タグ

意見に関するescape_artistのブックマーク (6)

  • マクロ情報セキュリティと猿のままでいることのコスト - アンカテ

    人間の集団に起こることは、規模がある限度を超えると、制御することはもちろん、状態を把握することも難しくなるということは、たとえば経済に関しては一定のコンセンサスがあると思う。 だから、不況に対して政府が何をすべきかということは、台風や地震のような自然災害に似たものとして語られる。 台風や地震を無くすることはできないし、起きたからと言って、起きたこと自体が政府の責任にはならない。政府の責任は、過去に起きた災害をしっかり調査して、次に備え予防策を練ることだ。そして、万が一それがまた起きた時の被害を最小限に留めることである。 不況もバブル崩壊もそれに似ている。波を無くすことではなくて、波をなだらかにすることが政府や中央銀行の役割とされている。 経済は、制御できるとしても、猛獣に芸を仕込むようなもので、猛獣が気で暴れだしたら、人間には手に負えるはずはない。 私は、情報セキュリティについても、経済

    マクロ情報セキュリティと猿のままでいることのコスト - アンカテ
    escape_artist
    escape_artist 2010/11/10
    本当にそれが守るべき情報なのか。コスト感覚って大事よね。
  • 「CSS3でドラえもん」はスゴイけれど……

    1. 画像は一切使ってない!?CSS3だけで描いた“ドラえもん”がすごい - はてなブックマークニュース 画像を一切使わずにCSS3だけでドラえもんを描いてみた! - 裏技shop DD CSS3 ドラえもん 画像を一切使わないCSS3で製作した新サイト「NetaGear」! - 裏技shop DD NetaGear 「すごい」と思う。そのアイデアにも技術にも感心する。ただ私は、題から外れたところで、ちょっと違うことを考える。 2. IEは非推奨です。IEでも一応閲覧は可能ですがGoogle Chrome、firefox、Operaのようなデザインでは表示できません。 ここで今IEを使っている人に言いたい! そのブラウザを使うのをさっさとやめてくれ。あれはWeb業界の足を引っ張りまくっているお荷物なんだ! もうIEとかネタでしかないし、早く滅びればいいのにw 昔からいっているのだけれども

  • コンセンサスの無い場所でのウソは取り返しがつかない。 島国大和のド畜生

    エイプリルフールにウソをついて良いというのは、そういうコンセンサスのある間柄でのみだ。 webはどうしたところで広く大勢に公開することになるので、全ての人とコンセンサスがあるわけが無い。 オイラもかつて面白いなと思った事もあるけど、やはり嘘はリスクがでかすぎる。 世の中にはいい嘘と悪い嘘があるといわれるが、良い嘘なんて、よほど状況が限定されないと無理だ。 ■ニコニコ動画黒字化(字幕が黒になっただけ)で、株価上昇 これ、風説の流布だろう。 実際株価動いてるので、シャレとして通用しない。 ■プレイステーションネットワーク有料化を予定 これなんかも、悪意しか感じられないウソ。 ■mixiの「サンシャイン牧場」が山火事で炎上中、火の勢いは依然強いまま これなんかは実質被害は無いように見えるので、良い嘘で良いんじゃね?という人も居ると思うけどさにあらず。 「ネットゲームにおけるデータ資産というものは

    escape_artist
    escape_artist 2010/04/05
    嘘を付くのも難しい
  • 違法コピーを防ぐ四つのおまじない - ミックのブログ

    アンダーソンの『フリー』を読んでいたら、なぜマイクロソフトは違法コピー、いわゆる海賊版の被害に苦しむのか、という面白い問いが提起されていました。 マイクロソフトの Windows や Office は、ご存知のようにかなり高額なソフトで、正規の値段で買うと数万円の出費になります(学生は比較的安く買えるけど、それでもいい値段します)。しかし Winnyのようなファイル共有ソフトで違法コピーを入手すると、同じソフトがタダ同然で手に入る。そのため特に、コピーが悪いことだという道徳観念の薄い中国での違法コピーの横行に、マイクロソフトもホトホト手を焼いていて、最近では「宣伝になると思えば、もういいや」という諦めモードの入ったコメントを出したりしています。 一方、同じように電子ファイルをダウンロードして販売するという同じ商売をやっていながら、アップルの iTunes が相対的には違法コピーにあまり悩ま

    違法コピーを防ぐ四つのおまじない - ミックのブログ
  • 色つき言葉 - kokokubeta;

    文章を読んでいると感情をざわっとさせる言葉が出てくることがある。たとえば「しょせん(所詮)」とか、すでに価値判断っぽい内容が含まれている言葉。ちょっと切り口は違うけれど、配布を「ばらまき」と書くのも同じ。ネガティブ方面だけではなくて、繁栄とか、平等とか、水戸黄門の印籠みたいに、内容の詳細はわからないけど漠然と良いイメージの言葉も同じ。要は、色のついている言葉。文章の中にこの「色つき言葉」がどのくらい、どういう配分で出ているかによって読者の印象や、文章に対する意見が変わってきそう。自動的にバババッと、それこそ単語に色をつけてくれるプログラムとかあったらおもしろいだろうなと思う。

    色つき言葉 - kokokubeta;
  • なぜ経済成長が望まれないのか - アンゴル=モアでSTABO索具(2009-08-04)

    + なぜ経済成長が望まれないのか 「成長はもういい」みたいな意識調査の結果を見かけるたびに、なぜそんな風潮になっているのか不思議だったが、はたと気づいた。もしかして、日国民の間では、経済成長とは過労死スレスレの長時間労働、サビ残激務の末に達成されるものという刷り込みがなされているのではないか。

  • 1