タグ

転売とアートに関するcinefukのブックマーク (6)

  • 「ただの箱に3億円も?」鳥取初の県立美術館にウォーホル、賛否の声:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「ただの箱に3億円も?」鳥取初の県立美術館にウォーホル、賛否の声:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2023/03/17
    #BrilloBoxes、十年後に要らなくなったら転売を検討したら良いのじゃないかな。使われないハコモノ行政よりは、展示する価値があり、観光誘致になり、税金を使った投機としても悪くないと思う
  • 価値わからない・なぜ5点も・本物に感動…県が3億円で購入、ウォーホル作品に波紋(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    鳥取県がポップアートの巨匠アンディ・ウォーホルの木製の立体作品「ブリロの箱」5点を計約3億円で購入したことが波紋を広げている。2025年にオープンする県立美術館の集客の目玉として期待を寄せる一方、疑問の声も相次ぎ、県は急きょ住民説明会を開催する事態となった。(藤幸大、林美佑) 【写真】カメラを構え笑うアンディ・ウォーホル 「ブリロの箱」は、米国のたわしの包装箱を模倣した1964年の作品。経済成長を遂げる米国の大衆文化をアートとして表現し、世界の芸術の価値観に変換をもたらしたとされる。作品は複数制作されている。 県は「都市部の美術館にないポップアートの名品を展示できれば、鳥取の存在感をアピールできる」として、2025年春に倉吉市に新設する県立美術館向けに、5点を計2億9145万円で購入。このうち1点(6831万円)は1968年に制作された希少なもので、残る4点(各5578万円)はウォーホル

    価値わからない・なぜ5点も・本物に感動…県が3億円で購入、ウォーホル作品に波紋(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    cinefuk
    cinefuk 2022/10/27
    ブコメを興味深く眺める。インフレが進む中、カネ余りの資産家はアート作品に群がる訳で、為替差益と値上がり期待で10年後に転売したら鳥取県の財政を救う事になりそう
  • 仏像ブームで盗難多発、対策は3Dプリンターで「お身代わり」

    【読売新聞】 [New門]は、旬のニュースを記者が解き明かすコーナーです。今回のテーマは「不明文化財」。 仏像や刀剣、古文書といった文化財の多くが所有者の手元を離れ、所在不明となっている。地域の過疎化やインターネットのオークションサ

    仏像ブームで盗難多発、対策は3Dプリンターで「お身代わり」
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/12
    3Dprint御神体を拝む御利益「近年 #仏像ブーム による需要の高まりで、転売目的で仏像を古物商などに持ち込む窃盗犯が増加。古物営業法は盗難品の売買を禁止するが、ネットオークションの広がりで機能していない実態」
  • 京都で盗まれた仏像、ヤフオクに出品か 府警、窃盗容疑で捜査 | 毎日新聞

    cinefuk
    cinefuk 2022/05/02
    盗品故買は古物商の禁忌筆頭なのに『大分県由布市の古物商が1000円で仏像を出品。出品は2日昼ごろに取り消された。出品した古物商は取材に「担当者が不在のため、確認する」と話した』 https://pic.twitter.com/QudoUf6dQ4
  • 盗めるアート展とは何だったのか? - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜

    2020年7月10日0時0分。 その時間に始まるはずだった『盗めるアート展』について、見た内容や感想を思いつくままに述べていきます。 盗めるアート展とは 当日の出来事 アートの敗北 レセプションパーティでの様子 終わりに 盗めるアート展とは 盗めるアート展(Stealable Art Exhibition) をSame ギャラリーにて開催します。展は、国内外で活躍するアーティストの作品で構成される、盗めるアート展です。会期中、会場にはセキュリティを置かず、24時間無人営業し、アーティストの作品は、来場者が自由に持って帰って (盗んで)よいものとして展示されます。盗んでよいものとして作品が展示される時、アーティストはどのような作品を展示するのか?鑑賞者と作品の関係性はどうなるのか?  芸術作品に常にまとわりつく、ギャラリーや美術館という守られた展示空間との既存の関係性が壊された空間で、現代

    盗めるアート展とは何だったのか? - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜
    cinefuk
    cinefuk 2020/07/10
    「盗む」というロールプレイには「盗みを咎める人」のロール(警備員)が必要だったか?文脈を理解できる人のみに公開、たとえば大学構内とか。 https://t.co/3x44souXQM 「仕入先」として認知されてしまったのはかなしい
  • 幻のファミコンソフト『少年魔術師インディ』が150万円で落札される!! ※追記:落札者コメント有

    かつて日に存在したゲームメーカーIGSがファミコンで出す予定だった『少年魔術師インディ』がヤフオクへ流出する大事件が発生!! オークション結果を見る前に、この出品があった直後から私の昔のホームページのアクセス急増率がえぐいのなんのって。なぜかっていうと幻のソフト研究所というコーナーに『少年魔術師インディ』を取り上げてたからなのだ。 ・幻のソフト08『少年魔術師インディ』-たった一人のファミコン少年 せっかくなので内容をおさらいしておこう。 ◆少年魔術師インディとは?◆ 双葉社が出していたゲームブックシリーズ「少年魔術師インディ」をゲーム化しようとした作品。 原作は井上尚美氏、 キャラデザはワルキューレ等でお馴染み富士宏氏、 音楽担当はイノヤマランド。そしてゲーム中にでてくる占星術アドバイザーに占い師のマドモアゼル朱鸞氏 (誰やねん)という豪華なスタッフ陣で製作されたRPGである。 ※マド

    幻のファミコンソフト『少年魔術師インディ』が150万円で落札される!! ※追記:落札者コメント有
    cinefuk
    cinefuk 2019/05/27
    id:bigburn 氏に同意。バブル期に53億でゴッホを買い死蔵した日本のコレクターを連想する。(実際は私設美術館を作る目的だったらしいが)『非売品をコピーして売りさばく者の手に渡るのだけはどうしても避けたかった』
  • 1