タグ

NPOに関するjiwer5959のブックマーク (15)

  • 年末年始の生活に困ったときの相談先リスト(2021~2022年)(大西連) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    年末年始は、「閉庁」といって多くの公的機関が休業に入ります。 今年の(2021年~2022年)の年末年始の閉庁は12月29日~1月3日までの6日間となります。その結果、生活に困った時の公的な相談先が、この期間、事実上なくなってしまう自治体があります。 生活保護の申請等はFAXや夜間休日窓口等でも可能です。しかし、一時的な金銭の給付や宿泊場所等の公的な支援は、市役所等の夜間休日窓口等での対応となり、自治体によって対応は大きく異なります。 12月6日には、厚労省から、都道府県、政令市、中核市に下記の文書が発出されました。 【厚労省事務連絡】年末年始における生活困窮者支援等に関する協力依頼について この文書の内容としては、厚労省としては、年末年始の対応として、生活保護の申請を受け付けることはもとより、閉庁期間中も生活困窮者への支援を適切に実施するように、と各自治体に依頼するものです。 実際に昨年

    年末年始の生活に困ったときの相談先リスト(2021~2022年)(大西連) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 神戸新聞NEXT|総合|「警察に相談しなさい」児童相談所、女児追い返す 午前3時すぎ来所、保護せず

    神戸市中央区東川崎町1の市こども家庭センター(児童相談所)で当直業務を請け負うNPO法人の男性職員が、真夜中に助けを求めて訪れた小学6年の女児に対して「警察に相談しなさい」と伝えて追い返していたことが18日、同センターへの取材で分かった。女児はその後、交番に保護された。 センターが夜間・休日の対応を委託しているNPO法人「社会還元センターグループわ」(同市北区)の男性職員。 女児は10日午前3時すぎ、一人で同センターを訪れた。インターホンを押して「家庭でもめ事があり、親から家を追い出された」と説明したが、男性職員は画面越しに「警察に相談しなさい」と対応。女児は約30分後、生田署の交番を訪れて保護された。 センターのマニュアルでは、夜間や休日に来庁者や通報があった場合、当番の職員はセンターの係長に報告して対応することになっていたが、男性は生田署から連絡があるまで係長への報告を怠っていた。女児

    神戸新聞NEXT|総合|「警察に相談しなさい」児童相談所、女児追い返す 午前3時すぎ来所、保護せず
    jiwer5959
    jiwer5959 2020/02/20
    児童相談所から児童虐待⁈
  • エコキャップ推進協、事業費の5割超を「身内」に還流:朝日新聞デジタル

    ペットボトルキャップのリサイクルを呼びかけているNPO法人「エコキャップ推進協会」(エコ推、横浜市)が2014年度(14年9月~15年8月)、キャップの売却益を主な原資とする事業費の5割超を、子会社を通じて理事長や一部理事らの給与に充てていたことが分かった。事業費の過半が「身内」に還流していたことになる。 横浜市に提出された事業報告書によると、エコ推は14年度の事業費6139万円のうち、約7割に当たる4157万円を運営事務費などの「業務委託費」として計上し、大半を子会社「スタッフルーム」に支払っていた。 同社の社長はエコ推の事務局長。社員には、エコ推の矢部信司理事長や矢部氏の家族、一部理事のほか、エコ推事務局のスタッフらが名を連ねる。 業務委託費のうち3200万円が人件費。矢部理事長は、エコ推の役員報酬(月額20万円)に加え、スタッフルームの社員として毎月35万円の給与を受け取っていた。

    エコキャップ推進協、事業費の5割超を「身内」に還流:朝日新聞デジタル
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • NPO法人POSSE

    POSSE(ポッセ)は若者の労働・貧困問題に取り組むNPO法人です。 労働や生活に関する相談を無料で受け付けています。 技能実習生や難民など、外国人の方からの相談英語中国語で受け付けています。

    NPO法人POSSE
  • 江戸しぐさってやっぱりインチキではないか? : 無楽斎の極小右記

    江戸しぐさと称するものを推進する人たちがいる。 ウィキペディアによれば、「江戸しぐさ(えどしぐさ)は、日における江戸町方の商人道、生活哲学・道。」とのことであり、具体的には、 「しぐさは仕草ではなく思草と表記する。もともと商人しぐさ、繁盛しぐさといわれ、商人道、哲学として語られる。多岐にわたる項目が口伝により受け継がれたという。現代の世相に鑑み江戸人の知恵を今に生かそうという観点から教育界などで注目され始めている。かつ、一部小中学校の道徳の時間にも取りあげる動きも広がっている。商家に伝わる門外不出の未公開の処世術あるいは、倫理観、道徳律、約束事ともいうべきものであろうが、未公開かつ口伝であったことから正確たる文書は現存せず芝三光(しば・みつあきら)(名=小林和雄)とその後継者により普及されてきた。評論家の牛島靖彦によればそもそも商人(あきんど)しぐさを「江戸しぐさ」と命名したのは、江戸

    江戸しぐさってやっぱりインチキではないか? : 無楽斎の極小右記
  • 病児保育・病後児保育のNPOフローレンス

    1分でわかるフローレンス こども達のために、日を変える。フローレンスは日の子ども・子育て領域に関わる課題解決と価値創造に取り組む、国内最大規模の認定NPO法人です。 日初の訪問型病児保育事業で2004年に設立し、子どもの虐待、子どもの貧困、障害児家庭の支援不足、親子の孤立の課題を解決するため、多様な保育事業を運営するほか、全国で「こども宅」「おやこよりそいチャット」「にんしん相談」「赤ちゃん縁組」などの福祉事業と支援活動、政策提言をおこなっています。

    病児保育・病後児保育のNPOフローレンス
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • rikuzenPJ-Maki

    2.事業内容  岩手県内の薪製造業者の協力の元、被災地の高田の松をはじめとした倒壊樹木や塩害立木ならびに津波により散乱している木材を薪に加工し、復興支援“薪”として販売(非営利事業)し、収益を復興支援金として地元に還元する。  木材の回収・運搬・保管及び薪加工作業は原則としてボランティアによって行う。 3.期待される効果  被災地に大量に散乱している高田の松をはじめとした倒壊樹木や塩害にあった立木及び倒壊建物などの木質資源の撤去・回収作業を行うことによって復興作業の一助となり、さらに復興支援「薪」として販売することによって産業廃棄物を復興資金に変換できる。  またボランティアによって作業が行われること事で、被災地に撤去作業、復興資金をもたらすという実質的利益以外に精神的援助の効果も期待される。

    jiwer5959
    jiwer5959 2011/08/19
    復興支援のため、被災地の薪を販売。放射性物質の検出で問題に。
  • ボランティア募集 NPO法人 犬猫みなしご救援隊 - 公式サイト -

    東日大震災の被災動物の保護活動 [東日大震災の被災動物の保護活動] 犬みなしご救援隊は、3月20日から福島第一原発被災動物の保護活動を格的に始め、あらたに栃木県那須塩原市に動物保護施設【栃木拠点】を設け、保護・育成しておりました。 震災から1年9ヶ月後の2012年12月に、当時、栃木拠点にて保護育成していた320匹の動物たち全頭を、犬みなしご救援隊の拠地、広島に連れて帰り、現在でも、犬みなしご救援隊広島部にて、保護育成し続けております。震災から2年を過ぎても、小さな命は故郷に家族の元へ帰れる日を待ち続けています。 ぜひ、この活動に御賛同いただける方は、できる限りのご支援、ご協力をお願いいたします。 [救援活動内容] ■ 定期的に被災地に出向き、 行き場を失った犬の保護、一時預かり、飼い主の安否確認 ■ 定期的に各地の避難所に出向き、 飼い主と一緒に避難している犬への救援

  • 被災地に救援物資を! いま私たちに求められていること | 佐々木俊尚公式サイト

    「被災地からの報告 阪神震災とは違う実情」というブログ記事を17日朝にTwitterで紹介したところ、「ソースがはっきりしない」「デマではないか」というリプライをたくさんいただきました。その直後、関係される方がご紹介いただいたようで、この記事の中に出てくるNPO日ユニバーサルデザイン研究機構の横尾良笑(よこお・よしえ)さんと電話で話すことができ、デマではないことを確認しました。 日ユニバーサルデザイン研究機構http://www.npo-uniken.org/ 日ユニバーサルデザイン研究機構は被災地に現在スタッフやボランティアを送り込み、救援活動を活発に行っています。「日ユニバ震災対策部」という名称のプロジェクトもすでに立ち上がっています。 取り急ぎ電話でうかがった横尾さんの話を、以下に簡潔にまとめます。 (1)ボランティアが日ユニバ経由で大量に現地入りしている。たとえば気仙沼

    jiwer5959
    jiwer5959 2011/03/17
    「今回の災害は阪神大震災の時とはまったく異なる」
  • 東洋経済でサイバーエージェント社長らに社会起業家がおおいに叩かれている件について - 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog

    特集「アラウンド30歳の逆襲」ということで、まさに30歳の僕はコンビニで東洋経済を立ち読みしてみました。 そこにはアクトインディの下元さんや、オリザの小平さんなど、同世代の頑張っていらっしゃる方々が掲載されていて、自分も頑張らなきゃなぁ、ととても刺激を受けました。 しかし読み進めていくと、いわゆるビジネスエリートな方々が、昨今のアラサー世代の「事業に社会性を求める」ことに対してこんなことを仰っているのが目に飛び込んできました。 ---------- サイバーエージェント社長 藤田晋 氏 「この世代は社会起業家が増えているというが、その前にすべきことがあると思う。ビル・ゲイツのように死ぬほど稼いで社会に貢献するというなら分かるし、自分もいずれそうありたいと考えるが、経営者として事業を大きくすることが今の目標だ。長く経営者として責任とプレッシャーと闘っている私からすれば、社会起業家はそうしたも

    東洋経済でサイバーエージェント社長らに社会起業家がおおいに叩かれている件について - 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog
  • 【定額給付金基金】-みんなの寄付で世界を変えよう-|寄付文化を創造する「チャリティ・プラットフォーム」

    チャリティプラットフォームの活動概要を紹介します。あなたとNPOを繋ぎ、寄付文化を創造する「チャリティプラットフォーム」「定額給付金基金」の特設ページは3月18日(水)に公開予定です。 もうしばらくお待ちください。 連絡先:定額給付金基金事務局

    jiwer5959
    jiwer5959 2009/06/10
    2009年6月9日17時集計で、2248人、5,010,263円。。。
  • 東京自殺防止センター 私たちの活動

    〜人間関係回復の場〜 人間関係につまずいたり、疲れた人達が集まって互いに語りあう場です。 「人間関係につかれてホットしたい場所」になるといいなあと思っています。 ◆毎週(火)14:00〜16:00、東京自殺防止センター内にて                 (高田馬場駅から徒歩6分、地図→) ◆毎週(金)18:30〜20:30、カトリック目黒教会にて (目黒駅から徒歩3分、地図→)

  • 一人で悩まないで、話してください|国際ビフレンダーズ 大阪自殺防止センター

    私たちについて 寄り添い、支える。 誰も一人で苦しませないために、 感情を支える友でありたい。 自殺を考えている人々、苦悩状態にある人々に、感情面での支えを提供することを目的とした、ボランティア団体です。 その目的のために、次のことを行っています。 ・自殺したいほどの辛さや苦しみを、安心して訴えられる場を提供します。 ・相談者の心の叫びを聴き、受け止め、感情に寄り添います。 ・秘密を守ります。 詳しくみる あなたができること 一人でも多くの方に寄り添うために、 ご協力いただきたいことがあります。 一人で苦しんでいる方は、たくさんいます。 その方々に寄り添い支えるためには、みなさまのご協力が必要です。 あなたができること、できる範囲で力になっていただけませんか?

  • 1