タグ

転売と文化に関するcinefukのブックマーク (3)

  • 世間のスニーカーブームがいきなり終わってしまったのですが|伊藤聡

    スニーカーに熱狂した日々の終わり2023年、驚くべきことにスニーカーブームが終わってしまった。当に終わったのだ。これはなにも「私自身がスニーカーに飽きてしまった」「マイブーム終了」という意味ではない。世間的に、そして何人かの識者の意見によればおそらく全世界的に、あれほど熱狂的だったスニーカーブームがいきなり終焉してしまったのである*1。店頭には買い手のない製品が積まれ、メーカーはセールを連発し、ショップは次々に閉店し、新製品を買うための行列はなくなった。スニーカーショップ「atmos」を立ち上げた明秀文氏(現在は退社)と、ディレクターの小島奉文氏は、スニーカーブームは2014年あたりから格的になり、それ以降はずっと右肩上がりだったと語っている*2。約8年から9年のあいだ、人びとはスニーカーの争奪戦に明け暮れ、寝ても覚めてもスニーカーに夢中であった。レア製品の転売額は、二次流通市場で元

    世間のスニーカーブームがいきなり終わってしまったのですが|伊藤聡
    cinefuk
    cinefuk 2023/08/18
    転売落ち着いたならありがたい。プレミアつきのケミカル靴も、数年で加水分解しちゃうし「2014年あたりから約8年から9年、人びとはスニーカーの争奪戦に明け暮れ、レア製品の転売額は元値の40倍、50倍に跳ね上がり」
  • アナログレコード “世界的な人気” 生産現場はフル稼働 | NHKニュース

    アナログレコードの人気が止まりません。インターネットの音楽配信サービスが全盛となりCDの売り上げが落ち込む中、レコードの生産額はこの10年で12倍に増えています。高まるレコード人気で生産現場はフル稼働の状況が続いていて、以前より納品に時間がかかるケースも出てきています。 日レコード協会によりますと、アナログレコードの生産額はCDに取って代わられる形で2010年には1億7000万円まで落ち込みましたが、その後、新曲をレコードで発売する人気アーティストが増えたこともあって回復基調となり、去年の生産額は21億1700万円と、この10年で12倍に増えています。 ソニーグループの企業は1989年にレコードの生産事業からいったん撤退しましたが、高まる人気を背景に3年前から静岡県焼津市にある工場で29年ぶりにレコードの生産を始めました。 ことしの受注は去年の2倍に増えたということで、8月からは土日や祝

    アナログレコード “世界的な人気” 生産現場はフル稼働 | NHKニュース
    cinefuk
    cinefuk 2021/11/04
    CDプレイヤーも自宅にないし、もうPCにもCDドライブないし、CD買ってもripできない2021年。聞くだけならSpotifyで十分。それ以上の価値を物理に見出すなら、vinylの方がアートワークも大きいし所有する喜びあるでしょ
  • 野澤電機(野澤レガシーデバイスセンター)※通販専門店 on Twitter: "最近カセットテープがどんどん値上がりしているようで、メタルテープに至ってはまるで投機商品のような高騰ぶりです。 https://t.co/gq0LZeBSvt"

    最近カセットテープがどんどん値上がりしているようで、メタルテープに至ってはまるで投機商品のような高騰ぶりです。 https://t.co/gq0LZeBSvt

    野澤電機(野澤レガシーデバイスセンター)※通販専門店 on Twitter: "最近カセットテープがどんどん値上がりしているようで、メタルテープに至ってはまるで投機商品のような高騰ぶりです。 https://t.co/gq0LZeBSvt"
    cinefuk
    cinefuk 2021/01/18
    田舎の電機店ではカラオケ用10分テープが大量に売れ残ってたな
  • 1