タグ

CNETに関するescape_artistのブックマーク (24)

  • 発言小町、月間一人当たり利用時間に注目

    発言小町の利用動向が面白い。 発言小町は読売新聞社運営の掲示板サイト。 CGM(Consumer Generated Media)の一種で、一般ユーザーが質問や相談事世間話などを書き込み、他の一般ユーザーが回答や意見を書き込む形のサイト。類似のCGMサイトには、Yahoo!知恵袋や教えて!gooなどでよく知られるQ&Aサイトがあるが、Q&Aサイトが「知りたい事」に「答える」という機能的な側面が強いのに対し、掲示板は任意の話題を自由に書き込む要素が強いことから、ネット上の「おしゃべりの場」として利用されている。 発言小町はCGMが注目を集める以前の1999年から運営されており、CGMとしては草分け的存在ともいえる。 ネットレイティングスの過去のニュースリリースでも、近年のCGMサイトへのアクセス数の躍進ぶりを取り上げた事があるが、今回はサイトの質的指標のひとつである利用者一人当たりの利用時間

    発言小町、月間一人当たり利用時間に注目
  • 多機能ガジェット「Chumby」国内発売決定--価格は2万円台

    米国で人気の多機能ガジェット「Chumby」が日でも近々発売される。ジークスが代理店となり、発売時期は2〜3カ月以内、価格は2万円台を予定しているという。 Chumbyを開発しているのは米国Chumby Industries。ベッドサイドに置いて目覚まし時計として利用するほか、無線LAN通信でインターネットラジオを聴いたり、YouTubeの動画を見たり、Flickrの写真を表示したりできるなど、非常に多機能な情報端末だ。 さらに、free Chumby Networkというプラットフォーム上で600以上ものウィジェットが無料で公開されているという。まだ日語で利用できるものはないが、主要なものは今後ジークスが開発していく予定だという。

    多機能ガジェット「Chumby」国内発売決定--価格は2万円台
  • グーグル、画像検索の新技術「VisualRank」の詳細を公開

    文:Jonathan Skillings(CNET News.com) 翻訳校正:佐藤卓、矢倉美登里、高森郁哉2008年05月07日 14時24分 Googleが、現在進めている画像検索用の実用的なツールの作成に関して、より具体的な内容を明らかにし始めた。 Googleは米国時間5月1日、「Google Research Blog」の記事で、画像に関連付けられたテキストよりも視覚的な手がかりを利用して画像を分類する「VisualRank」システムについて手短に紹介した。また、その詳細を「PageRank for Product Image Search」と題する長めの資料(PDFファイル)に掲載した。これは、2008年4月下旬に北京で開かれたWeb技術に関する会議でGoogleの2人の研究者が披露した資料だ。 VisualRankシステムはまだ稼動しておらず、Googleは、この画像検索技

    グーグル、画像検索の新技術「VisualRank」の詳細を公開
  • 国内ネット最大手、ヤフーがこだわる「多彩」な人材

    1月31日で、創立13年目に突入したヤフー。日でもっともアクセス数の多い検索ポータルサイト「Yahoo!JAPAN」には日最大のネットオークションサイト「Yahoo!オークション」など、多彩なサービスを持つ。1996年1月の創業からわずか1年10カ月後の1997年11月に店頭登録銘柄として株式を公開 、2003年10月には東京証券取引所第一部市場に上場した。さらに2007年2月にはジャスダックへの重複上場も果たした。 同社の成長の足跡を、ページビュー(PV)の推移から見てみよう。サービス開始から1年3カ月後、1997年7月における1日あたりのPVは500万PV。その倍の1000万PVに到達したのは、約1年後の1998年6月だ。2000年初頭からネット利用者数の急増に呼応する形で急激にPVも伸び始め、2000年7月に1日あたり1億PV、2001年8月に同2億PV、2004年10月には同1

    国内ネット最大手、ヤフーがこだわる「多彩」な人材
  • 配線しないでパソコン使える“不思議シート” 東大が試作 :ニュース - CNET Japan

    東京大学の染谷隆夫准教授らの研究グループは7日、上に置いた電子機器間を自動的に配線し、電力供給やデータ送信を可能にする「インテリジェント通信シート」を開発したと発表した。机の上にパソコンやプリンター、キーボードなどを配線せずにすっきりと配置できる。数年かけて耐久性の向上を図り、量産技術を確立する計画だ。 新シートは、内部に有機半導体を用いたトランジスタや、メモリーを利用したスイッチ機能を持ち、内蔵したチップなどで最適な回路を形成したという。 配線せずに電力供給とデータ送信を可能にする技術は、シート内の狭い空間に電磁波を流す方式で、東大の篠田裕之准教授らの研究グループが今年6月に発表したが、供給される電力はスピーカーが動く程度にとどまっていた。 新技術では有機半導体などを使用するため、コスト的に割高になるが、「ノートパソコンが使える程度の電力を供給できるほか、ケーブル接続と同じため、送

  • 「初音ミク」がクリエイターたちを結びつける--コラボレーションSNS「ピアプロ」

    イラストが描ける人、作詞作曲ができる人、それぞれの才能が集まることで、新しいコンテンツが生まれる――そんな協業の場を「初音ミク」の開発元、クリプトン・フューチャー・メディアが用意した。「様々な分野のクリエイターが力を発揮する機会を提供することで、ピアプロダクションを加速し、CGMカルチャーを育てていきたい」と同社は狙いを語る。 クリプトンは12月3日、クリエイターのためのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「ピアプロ」のベータ版を公開した。自分で作曲した楽曲やイラストを投稿したり、ほかのクリエイターが投稿した素材を使って新たな作品を作ったりできる。ただしコンテンツの複製、頒布は非営利目的、かつクリエイターが指定したライセンスの下で行われる。 3日時点で投稿できるコンテンツは、クリプトンのキャラクター・ボーカル・シリーズ「初音ミク」などのキャラクターに限る。クリプトンではキャラクター

    「初音ミク」がクリエイターたちを結びつける--コラボレーションSNS「ピアプロ」
    escape_artist
    escape_artist 2007/12/04
    この会社、波に乗ってるね
  • Flickrに続くサイトを探せ!クールな写真を探すにはどこがいい?:コラム - CNET Japan

    Flickrが画像界隈のコンピュータに詳しいエリートたちが集まる場所だった頃のことを覚えているだろうか。Flickrははじめ、才能ある写真家を抱え込み、ウェブ上で素晴らしいアマチュアやプロの写真を見たい時に行く場所という評判を得た。しかし、Yahoo!が現れて、同社のPhotosサービスのユーザーたちにFlickrへの移行を勧めた。Flickrのサイトは万人に開かれ、誰もが休日の写真を置ける場所になった。その結果、Flickrは退屈で世俗的な場所になってしまっただろうか。今、クールな写真を見つけたい時に見る場所と言えばどこだろうか。 Flickrは依然として素晴らしい写真ホスティングプラットフォームであり、多くの素晴らしい写真家に使われている。しかし、増えてきたノイズをかき分けるのは大変かもしれない。ここで紹介する6つのサイトは、ビーチにいるおばさんの写真のようなものを避けて、ウェブ上にあ

    Flickrに続くサイトを探せ!クールな写真を探すにはどこがいい?:コラム - CNET Japan
  • 経営者たちがひろゆきを質問攻め、「その才能を国のために役立てないのか?」

    1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2007/11/19(月) 18:03:59 ID:???0 2ちゃんねる管理人の西村博之氏とWeb2.0の提唱者Tim O'Reilly氏が、「VentureBeat」イベントで顔を合わせた夜、集まった経営者から西村氏に多くの質問が寄せられた。ナビゲーターは三菱UFJキャピタルの渡辺洋行氏が務めた。 渡辺洋行氏:どのような経緯でニコニコ動画を始めたんですか。 西村博之氏:もともと2ちゃんねるで実況板っていう、テレビを見ながらみんなで実況する掲示板っていうのがあったんですけど、それがわりと活況で。テレビってやっぱり見てて自分も何らかの感情を持つことが多いんですけど、その感情をどうやって伝えるかというと、一人で見てたら伝える相手はいない。それが2ちゃんねるの掲示板に行ってたっていうのがあった。 http://japan.cnet.

    escape_artist
    escape_artist 2007/11/22
    こっちは残ってるみたいなので再ブクマ
  • ニコニコ動画がテレビの座を奪う日は来ない--ひろゆき氏の分析

    サービス開始から1年を経ずして400万会員を集め、1人あたりの月間平均利用時間や平均訪問回数がYouTubeよりも多いなど、「はまる」サービスとして注目されているニワンゴの「ニコニコ動画」。エイベックスや吉興業といった大手コンテンツプロバイダーとの提携で注目度がさらに高まっているが、テレビに取って代わることは不可能だと運営元のニワンゴで取締役管理人を務める西村博之氏は言う。これは11月16日に開催されたワイアードビジョンの「21世紀の広告ビジネス--Googleの次に登場するもの」で語ったものだ。 西村氏によれば、技術面や広告面など、いくつかの点で課題があるという。 まず技術面では、テレビのように同じ映像を同時に多くの人に見せることが難しいと西村氏は話す。「総務省の試算によれば、日のトラフィック総量は720Gbps。ニコニコ動画のトラフィックは1視聴あたり約500kbpsなので、144

    ニコニコ動画がテレビの座を奪う日は来ない--ひろゆき氏の分析
  • CNET Japan

    環境コミュニティー「Wikia Green」の狙い--ウィキペディア創始者J・ウェールズ氏 ウィキペディアの設立者の1人であるウェールズ氏が、環境問題に特化したコミュニティを発表し、米CNETのインタビューに答えた。 2008/09/18 07:00   [インタビュー] 写真で見るAsusモバイルノートPC「N10J」 10.2型ワイド液晶を搭載したモバイルノートPC「N10J」を発表したASUSTek Computer。デザインや端子など、詳細を写真で説明する。 2008/09/19 20:09  [パーソナルテクノロジー] 「Android」搭載携帯電話、はたしてその価格は? 近々発表される予定となっているグーグルの「Android」を初めて搭載した携帯電話の価格について、CrunchGearが「内部事情に詳しい人物」の話として報じている。 2008/09/18 15:13  

  • アマゾン、電子ブックリーダ「Kindle」をまもなく発表か

    Amazonは、電子ブック事業もそれほど捨てたものではないとみている。 CNET News.comが米国時間11月15日に業界の情報筋から入手した情報によると、オンライン小売業大手のAmazonは19日、ニューヨークで大々的なイベントを開き、「Kindle E-Book Reader」を発表する予定であるという。ユニオンスクエアにあるおしゃれなW Hotelのイベントスペースで開催される発表には、Amazon.comの最高経営責任者(CEO)であるJeff Bezos氏が登場する予定である。 KindleWi-Fi接続を搭載しているため、ユーザーはAmazon電子ブックストアにアクセスして新しい電子ブックを購入することができる。またAmazonは、SprintとEVDOアクセスに関する契約を結んだと報じられている。さらに同機器には、オーディオブック用のヘッドホンジャックと電子メールアドレ

    アマゾン、電子ブックリーダ「Kindle」をまもなく発表か
  • YouTubeが中国で接続不能に--メディアは報じずともブロガーたちが大反応

    10月17日の午後より10月31日まで中国でYouTubeが見れないという状況が起こった。YouTubeアクセス禁止に関する中国当局からの発表はない。中国では一般的にある出来事に対するニュース発信は多数のメディアが行うのだが、今回の件については中国メディア「IT世界網」のみが報じた。 このアクセス禁止の事態となったのは、第17回中国共産党大会(10月15日〜17日)に伴う措置か、YouTube繁体字版サイトが台湾で開設されることをYouTubeが17日に発表したことへの報復措置でないかとIT世界網は分析している。ちなみにYouTube繁体字版サイトについては、台湾での開設を前に香港では既に開設済だ。 IT世界網のこのニュースにおいて、YouTube接続禁止以外にも、数日前に、それまで接続不能だったGoogleblogspotや、Flickrへのアクセスが解禁されたこと、Wikipedia

    YouTubeが中国で接続不能に--メディアは報じずともブロガーたちが大反応
  • ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」

    11月14日夜、2ちゃんねる管理人の西村博之氏が、Web2.0の提唱者であるTim O'Reilly氏と初めて顔を合わせた。 Web2.0 EXPOを前日に控えたこの日、IT・コンテンツ産業の発展を目指す「Venture BEAT Project」イベントが都内で開催された。そこにゲストとして招かれていたのが西村氏と、10年ぶりに来日したO'Reilly氏だった。2人はすぐにうち解け、ゆっくりと語り合った。 “Return of the Web” 西村氏:Web 2.0という言葉を作り出したのは3年前? O'Reilly氏:2003年に最初のアイデアを話し始め、2004年からWeb 2.0カンファレンスを始めた。Web 2.0に関する記事を書いたのは2005年。でもWeb2.0という概念について考え始めたのは10年前くらいから。そのときは違う名前だったけどね。 1997年にオープンソースに

    ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」
    escape_artist
    escape_artist 2007/11/15
    「Wikipediaなんかは無料で情報を提供しているけど、O'Reilly Mediaの本は無料にならないの?」
  • ビル・ゲイツ氏が語る音声認識の未来とナチュラルインターフェース

    サンフランシスコ発--Bill Gates氏は長年の間、近い将来コンピュータを手書き文字や声、タッチで制御するようになる日が来るだろうと言い続けてきた。 Gates氏は今でもそう言っている。CNET News.comのインタビューの中で、Gates氏は音声認識が既に実用化されている分野や、今後使われるようになるシーン等を議論した。 Microsoftの企業向けテレフォニーソフトウェアの新版の発売に関連して、Gates氏は、なぜビジネス電話がこんなに長い間変わらずに来たのか、そしてもしそれがPCと同じネットワークの一部になったら物事がどれだけ変わるかを議論した。さらに同氏は、MicrosoftのテーブルトップコンピュータSurfaceとAppleiPhoneを例にひいてマルチタッチの考え方に人気が集まっていることを示しながら、タッチスクリーンコンピューティングの可能性について語った。 Ga

    ビル・ゲイツ氏が語る音声認識の未来とナチュラルインターフェース
  • 次のウェブをどう定義するか:構\造化ウェブの始まり:コラム - CNET Japan

    ブログ界には次のウェブの基性質に関する議論が浮上している。Tim O'Reillyは何にでもバージョンを付け、「Web 3.0」などと呼ぶ流行を批判するシグナルを送っているが、とにかく次に何が来るかについては合意は得られていないのが現状だ。わたしは、次に来るのは1つのものではなく、いくつかの大きなテーマによって特徴づけられると考えている。 ウェブの新しい進歩には、セマンティクス、アテンション(無意識的な行動)、個人化がある。次のウェブをどう呼ぶかはともかくとして、そこでの情報はより意味があり、より自動的で、われわれひとりひとりに合わせた動きをするものになる。 次のウェブの進化で欠かせないのは、構造化された情報の取り込みという要素だ。この概念はわれわれ人間にとってはあたりまえのものだが、コンピュータにとってはそうではないという事実を完全に見過ごしてしまっている。人間がAmazonで書籍を見

    次のウェブをどう定義するか:構\造化ウェブの始まり:コラム - CNET Japan
  • 「ヤフーCEOは孤独な仕事」:J・ヤン氏

    カリフォルニア州ハーフムーンベイ発--Yahooの最高経営責任者(CEO)は「孤独な仕事」だ。1994年に同社を共同で設立し、この6月に行われた経営刷新でトップになったJerry Yang氏はこう語った。 「孤独と言ったのは、苦渋の選択を迫られるという意味でだ。設立以来の13年間はずっと研修中だったような気がする」。当地で開催されたカンファレンスの「炉辺談話」でYang氏はこう話した。このカンファレンスを主催したのはRight Mediaが運営する広告オークションサイトRight Media Exchange。そのRight Mediaを、Yahooはこの春買収している。 Yang氏ら経営陣は、検索とオンライン広告の市場でGoogleが優勢であることから「自己分析」を試みた。 「今年初め頃の感じは、何と言えばいいか、今が好機だ、そうでなければ次の機会は永久にない、そんな風に思っていた。今は

    「ヤフーCEOは孤独な仕事」:J・ヤン氏
  • 60、70歳代における携帯電話所有率が8割を超える--通話以外の活用も進む

    今回のテーマは「60、70歳代における携帯電話利用に関する調査」。 ここ数年で利用者数の増加が予測される60、70歳代の携帯電話利用について、「所有状況」「利用している機能」「通話相手」といった項目から利用状況を明らかにすると同時に、携帯電話に対する意識や考えについても調査を行った。※携帯電話にPHSも含む 今回の調査は10月11日に行い、60、70歳代の男女965人(年代:60歳代72.7%、70歳代27.3% gooリサーチモニター)から回答を得た。 若年層で見られる「携帯電話があるので固定電話は契約しない」という状況が60、70歳代においても見受けられるのかという観点も含め、携帯電話と固定電話の所有状況について尋ねた。結果として所有率は携帯電話80.8%、固定電話99.3%であり、携帯電話の所有が8割を超えている状況が確認できると同時に、60、70歳代においては、携帯電話の所有が固定

    60、70歳代における携帯電話所有率が8割を超える--通話以外の活用も進む
  • ヤフー、携帯電話向けにパーソナライズド検索を投入へ--2008年度中と明言

    ヤフーは10月22日、携帯電話向けの検索サービスを強化する意向を明らかにした。ユーザーの嗜好や行動履歴から最適な検索結果を表示する「パーソナライズド検索」を2008年度中に実装する。また、10月22日からは一部の検索結果において、サイトへのリンクだけでなく求められている情報をそのまま掲載するサービスを開始する。 ヤフーはモバイル検索サービスにおいて、ユーザーが求めている情報を一目で得られるようにするというコンセプトを掲げ、これを「oneSearch」と呼んだ。具体的には、ユーザーの属性や検索履歴、行動履歴、利用する時間帯やエリアなどの情報をもとにユーザーが求める情報を推測し、検索結果の表示順位に反映する計画だ。 10月22日からはその第一弾として、ソフトバンクモバイルのポータルサイト「Yahoo!ケータイ」において検索結果の画面を変更した。地図やレシピなどが検索された場合には、検索結果の一

    ヤフー、携帯電話向けにパーソナライズド検索を投入へ--2008年度中と明言
  • 「ニコニコ録画」が発売中止、ニワンゴからクレーム来る

    マグノリアが発売を予定していた、ニコニコ動画のダウンロードソフト「ニコニコ録画」が、発売中止となることがわかった。ソフト名が『ニコニコ動画』に類似しているとの指摘があったためだという。 マグノリアはダウンロード版を10月下旬に、パッケージ版を11月16日に発売する予定だったが、ニコニコ動画の運営会社であるニワンゴより、「ソフト名が『ニコニコ動画』に類似しているため、同社が関わっているかのような誤認を与える」との指摘があり、発売中止を決定した。

    「ニコニコ録画」が発売中止、ニワンゴからクレーム来る
  • 素人さん歓迎のブロック感覚マッシュアップツール「Popfly」、オープンベータ公開:ニュース - CNET Japan

    10月19日、Microsoftが提供するオンラインマッシュアップツール「Popfly」がついにオープンベータ版として公開された。グラフィカルなインターフェース、かつノンコーディングでウェブサービスを組み合わせることができるこのツールを利用すれば、プログラミングの素人でも、レゴブロックを積み上げていく要領で自分のアイデアを形にすることができる。 2007年5月18日にプライベートアルファ版として発表され、これまで招待制で限定2000ユーザーが利用してきたが、Windows Live IDを持っていれば誰でも利用できるようになった。ウェブサービスのマッシュアップが開発者以外の一般ユーザーに広がる可能性がようやく開けてきた。 Popflyは、「Popfly Creater」と「Popfly Space」という2つのツールで構成されている。Popfly Createrではマッシュアップとウェブサ

    素人さん歓迎のブロック感覚マッシュアップツール「Popfly」、オープンベータ公開:ニュース - CNET Japan