タグ

引用に関するkanimasterのブックマーク (103)

  • 日本語の英語化が進んでいないか?

    1962年 私は記憶が良い、名前や顔については別だが。私は一度読んだものは忘れはしない、然しこれには不都合なこともある。――私は世界の傑作の小説なら二三度は皆読んだがもうそれを興味をもつては読み得ないのだ。近代の小説には私の興味のわくようなものは殆どない。そんなわけで数限りなくあるあの探偵小説がないとしたら私は娯楽に途惑うであろう。読む人を魅了し去つて時の経つのを忘れしめるがさて一旦読み了ると記憶から忽ち去るあの探偵小説がなかつたとしたら。 2021年 いまやビデオゲーム市場はメンタルクリニックの待合室のようだ。 そこでは制作者が直面した憂や病や困難が吐露され、主として「『MOTHER』シリーズに影響を受けた奇妙なビジュアル」*3の形式で打破されたり抱擁されたりする。憂はアートとなり、不安は商品になる。この世界ではあなた固有の絶望はあなたに固有のものではない。「個人的なことはすべて政治

    日本語の英語化が進んでいないか?
    kanimaster
    kanimaster 2022/12/04
    引用文には出典を明記しましょう。/翻訳調の文体が増えたと言われだしたのは村上春樹が登場した40年以上前の話だから、増田氏の見識、読書量が圧倒的に不足していると言わざるを得ない。
  • 広島市長がスピーチで引用したトルストイの言葉、出典不明であることが判明、ネットのウソ名言だった?

    TBS NEWS DIG Powered by JNN @tbsnewsdig / 平和宣言 骨子を発表 トルストイの言葉引用 ウクライナ侵攻に言及 \ newsdig.tbs.co.jp/articles/-/111… 広島市の松井市長は、原爆の日(8月6日)の平和記念式典で読み上げる平和宣言の骨子を発表しました。ロシアの文豪トルストイの言葉を引用します #newsdig #中国放送 pic.twitter.com/IFAkJNUiQ5 2022-08-02 10:37:00

    広島市長がスピーチで引用したトルストイの言葉、出典不明であることが判明、ネットのウソ名言だった?
    kanimaster
    kanimaster 2022/08/10
    「月が綺麗ですね」
  • 「なぜ人を殺してはいけないのか?」に対するニーチェの答えが「すごい」と騒がれているが、実はもっとぶっ飛んですごい|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    「なぜ人を殺してはいけないのか?」に対するニーチェの答えが「すごい」と騒がれているが、実はもっとぶっ飛んですごい 『たまたま「これがニーチェだ(永井均)」を読んでいたら「なぜ人を殺してはいけないのか?」という問いにニーチェがどう答えたかという話があったので一部引用してみます。』 という小野ほりでいさんのツイートに対し、「ニーチェの答えがすごい」というコメントがいくつも寄せられています。 その小野ほりでいさんのツイートで引用されたのは永井均『これがニーチェだ』の以下の部分です: この問いに不穏さを感じ取らずに、単純素朴に、そして理にのみ忠実に、答える方途を考えてみよう。相互性の原理に訴える途しかないー きみ自身やきみが愛する人が殺される場合を考えてみるべきだ。 それが嫌なら、自分が殺す場合も同じことではないか、と。だが、この原理は、それ自体が道徳的原理であるがゆえに、究極的な説得力を持たない

    「なぜ人を殺してはいけないのか?」に対するニーチェの答えが「すごい」と騒がれているが、実はもっとぶっ飛んですごい|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    kanimaster
    kanimaster 2021/11/03
    「なぜ孫引きはいけないのか」というエントリを書いたことがある。
  • 東洋英和女学院院長に研究不正疑い 引用論文存在せず?(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    学校法人・東洋英和女学院(東京都港区)が、学界や論壇で受賞を重ねる深井智朗(ともあき)院長の著書に「研究活動上の不正行為の疑いがある」として、学内調査委員会を設置することが9日わかった。深井氏が引用した神学者の論文の存在が確認できていないという。 【写真】カタログ「DRESDNER SEZESSION 1919-1923」。深井智朗・東洋英和女学院院長が暫定的な回答で示した神学者とその論文についての記述は見当たらなかった 問題の著書は「ヴァイマールの聖なる政治的精神――ドイツ・ナショナリズムとプロテスタンティズム」(岩波書店、2012年刊行)。4ページにわたり、「カール・レーフラー」という名の神学者が書いたとされる論文「今日の神学にとってのニーチェ」に基づいて論考が展開されているが、当の論文の書誌情報は示されていなかった。 これに対し、北海学園大の小柳敦史准教授(ドイツキリスト教思想史)が

    東洋英和女学院院長に研究不正疑い 引用論文存在せず?(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    kanimaster
    kanimaster 2018/11/10
    Carl じゃなくて Karl なのでは?
  • 記事に対する削除要請への対応が完了いたしました - はてなダイアリー日記

    1月8日付はてなダイアリー日記およびはてなブログ開発ブログにて告知した「歌詞の無断転載に対する権利者からの削除要請」に関して、告知通り、1月15日までにメールの配信を行い、期限内に所定のフォームからのご回答をいただけなかった方のダイアリーおよびブログは1月29日までに非公開としました。尚、サブアカウントで作成されたはてなダイアリーが非公開となった場合は、メインアカウントのはてなダイアリーも非公開となっています。 もし、お心当たりなくご利用のサービスが非公開となってしまった方は、メールが未着となっている可能性がありますので、お問い合わせ窓口からご連絡ください。また、すでに情報を削除されていても、フォームからの回答が確認できなかった場合、同様に非公開となっています。この場合もお問い合わせ窓口よりご連絡ください。 はてなでは、ユーザー様の投稿された記事に権利を侵害する情報が含まれるとして権利者よ

    記事に対する削除要請への対応が完了いたしました - はてなダイアリー日記
    kanimaster
    kanimaster 2016/02/02
    内容を理解し、納得しました。ご対応ありがとうございました。
  • 以前、の要約ブログ(書評でも読書感想でもなく単にの内容を要約したブログ)に抱く苦手意識について書きました。 の要約ブログが苦手な理由について自己分析してみたー。 自分でも読書ブログをやってる以上、定期的にここら辺のルールはおさらいしておきたいなーと思うのですよね。一度で覚えきれないし。 そんなわけで、書籍の内容をブログに載せる場合の注意点について、文化庁のホームページを読み漁って再勉強したーという記事です。 著作者には複製権や公衆送信権等があるため、流通しているの内容をブログに書く場合には、通常、著作者に許諾を得る必要があります。 例外的に「著作権者等に許諾を得ることなく利用できる場合」があり、このうちのひとつが「引用」です。 引用(第32条) 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その

    ■
  • 私生活の記述が入試問題になる - ohnosakiko’s blog

    昨年度の北海道大学に続いて、今年は中央大学の入試で拙文が問題文に採用されたらしく、日著作権教育研究会というところから「著作物利用許諾のお願い」が来た。 昨年春に出た共著『高学歴女子の貧困』(光文社新書)の中の、私の書いた章「「アート系高学歴女子」の成れの果てとして、半生を顧みる」の一部である。ちなみに私自身は特別「高学歴」ではないし「貧困」(だった)とも言えないのだが、「一人くらい毛色の変わったのも」ということで一番最後に執筆依頼が来、話の内容上、かなり個人的なことも含めて書いた。 引用されたところは、その中でも特にプライベートな結婚生活についての箇所だった。設問を読んでいて、どんどん落ち着かない気持ちになった。 以下、引用箇所。**で括ったところは、実際には傍線が引かれ番号が振ってある。 あるとき、他分野の予備校非常勤講師で *同学年の人と知り合い、つきあって* (傍線部1) 四ヶ月

    私生活の記述が入試問題になる - ohnosakiko’s blog
    kanimaster
    kanimaster 2015/04/23
    カッコ内のリアクションが面白かった。
  • 平成29年度 入学式 教養学部長式辞(平成29年4月12日) - 総合情報 - 総合情報

    3000人を超える新入生、そして約6000人のご家族のみなさま、その思い出に深く刻まれるであろうこの時をここに共有できることを光栄に存じます。 そして学への入学を許可された新入生のみなさんが、当に東京大学で学んでよかったとの深い喜びを抱いて卒業の日を迎えられることを心から願い、そのために学の一員として微力を尽くしたいと考えます。 入学にあたり、新入生のみなさんには期待もあれば不安もあるでしょう。現在の心境も、各人各様かもしれません。大学で過ごす毎日が始まるこの時期に、これからの時間はどのような選択の場面なのか、ということをいくつかの観点から考えてもらいたいと思います。 まず自分自身にとっての選択。みなさんは、駒場キャンパスの教養学部において前期課程を過ごすことになります。東京大学は、高校卒業・大学入学段階の限られた知識・情報や先入観を頼りに学生がその専門を選択するのは適切ではないと考

  • 引用を理解していないサイト管理者 パクリメディアの悪影響も出始める頃 - 鈴木です。別館

    下記の記事を読みました。 それに対して「ぽけりん」サイト側から反論がでています。 確かにぽけりん側の説明は矛盾したところがあります。それは引用についてです。というのも引用要件を満たしていません。引用するのであれば主従の関係が無ければいけませんが、主従の関係と言えるほど文章量がありませんし、個人の見解もほとんどありません。 でも、まだ個人サイトにしてはまともな対応とも言えると思います。 中には一切に連絡先も書いてないサイトもありますし、ツイッターアカウントは解ったのでツイッターで連絡をしても無視し続けるサイトもあります。 最近、悪質だと思うサイトは下記のものです。 MANGA BUZZCA(マンガバズーカ) より 著作権を理解していないサイトが漫画の素晴らしさを語る MANGA BUZZCA 上記のMANGA BUZZCAは副タイトルとして「漫画の素晴らしさをお届け」と書いていますが、素晴ら

    引用を理解していないサイト管理者 パクリメディアの悪影響も出始める頃 - 鈴木です。別館
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    kanimaster
    kanimaster 2014/10/06
    引用が多すぎて本文がかすんでいるけど、最後に良いことが書かれている。
  • その「引用」は許されるのか?講義やウェブでの資料配布は?

    どんな場合なら、著作権者の許可なく作品を使っても良いのか?今回はネットや学校生活で、実はもっともトラブル多発の「引用」から学びましょう。 引用(32条) 引用とは、人の作品を自分の作品に引いてきて紹介することです。エッセイやレポートで、良くカッコなどでくくって既存の作品や論文の一節を記載しますね。あれが典型的な引用です。文章に限らず、映画や舞台の中で誰かの小説の一節を引用することもあれば、評論の中で既存の絵画や楽譜などを引用することもあります。企業のプレゼンで、政府や他の企業の発表を紹介するのもある種の引用です。引用は私たちの教育文化・ビジネスなどの営みでは最も重要な行為のひとつで、それ無しでは社会は成り立たないほどでしょう。ただし、実は著作権のトラブルもとっても多い分野です。 2013年から、全ての博士論文のネット公開が義務付けられました。とても意義ある試みですが、ここでにわかに脚光を

    その「引用」は許されるのか?講義やウェブでの資料配布は?
  • 俳句評 短歌の穴からのぞいてみれば・・・ 稲泉真紀 - 「詩客」俳句時評

    文部科学省の学習指導要領が新しくなった。これにより、小中学校の国語科の授業に俳句や短歌の実作が必修となり、短歌や俳句にふれる機会やその深さが増した。2013年の「第16回俳句甲子園」では、予選を含めると600人の高校生が参加した。このような面からみると、一見、俳句の未来は明るいかに見える。いや、その一角に光はさしているのだが、氷山の一角なのか、はたまた、つきだした一の棹の先なのかが曖昧模糊としていると思うのだ。 さて、『角川俳句』1月号の特別対談の小澤實と中沢新一の「なぜ今、俳句か」に興味深いことが書かれている。 短歌は口語化したが、俳句はそのあとを追って口語化しない。俳句質は「不易流行」であり、室町時代と変わらない切字や文語を使った時代錯誤の面白さが あるのではないか?というのである。 ここで、俳句歴史をたどる、明治30年代、正岡子規が「俳諧を新しい時代にふさわしい詩」にと提唱し

    俳句評 短歌の穴からのぞいてみれば・・・ 稲泉真紀 - 「詩客」俳句時評
    kanimaster
    kanimaster 2014/02/01
    上から5句目までの引用(赤字)が誤字、作者違い、作者名誤字。
  • 全角の英数文字がウザい…コピペの際に全角英数だけを自動的に半角にする方法 | 教えて君.net

    テキストの「半角」と「全角」の使い分けは思いのほか面倒。特に、コピペを駆使して文章を作成するときに、半角・全角が混在していると、1つ1つ手直ししていたら膨大な時間を取られてしまう。クリップボードに入れた時点で、ルール通りに半角・全角を変換する「CT Converter」で、修正の手間を省こう。 多くの場合、「英数字は半角」「それ以外は全角」というルールで文章を書くことが多いはず。しかし、ウェブにある文章は、全角・半角のルールが統一されておらず、全角の英数字が使われていること少なくない。そこからコピペで引用するとなると、全角→半角の手直しが必要。テキストエディタには全角・半角の切り替え機能を備えたものもあるが、それにしても「英数字だけ」を変換する設定は面倒だ。 そこで、コピーとペーストの間、クリップボードにデータがある間にルールを適用して、全角・半角の切り替えを行える「CT Converte

    kanimaster
    kanimaster 2013/07/08
    全角・半角が混ざっているテキストはたしかにウザいけど、コピペ引用のときは変更しちゃだめ。
  • ブロガーの皆さんへ:NAVERまとめに著作権侵害で削除依頼を出した結果

    NAVERまとめに削除依頼を出した結果についてメモしておきます。 目次 1. 削除依頼対象2. 結果3. ブロガーの皆さんへ3.1. メリット・デメリット・削除依頼の手間を考えて3.2. パッチワークコンテンツ強し3.3. 一部削除では「謎の言及リンク」が残ることにも…3.4. 削除依頼しない方が「まし」?4. まとめ スポンサーリンク 削除依頼対象 削除依頼を出した対象は「【LINE】モンスターズインクの着せ替えが話題になっているから調べた結果・・・ - NAVER まとめ」です。 このページが、「http://did2memo.net/2013/06/22/naver-line-original-unofficial-kisekae-risk/」の文章を複数箇所転載していました。 NAVERまとめのいつもの引用方式で、ちゃんと引用元へのリンクはありましたが、ただ転載しているだけで引用に

    ブロガーの皆さんへ:NAVERまとめに著作権侵害で削除依頼を出した結果
    kanimaster
    kanimaster 2013/06/30
    引用に当たらないかどうか微妙なところ。
  • いつの間にかJASRACの「引用」の定義が変更されていた件について

    一つ前のエントリーでHysteric Blueの歌詞を引用しました。 カクテル (Hysteric Blue) 作詞:たくや 五年前、心の底から欲しかった あなたの子供に、私の面影はない これまで、ブログでは歌詞を引用することは一切ありませんでした。 というのも、以前調べた際には、JASRACが「引用」について著作権法とは異なった定義をしており、利用料の請求やサイトの閉鎖要求などのトラブルの原因となっていることがわかったからでした。 >歌詞の引用とJASRAC(2007-05-27) JASRAC FAQ (現在は削除) ■質問 歌詞は部分的な掲載であれば引用にあたるのでしょうか ■回答 部分的なご利用であってもその曲と特定できる形でのご掲載であれば、一般的には許諾が必要な利用となります。 なお、著作権法上の「引用」に該当するかどうかは、これまでの判例に基づく要件などからケースごとの判断

    いつの間にかJASRACの「引用」の定義が変更されていた件について
  • 漫画のコマの引用についてについての調べた結果と謝罪について : けんすう日記

    事の発端 僕がGunosyの社長だったらこのように謝罪文を書きます - nanapi社長日記 @kensuu こういう記事をこの前書いたのですが、この中に、漫画のコマの1つを入れたのですね。 そうしたところ、とあるブログから「漫画のコマを無断転載はダメなのでは?」という意見をいただいたのです(ブログ主の方が精神の消耗が激しい、といっていたのでリンクはしていません)。 そして、そのブログへのブックマークコメントでも、これはどうなのか?という意見が多数ありました。 僕も知識不足でやってしまった点も多くあるので、認識が甘いところや、解釈が間違っていた部分なども多々あり反省しています。ご迷惑おかけして申し訳ございませんでした。 また、どこまでが引用として認められるのか?を調べたので、今回のが他の方の参考や、今後の著作権の解釈にも役に立つのではないかと思い、まとめたものをブログに書きました。 ※なお

    漫画のコマの引用についてについての調べた結果と謝罪について : けんすう日記
    kanimaster
    kanimaster 2013/05/10
    これは良記事。デスノート貼り付けブログみたいなのは滅んでほしい。
  • 「論文に死んでも書いてはいけない言葉30」の出典とされる『読書猿』の記事がそれ自体パクリである件 - 長椅子と本棚2

    お正月、「論文に死んでも書いてはいけない言葉30」というのがTwitterの卒論執筆勢の間で出回っていた。「すごく→非常に」から始まって「合格させてください→解明できた点は必ずしも多くはないが、若干なりとも寄与できたと思われる。」で終わるという、それ自体はユーモアと実用性を兼ね備えた読み応えのあるものだ。 ところで、これに関しては、ブログ『読書猿』からのパクリなのではないか、という指摘がなされている。 「論文に死んでも書いてはいけない言葉30」パクリ一件のまとめ - Togetter このまとめでは、 yfrog Fullsize - http://twitter.yfrog.com/h69sjfkxj ねたたま : ★論文に死んでも書いてはいけない言葉ベスト30 - ライブドアブログ 以上の二つが、以下からの転載であることが指摘されている。 こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない

    「論文に死んでも書いてはいけない言葉30」の出典とされる『読書猿』の記事がそれ自体パクリである件 - 長椅子と本棚2
    kanimaster
    kanimaster 2013/03/21
    読書猿はオリジナルとは思えないような、かつ出典不明な記述が多いと思っていた。
  • 「自信がない」は自信の持ちすぎ - 西尾泰和のはてなダイアリー

    「原稿書かなきゃいけないんだけどなぁ」とか言いながら現実逃避で読んでいた「心は病気―役立つ初期仏教法話〈2〉」に心に刺さる言葉があったのでここに書いておく。 正確な引用ではないので、正確な言葉が知りたければP.60から3ページくらいを読むとよい。 人間が自信をなくす原因は、自信の持ちすぎである。 自分が「この程度の仕事サクッと終わらせられる」と思っているのに、実際にやるとうまくいかないとき、人は自信をなくす。 「抜群のスピーチをしよう」と思って、実際にはうまく喋れなくて、自信をなくす。 妄想の中の自分が事実に反して素晴らしすぎるから、その「妄想の中の素晴らしい自分」が振る舞うように振舞おうとして、できないので苦しむ。 「自分の仕事に自信がない」というのは、奇跡的な成功を頭で妄想しているせい。現実の自分ができるようにしかできない。できることをすればよい。「自分は精一杯やった」と思える状態を

    「自信がない」は自信の持ちすぎ - 西尾泰和のはてなダイアリー
    kanimaster
    kanimaster 2012/11/16
    「正確な引用ではない」 改変しちゃだめだろう。要約するにしてもちゃんと決まりごとがあるんだから。
  • 「引用が中心のコンテンツ」はモラルに欠けるのか—「他人のふんどしで稼いでいる感」の未来 : まだ仮想通貨持ってないの?

    先日、読者の方から「(この記事)ほとんど引用じゃん…」というコメントを頂いたので改めて書いてみます。これ、たまに言われるんですよね。 引用が中心のコンテンツにも価値がある 僕は、引用が中心の「紹介記事」「まとめ記事」にも十分価値があると考えています。 例えば先日書いた「「自閉症の子どものためのコミュニケーション・ロボット」をイギリスの小学校が導入」という記事は、海外のニュースサイトの引用で構成されていますが、無価値とはいえないでしょう。 僕が紹介することで「自閉症の子どものためのロボットが存在する」という事実を知る人は増えますし、場合によっては「うちの学校でもロボットを導入してみよう」なんて話も生まれるかもしれません。この場合、僕のコンテンツが独自取材によって書かれたものであるかは関係ありません。 また、「「フリージョ」—「ソーシャルメディア×女子力」で活躍するフリーランスな女子たち」とい

    「引用が中心のコンテンツ」はモラルに欠けるのか—「他人のふんどしで稼いでいる感」の未来 : まだ仮想通貨持ってないの?
    kanimaster
    kanimaster 2012/11/12
    引用中心というのは、著作権法で認められた引用の範囲を超えているため、引用ではなく転載といいます。無断転載はもちろん違法行為。
  • 引用のマナー 法や規則の以前に 西原天気

    ■引用の自由 「コピペ・レポート」が問題化しているというニュースが一時期さかんに流れていました。学生がインターネット上の文章をコピーして、そのまま自分のレポートや論文の材料にするものです。けれども、昔も「まるうつしレポート」はありました。盗用そのものが新しい問題として持ち上がったわけではありません。 ただ、手順の点が劇的に変化しました。引き写す元ネタを見つけるのに、昔なら例えば図書館や書店に出かけ足で探すという手間がありました。ところが、インターネットには「検索」という便利な機能があります。欲しいデータを見つけるのに大した手間も時間もかかりません。引き写しにしても、コピー&ペーストで、ほんの数秒。手軽さの点で、インターネットからの盗用は画期的です。 しかしながら、考えてみれば、レポート・論文に「引用」は必須です。ものを書くとき、参考・参照を抜きにはできません。さらにいえば、私たちの言説はい