タグ

選挙とwebに関するcinefukのブックマーク (4)

  • 無職はネットで発言しちゃだめにしたらどうか?

    社会性もないし、かなり思想が偏ってる。 無駄に時間だけはあって、いわゆる声のでかい奴になりがち。 タチが悪い

    無職はネットで発言しちゃだめにしたらどうか?
    cinefuk
    cinefuk 2017/10/02
    選挙権を持つのも前年度の納税額で決めよう!(1889年) http://www.city.yokohama.lg.jp/senkyo/u18/02-history.html「直接国税2円以上を納める25歳以上の男子だけという制限選挙だったため、有権者は横浜市の人口のたった0.6%」
  • 「見えない」格差、気づいてますか? 10万人以上がアクセスできなかった「重大情報」

    “両眼の視力の和が0.01以下”が基準の視覚障害1級を持つ人は、全国に10万人以上いるとされる。目が全く見えないか、見えてもごくわずかであるこの人たちもまた、インターネットを介して情報を得ている。 2012年に発表された総務省の調査結果によれば、視覚障害者のインターネット利用率は91.7%だ。自分の生活にどれほどネットが浸透しているか考えてみれば、当たり前とも思える。しかし、どうやって? 視覚障害のある人たちは、その多くが合成音声による画面読み上げソフトを使っている。読み上げソフトは、ウェブサイト上で利用者がカーソルを合わせたところのテキストを読み上げる。リンクがあれば「リンク」と読む。 ソフトにもよるが、例えばBuzzFeedのトップページで左上からカーソルを合わせて読み上げていくとすれば、「バズフィード リンク ニュース リンク 記事タイトルA リンク 記事タイトルB リンク……」とな

    「見えない」格差、気づいてますか? 10万人以上がアクセスできなかった「重大情報」
    cinefuk
    cinefuk 2017/06/24
    手書きの怪文書まで、そのまま掲載するのが選挙公報だもんな。読み上げソフト非対応で、障害者は置き去り>内容改竄を防ぐため、総務省は5年前「PDFファイルで“そのまま”掲載すること」などを全国の自治体に求めた
  • みんなの党ITスタッフルーム24時

    党の人に、ITチームで真剣に息抜きした楽屋的ページ作っていいよ、と言われたので、息抜きしてみました。Uh Oh - The requested page is not there! Sorry we could not find it, try visiting the home page.

    cinefuk
    cinefuk 2013/07/18
    これを許容できるトップの懐の深さ。政党のwebでここまではっちゃけられるのは好感が持てる。
  • 朝日新聞デジタル:候補の24時間ネット中継企画、公選法違反の恐れで断念 - 政治

    【岩波精】ネット選挙が解禁される参院選で、候補者に密着して24時間ネットで生中継するプランを売り込んでいたPR業者が、事業を断念することになった。複数の陣営と契約寸前だったが、総務省から公職選挙法違反(運動員買収)になりかねないと指摘されたためだという。 参院選特集ページはこちら  企業のネット広報を手がけるPR会社「ラプレ」(大阪市中央区)は4月に選挙支援部門を新設、ネット選挙事業に参入した。  「ネット選挙活動の決定版! 全日程・24時間全国生中継」とうたい、公示後の16日間、スタッフが3交代で候補者に密着し、選挙活動を24時間ネット配信すると売り込んだ。  事前打ち合わせや中継内容の企画などを含め、料金は500万円。上谷信幸社長によると、参院選に立候補予定の2陣営と契約を交わす寸前だったという。  だが、6月下旬に総務省に確認すると「報酬を得る業者が主体的に企画すると買収になりかねな

    cinefuk
    cinefuk 2013/07/03
    選挙運動目的のwebサイトをweb屋が受注すると、公職選挙法違反(運動員買収)になる可能性がある。つまりビジネスチャンス終了?自力でがんばるしかないのか。
  • 1