『キャンディ・キャンディ』絶版事件
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/14
    原作者軽視の風潮は、現代の漫画ファンにも受け継がれている。 #アクタージュ 騒動の時に「原作者を差し替えて連載継続を」という声があったのは『漫画は作画担当の所有物』という勘違いに力を与えている
  • 1