タグ

GPSに関するjiwer5959のブックマーク (16)

  • 家族や大切な人とお互いの居場所を共有できるアプリ「Trusted Contacts」をGoogleがリリース

    Googleアメリカ時間の2016年12月5日、身近な家族や恋人、友人などの「信頼がおける相手」にお互いの居場所を共有できるアプリ「Trusted Contacts」をリリースしました。このアプリを使うと、特別にステータスを付与した相手との間でGPSの位置情報を共有できるようになります。 Let your loved ones know you’re safe with our new personal safety app https://blog.google/products/maps/let-your-loved-ones-know-youre-safe-our-new-personal-safety-app/ Trusted ContactsはAndroid向けにリリースされたアプリで、災害や事故など不測の事態に相手にGPSによる位置情報や、オンライン/オフラインの状況を知らせ

    家族や大切な人とお互いの居場所を共有できるアプリ「Trusted Contacts」をGoogleがリリース
  • iPhoneに保存されている「行動履歴」を削除する方法

    iPhoneには、訪れた場所と日時が保存されており、また簡単に閲覧できることは、あまり知られていないかもしれません。 iOSには「利用頻度の高い位置情報」という機能があり、よく行く場所のおおよその位置、行った回数と日時の履歴が保存されています。 iOS 7からある機能ですが、プライバシー設定の奥深くにあるため、その存在を知らないひとも少ないくないかもしれません。 まずは実際の履歴をチェック 「利用頻度の高い位置情報」 は、位置情報を利用するとデフォルトでオンになっています。 iPhoneを買ったばかりでない限り、すでになんらかの履歴が残っているはずです。 履歴を確認するには、「設定」から下の手順でメニューを開きます。 「履歴」にあるリストをタップすると、地図上におおよその場所と訪問回数を表示。 地図の下のリストタップすると、訪問した日時を確認できます。 履歴の消去および設定オフ 保存されて

    iPhoneに保存されている「行動履歴」を削除する方法
  • 高木浩光@自宅の日記 - 動機が善だからと説明なく埋め込まれていくスパイコード

    ■ 動機が善だからと説明なく埋め込まれていくスパイコード 5月にこのニュースを見たとき、嫌な予感がしていた。 父娘遭難、携帯の位置情報得られず 消防への提供ルール化 北海道地吹雪, 朝日新聞, 2013年5月22日 北海道湧別町を襲った3月の地吹雪の中で父親が娘を抱いたまま亡くなった事故で、消防が父親の携帯電話の位置情報を携帯電話会社から得ようとしたが得られず、父娘の捜索を中断していたことが分かった。総務省は情報提供のしくみが整っていなかったことが原因とみて、位置情報をすみやかに伝えるルールを作り、全国の消防部と携帯各社に通知した。 ルールを整備するのはよいことだが、この記事は、基地局レベルの位置情報ではなく、GPSレベルの位置情報を用いて救助しようという話になっていて、そもそも、キャリア(携帯電話事業者)に頼んだところで、どうやって端末のGPS位置情報が得られるの?という疑問を持った。

  • 高木浩光@自宅の日記 - オレオレ匿名化が良貨を駆逐する

    ■ オレオレ匿名化が良貨を駆逐する 「徒歩ログマップ」とビッグデータ 「auナビウォーク」(NAVITIMEのスマホアプリと同等品)に、「徒歩ログマップ」という機能がある。ナビタイムジャパン社のプレスリリース「『徒歩ログマップ』提供開始のお知らせ」によると、2011年4月28日から開始されていたようだ。 この機能、ほとんど説明がない。アプリでは図1の画面に出てくる表示しか説明がないし、ナビタイムジャパン社のプレスリリースでも次のように説明されているだけだ。 『徒歩ログマップ』機能とは、「NAVITIME」、「EZナビウォーク」のGPS情報を元に、5都市(「EZナビウォーク」「au one ナビウォーク」は7都市)及び現在地周辺で最近歩かれている道が地図上で表示できるサービスです。機能は無料でご利用いただけます。 ・現在から1日以内に通行実績のある道路:緑色 ・1週間以内に通行実績のある道

  • 3 日本測地系と世界測地系 | 国土地理院

    我が国では、改正測量法の施行前は、明治時代に採用したベッセル楕円体を使用していました。明治政府は、近代国家に不可欠な全国の正確な地図である5万分の1地形図を作るために、基準点網を全国に整備しました。この時採用された楕円体が、改正測量法の施行前まで使用されてきたベッセル楕円体です。そして、当時の東京天文台の経度・緯度が、天文観測により決定されました。この位置が現在の日経緯度原点となっています。この測地基準系を「日測地系」と呼んでいます。全国に設置された基準点の経度・緯度は、日経緯度原点を絶対的な位置の基準として求められて行ったのです。 しかし、VLBIや人工衛星により地球規模の観測ができるようになった今日では、日測地系は、残念ながら、地球全体によく適合した測地基準系であるとは言えなくなってしまいました。 一方で、地球全体によく適合した測地基準系として、世界測地系が構築されています。 

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • あなたの位置情報は承諾なしにインターネット利用端末から690メートル以内の精度で特定できます | Token Spoken

    先日、 ボストンにて行われたUsenix Symposium on Networked Systems Design and Implementationというイベントで、位置情報の特定手法に関した恐ろしい研究結果が発表されました。発表者は中国成都にある電子科学技術大学の科学者であるYong Wangさんと、アメリカイリノイ州にあるNorthwestern Universityの研究員達です。 日でも某企業が提供するようなデータベース形式の位置特定サービスは別として、通常IPアドレスベースの特定法では位置情報の精度は35キロメートル内です。 しかし、なんとこの手法を用いると、あなたの位置情報が、あなたが使用している利用端末から690メートル以内の精度で特定できてしまうというのです。しかも、特別な装置や、GPS位置情報も一切必要なく、現在普通にインターネットを飛び交う公開情報だけから位置を

    あなたの位置情報は承諾なしにインターネット利用端末から690メートル以内の精度で特定できます | Token Spoken
  • Facebook - ログインまたは登録

    Facebookを使うと、友達や同僚、同級生、仲間たちとつながりを深められます。ケータイ、スマートフォンからもアクセスできます。

    Facebook - ログインまたは登録
  • デジカメ画像にGoogleマップを使ってジオタグを埋め込むことができるフリーソフト「GeoSetter」

    デジタルカメラで撮影した画像などに位置情報を付加することで、Google Earthなどで地図上に自分の写真を表示させることができる「ジオタグ」。このジオタグをGoogle Mapを見ながら位置を指定して埋め込むことができるフリーソフトが「GeoSetter」です。 「GeoSetter」はGoogle Map上のポインタをドラッグ&ドロップで移動させて、ポインタの位置座表をそのまま画像にジオタグとして埋め込むことができるというシンプルな操作が魅力。さらにジオタグだけではなく写真についてのその他のメタ情報も編集可能で、Google Earthへのエクスポート機能なども備えた高機能ですが無料のソフトウェアです。今回はこのソフトを使って、周藤卓也@チャリダーマンが撮影した写真をGoogle Earth上に表示させてみました。 「GeoSetter」のインストール方法と実際に使ってみた様子は以下

    デジカメ画像にGoogleマップを使ってジオタグを埋め込むことができるフリーソフト「GeoSetter」
  • iPhoneで撮影した写真に位置情報を付加させない設定方法

    iPhoneにはGPS機能が搭載されているので,カメラで撮影すると「ジオタグ」が撮影データに付加されます。 ジオタグ。 写真データに付加される追加情報で,緯度と経度の数値が含まれています。 撮影した場所が特定できるので,地図サービスやiPhotoといった対応ソフトで場所を基準にした整理や公開をすることができる,便利な機能ですが・・・ 一方で,そのことを念頭に入れておかないと,ちょっと危険な事にも。 ・「iPhone」で撮影した写真をブログ掲載する際は位置情報に気をつけよう ([N]ネタフル) 例えば,iPhoneを使って自宅で撮影した夕の写真を「美味しいそうナウ」なんてアップしたりすると。 ジオタグがついてますから,そこから自宅の場所が判明してしまうわけです(!) ちなみにiPhoneのメール送信を使ってアップした場合は,iPhone側でジオタグを削除してくれるので問題はありません。 た

    iPhoneで撮影した写真に位置情報を付加させない設定方法
  • ぐるなびがAndroidアプリを提供、GPS連動機能など搭載

    ぐるなびは2010年4月27日、Android端末向けのアプリケーション「ぐるなび」を公開した。米グーグルのアプリ流通基盤「Android Market」から、無料でダウンロードできる。 同社は、米アップルの「iPhone」向けにもアプリケーションを提供済み。基機能は共通だが、一部にiPhone版には無い機能を用意した。具体的には、音声検索やGPS(Global Positioning System)連動によるルート案内、お店の向きのコンパス表示などである。例えば音声検索は、グーグルの音声検索Androidのマルチタスク機能を利用したものだ。 このほか、Twitterとの連携機能も持たせた。店舗を検索した後、Twitter連携ボタンを押すと、Twitterのホームページへの移動、あるいは店舗情報のコピーを選択できる。店舗情報のコピーは、Twitterクライアント・ソフトウエアの利用を想定

    ぐるなびがAndroidアプリを提供、GPS連動機能など搭載
  • ライカから12倍ズームレンズ&GPS機能搭載のコンパクトデジカメ『V-LUX 20』|ガジェット通信 GetNews

    ライカカメラジャパンは、コンパクトデジタルカメラ『ライカ V-LUX 20』を4月29日に発売します。広角から望遠まで、美しい描写を可能にする12倍ズームレンズと、ライカのデジタルカメラでは初となるGPS機能を搭載。価格はオープン、予想価格は6万5000円前後からです。 『ライカ V-LUX 20』は、有効画素数1200万のコンパクトデジタルカメラ。高性能な12倍ズームレンズ『ライカ DCバリオ・エルマー f3.3-4.9/4.1-49.2mm ASPH.』を搭載し、20~300mm(35mm判換算)相当のズーム域により、広大な風景を写す広角撮影から、ディテールに迫るマクロ撮影、遠くの被写体を狙う望遠撮影まで、さまざまな撮影シーンで圧倒的な高画質を実現します。 背面には、3.0型(対角7.5cm、45万ドット)ワイド液晶モニターを搭載。明るくシャープな表示で、撮影前の構図やフレーミングの確

    ライカから12倍ズームレンズ&GPS機能搭載のコンパクトデジカメ『V-LUX 20』|ガジェット通信 GetNews
    jiwer5959
    jiwer5959 2010/04/22
    欲しい。
  • 自転車通勤の必須ツール iPhoneと自転車に乗ろう【iPhoneでチャンス掴め】 - ライブドアニュース

    自転車通勤の増加で、自伝車道の道路整備や会社側の対応など、日社会の課題として話題になっている。確かに自転車通勤は、健康に良い上にエコということで、これからも自転車通勤をする人、休日に自転車を楽しむ人は増えそうだ。 気候も春めいて暖かくなり、風をきって自転車の乗るのが気も良い季節を迎えているから、みなさんの中にも自転車で走ろうと思ってないだろうか? いざ自転車に乗ってみると、自慢の愛車にスピードメーターなど色々付けたくなるものだ。ならば、iPhoneにアプリを一つ入れるだけで、専用機顔負けの自転車グッズになるのを知っているだろうか? 自転車乗りのiPhoneユーザーに必須なアプリ、それが「BikeMate GPS」だ。これでワンランク上の自転車ライフを送ろう! ■欲しいデータを全て自動で記録! BikeMate GPSは、自動的に欲しいデータを全て記録して、分かりやすく表示してくれる。一つ

    自転車通勤の必須ツール iPhoneと自転車に乗ろう【iPhoneでチャンス掴め】 - ライブドアニュース
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 本体で撮影画像に位置情報を付加できるGPSユニットキット発売 | プレスリリース | ソニー

    体上でGPSログファイルを撮影画像に付加し、地図上に画像と軌跡を表示可能※1 新たに“メモリースティック デュオ”/SDメモリーカードのメディアカードスロットと液晶画面を搭載。撮影した画像と軌跡は、付属ソフトウェア「PMB」を使ってオンライン世界地図(Google EarthTM※3、Google MapsTM)や付属の日地図ソフトウェア「Super Mapple Digital Ver.9 for Sony(昭文社)」にて表示させることができ、旅行の思い出などを追体験できます。※4 業界最高水準の高感度と、乾電池一※2で約15時間のスタミナ駆動を実現 画像や軌跡をメールで共有 PicasaTMウェブアルバムを使用して、地図上に表示された画像をご友人やご家族にメールで送り、旅行の思い出などを共有して楽しむことが可能です。 ※1 GPSユニット体の操作のみでGPS位置情報を付加できる

    jiwer5959
    jiwer5959 2009/02/26
    欲しい
  • 撮影画像がGoogle Mapsに自動リンクするデジカメ

    電子部品の輸出入などを手掛けるランサーテクノロジーは、GPS付きデジタルカメラ「Lantech GX652」を2月に発売する。撮影した画像を、自動でGoogle EarthやGoogle Mapsに連動させられるのが特徴だ。オープン価格。 GPSをオンにして撮影すると、JPEGの画像ファイルに加え、Google Earthと連動させるためのKMLファイルと、Google Mapsに自動リンクさせるためのHTMLファイルを撮影ごとに生成し、位置情報を記録していく。 カメラをPCにUSB接続し、KMLファイルをクリックすれば、Google Erathが起動して撮影した場所を地図上に表示。HTMLファイルをクリックすれば、Google Maps上に撮影位置をプロットする。 旅行先の写真の公開や、待ち合わせ場所の告知といった個人ユースから、不動産事業者による物件の公開や、インフラ事業者の施設保守管

    撮影画像がGoogle Mapsに自動リンクするデジカメ
    jiwer5959
    jiwer5959 2007/01/14
    GPS内蔵デジカメ
  • 1