タグ

Linuxに関するescape_artistのブックマーク (32)

  • Scientific Linux 6.1 での yum リポジトリ設定 - ふたつの川うるおう日記

    今朝 Scientific Linux 6.0 環境を 6.1 環境へアップグレードする方法 を書きましたが、6.0 時代に設定した yum のリポジトリ設定が上書きされ、初期化されていました。どうやら SL 6.1 で yum のリポジトリ設定ファイルの構成が変わったようです。 Differences between SL6.0 and SL6.1 具体的には次のようになりました。 /etc/yum.repos.d/sl.repo が上書きされた。 古い設定は /etc/yum.repos.d/sl-other.repo.rpmsave に保存されています。 中身が sl, sl-security(元々 sl-updates.repo にあった設定), sl-source になった /etc/yum.repos.d/sl-updates.repo が無くなった。 古い設定は /etc/y

  • ManPage JM Project (Japanese)

    JM Project について JM Project は日語オンラインマニュアルパッケージの作成、 配布を行なっているプロジェクトです。 このプロジェクトにおける仕事には man page の翻訳・校正 man page package の編集と配布 (RPM/SRPM 配布) man コマンド等周辺環境の整備 などがあります。また今後の課題としては、 翻訳済み man page の収集 上流への連絡と、必要に応じて翻訳配布許可の明示的な取得 上流パッケージへの翻訳のマージ が挙げられます。 活動の詳細や JM への参加方法については JM 翻訳作業の手引き をご覧ください。 なおメールが配送されなくなったメンバーは、 配送エラー一覧 を確認してください。 バグレポートをお寄せください JM Project で配布しているマニュアルに関して、 誤字・誤訳その他お気づきの点がありましたら、

    escape_artist
    escape_artist 2009/10/19
    Linux系はこっち。FreeBSDのman-jpより詳しいことが書いてあることもある
  • 徒然kenyさん: Fedora9 のFirefox3 Beta5 でのYoutube / ニコニコ動画 再生

  • M+ OUTLINE FONTS、教育漢字が完成 | スラド IT

    商業印刷にも使える品質を目指してcoz氏が個人で開発を続けているゴシック体の日フォント、M+ OUTLINE教育漢字グリフがついに完成した。非漢字のバリエーションに応じた7書体×7ウェイトが用意されている。改変・商業利用を含めたfreeなライセンスであるため、Linuxデスクトップで日常的にお世話になっている人も多いはず。 今まで漢字のグリフが十分にそろっていなかったため漢字を含むフォントはcvsからビルドする必要があったが、今回教育漢字の完成を受けて漢字グリフを含んだM+ TESTFLIGHT 015が公開された。 2006年11月の漢字グリフ制作開始から足かけ1年半、まさしく偉業というよりほかない。 教育漢字とは、小学校6年間で学習する1006字の漢字だそうだ。完全freeで、かつ見栄えのする日フォントというのはいままでなかったため、その登場が期待されていた。

  • FrontPage - VimWiki

    フゥーイセォモ遧Cミオヨニヤ�モミマ゙ケォヒセ」ィヤュフゥーイ蜻下僂ミオ輯」ゥメタヘミフゥーイフゥノススッ僂ミオヨニヤ�モミマ゙ケォヒセリSクサオトノ峵aルYヤエウノチ「,セ゚モミ20カ狷�ヨニヤ�嘛ハキ�����」ャハヌヨミ�峵a蜻下僂ミオ�����。「メアスCミオオト献露ヨニヤ�ケォヒセヨョメサ���」ャマオノス翻ハ。テIソニシシニI��」ャ楠モミ゚MウレラヤI吭コヘウレル|チソヤSソノラC����」ャメムヘィ゚^ISO9001:2000ル|チソマオユJラC����。」 フゥーイセォモ遧Cミオヨニヤ�モミマ゙ケォヒセ ツ苫オネヒ」コ┐ソ�     ハヨ僂」コ15605385156     13793807682 �間張コ0538-8560687      �譽コ0538-8560686 濔セ璽コ271000    オリヨキ」コフゥーイハミフゥノスヌ犇コ�祷I饑ーl�

    escape_artist
    escape_artist 2008/05/24
    Vimのwiki。とりあえずここを拠点に勉強してみる。
  • http://www.linuxguide.it/linux_commands_line_en.htm

  • Top 25 Linux 3D Games

    Great list with 25 3D games for Linux. Feel free to add more games and help another Linux users find those great time wasters you love. Don´t forget to digg the article ;) Armagetron is a multiplayer game in 3d that attempts to emulate and expand on the lightcycle sequence from the movie Tron. It's an old school arcade game slung into the 21st century. Highlights include a customizable playing are

    Top 25 Linux 3D Games
  • Geekなぺーじ : Linuxにデフラグが無い理由

    Interop 2023のShowNetバックボーン詳解 Interop Tokyo 2023のShowNetバックボーンに関して、ShowNet NOCの中村遼さんからの寄稿を頂きました。 詳細であり、かつ、わかりやすい素晴らしい解説、ありがとうございます! Interop 2023のShowNetバックボーン 続きを読む... Interop Tokyo 2023 ShowNet取材動画 今年のShowNetは、初の動画取材にチャレンジしました。 これまで、ShowNetの取材をしていて、「この取材で一番楽しんでいるのは自分だな」と感じていました。 例年、ShowNet NOCの方々や、その他専門家の方々から色々なお話を伺って記事を書くのですが、取材の過程で話が凄く盛り上がっていく瞬間というのが多く、「この瞬間の楽しさ、というか熱量、を文章という形にしてしまうと伝えきれない」と感じてい

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ブザーの鳴らないLinuxマシン(Beepオフ)

    初版作成:2002/10/20 目次 前書き 題 後書き或いは感想 前書き 初心者の方なら一度は悩まされているか今も悩まされ続けていると思うんですが。Linuxって、(少なくともRHLとTLXS7, TLXW8の三種類のディストリビューションに関しては)インストール状態だと、 たとえばbashシェル上で変なキー(BackSpace押し続けたり)を押すと「ぴっ」ってブザーが鳴るんですよね。 これはサウンドカード云々じゃなくて、マザーボードにくっついている電子ブザー、或いはケースにくっついているスピーカをびっびこびっびこ鳴らしているわけです。 んで。初心者って結構エディタやらシェル上で打ち間違えをするのでその度に「ぴっぴっぴっぴっぴ・・・」。 要するに、凄いうるさいんです。 と言うわけで。今回のお題はずばり「ブザーの鳴らないLinuxマシンを作ろう」です。はい。 っつっても2,3

    escape_artist
    escape_artist 2007/11/13
    fedora8になって、また音が鳴るようになったので参考にしました。感謝。
  • Viva! Ubuntu » ハードディスクを復旧させる「TestDisk」

    企業にとってオフィスデザインは重要な要素で、あらゆる部分に影響を及ぼします。適切なデザイン設計すれば、仕事効率をアップすることができます。 さらに家具を搬入するときも楽になるのでメリットは多いです。ただやみくもにデザインをしても、うまくいきません。また素材なども考慮しないといけないので、計画的にデザインを練る必要があります。 そこでどのようなデザインをすれば使いやすいオフィスになるのかを紹介しましょう。 オフィスデザインをすれば仕事効率をアップできます。例えば動線を確保することができるので、他のスタッフの通行の邪魔にならずスムーズな行き来をすることが可能です。 また家具を搬入するときも、すでに設置している家具の邪魔をせず置くことができるので便利です。オフィスデザインはやみくもにするのではなく、業態に合った設計をする必要があります。 例えば打ち合わせの多い会社なら、社員のデスクはつくらず自由

  • UNIXな生活

    -Linux- Kernel.org RedHatLinux FedoraLinux TurboLinux TurboLinux-cuickin ftp.turbolinux.co.jp SUSELinux SSJV SuSE APT For RPM SUSEメールアーカイブ SlackwareLinux VineLinux Debian GNU/Linux Debian JP Project Debian Backport PKG Debian UNOFFICIAL PKG UserLinux.com -Users Link- UNIX Life ペンギンの杜 ネットワークエンジニアになろう! らららのプログラマーズラウンジ UNIXしま専科 CYBERAM Documents Linux冒険紀行 UNIX/Linuxコマンド Topi

    escape_artist
    escape_artist 2007/11/10
    ずいぶんと更新されてないけど、結構便利。
  • Linuxディストリビューション「Fedora 8」が公開

    Fedora Projectは2007年11月8日(米国時間),無償で利用できるLinuxディストリビューションの新版「Fedora 8」(開発コード:Werewolf)を公開した(写真1)。特定用途向けの版(「Spins」と呼ばれる)の種類を増やし,オンライン・デスクトップ環境を追加したことが特徴である。 公開した版は,DVD-ROM版とライブCD版。それぞれ,対応CPUやSpinsごとに版が分かれている。対応CPUは,米Intel社の80386互換CPU(i386),Pentium ProやPentium M互換(686),米AMD社の64ビットCPU,米Intel社の64ビットCPU(x86_64),32/64ビットのPowerPC(ppc)。いずれの版も主要なシステム関連ソフトのバージョンは同じで,カーネル2.6.23.1,glibc 2.7,gcc 4.1.2,X.Orgを採用。

    Linuxディストリビューション「Fedora 8」が公開
    escape_artist
    escape_artist 2007/11/09
    あとでインストール。
  • Linuxコマンド集 INDEX:ITpro

    Linuxのコマンドをカテゴリ別にまとめました。コマンドの動作、構文、オプションの意味までを掲載しています。コマンドの基を学びたい方は「Linuxコマンド道場」を参照ください。ファイルの操作からテキスト・ファイルの処理方法まで,例題に基づいて学べます。 コマンド集(アルファベット順) | コマンド逆引き大全 | シェル・スクリプト・リファンレス カテゴリ一覧 シェル・コマンド | ファイル管理 | システム管理 | ジョブ・プロセス管理 | テキスト・ファイル操作 | ネットワーク管理関連 | ネットワーク・クライアント関連 | セキュア・シェル(SSH)関連 | デバイス関連 | 印刷関連 | 符号化操作(圧縮・展開・エンコード・デコード) | パッケージ関連 | mtools関連(MS-DOS互換) | その他 アルファベット順メニューへ シェル・コマンド &コマンドをバックグラウン

    Linuxコマンド集 INDEX:ITpro
  • はじめてのカーネル・ソース 第1回 どうしたら読めるようになるのか:ITpro

    なかなかハードルが高く,多くの人が踏み出せないでいるカーネルのソース・コードの読解。連載では,今までカーネル・ソースなんて見たことがないという人に,読みこなすコツをお教えします。今回は,どうしたらカーネル・ソースを読みこなせるようになるのか,筆者の経験をお話します。 Linuxユーザーなら誰しもカーネルのソース・コード(カーネル・ソース)を読んで,どのような処理を行っているのかを確認したり,自分なりの変更を加えたりしたくなるのではないでしょうか。しかし,カーネル・ソースの量は膨大な上,C言語で書かれているので,コンピュータ内部やOS(オペレーティング・システム)の仕組みを理解したプログラマでないとなかなか読みこなせません。そのため,カーネルを読むための第一歩を踏み出せない人が数多くいることは事実です。 講座では,プログラマではないごく普通のLinuxユーザーが,カーネルをある程度自力で

    はじめてのカーネル・ソース 第1回 どうしたら読めるようになるのか:ITpro
    escape_artist
    escape_artist 2007/11/03
    ステップアップのために。
  • M+ と IPAフォントの合成フォント

    ホーム フォント紹介 M+フォントは高品質デザインでぜひ日常的に使いたいのですが、漢字がたりない‥‥そこでIPAゴシックから漢字を補完しました。どなたでも無料でお使いになれます。 2020-04-15Clampフォントを修正しました。詳細は変更履歴をご参照ください。 2020-03-07MigMix/Miguフォントをバージョンアップしました。変更点「M+ TESTFLIGHT 063a に同期」「Clampフォントを追加」など‥。詳細は変更履歴をご参照ください。 2015-07-12MigMix/Miguフォントをバージョンアップしました。変更点「M+ TESTFLIGHT 060に同期」など‥。詳細は変更履歴をご参照ください。 Webサイトをスマートフォン対応しました。画像をSVGにしたのでページを拡大表示すると(PCの場合Webブラウザの横幅を変えると)一部画像を大きく見ることが可能

    M+ と IPAフォントの合成フォント
    escape_artist
    escape_artist 2007/10/30
    フリーの日本語フォント。柔らかく、美しく、読みやすい。linuxに入れて愛用してます。
  • http://meiblog.seesaa.net/article/21230332.html

    escape_artist
    escape_artist 2007/10/27
    「ubuntuにはrootが無い」
  • Homepage | Ubuntu Japanese Team

    Ubuntuは、世界中で2000万人を超えるユーザーが日常的に利用しているオペレーティングシステムです。数千ものアプリケーションを動かすことができます。 Ubuntuについて ›

  • Ubuntu Linuxが注目される理由 - @IT

    10月18日にリリースされたDebian GNU/Linuxの派生ディストリビューション「Ubuntu 7.10」(ウブントゥ)が英語圏で非常に注目を集めている。デスクトップOSとして、Windows VistaやMac OS Xに対する代替OSとなれるものがあるとしたら、その座にいちばん近づいたLinuxディストリビューションはUbuntuだという。 ニューヨークタイムズやウォールストリートジャーナルといった一般紙までもがUbuntuを記事に取り上げ、ブログやソーシャルブックマークサイトでも日々誰かがUbuntuについて何かを言って話題になっているような状態だ。 「Just works」(ちゃんと動く) Ubuntu Linuxが掲げているウリ文句は「導入後すぐ、ちゃんと動く」(Just works, out of the box)。これは既存のLinuxユーザーに対しては誇張のない表現

  • 400種類以上の形式に対応した画像ビューア XnView

    XnViewは,400種類以上の画像形式を読み出し可能な画像ビューワ・ソフト。表示機能に加えて,画像形式の変更,リサイズ・回転,色変換,フィルタ操作など一般的な画像編集ソフトが備える機能も利用できる。 XnViewは写真画像の編集・加工に向く画像編集ソフト(写真1)だ。Motifベースのライブラリで記述されているため,インタフェースは多少古臭く感じる。しかし,400種類以上の画像形式*1のファイルを読み出せるため,画像形式を変換したいときなどには有用なソフトウエアだ。 画像を読み出した後は,トリミング,色修正,画像形式の変換,フィルタ処理などを施せる。ただし,レイヤー処理には対応していない。 XnViewをインストールする XnViewは,このWebページからダウンロード可能だ。「Linux x86」版以外にも「Linux ppc」版,Mac OS X版,Windows版などがそろっている

    400種類以上の形式に対応した画像ビューア XnView