タグ

schoolに関するkanimasterのブックマーク (8)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 第3講 樋口一葉『たけくらべ』(2) - 蟹亭奇譚

    http://homepage2.nifty.com/akoyano/juku/top.html - 文学コース 講義ノート 講義の最中にとったノートをほぼそのまま写したものなので、文責はすべて kanimaster にあります。 二章について 長吉が語り手である。 長吉、正太郎、太郎吉、三五郎、丑、文、弥助、信如という人名が書かれている。名前だけ出てくる人物と、その場に出てくる人物がいる。里見惇、泉鏡花の小説にも用いられている手法。 横町組(下層町人)と表町組(上層町人)の対立。 横町、新道……下層 表店(おもてだな)/裏店(うらだな) 後架(こうか)……トイレのこと。長屋の裏手にあった。(落語に出てくる。) 町内のグループの対立と、相手方に恋をする話。『ウエストサイド物語』、『ロミオとジュリエット』。浄瑠璃『妹背山婦庭訓(いもせやまおんなていきん)』。 西洋文学の影響か? 私立学校(長

    第3講 樋口一葉『たけくらべ』(2) - 蟹亭奇譚
    kanimaster
    kanimaster 2009/04/25
     猫猫塾第3回。/猫猫先生からコメントいただきました。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    フルリノベ後4年間住んでみて思った、よかったところと後悔したところ フルリノベの中古マンションに住んでみて、2020年の5月で4年経ちました。 良かった点や、もっと考慮すべきだった後悔ポイントなどをまとめてみます。 間取りは、ぜひ完成時のweb内覧で見てみてください。家具を入れる前の写真なので、室内の作りがわかりやすいです。 …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 第2講 樋口一葉『たけくらべ』(1) - 蟹亭奇譚

    http://homepage2.nifty.com/akoyano/juku/top.html - 文学コース 講義ノート 講義の最中にとったノートをほぼそのまま写したものなので、文責はすべて kanimaster にあります。 樋口一葉の 「一葉」 は雅号。漱石、藤村、啄木、紅葉、鏡花など、雅号はすべて音読みである。 紅野謙介について。 太宰治のような訓読みのものはペンネームであって、雅号ではない。 画家、俳人は今でも雅号を使う。 明治維新後、新しい文化(文学)が出るまで、20年くらいかかった。 明治10年 西南戦争 明治5年(4年?) 断髪令 昭和初期の 《モガ》 は 「僕」、「君」 を使った。 樋口一葉は、明治5年生まれ。明治29年没。(満24歳) 若くて美人だった。(肖像画では美人に描かれているが、実際はどうかわからない。) 明治の作曲家、滝廉太郎も23歳で亡くなった。もし長生き

    第2講 樋口一葉『たけくらべ』(1) - 蟹亭奇譚
    kanimaster
    kanimaster 2009/04/18
    猫猫塾第2回。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kanimaster
    kanimaster 2009/04/13
    そうそう。歌ってましたね。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 第1講 文学とは何か - 蟹亭奇譚

    http://homepage2.nifty.com/akoyano/juku/top.html - 文学コース 講義ノート 講義の最中にとったノートをほぼそのまま写したものなので、文責はすべて kanimaster にあります。 文学とは、明治維新以前の時期は漢文・漢詩を意味するものだった。 詩と小説。詩が一番だった。ex.ホメロスの叙事詩 水滸伝、三国志などは稗史(はいし)小説と呼ばれる。 シェークスピアの戯曲は、詩の形で書かれた。 文学は知識人のためのものであって、民衆には理解できなかった。 ダンテ 『神曲』 も詩で書かれた。 日には和歌があるが、漢詩が多く書かれた。 短歌、俳句、都々逸。「宮さん宮さん」(明治維新の頃の軍歌) 日の詩には「型」がない。 日には英雄叙事詩がない。『古事記』、『平家物語』は詩ではない。 曲亭馬琴は 『南総里見八犬伝』 を七五調で書いた。 俳句は元々

    第1講 文学とは何か - 蟹亭奇譚
    kanimaster
    kanimaster 2009/04/11
    猫猫塾第1回。
  • 猫猫塾

    ・「塾」公式サイトをオープンしました。 2009年度の塾生を募集中です。(2009年1月24日)

    kanimaster
    kanimaster 2009/01/25
    なんかすごく面白そうなんですけど!
  • 1