タグ

コンテンツに関するjiwer5959のブックマーク (14)

  • 「TikTok」という誤情報の地雷原--偽動画を見抜くポイントは

    こんな30秒の「TikTok」動画がある。場所は米ワシントン州の投票所。投票用紙を集めようと袋を差し出す選挙スタッフに、1人の女性が質問をしている。 「どうして投票箱に入れさせてくれないの」。女性が車で投票箱に近づきながら尋ねる。やり取りの様子をスマートフォンで撮影しながら。 8月2日はワシントン州クラーク郡の予備選挙の日だ。午後8時きっかりに投票は締め切られるため、投票用紙を集めているのだとスタッフが答える。不満そうな女性に、票は投票箱に入れてもいいとスタッフが伝える――。 このTikTok動画は「Twitter」や「Facebook」でも拡散された。多くの人がこの動画をシェアし、不正投票の証拠だと言い立てた。このスタッフは法律を守らず、投票箱を所定の時間より早く閉めたのだと主張した人もいた。しかしファクトチェッカーらはこうした主張を否定し、このスタッフの行動は職務を逸脱したものではない

    「TikTok」という誤情報の地雷原--偽動画を見抜くポイントは
    jiwer5959
    jiwer5959 2022/10/18
    “S. Shyam Sundar氏は、人間は自分の目で見たものを信頼できると思い込む傾向があるので、映像のフェイクニュースを信じやすいと指摘する”
  • 動画配信急拡大でクリエーター争奪戦 テレビ局守勢「ネトフリは信じられないお金を…」 | 毎日新聞

    CGのデータ作成に取り組むスタッフたち。ネット動画配信サービスの拡大で制作現場に変化が生じ始めている=東京都武蔵野市のSOLA DIGITAL ARTSで2020年2月7日午前11時8分、後藤豪撮影 米ネットフリックス(ネトフリ)などのインターネット動画配信サービスが急拡大していることが、経済産業省の調査で明らかになった。巨大な資金と配信網を持つ「黒船」の参入は、国内のアニメやドラマの制作現場でクリエーターを巡る争奪戦が起こるなど、変化を生んでいる。低賃金・長時間労働が課題になってきた業界にとって、光明となるのか。現状を探った。【後藤豪、宮崎稔樹】 2月上旬、東京都武蔵野市のCGアニメ制作会社「SOLA DIGITAL ARTS」では、ラフな服装の制作スタッフ数人が真剣な表情でパソコンに向かっていた。現在手がける3作品のうち2がネトフリ向けで、橋トミサブロウプロデューサー(48)は「ネ

    動画配信急拡大でクリエーター争奪戦 テレビ局守勢「ネトフリは信じられないお金を…」 | 毎日新聞
    jiwer5959
    jiwer5959 2020/02/09
    “今までは『ひと月いくら』という口約束だけで、契約書も無かった。外資が入ることで契約条件が明確になり、いろいろな人の中から良い相手を選んで仕事をしている。ネトフリが来る前はできなかったこと”
  • 亡き父は晩年なぜ「ネット右翼」になってしまったのか(全文) | デイリー新潮

    元号が変わって間もなく、父がこの世を去った。77歳。ステージ4の肺腺がんと告知されてから3年頑張ったが、どうしても口から飲みいできなくなると、急速に痩せ衰えて逝ってしまった。 けれど、あまりにもすんなりと日常生活に戻れてしまう、映画小説の中の「息子」のように父の死を哀しめない自分がいる。そんな自分に対して人として何か欠けたものをモヤモヤ感じつつ2度目の月命日を迎えたころ、わだかまりの輪郭がくっきりと浮き彫りになってきた。 晩節の父は、どうしてネット右翼的な思想に染まってしまったのだろうか? *** ■「007」が黒人女性に! 政治的正しさはどこへ向かうのか── 遺品PCに残された多数の右傾コンテンツ 遺品整理として父のノートパソコンの中を覗くのは、大きな心理的苦痛を伴う。ブラウザのブックマークを埋める、嫌韓嫌中のコンテンツ。偏向を通り越してまず「トンデモ」レベルな保守系まとめサイトの数

    亡き父は晩年なぜ「ネット右翼」になってしまったのか(全文) | デイリー新潮
  • 民放5社が新たなインターネットテレビを来春に実用化、専用テレビも同時発売

    by Gramophone Maryland 日テレビ放送網、テレビ朝日、TBSテレビテレビ東京、フジテレビジョンの民放5社と電通が、共同で新たなインターネットテレビを来春に実用化することが明らかになりました。NHKとも交渉を進めており、今後加わる可能性もあるといいます。 テレビでネット動画も自在に 民放5社と電通、来春に  :日経済新聞 日経済新聞社の報道によると、インターネット回線に接続したテレビを用いることで、1台のテレビで通常の放送番組とネット配信される過去の関連番組をリモコン操作で選択して見られる新たなインターネットテレビを、来春にも実用化する動きがあるとのこと。 テレビのリモコンのボタンを操作すると、各放送局が作製した動画選択画面へ切り替わり、放送中の番組、あるいはこれから放送する予定の番組に関係がある動画が並べて表示されます。つまり、YouTubeやニコニコ動画の関連

    民放5社が新たなインターネットテレビを来春に実用化、専用テレビも同時発売
    jiwer5959
    jiwer5959 2011/08/03
    電波を使って、自社のコンテンツを販売できるのはメリット。独占状態で行えるのは、問題にはならない?電波の使用料を引き上げても良さそう。
  • 地デジの普及率とHUT減少と | ニセモノの良心

    2005年頃、このブログつけ始めた頃に僕が思っていたTV崩壊のシナリオはこうだった。 2011年7月の完全地デジ化の失敗によるHUTの大幅減少→それによる枠パンク→収容のための値上げ→ネット等の他媒体との価格競争力喪失→今のラジオみたいな感じに。 そして2008年くらいまではなんか、そんな感じがひしひししてた。 新しいサービスたる1セグも、独立編成に(なんかフリーダムな例の局以外)どこも手をつけずに、なんだか当にサービスで終わり、データ放送もただのコストセンター。送出コストはアナデジで2倍になり、おいどうするんだよこのコストとか思ってる矢先に、字幕だの地震速報だの、金のかさむ話ばかりどんどん増えていき、そして相変わらず地デジの受信機の普及率は伸びなかったから。 普及率のグラフも年々更新されて高くなるに連れ、「HUT減少幅も現状の10%減くらいですむのかなぁ。それでも需給が完全に崩れるよな

    地デジの普及率とHUT減少と | ニセモノの良心
  • テレビがネットより優れているトコロ または15万件の苦情に見るネットの可能性 - 水色あひるblog

    昨日、ウチからテレビが無くなりました。もちろんブラウン管式の受像機は今も部屋に鎮座ましましており、消えたのはアナログ放送のコンテンツです。深夜のバラエティー番組が好きな私がいつまでテレビ無し生活に耐えられるか試しつつ、何故私はネットに満足せずテレビを欲するのか、砂嵐の画面を見ながら考えてみました。 ◆ テレビがネットより優れているトコロ。それは「テレビは私の怠惰を許してくれる」事でしょう。 ネットには無限のコンテンツがあり、意思をもって何か調べたい時にはテレビには不可能な事を可能にしてくれてとても便利です。が、ただ退屈をしのぎたい時にも、何を見るか自分で考えて、検索して、選ばなければなりません。これが面倒です。苦痛です。 テレビは私に何も要求しません。ただスイッチを入れれば、勝手に一方的にコンテンツを垂れ流してきます。この怠惰、この愚鈍への寛容、この安逸がテレビの素晴らしさです。またコンテ

    テレビがネットより優れているトコロ または15万件の苦情に見るネットの可能性 - 水色あひるblog
  • http://e0166nt.com/blog-entry-856.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-856.html
  • 米GIZMODOの運営会社「Gawker」が来年完全リニューアル。これからの時代におけるオンラインメディアの在り方とは何か?

    米GIZMODOの運営会社「Gawker」が来年完全リニューアル。これからの時代におけるオンラインメディアの在り方とは何か? 2010.12.31 21:00 mayumine 2002年に米GIZMODOと共に誕生した兄弟サイト、マンハッタン発のゴシップブログ「 Gawker 」は、2011年、完全にテンプレートを一新、生まれ変わろうとしています。 Gawkerがこのブログメディアという枠組みを超えて、どのようなリニューアルのコンセプトをもって設計したのか、その思想とポイントを紹介します。 アメリカのネット事情がベースで、しかもかなりの長文で、読むにはちょっと気合が必要かもしれませんが、2005年から激変したインターネットの状況と、ユーザーの考え方の変化、そしてこれからのソーシャルメディア時代におけるオンラインメディアのあるべき姿勢などが切々と書かれていて、その筋の人にはとても参考になる

    米GIZMODOの運営会社「Gawker」が来年完全リニューアル。これからの時代におけるオンラインメディアの在り方とは何か?
    jiwer5959
    jiwer5959 2011/01/05
    新聞、テレビ等各種マスコミの人は見たほうが良さそう。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    In a research note, HSBC estimates that the Indian edtech giant Byju’s, once valued at $22 billion, is now worth nothing.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    jiwer5959
    jiwer5959 2010/12/12
    「スマートフォンはコンテンツの市場から見るとから騒ぎだ。コンテンツ市場が儲かる環境がない。なぜなら、値段に見合わないような質の低いコンテンツが多いからだ。」
  • ポップカルチャーは数世代に渡りファンを獲得し続けた結果、今やあって当たり前の世代を主役とし生活の一部となった

    ポップカルチャーとは要するにポピュラーなカルチャー、人気のある時代のトレンドで、人々が夢中になって自分の時間や資金を投資させられるくらいの魅力的なもののことですね。進化が著しく止まないコミック、アニメ、ゲームなども代表的なポップカルチャーの一つです。 しかしどうしてこれだけ多くの人々に受け入れられるようになったのでしょうか。漫画の原型が初めて世界に登場したのは古代の世界のどこか、アニメーションやゲームにおいては西暦1800年代後半のヨーロッパで、一瞬の感動を与えてくれる程度のものでした。それが時代と共に複雑に進化し、現在では全く別世界が存在しているかと思わせるくらい複雑・長編になりました。 これから先も、テクノロジーと共に現実世界にも勝る情報量を抱え、人々の心を惹きつける巨大な存在となっていくことは必至です。アニメーションやビデオゲーム糧ほど必要な存在ではないにしても、多くの人々にとっ

    ポップカルチャーは数世代に渡りファンを獲得し続けた結果、今やあって当たり前の世代を主役とし生活の一部となった
  • 日本経済新聞の「アグレッシブなリンク・ポリシー」 | WIRED VISION

    前の記事 これは何?: 身の回りの品を送って顕微鏡写真に iPad初のライブ・コンサート、Ustreamが運営 次の記事 日経済新聞の「アグレッシブなリンク・ポリシー」 2010年4月12日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア John Timmer(Ars Technica) オンライン・コンテンツが実験の時代に入っていることは明らかだ。印刷物に慣れ親しんできた数々の新聞・出版社がネットの世界で、ペイウォール(課金の壁)の構築、無料コンテンツと有料のコンテンツの混在、検索エンジンにインデックス化されるコンテンツの制限、といったアプローチを実験している。 ただし、日の日経済新聞が試みているアクセス・コントロールは、完全にレベルが異なるものだ。同社は現在、サイトへの「外部からのリンク」に、正式な申請を求めている。 この新しい方針について4月8日(米国時間)に

  • 過熱する版権争奪戦、パチンコ産業の憂鬱-アニメニュース Japanimate.com

    パチンコ産業ではアニメやテレビドラマ、映画、芸能人などを用いた「版権パチンコ」が集客の売りになっている。業界推計では年間100機種以上の新型機の8割は版権モノ。大手の三洋物産の独自作「海物語」を除き、版権モノに人気が集中しているのが現状だ。 版権モノの登場は90年代後半と、比較的歴史が浅い。液晶画面が搭載されたことにより映像コンテンツが求められるようになり、「北斗の拳」のパチスロ機が累計60万台の大ヒットとなり、ブレークの火付け役となった。続いて04年のフィールズが投入したパチンコ機「エヴァンゲリオン」が12.5万台を記録した。 このブームで潤ったのはメーカーやホールだけではなく、版権保有者たち。既にアニメ放映が終了していた「エヴァンゲリオン」はパチンコ化を機に新規のファン層が拡大。DVD販売やレンタルなどの関連ビジネスが潤った。「あしたのジョー」の版権を管理する講談社は「告知効果の観

    jiwer5959
    jiwer5959 2010/02/08
    鳥山明氏を支持します。
  • 新聞のオンライン版「有料なら読まない」、米国人の8割弱

    米Harris Interactiveが新聞のオンライン版について米国の成人を対象に行った調査によると、77%の人が「有料なら読まない」と答えた。有料でもかまわないと答えた人に1カ月いくらまで支払ってもよいかを尋ねたところ、「10ドル以内」との回答が19%。「11ドルから20ドルまで」は4%、「20ドル以上」は1%だった。 同社によると、読者離れが進んだことで米国の新聞業界は苦戦を強いられている。2009年はオンラインへの移行を試みたり、廃刊を決めたりした新聞が相次いだ。この傾向は2010年も続くとみられ、新たなビジネスモデルを試行する新聞も出てくる。明確なのは、米国人がかつてのように日刊紙を毎日を読むという時代は終わりに近づいていることだという 。 紙あるいはインターネットで日刊紙を読んでいると答えたのは43%と全体の半数以下だった。1週間に1回以上と答えたのは72%、1カ月に1回以上と

    新聞のオンライン版「有料なら読まない」、米国人の8割弱
  • Yahoo! Answers - Home

    "),t.close()),!t)throw Error("base not supported");var r=t.createElement("base");r.href=i,t.getElementsByTagName("head")[0].appendChild(r);var n=t.createElement("a");return n.href=o,n.href}finally{e&&e.parentNode.removeChild(e)}}():o)||""),e=function(){if(!("defineProperties"in Object))return!1;try{var e={};return Object.defineProperties(e,{prop:{get:function(){return!0}}}),e.prop}catch(s){return!

    jiwer5959
    jiwer5959 2006/02/09
    livedoor knowledgeの原型?!
  • 1