タグ

spamに関するjiwer5959のブックマーク (18)

  • GREEに登録して業者にメアドが漏洩する迄の期間を調査 - Windows 2000 Blog

    3rdに引っ越しました。 2010/12/31 以前&2023/1/1 以降の記事を開くと5秒後にリダイレクトされます。 普段の日記は あっち[http://thyrving.livedoor.biz/] こちらには技術関係のちょっとマニアックな記事やニュースを載せます。 Windows2000ネタ中心に毎日更新。 登録すると、メールアドレスが業者に売却されて迷惑メールが大量にくるという噂のGREE GREEだけに登録した携帯電話がどのくらいして、迷惑メールに汚染されるか実験してみました 追記: 登録したての携帯電話だと、携帯体のプロバイダーが情報転売する可能性もあるので、かなり寝かせてある携帯をあえて選んでいます。 また、協力会社とこれらのデータを共有することに関しては、実は規約&プライバシーポリシー上 問題ない点について後述しました。 使ったメールアドレスのスペック ・ここ、1年間で

  • コメントスパム対策に画像認証を導入する方法 - SI CAPTCHA Anti-Spamの使い方 | WordPressのプラグイン | WP SEOブログ

    SI CAPTCHA Anti-Spamはコメントスパム対策として、画像認証を導入する為のプラグインです。スパム対策のプラグインとしては、Akismetが有名ですが、スパムではないコメントも捕らえてしまうことがあるので、画像認証を使っているブログも多いようです。 SI CAPTCHA Anti-Spamのインストール SI CAPTCHA Anti-Spamのダウンロード wp-content/plugins/にアップロード プラグインを有効化 SI CAPTCHA Anti-Spamの設定 プラグイン ⇒ SI Captchaオプション 設定項目がいくつかありますが、基的にはデフォルトのままで良いと思います。キャプチャ画像のCSSなどが編集可能となっています。 プラグインを有効化すると自動的にコメント欄に画像認証用の文字が表示されるようになります。ログアウトして確認してみましょう。 認

  • Throws SPAM Away

    Description 海外からのコメントスパムに対抗(?)する手段として開発したプラグインですが 現在下記のフィルタでスパム判定しています。 ・日語判定(日語を含むかどうか) コメント欄に日語文字列が含まれていないと投稿出来ない・・・ といってもエラーにするのではなく「無視」して何事もなかったようにもとの記事に戻ります。 [設定にてON/OFF出来ます。] ダブルバイトをカウントするのではなく正規表現により日語を検出しているため、ダブルバイトの他言語も侵入してきません。 [設定にてON/OFF出来ます。] 記事のタイトルを利用して「日語を含むこと」の条件を回避するふとどきものを排除するため 「タイトルの文字列はカウントしない」機能を作りました。 ・NGキーワード判定 NGキーワードを複数設定することが出来ます。(カンマ区切りにて設定) 日語の文章であっても設定された「NGキー

    Throws SPAM Away
  • 要注意SNS【Netlog】 - ~Love Your Style~  中尾誠司のブログ 

    おはようございます。離島材販売師の中尾誠司です。 先日来、Facebookの信頼できる友人からNetlogというSNSサイトの招待が来たので1度登録をしてみました。 登録はFacebook経由でしたのですが、その後がヒドい! 友達を捜しませんか?という事でGoogle(Gmail)とFacebookを検索候補でかけたのですが・・・・。 なんとGmailで一度でもメールのやりとりした相手とFacebookの友達リストに勝手に招待状メールを送っていたみたいです。 ハッキリ言うとスパムに近い行為じゃないですか? あまりに信頼できないので、退会しました。 勝手に登録催促がきている皆様、ゴメンナサイ。 『迷惑メールと思い無視して下さい』 また、信頼して登録していただいた皆様 以下のところから、退会できますので退会手続きをお勧めします(FAQに退会方法が書いてないので・・・←これもおかしいですよね?

    要注意SNS【Netlog】 - ~Love Your Style~  中尾誠司のブログ 
  • Twitter Trackbacks for A-Liaison BLOG: Netlogがハックしたgmailアカウントの情報を用いてspamを送っている? [akisute.com] on Topsy.com

  • Netlog?と多文化共生 - どこでも、誰でも、何でも「菜園革命」 菜園クラブ

  • Netlogの退会方法・アカウントの削除の仕方 : OPEN SESAME「続 幸せなキモチ」

    2011年08月12日 Netlogの退会方法・アカウントの削除の仕方 Gmai以外のアドレス帳も被害にあっているようです。Facebook経由もあるようです。 登録してしまったNetlogのアカウントを削除しようと思ってもどこから削除できるかわからない!というSOSが、何故だかセサミに来たので(笑)、探してみました。アカウントを削除する方法を見つけたのでご紹介します。 1.右上の「設定」を開きます。 2.タブの中にある「アカウント」を選択します。 3.タブの右端にある削除を選択。 こちらから削除することができます。わらりにくいように隠しているように見えます。 アカウントを削除する際にアンケートがあります。 Netlogのアカウントを削除する際にはパスワードが必要です。 パスワードを忘れてしまった場合は再発行をします。 パスワードを忘れた場合は、下記のURLからパスワードの再発行をします。

    Netlogの退会方法・アカウントの削除の仕方 : OPEN SESAME「続 幸せなキモチ」
  • Netlog騒動

    知人から案内メールがきたNetlogってゆー ベルギー産の大手SNS、どんなもんかと登録してのぞいてみた。Badooみたいな怪しい出会い系ではなく、ベルギーの大手 SNS でちゃんと日語だった。facebook のアルバムをインポート?そうはさせるかとすべてのチェックをはずして次のステップへ。「友達ファインダー」ってのが、Netlog に知り合いがいるかな?って書いてあったので、てっきり Netlog 内から探してくるんかと思ったが、事件は facebook とコネクトしたことから始まった。6人がリストされたので念のためチェックをはずした。にもかかわらず、大量の招待メールが送信されてしまった。なぜ招待メール?しかも6人ともチェック外したはずなのに! 見落としたもの1:リスト右側のスクロールバー 下にスクロールさせると、リストの続きがずらーっとあって、上の6人以外の全員にチェックがついてた

    Netlog騒動
  • Twoo - 新たな仲間を探そう

    もう少しです! NetlogはTwooに統合されました。 Netlogは、より良い機能性とフィーチャー、数百万人ものユーザーとの出会いの可能性と共に、Twooとして再起動しました。

    Twoo - 新たな仲間を探そう
    jiwer5959
    jiwer5959 2011/09/02
    「Netlogは、あなたの友達の誰かが招待状の送り先としてあなたを選択したときだけ、招待状を送ります。」とあるが、知らない間(よくわからない間?)に送られてるようだ。
  • Netlog は要注意! : たらままの部屋

    先日フィリピンの友人からNetlog という ソーシャルサイトへのお誘いメールが 送られてきました。 Hi で始まって、写真とか日記をshareしたいという 内容だったので、 すっかり信用してOKし入会したら、 なんと自動的に私のアドレスから Netlog へのお誘いメールが 一斉に送信されたみたいです。 いろんな方のところにNetlogのお誘いメールが 行っているみたい。 先日ネットがらみの夢を見たところだったのに、 まんまとこんなのに引っかかって...。 一種のソーシャルサイトでMIXIのinternational版の ようなものなので、別段おかしなサイトでは ないようですが。 私の香水のお客様のところまで勝手に メールを送られているのには、 ほとほと困っています。 どうやらgmailを利用しているのが 原因らしいです。 そういうわけで、皆さんご迷惑をおかけして 申し訳ありません。 無

    Netlog は要注意! : たらままの部屋
  • Netlogがハックしたgmailアカウントの情報を用いてspamを送っている?

    やや旧聞になるのですが、お恥ずかしながらgmailのアカウントが何らかの手段によってハックされてしまったようで、私のメールアドレスから大量のspamが連絡先に飛んでしまう事件がありました。関係者の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしまして誠にすみません>< パスワードは標準以上に強固だったはず(ハックされたアカウントが使っていたパスワードは10桁で大文字小文字数字記号全てランダムに混ざったもの)なのですが、マルウェアも見つからないし心当たりのあるフィッシング被害もないしPSNには登録してないし・・・ということでまったくどこからやられたのかわかりません。恐ろしいです。パスワードだけではもはや不十分ということかも知れません。 さてここからが題。 Netlog (http://ja.netlog.com/) というSNSがあるのですが、今週の月曜日に知人から続々Netlogへの勧誘メールが私から飛

  • トップ【1ページ目】 | てくてく、と。住宅会社のためのホームページ活用術

    工務店・ビルダー・ハウスメーカーに役立つホームページ活用術 全国の住宅会社のホームページ制作実績が豊富な株式会社テクト・中谷茂樹のブログ

  • BadooやらNetlogやら

    最近、facebookの友人たちの間で広まってしまっている悪質な出会い系SNSだ。なぜこうも簡単にみんなコロッとだまされてしまうのか。やはりソーシャルネットワークに慣れていないからかもしれない。 しかも、ごく普通の人が引っかかるならまだしも、ビジネス系やITコンサルタントなど人にノウハウを教える立場の人でも引っかかっているし、自分のブログで「引っかかってしまいました」などと書いて、恥の上塗りである。 そもそも、Facebookやtwitterなどは友人とネットワーク上で交流するのに大変便利であるが、基は「友人」「仕事仲間」「家族」など実世界で知っている人との便利なネットワークソリューションであって、このネットワーク上で知らない人と友人になっていくのは大変おかしな話だ。しかも、twitterはフォローし合うだけだが、facebookはいろいろ個人の基情報を共有することになる。数千人規模

    BadooやらNetlogやら
  • 横浜な感じで風俗に行ってみる求人が詰まったブログ

    您访问的域名未绑定至主机 解决方法:需要网站管理员登录万网主机控制面板绑定域名,阿里云账号请登录阿里云虚拟主机控制台绑定。 您正在使用IP访问 解决方法:请尝试使用域名进行访问。 该站点已被网站管理员停止 解决方法:需要网站管理员登录万网主机控制面板开启站点,阿里云账号请登录阿里云虚拟主机控制台进行开通。

    横浜な感じで風俗に行ってみる求人が詰まったブログ
  • Netlogの退会の仕方。

    Netlogというサービスの招待状がアホほど届いていたので登録してみたのだけれど・・・・。 私はFacebook経由で登録をしたんだが、なんとFacebookのフレンドに勝手に招待状メールを送っていたみたい。 ハッキリ言ってスパムじゃないかこれって? あまり信用できないので退会した。 退会の仕方は、設定のタブの中のアカウントのメニューから出来る。 退会するときにこんなメッセージが出てくる。

  • 「@i.softbank.jp」宛の迷惑メール急増が話題に--ユーザーができること

    iPhone専用のメールアドレス「~@i.softbank.jp」宛の迷惑メールの急増について、ネット上で話題になっている。このアカウントは「Eメール(i)」と呼ばれる。多くのiPhoneユーザーおよび3G契約のiPadユーザーはソフトバンクの携帯電話向けメールサービスの「S!メール(~@softbank.ne.jp)」とEメール(i)の2つを所有していると思われるが、今回は主にEメール(i)が対象となっているようだ。 筆者自身は8月19日ごろから徐々に増え始めており、1アカウントあたり1日1~4通程度のスパムメールを受けはじめた。複数の端末を所有しているのだが、まったく外部に知らせていないアドレスでさえも同様に届く。差出人のアドレスやドメインはさまざまで、出会い系の内容のものが多い。ただし、22日の午後になってから急激に落ち着いた様子も見せており、何かしらの対策が施されたとも考えられる。

    「@i.softbank.jp」宛の迷惑メール急増が話題に--ユーザーができること
    jiwer5959
    jiwer5959 2011/08/23
    「いざ迷惑メールを受けたとき、もう1つしておきたいのは、サポートへの申告だ。「迷惑メール対策サポート」のアドレスである「a@b.c」にiPhoneから迷惑メールをそのまま転送すればよい。」
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

  • 迷惑メール54億通を送信した業者が逮捕される | スラド

    朝日新聞の記事によると、迷惑メール規制法違反(送信者情報を偽った送信)の疑いで出会い系サイト業者4人が千葉県警に逮捕された。この業者は、名簿業者から購入したとされる約230億件のアドレスを用意し、昨年夏の2カ月間に54億通の迷惑メールを送ったという。中国黒竜江省などに置いた128台のパソコンを遠隔操作し、1日約9000万通のメールを国内に向けて送信した。出会い系サイトの入会料や利用料で月に約1億2000万円の売り上げがあったとのこと。 しかし、月に1億円以上の売り上げがあったというのが驚きだ。spamがおいしい商売である限り、無くなることはないのだろう。

  • 1