タグ

数学に関するescape_artistのブックマーク (2)

  • ファインマンポイント - 創薬研究者のメモ書き

    ファインマンポイントという、かっこいい言葉がある。 円周率を表す「π」の小数点以下762桁目から「9」が6個続く。この「999999」の場所が「ファインマンポイント」と呼ばれている。 ファインマンとは、アメリカの天才物理学者。そのファインマンが、授業中にπの数字を暗唱し、このファインマンポイントまできっちり暗唱できたという。 ".....nine nine nine nine nine nine and so on." "so on."なんて言い方で止めるのが、なんかかっこいい。多分、この9の列を知っていて、最初からオチを考えていたのだろう。洒脱な物理学者、ファインマンらしい。 πの数字の中には、このような変わった数列がいくつもあるようだ。123456789という列もあるらしい。 πは、小数点以下無限に数列が続いて行く。「円周率の各桁の数字がランダムにあらわれれば、どのような数字列も現れて

    ファインマンポイント - 創薬研究者のメモ書き
  • Good Programmers learn Mathematics

    良いプログラマは数学を学ぶ、方が良いと思う この文章は 2003 年 2 月 28 日(金曜日)に 株式会社 ACCESS の研究開発室のメンバ向けに行われた講義のために準備されたものです。 目次 はじめに アルゴリズム ― 数学によって可能になること 数学とプログラミングの美学 ― (多分)一番たいせつなこと 質問と回答 文献表 はじめに これから何回か皆さんの前で数学の話をさせてもらうことになりましたが、 今回はまず、その手始めとして 「どうして皆さんが数学を学んだ方が良いのか」、 いいえ、「どうして皆さんに数学を学んでほしいと私が思っているのか」 というお話をさせて下さい。 もちろん、それは皆さんに、より良いプログラマになって欲しいからですが、 また、私の経験によれば、 コンピュータサイエンスの教育の現場では、 何故か数学が軽視されることが多いことを残念に思っているからでもあります。

  • 1