タグ

facilitationに関するkanimasterのブックマーク (13)

  • 高校生に対して「街に興味を持ちましょう」と言われても。|オゼキカナコ

    市内の某高校で、「地域のことを考えて自分たちで何ができるか考えよう」的なワークショップに、地域アドバイザーとして参加した。 率直に「こんな予定調和なことに税金使うのやばくない?もっとなんかできるはず。」と思ったので思わずツイートしてしまったお節介でめんどくさい人間は私だ。 学校で高校生の子たちとディスカッションした。 予定調和な方法でこれに税金が使われてるのか、、、と半ば呆れつつ、やらないよりはマシかもとも思いつつ。 教育現場や高校生のリアルが少しだけわかったし、課題や解決法も少し浮かんだ。教育分野を変える何かをやりたくなってきた。 — オゼキカナコ/長月 (@nagatsuki_life) October 28, 2019 あまり内情を詳しく知らず、呼ばれたからなんとなく面白そう、最近の高校生ってどんな感じだろうという好奇心だけで出向いたので、詳細は割愛する。 ただ、地域アドバイザーとし

    高校生に対して「街に興味を持ちましょう」と言われても。|オゼキカナコ
  • (お詫び)「私の周りにいる、異常にコミュニケーション力の高い人たちのこと」 - glasstruct log

    先日の記事に対するお詫び 昨日、このブログで投稿した「私の周りにいる、異常にコミュニケーション力の高い人たちのこと」というエントリについて、ブックマークコメント(はてなのサービスで、「b!」と書いてある青いマークから見られます)でネガティブなご意見をたくさん貰いました。 朝、電車にでも揺られながらふと先般の記事に目をとめて、1~2分でも読んで嫌な気持ちになった方が一定数いらっしゃったということです。何だかもう、大変申し訳ない気持ちになりました。 個人ブログなので、好きなことを好きに書いていけばいいと思っていましたが、それでも最低限、人を不快にさせるのは避けるべきでした。 記事の内容は、現段階での正直な気づきと適応の記録でもあるので、特に訂正はしませんが、コメントを頂いたことでさらに勉強になりました。 勉強になったこと 例えば…「仕事ができないことをコミュ力がないせいにしていないか、自信過剰

    (お詫び)「私の周りにいる、異常にコミュニケーション力の高い人たちのこと」 - glasstruct log
  • 私の周りにいる、異常にコミュニケーション能力が高い人たちのこと - glasstruct log

    考えすぎてコミュニケーション能力が低い人へ - teruyastarはかく語りき この記事を読んで、「あああ、分かるなあ、これ自分のことだなあ」と思ったので、自分なりに「コミュニケーション力」について思ったことをチョボチョボと書きます。主に仕事上のことです。 異常にコミュニケーション能力の高い人たちのこと 私の勤め先は、「学生時代一番人気があった子たちで、就職活動もどこでも行けた」ような人が大変多い。こういう人の集団で過ごしていると、私のようなコミュニケーション能力(以下コミュ力)の低い人間は、丸腰で最前線を匍匐前進で進んでいるような感じです。何かって言うと、会議で軽い、時事ネタなど織り込まれた会話のジャブを進めていきながら核心にズイズイ進んでいく中で、私は変なタイミングで「これってこうすればいいと思います、いやでもそれじゃコンペでは目立たないかもしれないし、もしかしたら敢えてこうするとか

    kanimaster
    kanimaster 2014/08/14
    ネゴシエーション、ファシリテーション、コーチング、いずれも訓練である程度身につけることが出来るスキル。
  • 彼氏が喧嘩をするとホワイトボードに.. | 恋愛・結婚 | 発言小町

    彼氏と口論になると 彼氏はまず要点をまとめようとホワイトボードなどに 喧嘩の原因 お互いの要求を書き どこが妥協点か?というのを問います。 そのホワイトボードによると7:3くらいで私に妥協してるのですが まったく納得できません! ですが反論もできないです。何か良い知恵をお願いします

    彼氏が喧嘩をするとホワイトボードに.. | 恋愛・結婚 | 発言小町
    kanimaster
    kanimaster 2010/02/19
    ファシリテーター脳の恐怖。喧嘩したときはホワイトボードに猫の絵を描けば仲直りできるよ!
  • 不倒城:会議において「そもそも」を禁句にするべき3つの理由

    ・会議が長くなる ・非常に高い確率で話がループする ・メタに視点を引いた程度で新しい知見が得られる様な会議なら、やること自体意味が薄い 以下会議議事録。 いや、「そもそもの発端に立ち返ってみますと…」じゃないだろ。立ち返るな。戻ってこい。折角話が具体的な局面に移ってるところで、脇から強制的にリセットボタンを押さないでくれ。実家のかお前は。 「でもさ、それを言うなら、話を蒸し返す様だけど…」ほら来た。お話好きなおじさまがいついちゃったじゃねーか。蒸すな、蒸し返すな。その話は既に焼却済みっていうか、その他5名が余裕の超スルーで遠く思考の彼方へ全力投棄した話題だろうが。 「前提が置いてけぼりにされているんじゃないですか、先ほどの話で言いますと…」前提キター。されてない、されてないです、全然置いてけぼりにされてないです。単に全員が了解しているのが当然な前提だから話題に上らないだけです。置いてけ

    kanimaster
    kanimaster 2008/09/20
    ファシリテーション・スキル。
  • はてブの可能性というか

    id:dankogai氏とid:repon氏を中心とした一連の流れ。 一番残念だったのはロスジェネというキーワードがいつの間にかどっかいっちゃったこと。 その時代を苦労して生きた人と著名な経営者というこれまでに無い素材が用意されていたというのに。 もったいないったらありゃしない。 もっとロスジェネというキーワードに沿った議論を聞いていたかった。 こんな形で収束した理由としては、当事者の不用意な発言とか、周囲から筋からそれた内容のエントリー(ノイズ)が沢山出てきたせいとか、色々あるとは思う。 そしてそれを殊更に増幅しちゃったのはやっぱりはてブだったなと思ってる。 正直、id:fromdusktildawn氏の南京の件とか、品性の件とか、年収賭ける件とか、そういうのは増幅されて欲しくなかった。 結果、筋は増幅されたノイズに完全にかき消されてしまった。当に残念に思う。 はてブにそういった一

    はてブの可能性というか
    kanimaster
    kanimaster 2008/03/06
    本筋はマッチョじゃなかったっけ?
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - 朝会のパターン:立ってるだけじゃないよ

    朝会(デイリー・スタンドアップ・ミーティング、デイリー・スクラム、デイリー・ハドル*1、朝のロールコール*2)を説明するのは簡単だ。チーム全員が毎日顔を合わせ、現在の状況を迅速に確認しあう。立ってやるのはミーティングの時間を短くするためだ。以上。 でもこれだけじゃあ、「良い朝会」と「悪い朝会」の微妙な違いは分からないだろう。 朝会の定義は非常に簡単なものなのに、 うまくいっていない朝会があって私はとても驚いた。 すぐに原因は分かったが、そのチームはそれが何なのか分かっていなかった。 朝会の基原則と詳細を意識していなかったのだ。 そのために朝会の問題について診断や解決がなされていなかったわけだ。 良い朝会を経験した人たちは、 うまくいってないときに何をすればいいかを知っている。 朝会に慣れていない人たちは、 うまくいってないときに何をすればいいかに気づかない。 「暗黙知なんだから、とにかく

    kanimaster
    kanimaster 2007/04/03
    面白い。
  • ファシリテーターズクラブ公認ブログ - livedoor Blog(ブログ)

    皆さん、年初の目標は立てましたか。一年前に目標を立てた人は、達成ぶりはいかがでしたか。 目標は立てるべきなのでしょうか。もし立てるならどのようにして立てるのがいいのでしょうか。 私は二種類に分けて考えています。 物事の因果関係がある程度はっきりしていて、「やればできる」と思える事柄に対しては、目標設定が成功の鍵です。大胆なゴールを描き、それを実現する具体的なステップを練り上げ、必ず時間軸にそれを置いて、戦略方針を立てます。 要するにプロジェクトマネジメントです。必ず期限を定めて実行し、予定外のことが起こったらコンティンジェンシープラン(復旧計画)に移ります。風向きが変わったからと言って実現を諦めないように目標と計画で自分自身を縛るのです。 この方法はビジネスでも生活でも有効なことが広く知られています。一般的に使われています。夏休みの宿題を夏休み最後の日に徹夜でやったりすることのないためには

  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    kanimaster
    kanimaster 2007/03/14
    ROMの多いネットでファシリテーションは困難。
  • 日本ファシリテーション協会 オフィシャルサイト - ファシリテーションとは

  • SEこそファシリテーションが必要だ - @IT自分戦略研究所

    SEこそ、ファシリテーションが必要だという。そもそも、ファシリテーションとは何だろうか。そしてSEになぜ、ファシリテーションが必要なのか。それを解説しよう。 ■SEに役立つファシリテーション SEの皆さん、会議やミーティングに費やす時間はどれぐらいですか。 顧客との打ち合わせ、プロジェクトの進ちょく会議、部内打ち合わせ、営業会議……。すべてを合わせると、かなりの時間になるのではないでしょうか。 もし、この時間の効率が2倍になるとしたらいかがですか。つまり、会議時間が半分! そんなうまい話があるものか。そう思われるのも無理はありません。しかし、それが、あるんですよ。 そして実際は、2倍どころかそれをはるかに超える効率アップが可能なのです。 顧客との要求仕様の見解の相違、これがシステムテストのときに明らかになったらいかがでしょうか。手戻り工数は莫大(ばくだい)です。プロジェクトの進ちょく会議、

  • コーチング|ファシリテーション不要論

    「全ての答え/問題解決能力は、クライアントが持っている」 「コーチは、それを引き出すだけ」 「100パーセント相手の味方になる」 「安心感が人を動かす」 のようなコーチングのコンセプトを「営業チーム」「プロジェクトチーム」のような、グループでの目標課題の達成に活用したいというニーズがあることは当然と考えられます。 1対Nのコーチングは成り立つのでしょうか?N人の問題意識や実力レベルが揃っている場合はYESです。たとえば「営業チーム」「プロジェクトチーム」のメンバーであれば可能でしょう。 1対1のコミュニケーション技術がコーチングであるのに対し、1対Nはファシリテーションである、とよく説明されます。グループ・コーチングという言葉もありますが、これはファシリテーションの人数の少ない場合と言ってよいと思います。 ところで、コーチングとファシリテーションは等価なのでしょうか? ファ

    kanimaster
    kanimaster 2007/03/13
    根回しがあれば、ファシリテーションは不要という考え方。
  • ファシリテーター - Wikipedia

    ファシリテーター(英語: facilitator)とは、グループや組織がより協力し、共通の目的を理解し、目的達成のための計画立案を支援する人のことである。ファシリテーターは活動の中で、参加者の様々な意見や考えを公平に扱い、特定の側に立つことはなく[1]、また、自身がイメージする意図や落とし所に参加者たちを誘導しないよう、2つの意味で中立の立場を保つ[2]。狭義には会議や議論の際に、司会を行い場を促進する人を指す。 ファシリテーターの手法には、グループが行動するための確かな基盤を持てるように、前から存在していた、あるいは、会議の中で現れた意見の相違について、合意に達するよう支援をしようとするものもある。 概要[編集] ファシリテーションは幅広い分野で応用されており、利用される分野によって若干とらえ方が異なるが、最も狭義には、「会議を効果的に行うための働きかけ」を意味する[3]。円滑に会議を運

  • 1