タグ

関連タグで絞り込む (386)

タグの絞り込みを解除

**Articleに関するescape_artistのブックマーク (1,108)

  • 画像自体をBase64エンコードしてHTML内に埋め込んで高速化するPHPコード例:phpspot開発日誌

    Base64 Encoding for Images. 画像自体をBase64エンコードしてHTML内に埋め込んで高速化するPHPコード例。 Googleがインスタントプレビューや画像検索で導入してその読み込み速度に驚いた方も多いかもしれません。 その手法をPHPで実現するコードが掲載されていましたのでご紹介。 PHPでやるにはそんなに難しいわけではなさそう。 <?php $img_src = "image/sample.png";  // 画像ファイルの指定 $imgbinary = fread(fopen($img_src, "r"), filesize($img_src)); // バイナリデータを読み込み $img_str = base64_encode($imgbinary); // base64エンコード echo '<img src="data:image/png;base6

    escape_artist
    escape_artist 2010/11/29
    ブラウザキャッシュとコネクション数とどっちを取るか。使いどころは考えねばなるまい
  • ほんとにヤバくなってギリギリになるまで相談しない人々 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    個人でも「医者嫌い」に分類される「どうしようもなくなってからでないと診断を受けたがらない人」がいるけど、会社とかでも「現金がなくなってから相談してくる企業」とか「絶対納品守れない状況になってから報告してくる下請け」とかがある。困る。困るので、「どうしようもなくなっても大丈夫な付き合い方をしよう」とか考える。あそこがコケても、少し頑張ればこういうリカバリーができる、というような、とても後ろ向きな将棋を指すわけで。 一方で、土壇場でないと力を発揮しない人もいる。私もどっちかっていうとそっちのタイプだけど… でも、ここがギリギリという線を踏み越えてから対処するのはだいたいコストが上がってしまっているので、そうならないように予防線とか保険とかかけようとする。で、往々にして予防線は簡単に突破される。 いつも予防線が突破されるので、いずれにせよ年がら年中修羅場になってるわけだが、修羅場をこなしているう

    ほんとにヤバくなってギリギリになるまで相談しない人々 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 失敗したときは対面ベースで謝罪すること - 発声練習

    はてな匿名ダイアリー:単著 自分は、今考えると血迷っているとしか思えないのだが、「卒論の先生は日語の論文誌を下らないと思っている→ただし、先生の名前が自分の後ろに付く以上、やはり先生としては見ないわけにはいかないだろう→今回は自分のわがままで日語の論文誌にしたいといいだしたのだから、自分の単著で論文誌を出したら先生は責任を負わずに済むのではないか」などと考えてしまい、「この論文を単著で出したらどうなるのですか?」と卒論の先生に聞いてしまった。 理系では、学生が単著で出すのはあり得ない。 (文系では、どんなに先生が直したとしても単著で出すのが基かもしれないが・・・) 当然、卒論の先生は怒ってしまった。 自分はすぐに、謝罪のメールを送ったが、それ以上に、自分自身が情けなかった。 結構良くある話ではないかと。私も研究室で進めている研究の流れにある研究成果において単著の論文を投稿して指導教員

    失敗したときは対面ベースで謝罪すること - 発声練習
    escape_artist
    escape_artist 2009/12/11
    勉強になる
  • 朝日新聞の世論調査を批判したら、本社に呼ばれて怒られた(8)

    上杉 記者クラブがあるというのは「非常に珍しいことである」ということを知っている人は少ない。韓国では盧武鉉(ノムヒョン)政権が崩壊し、記者クラブはなくなりました。いま日以外で記者クラブがあるのは、ジンバブエくらい。 窪田 つまり独裁政権のような国で、記者クラブが残っているんですね(笑)。 上杉 またジンバブエの場合、日の記者クラブ制度を真似して、作り上げたと聞いています。それほど世界的にも珍しいのです。そこで思い切って、日は記者クラブを世界遺産に登録申請してみてはどうだろうか? 窪田 “無形文化財”みたいな感じで(笑)。 上杉 “負の世界遺産”でもいいですけどね(笑)。 土肥(編集部) メディアに関することで、気になっていることはありますか? 窪田 世論調査ですね。著書『スピンドクター “モミ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術』(講談社プラスアルファ新書)にも書きましたが、新聞

    朝日新聞の世論調査を批判したら、本社に呼ばれて怒られた(8)
  • マザー・テレサのリアルタイム - 一切方法序説 尹雄大

    マザー・テレサにあるインタビュアーがこう問うた。 「当にあなたのやっている方法で人々を救えるんでしょうか?」 すると彼女は間髪を容れず返した。 「昨日は過ぎ去った。明日はまだ来ていない。そして私はここにいて、あなたといましゃべっている」 ある種の人はこれを禅問答のように、あるいははぐらかしとして見てとるだろう。 インタビュアーの問いには、どこにもいない仮想された他人の経験との比較を通じた正しさが、いまここにいる私を離れ、客観的なものとして存在するという考えに基づいている様が見て取れる。 インタビュアーは想定の話をしている。マザーテレサはリアルタイムの話をしている。 いったいどちらが現実を生きているだろうか? 彼女には不安の忍び入る余地がない。もしもという想定がないから。

    マザー・テレサのリアルタイム - 一切方法序説 尹雄大
  • 営業と開発はどちらが偉いか?

    飲み会の席で、営業と開発のどちらが偉いかという話になったのだが、 そんなことは議論するまでもなく明らかだろう。以下に私見を述べる。 まず、会社から見れば、どちらも不可欠な存在であり、明確な優劣はない。 どれだけ会社の利益を伸ばすことに貢献したかが全てだ。 優れた商品が、口コミで自然に広まった結果沢山売れた場合も、 出来の悪い商品が、営業による努力の結果沢山売れた場合も、 利益が同じであれば、会社にとっては同じことだ。 しかし、次に社会レベルで考えるとどうだろうか? どう考えても、前者の方が有益だろう。 後者は場合によっては社会の害悪にすらなり得る。 したがって、私が言いたいことは、 開発は胸を張ってその成果を万人に誇っていいが、 営業の仕事自慢は社内だけにしておけ、ということだ。 営業の奴に、「社会の為に・・・」とか偉そうに語られると虫唾が走るのはそのためだ。 あと、どんなに熱意を見せられ

    営業と開発はどちらが偉いか?
  • DIYを勘違いしないで:テクノロジーと希望:オルタナティブ・ブログ

    前の記事を書いていて書きたくなってしまったので、あっためていたネタをもう一。 ソフトウェアの世界でもDIYが流行していて、それを勘違いしてる輩が多いので、その点について注意を。 私の個人ブログを読んでいる人はご存じですが、私はDIY趣味です。昔の言い方なら「日曜大工」ですね。といっても、素人さんの仕事とは違いますよ。一応大工の息子で、プロの仕事を現場で手伝ってましたから・・・中学の進路指導で「IBM行きたい」と書いたら勘当騒ぎになり大変でしたが・・・。でも、今でも電動機を何台も持っていて、家の中には手作りの家具やら巨大な棚がたくさんありますし、リフォームも製図して指示しました。 みなさんのお家の近くにも「ホームセンター」というのがありますよね。いわゆるDIY(Do It Your Self:自分でやっちゃう)店です。大工さんとかが仕入れるような素材や器材を売っていて、そこで材料を買って

    DIYを勘違いしないで:テクノロジーと希望:オルタナティブ・ブログ
  • mixi利用時間急増、Yahoo!に次ぐ2位に mixiアプリ効果

    ネットレイティングスが11月26日に発表した10月のインターネット利用動向調査によると、mixiの総利用時間が急増し、Yahoo!JAPANに次ぐ2位に浮上した。8月末にスタートした「mixiアプリ」が人気で、1人当たりの利用時間が急伸した。 8月の総利用時間は約12億だったが、9月は約17億分、10月は約27億分と、3カ月で2倍以上に増加。この間ユニークユーザー数は900万人前後とほぼ横ばいで推移しており、1人当たりの利用時間が大幅に延びている。 1人当たりの月間訪問頻度は19.8回で、これもYahoo!(28.1回)に次ぐ2位。mixiはユーザーのロイヤリティが高いサイトとなっているようだ。 mixiアプリは、一番人気の「サンシャイン牧場」が300万ユーザーを突破するなど多くのユーザーが利用。企業がタイアップしたプロモーション用アプリもリリースされている。 同社の鈴木成典シニアアナリス

    mixi利用時間急増、Yahoo!に次ぐ2位に mixiアプリ効果
  • t_komuraの日記 - addslashes() による SQL 文字列のエスケープ回避問題

    The addslashes() Versus mysql_real_escape_string() Debate (Chris Shiflett: The PHP Blog) で文字コードによっては addslashes() による SQL のエスケープ処理は問題があることが指摘されていました。 日語でも、Shift_JIS を扱っている場合は同様の問題が起きる可能性があるように思われましたので、メモしておきます。何か間違い、勘違いなどがありましたら指摘してください。おそらく、PHP だけの問題ではないと思います。 日語でも文字コードが Shift_JIS の場合、addslashes() によるエスケープ処理では SQL インジェクションが可能になってしまうケースがあります。 例えば、上記のページの例を少し変更すると以下のようになります。 <?php // 例: 文字コードが Sh

    t_komuraの日記 - addslashes() による SQL 文字列のエスケープ回避問題
  • NameBright - Coming Soon

    phs-mobile.com is coming soon This domain is managed at

  • 武田邦彦 (中部大学): 小学生を脅し続ける先生

    ここ10年ほど、小学校では先生方が児童を脅し続けている。 「ゴミを出すとゴミだらけになる」と教えて「リサイクル」をさせてきた。現実には分別したゴミのほとんどが焼却されているのに、それを確認もせず、児童を「ゴミの恐怖」に陥れた。 「ダイオキシンは猛毒だ」と教えて、焼却を止めた。リサイクルとダイオキシンの組み合わせて5000億円からの利権をとる人たちの為に児童を脅してきた。 今は、「温暖化」だ。 ゴミがあふれている分けではない。キチンと焼却すれば日の廃棄物貯蔵所は1000年ほどは持つ。高性能焼却炉なら灰のすべてを再利用できる。そちらの方を教えるべきだろう。 「ものを大切にしよう」ということを教えるのは、欺瞞的なリサイクルやダイオキシンを出さなくても十分、教えられる。「ものを大切にする」というのは古来からの道徳だからだ。 ・・・・・・・・・ 温暖化はややこしい。だから、今でも小学校の先生は児童

  • LANケーブルの爪をわざと折っておくと | 裏表(Phinloda のもう裏だか表だか分からないページ)

    LANケーブルには爪がついている。 確実に接続できるようにという工夫だが、 ノートパソコンに接続するケーブルに限り、 私の場合、この爪を折っておく。 あえて抜けやすくしているのである。 なぜかというと、ケーブルをひっかけてしまったときに、 体を引っ張って、基板にダメージを与えることを避けるためだ。 爪がないとすっぽ抜けるだけなので、あまりダメージはない。 接続は、また挿せばいいので問題ない。 ところが、このようにしていると、一つだけ大きな問題がある。 爪がないものと思っていると、普段から、ケーブルを爪がないものとして扱う癖がついてしまう。 たまたま爪があるケーブルを使ったときに、爪がないと思って引っ張ってしまうことがある。 ダメージを避けようとした工夫が、かえってダメージを与える結果になっている。 つまり、こういう工夫は、 全てのケーブルの爪を折っておかないと、逆効果になることがある。

    LANケーブルの爪をわざと折っておくと | 裏表(Phinloda のもう裏だか表だか分からないページ)
  • Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙!

    金井仁弘(HN:CanI)氏                    撮影:平沼久奈 ハンドルネームCanIの由来は、「“Can I”→キャナイ→カナイ」。C#、Visual Studio、Microsoft .NETとマイクロソフト製品が大好きな「.NETer」と自称する 筑波大学付属駒場中学校は、東京都内にある中高一貫の国立校だ。入学試験の偏差値と東京大学への進学率の高さから“東の筑駒、西の灘”と称される進学校である。強いのは受験だけではない。国際情報オリンピックや国際数学オリンピックでは、同校の生徒が毎年のように金・銀メダルを制するなど才能あふれる理数系人材が多数在籍している。 金井氏はこの夏の「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」(2009年8月12~16日)に参加し頭角を現した中学生プログラマである。 今年に入って、Ruby 1.9のフィボナッチ数列による演算(多倍長加算

    Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙!
  • http://twitter.com/MaripoGoda/statuses/576561242

  • 単機能トップページというデザイン手法が人気急上昇中 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    最後にデザインの話題を取り上げてからずいぶん経ったけど、そろそろまた書くべき頃合いだと思う。 今回焦点を当てるのは、レトロ(かなり前から用いられている)でありながら今また勢いを増しつつある(少なくとも僕は人気上昇中だと感じている)デザインスタイルだ。もっと具体的に言うと、目的を1つに絞り込んだトップページのことだ。 最初に、簡単な例を挙げる。GmailやYahoo!メールのメールアドレスを入力すると、そのアカウントに登録されている連絡先(知り合い)を、さまざまなソーシャルネットワークで探してきてくれるSpokeoというサービスだ。 このデザインの目的はただ1つ、製品の機能を示すためにメールアドレスを入力してもらうことだけで、そのほかのことには目もくれていない。登録ユーザー向けのログインページやブログ、説明ページへアクセスするリンクといった副次的なリンクが少々と、信用度を高めるのに役立つ大手

    単機能トップページというデザイン手法が人気急上昇中 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • tsurumi's text: 電通の広告戦略を分析する

    「買うことだ。どんなものでも」――アイゼンハワー元米大統領(1950年代後半の大恐慌以来の不況時に、景気回復のため国民は何をするべきか、と聞かれて) 60年代に電通PRセンター社長が著書で公にした、以下の「わが社の戦略十訓」(註1)が我々を戦慄させるのは、まるでアイゼンハワーの景気対策のように、それが今も変わらずこの社会に生きているからだ。 ただし念のために言うと、これはひとつの企業やPRの世界だけが使っている戦略ではない。売るという行為があれば、どこにでも潜んでいる手口なのだ。 1.もっと使用させろ 2.捨てさせ忘れさせろ 3.むだ使いさせろ 4.季節を忘れさせろ(註2) 5.贈り物をさせろ(註3) 6.コンビナートで使わせろ 7.キッカケを投じろ 8.流行遅れにさせろ 9.気安く買わせろ 10.混乱をつくりだせ これらの元になったとされる、アメリカの社会学者V・パッカードがまとめた「浪

  • Panasonic と Vine - nishimotzの日記

    2008年1月に Panasonic Let's Note でひどい目にあった。 http://d.hatena.ne.jp/nishimotz/20080114/1200318069 乱暴に言えば、Windows Update がパソコンを壊したのだ。日でしか売れていないマイナー機種は、もはや Microsoft で動作検証されてすらいない、という事実に気づくきっかけになった。 長年使い続けた Let's Note が、気づいたら「高品質の代表」ではなくなっていたことに愕然とした。「グローバルでない製品を使うのはリスク」という認識を持つようになった。 2008年4月に Lenovo ThinkPad X300 に乗り換えた。(高かったが。。)中国メーカーに事業譲渡されて劣化したという意見もあるが、それを言うなら Apple 製品も製造は中国台湾だ。当はトラックポイントがお気に入りだ

    Panasonic と Vine - nishimotzの日記
    escape_artist
    escape_artist 2009/10/02
    『グローバルでない製品を使うのはリスク』
  • 武田邦彦 (中部大学): 手段の目的化はそろそろ止めたいものだ

    「手段」はすぐ「目的」になる. 「リサイクル」という手段はなにを「目的」にしているかはっきりしない.リサイクルした方がゴミも増えるし,税金も増える。でも,すでに目的化しているので,どのぐらいの資源の節約になっているのか,日社会あまり関心を示さない. 私は「リサイクルの目的は中国の子孫を利すること」と考えているが,なかなかそこまで議論が進まない. 「ダイオキシン」もそうだった.ダイオキシンの毒性にはほとんど関心がなく,「規制値を4ピコから2ピコに下げる」ということだけに熱中しておられる運動家にひどく怒られたのだが,「ダイオキシンの毒性についてどのようにお考えですか?」とお聞きしても答えは無かった. もちろん「温暖化」も完全な手段と化している. ヨーロッパは「アジアの発展を押さえるため」という目的を持っており,中国は「日からの技術供与を安く得ることができる」というのが目的である. 「温暖化

  • 数学を勉強することの意味――「1+1」の思想 - on the ground

    勉強することの意味を尋ねられたらどう答えようかな、などとはよく考えることがあるけれども、今日は特に数学に限定して考えてみようか。先日、数学を勉強するのは論理的思考を養うためだという旨の説明を横耳で聞く機会があって、それも一つの説明だろうなとは思いながら、ただそれだと国語との差別化が難しくなるだろうと感じていた(実際、その人は数学≒国語だと結論したのである)。 他の説明(説得?)の仕方としては、数学は現に「必要」になるし「役に立つ」んだということを示す方法や*1、数学は意味など無くても単純に楽しいものなんだよと見せつけるアプローチなどがあるのだろう*2。ただ、これらは誰にでも当てはまるわけではないという意味で、論理的思考の訓練であるという説明に比して汎用性は低いように思う。そこで、一種のトレーニングのためであるという説明の方向性を維持しつつ、国語とは区別された数学の独自性を損なわない形で論を

  • 武田邦彦 (中部大学): 温暖化,何の心配もなし 001 (続けるつもり)

    温暖化したら,地球を冷やせばよい. 一つの方法はすでに書いた.サハラ砂漠10分の1に反射板をつけて,地球が暖かくなったら反射板,冷えてきたら黒い吸収板に替える。 一石二鳥が好きな人は太陽電池にしても良い.その場合は,太陽電池の出力と熱損失分は地表に熱となって残るから,寒冷な時にやるのをお勧めする。 私は一石二鳥とか一石三鳥というのは嫌いだ.何でも単純でスッキリ行きたい. 反射板の設置費用はそれほど大きくない.いずれにしても「温暖化で地球が滅びる」という陰気な声が聞こえてこないだけ良い. ・・・・・・・・・ それでもダメなら,二の矢を用意する. 海はとても冷たい.表層は15℃から25℃だが,少し深いところになるともの凄く冷たい. 下の図を見ると分かるけれど200メートル下は10℃だ。この冷たい水が海水面に上がってきたら,冷えすぎるかも知れない.(クリックすると正確に見ることができます.グラフ

    escape_artist
    escape_artist 2009/09/17
    実現性の議論は誰かに任せるとして、こういうことを言う人って確かにすくないね。