タグ

著作権とwikipediaに関するcinefukのブックマーク (14)

  • 「なんっなんだよコイツはマジで」WikipediaのM字開脚の項目で少し嫌そうな顔をしながら開脚する謎の男性に注目が集まる→まさかの本人登場

    リンク Wikipedia 埼玉ポーズ 埼玉ポーズとは、手をオッケーサインの形にし、胸の前でクロスさせ(どちらの腕が上でもかまわない)、左足を少し前に出すポーズのこと。手は、埼玉県の県鳥である「シラコバト」の羽を表しており、人差し指と親指で作る輪っかは埼玉の「玉」をイメージしている。 埼玉ポーズは、埼玉県のクリエイティブ・エージェンシー「天下茶夜」の鷺谷政明が2014年に制作した、ロック・バンド6才児の動画『そうだ埼玉』の振り付けとして作られたポーズである。埼玉ポーズの生みの親は振付師のダンサーMaki(マキ)。 『そうだ埼玉』制作時に、各参加 4 users 39 リンク Wikipedia あかんべえ あかんべえ、あっかんべーまたはアッカンベーは、相手に向かって下まぶたを引き下げ、赤い部分を出して侮蔑の意をあらわす身体表現。現在では多くの場合、舌を向かって出すことを伴い、時として舌を出

    「なんっなんだよコイツはマジで」WikipediaのM字開脚の項目で少し嫌そうな顔をしながら開脚する謎の男性に注目が集まる→まさかの本人登場
    cinefuk
    cinefuk 2024/01/22
    CCライセンスのモデル写真が必要なときに無償提供してくれる人だ "渡辺八畳💣詩誌通販中! @yoinoyoi Wikipediaの「埼玉ポーズ」「あかんべえ」「M字開脚」「痛みの基準はハナゲ」に渡辺八畳の画像を提供しました。"
  • オセロは日本発祥のゲームじゃないです|加藤香流@Kanare_Abstract

    内容的には軽いエッセイなのですが、この執筆のためにオンライン上のオセロに関する資料を検索したとき、「オセロは日発祥のゲーム」とか「オセロは茨城県水戸市発祥のゲーム」といったことを書いている投稿やページに頻繁に行き当たることに気づき、だいぶモヤモヤした気分になりました。端的に間違いだからです。 オセロの成り立ちに関しては、誰もがとりあえず確認するであろうWikipediaで、多数の典拠とともに非常に詳細に書かれています。 この文を通読していれば、少なくともオセロは先行ゲームとは無関係に作られた日独自のゲームなどではないことは容易に判断できると思うのですが、しっかり書かれている分、逆にちゃんと文まで読んでいる人が少ないのかもしれません。そもそもこのWikipediaの記事自体、関係者への配慮のためなのかわかりませんが、客観性のまったく異なるものを並べて諸説あるかのように総括してしまって

    オセロは日本発祥のゲームじゃないです|加藤香流@Kanare_Abstract
    cinefuk
    cinefuk 2024/01/11
    "リバーシは明治時代からすでに日本に紹介されており「源平碁」などの名で知られていた。『世界遊戯法大全』(1907年)に記載されているそのルールは、初期配置の規定をふくめオセロと完全に同じ"
  • 上念 司 on Twitter: "百田尚樹さん「似てるというだけ」はおかしい。日本国紀初版出版直後に有本香さんから、Wikipediaは公開情報だからコピペしてもセーフなのに騒がれてると電話で相談がありましたよ。出典、参考文献0はまずいとアドバイスしたのでよく覚え… https://t.co/f5ZD6IKk9c"

    百田尚樹さん「似てるというだけ」はおかしい。日国紀初版出版直後に有香さんから、Wikipediaは公開情報だからコピペしてもセーフなのに騒がれてると電話で相談がありましたよ。出典、参考文献0はまずいとアドバイスしたのでよく覚え… https://t.co/f5ZD6IKk9c

    上念 司 on Twitter: "百田尚樹さん「似てるというだけ」はおかしい。日本国紀初版出版直後に有本香さんから、Wikipediaは公開情報だからコピペしてもセーフなのに騒がれてると電話で相談がありましたよ。出典、参考文献0はまずいとアドバイスしたのでよく覚え… https://t.co/f5ZD6IKk9c"
    cinefuk
    cinefuk 2021/12/08
    意図的な盗作かつCC3.0違反か『 #日本国紀 初版出版直後に有本香さんから「Wikipediaは公開情報だからコピペしてもセーフなのに騒がれてる」と電話で相談がありましたよ。出典、参考文献0はまずいとアドバイスしたので』
  • まるさんのツイート: "百田尚樹「日本国紀」中にWikipediaからの改変コピーがあるという話でふと気づいた。 Wikipediaのライセンスって、「CC BY-SA 3.0」で、感染性があるんだけど…。 この本、著作権フリーになってない? …誰か著作権に詳しい人が検証して欲しい…。 https://t.co/tnkWdQULMN"

    百田尚樹「日国紀」中にWikipediaからの改変コピーがあるという話でふと気づいた。 Wikipediaのライセンスって、「CC BY-SA 3.0」で、感染性があるんだけど…。 この、著作権フリーになってない? …誰か著作… https://t.co/REVMRFBmJK

    まるさんのツイート: "百田尚樹「日本国紀」中にWikipediaからの改変コピーがあるという話でふと気づいた。 Wikipediaのライセンスって、「CC BY-SA 3.0」で、感染性があるんだけど…。 この本、著作権フリーになってない? …誰か著作権に詳しい人が検証して欲しい…。 https://t.co/tnkWdQULMN"
    cinefuk
    cinefuk 2021/12/07
    『「この資料をリミックスしたり、改変したり、加工した場合には、あなたはあなたの貢献部分を元の作品と同じライセンスの下に頒布しなければなりません」百田尚樹「日本国紀」全体が「CC BY-SA 3.0」ライセンスになり』
  • ドテラマン - Wikipedia

    『ドテラマン』は、1986年10月14日から1987年2月24日まで日テレビ系列にて放送されたテレビアニメ。全20話。 概要[編集] 『アニメンタリー 決断』製作以後、日テレビとほとんど関係がなかったタツノコプロが、久々に同局と関わったアニメである。貞光紳也のテレビシリーズ初監督作品。 日初の文字多重放送による字幕つきアニメであり、また、後述するように、音声多重放送を活用して、編では日語を話せないオニゾウに副音声では主にシーン毎に「ボヤキ」を入れさせる「ひみつトーク」を流していた。 タツノコプロのギャグ作品の脚を数多く担当してきた小山高生がチーフライターを務め、かつて小山が関わったタツノコプロの『タイムボカンシリーズ』を思わせるキャラクター・世界観を展開させた。また、当時の人気アイドルだった斉藤由貴をモデルにしたキャラクターの「サイコウユ鬼」が登場する。後にアニメ雑誌『アニメー

    cinefuk
    cinefuk 2020/11/02
    "タツノコプロは勝川克志の作品の映像化権を得た過去があった。しかし『 #ドテラマン』デザイン上の類似性は認められず「画風は著作権法による保護の対象外」とし、東京地方裁判所は1987年5月15日に著作権侵害を認めず"
  • タミヤ - Wikipedia

    株式会社タミヤ(英: TAMIYA, INC.)は、静岡県静岡市に社を置く模型・プラモデルメーカー。世界有数[1]の総合模型メーカーである。旧社名は「株式会社田宮模型」[2]。 艦艇、飛行機、AFV、車などのプラモデル、ラジコンカー・ミニ四駆・ダンガンレーサーといった可動模型、「楽しい工作シリーズ」といった工作用パーツ類・キット[3][注 1]、プラバンなどの素材、塗料・エアブラシ・コンプレッサーなどの塗装道具と模型に関連する広範囲の商品を扱っている。 「初心者にも分かりやすく作りやすい」をコンセプトに企画から金型製作[4][5]、ボックスアートまで自社一貫体制で対応しており、日国内では随一の開発力を持つ。 会社概要[編集] 創業[編集] 静岡市駿河区小鹿にあるタミヤ発祥の地の石碑。(2018年4月撮影) 創業者である田宮義雄は、第二次世界大戦以前運送業を営んでいたが[6]、1945年

    タミヤ - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2019/06/07
    『1/48のB-17は決定版と呼べるほどのキットを出せるだけの資料が集まっているが、ボーイングからのロイヤルティーの要求が厳しいため商品化できない、と、同社社長がイベントで吐露したり』
  • ジョージ・R・R・マーティン - Wikipedia

    ジョージ・レイモンド・リチャード・マーティン(George Raymond Richard Martin、1948年9月20日 - )は、アメリカ合衆国のSF作家、ファンタジー作家、編集者、テレビプロデューサー、脚家。ニュージャージー州ベイヨン生まれ。ノースウェスタン大学卒業。SF作家としてはジョン・ヴァーリイやマイクル・ビショップ、ヴォンダ・マッキンタイアらと同じく70年代に気を吐いた「レイバー・デイ・グループ[注 1]」の一員に数えられる。 ジョージ・R・R・マーティンと表記されることが多い。 略歴[編集] ジョージ・R・R・マーティンは1948年9月20日ニュージャージー州ベイヨンにて生まれる[2]。幼少期のマーティンは、コミック・ブックの熱心な読者・蒐集家でもあった。ハイスクール在学時、編集部へ送った手紙がファンタスティック・フォー #20(1963年11月刊)に掲載された。マー

    ジョージ・R・R・マーティン - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2019/02/22
    『一方でファンフィクションに対しては強く反対する立場を取っており「それらは著作権の侵害であり、また作家志望の者にとっても有害な経験である」との見解を表明し、二次創作での使用許可を与えていない』
  • 【速報】百田尚樹氏、Wikipediaの無断転載を認める。 | 論壇net

    百田氏発言とその書き起こし速報です。 11月20日の虎ノ門ニュースにて、百田尚樹氏が、Wikipediaの無断転載が『日国紀』にあることを認めました。開始19分あたりを参照ください(重要箇所は下に書き起こししています)。 重要部分の書き起こし 一番腹立ったのは、百田のこのは、Wikipediaからパクってコピペしとると。これが腹立ってね。僕ね、この書くのに、どれだけ資料揃えたかと、山のように資料揃えた。そんなかにはねWikipediaもそりゃあるよ。そりゃWikipediaから引用したもんとか、借りたもんとかある。でもねそんなもんはこのの中の零点何パーセントなんですよ。これ原稿用紙でだいたい800枚くらい以上なんですけど、まぁWikipediaから借りたものなんていうのは原稿用紙なおすと、まぁ1ページ分か、せいぜい2ページあるかないか。……そう、それをね、もうネット上で、これも、こ

    【速報】百田尚樹氏、Wikipediaの無断転載を認める。 | 論壇net
    cinefuk
    cinefuk 2018/11/21
    たった1人で「教科書に載らない、真実の日本史」をまとめるのは本来数年がかりのライフワークだと思うが、数か月でやっつけるのは百田氏でも難しいのでは。杜撰な仕事とパクリ記事は、ゴーストライターを疑う
  • Wikipedia:著作権 - Wikipedia

    CC BY-SA 4.0およびGFDLは、他人の著作権、商標権その他の権利を侵害する形での利用を許諾するものと解されてはならず、また、日国の法令その他一切の関係する法令に抵触する形での利用を許諾するものと解されてはなりません。 GFDL総則 節においては、日語版ウィキペディアにおける、メディアウィキ (MediaWiki) を用いた百科事典プロジェクトであるウィキペディアとGFDL上の要請の対応関係を示します。 以下の記述で前提とされているように、日語版ウィキペディアにおいては、GFDLにおける許諾の単位となる「文書 (Document)」ないし「著作物 (work)」(1条1項3文)は、デフォルトであるベクタースキン(外装)でいえば、標準名前空間における「文」タブペインに表示される「メイン・テキスト」(HTML 文書ならびにその元となる文書データ)、各名前空間においてそれに相応

    cinefuk
    cinefuk 2018/11/17
    Wikipediaからの引用で制作した書籍は、クリエイティブ・コモンズでなければならないのだな。「当該二次的著作物も同様に CC-BY-SA 3.0互換ライセンスまたはGFDL下でライセンスされなければなりません。」
  • 樋口季一郎 - Wikipedia

    樋口 季一郎(ひぐち きいちろう、1888年〈明治21年〉8月20日 - 1970年〈昭和45年〉10月11日)は、日の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将[2]。兵庫県淡路島出身。歩兵第41連隊長、第3師団参謀長、ハルピン特務機関長、第9師団長等を経て、第5方面軍司令官兼北部軍管区司令官。 第二次世界大戦前夜、ドイツによるユダヤ人迫害を逃れた避難民に満洲国通過を認め[3]、「ヒグチ・ルート」と呼ばれた脱出路が有名。大戦中は麾下の部隊がアッツ島の戦い、ソ連対日参戦に対する抗戦(樺太の戦い、占守島の戦いなど)を行った[3]。 経歴[編集] 生い立ち[編集] 1888年、淡路島にある兵庫県三原郡庄村上庄(町村制後:阿万村、現:南あわじ市阿万上町字戈の鼻)に父・奥濱久八、母・まつの5人兄弟(9人とも言われている)の長男として出生。奥濱家は廻船問屋で代々続く地主であったが、明治以降、蒸気船の普及に伴

    樋口季一郎 - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2018/11/17
    IPユーザによる編集>2018年11月15日 (木) 17:42時点における版 (240d:2:2b09:300:2d7a:b009:615c:c329)
  • 【日本コピペ紀】Wikipediaやウェブサイトなどとの類似表現報告まとめ【日の丸すら】 | 論壇net

    【日本コピペ紀】Wikipediaやウェブサイトなどとの類似表現報告まとめ【日の丸すら】 | 論壇net
    cinefuk
    cinefuk 2018/11/17
    Wikipediaからの盗用が指摘されると、逆にWikipediaの記述を書き換えることで「盗作はなかった」とするメソッド。これが『歴史修正主義』か https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%A8%8B%E5%8F%A3%E5%AD%A3%E4%B8%80%E9%83%8E&diff=prev&oldid=70637530
  • 脱ゴーマニズム宣言事件 - Wikipedia

    この記事は特に記述がない限り、日国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。 『脱ゴーマニズム宣言』事件(だつゴーマニズムせんげんじけん)とは、小林よしのり著『ゴーマニズム宣言』を批判した書籍『脱ゴーマニズム宣言』(上杉聰著)の発刊を巡って争われた日事件漫画において引用が認められる範囲について明確な基準を引き出した事件である。 経緯[編集] 小林は『脱ゴーマニズム宣言』について、1997年12月25日に次のように主張して、その販売差し止めと慰謝料を求めて東京地方裁判所に提訴した。 『ゴーマニズム宣言』の絵を含む漫画のコマを引用として採録していることが著作権の複製権侵害に、採録されたコマの一部が改変されていることが著作者人格権の同一性保持権の侵害に当

    cinefuk
    cinefuk 2018/03/14
    著作権法上の「漫画において引用が認められる範囲」についての判例
  • 岩崎富士男 - Wikipedia

    岩崎 富士男(いわさき ふじお、1937年または1938年 - 2016年4月9日)は、日のクリエイティブ・ディレクター、作詞家。広告業界大手の博報堂関西支社長代理で[1]、その後大阪芸術大学放送学科長として教鞭をとった[2]。クロード・Q(クロード・キュー)名義で手掛けたテレビアニメ『キューティーハニー』の同名オープニング主題歌の作詞で知られる[2]。 略歴・人物[編集] 福岡県出身。法政大学卒業後、博報堂にてクリエイティブ・ディレクターとして活躍した。カンヌ国際広告フェスティバルグランプリなど、国際広告賞を多数受賞した[2]。カンヌで受賞した作品は、パナソニックのCMで、果物の中で電球が光る「光のメニュー」だった[1][3]。 2000年に大阪芸術大学教授となり、学生にコピーライティングなどを指導[3]。2004年に同放送学科長に就任、2006年からは同大図書館長も兼務した[3]。

    cinefuk
    cinefuk 2017/04/21
    "化粧品CMボツ案の1つ「このごろ流行の“商品名”、こっちを向いてよ“商品名”」同僚に「勝手に使ってくれ」と流用承諾したものが『キューティーハニー』の主題歌。博報堂は副業禁止のため、作詞の権利は全て放棄"
  • ゴーストライター - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ゴーストライター" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年9月) ゴーストライター(ghostwriter)とは、書籍や記事、脚などの代作を生業とする著作家のことである(以下、ゴーストと表記)。なお、変名を使い正体を明かさないまま作品を公表する覆面作家とは異なる。 概要[編集] 出版業界[編集] 人が話したことを一言一句そのまま書かせる「口述筆記」から、人の書いた文章を読みやすく加除訂正する「編集・リライト」もあれば、ほとんど書き下ろしに近い「代筆」まで、様々なケースが見られる。執筆の実作業を担った人物に対して謝辞

    ゴーストライター - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2014/02/06
    合意があればゴーストライターも構わないと思っていたが、法益は消費者保護が目的なのか。”著作権法121条「著作者名詐称罪」1年以下の懲役刑若しくは100万円以下の罰金刑、又はこれを併科が規定されている”
  • 1