タグ

hogeに関するkanimasterのブックマーク (221)

  • 大阪湾 淀川河口付近のクジラ死ぬ 市が確認 今後の対応検討 | NHK

    今月9日に大阪湾の淀川の河口付近で見つかったクジラは、潮を吹くなどの動きがなく13日、死んだことが確認されました。大阪市が、今後の対応を検討しています。 今月9日に大阪 西淀川区の淀川河口付近で見つかったクジラは、潮を吹くなどの動きがなくなり13日午前、大阪市が市内の水族館「海遊館」の専門家とともにゴムボートでクジラの状態を確認しました。 その結果、クジラは呼吸をしていなかったということで、死んだことが確認されました。 このクジラは体長が15メートルほどで、水深の深い外洋に生息するマッコウクジラだということです。 専門家からは「大阪湾の浅いところまで入り込むのは非常に珍しく、何らかの理由で、方向感覚を失って迷い込んだのではないか」という指摘が出ています。 大阪市によりますと、クジラが浜や浅瀬に打ち上げられて死んだ場合は、地元の自治体が処分することになっていますが、内湾などに迷い込んで海中で

    大阪湾 淀川河口付近のクジラ死ぬ 市が確認 今後の対応検討 | NHK
    kanimaster
    kanimaster 2023/01/13
    デウス・エクス・マキナと唱えると、アラ不思議!
  • 「反捕鯨」の国際世論はどのように形成されたか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    「可哀想」「環境破壊」だけではない、反捕鯨世論構成の歴史 捕鯨問題は日が欧米諸国と感情的に対立するテーマの一つです。 欧米側は、鯨は絶滅寸前であり捕獲は自然破壊であるし、そもそも鯨は知性のある生き物であるため捕獲するのは非人道的であると主張します。 一方で日側は、シロナガスクジラなど希少な鯨以外は増加しており、捕鯨は自然破壊にはまったくあたらないし、捕鯨文化は日の伝統であるため止めることは文化の破壊であると抵抗します。 様々な思惑が交錯する捕鯨問題はなぜこじれたのか、その歴史を整理したいと思います。 1. 資源としての鯨 昔から世界中の漁民の間で鯨漁は盛んでした。 伝統的に鯨を捕獲してべることで知られるのは日人、北米先住民、アイスランドやノルウェーなどノルディックの人々ですが、他にも捕鯨文化は広く存在します。 インドネシアのスラウェシ島東部・レンバタ島南海岸のラマレラ村には、伝統

    「反捕鯨」の国際世論はどのように形成されたか - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 危機一髪! クジラの彫刻が電車救う オランダ

    オランダ・ロッテルダム近郊の地下鉄駅で、車止めを突き抜け、クジラの尾の彫刻の上に止まった電車(2020年11月2日撮影)。(c)Robin Utrecht / ANP / AFP 【11月3日 AFP】オランダ・ロッテルダム(Rotterdam)近郊で2日、地下鉄の電車が車止めを突き破って脱線したものの、クジラの尾の彫刻の上に乗り上げ、下の水面に落ちずに惨事を逃れる出来事があった。 事故はロッテルダム近郊のスパイケニッセ(Spijkenisse)で午前0時過ぎに発生。先頭車両は2つある巨大なクジラの尾の彫刻のうちの一つに乗り上げ、水面から10メートル上に突き出た形で停止し、唯一乗車していた運転士にけがはなかった。 地元ラインモント(Rijnmond)地域の安全当局関係者はAFPに対し、「クジラの尾のおかげで運転士が当に救われた。信じられないことだ」と語った。同関係者はこの彫刻が「クジラの

    危機一髪! クジラの彫刻が電車救う オランダ
  • IWCから脱退表明 商業捕鯨再開へ | NHKニュース

    が目指す商業捕鯨の再開などをめぐって国際的な対立が続く中、菅官房長官は記者会見で、IWC=国際捕鯨委員会から脱退し、来年7月から商業捕鯨を再開することを表明しました。

    IWCから脱退表明 商業捕鯨再開へ | NHKニュース
  • なぜ、font-daさんは叩かれたか?

    フォントダさんは逆張りのフェミニストなので、もともと叩かれがちではあるのだけど、今回のバッシングは少々毛色が違うように感じる。今回の件で多くの人が気になったのは、フォントダさんの普段の言説と今回の言説との繋がりがよく分からないことだろう。フォントダさんからあのようなエントリが出てくることに意外感があるし、それどころか普段の主張と逆のことを言ってるようにさえ思えてしまう。つまりエントリの中身そのものよりも、フォントダさんがどうやら”ブレ”ているらしいことに我々は苛立っているのだ。 はてなにおいて、フォントダさんの普段の主張は必ずしも支持を得ていなかったけども、フォントダさんの”ブレ”ない姿勢を評価している人は多かった。”ブレ”ないフォントダというのがはてなにおけるフォントダさんの武器というか、肯定的イメージの源泉だったわけだ。それが、今回の件で180°ひっくり返ってしまった。フォントダさんは

    kanimaster
    kanimaster 2015/06/12
    ほ(ふぉ)んとだ
  • 街を歩いていてブスばかりに見えている人

    ストライクゾーンが広い人と狭い人が居るようだ。 広い人は幸せそうだし、狭い人は不幸そうに見える。 なぜなら広い人にとって、街は可愛い子がいっぱい居る場所で、 狭い人にとって、街はブスとババアだらけの地獄のような場所だからだ。 同じ環境でも、天国と感じている人と、地獄と感じている人が居る。 笑いのハードルについても似たものを感じる。 沸点が低い人は、いろいろなことに大笑いして、楽しそうに過ごしている。 沸点が高い人は、多くの時間をつまらなそうに、小馬鹿にしたように過ごしている。 ストライクゾーンの狭い人はすぐ人のことをブスやババアと言うので、女から嫌われるし、 笑いのハードルが高い人は、ウケを狙った人のことを上から目線で失笑するので、避けられるようになる。 でも私が言いたいのは「嫌われる」「避けられる」といったような外的要因の話ではなくて、 人の楽しさの話だ。 ブス地獄、退屈地獄に暮らして

    街を歩いていてブスばかりに見えている人
    kanimaster
    kanimaster 2014/11/07
    周囲がブスに見えると地獄なのか?
  • そうだよ

    上司が何か行った時高確率で「そうだよ」を使う 「あの人って~じゃないですか?」「そうだよ、なんちゃらかんちゃら」 「これって~なんですよねー」「そうだよ、なんちゃらかんちゃら」 「そうなんだよな」「そうなのか!」が使えないのか俺は知ってた、知ってるぞ感を出したいのか、 会話の中でも優位に立ちたいのかそんな感じだ。絶対に知らない事だろうって時もそればかり なんなんだよ、たまにイライラする

    そうだよ
    kanimaster
    kanimaster 2014/10/29
    躁だよ。
  • 大半の日本人がクジラなんて食べないのに、頑なに捕鯨を続けるのって、すさまじい利権の香りがするよね : てきとう

    2014年10月08日17:00 カテゴリ自民党 大半の日人がクジラなんてべないのに、頑なに捕鯨を続けるのって、すさまじい利権の香りがするよね 1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/10/04(土) 08:43:29.02 ID:GIY671ED0 ?PLT(44074) ポイント特典 日の調査捕鯨に国際社会から厳しい視線が向けられる中で、外務省の職員向け堂では、今月から鯨を使った料理がメニューに加えられることになりました。 「他のカレーと違った特有の風味、味ね。その辺の違いを感じます」(岸田文雄外相) 「岸田文雄のいしん坊万歳!」(中山泰秀外務副大臣) 岸田外務大臣や外務省幹部らが口にしているのは「鯨のキーマカレー」。価格は1300円です。 今月から外務省の職員向け堂に鯨を使ったメニューが加えられることになり、それを記念したイベントが行われました。

    大半の日本人がクジラなんて食べないのに、頑なに捕鯨を続けるのって、すさまじい利権の香りがするよね : てきとう
  • NHK、ニュージーランドにケンカを売る

    スロベニアで開かれているIWC(国際捕鯨委員会)総会を取り上げた、9/17のNHK「ニュースウォッチ9」の特集の中で、度肝を抜く解説が。 視聴者の目に飛び込んできたのは、画面いっぱいにデカデカと書かれた「ニュージーランド真のねらい 日の国際的イメージ悪化」のキャプション──。 いつも噛み付かれてる近隣諸国の人たちも、「ああ、自分たちだけじゃないんだなあ・・」と思ったかも。 さて、同じ太平洋の島国として、報道の自由度をはじめ民主主義の指標で高く評価され、非核の道を貫き、地震の痛みをともに分かち合う、かけがえのない友好国であるはずのNZと同国市民に、思いっきり拳を振り上げてケンカをふっかけたNHKの真意は?? ツイッター上での反応を拾ってみる。 続きを読む

    NHK、ニュージーランドにケンカを売る
    kanimaster
    kanimaster 2014/09/20
    たまたま番組見てたけど、ケンカを売ってたのは日本政府代表の人であって、NHKはわりと中立に近い立場だったと思う。
  • ブサイクからはブサイクが産まれる

    職場のブサイクが子供を産んで職場に連れてきた。 案の定ブサイクな子供だ。 お世辞だけはとりあえず言ったけどかわいくないものはかわいくない。 しかしブサイクは自分の子供が可愛くて可愛くて仕方ないらしい。 可愛い自慢してくるんだけど、はっきり言って単なるブサイク。 こんな顔面背負って生きていくなんて人生ハードモードだなぁと同情するブス。 数日後別の美人な同僚が子供を連れてきたけど、それはそれは可愛い玉のような娘でした。 お世辞でも何でもなく可愛いねぇええーと言いましたとも。 この美人な娘がかわいい娘の可愛い自慢されても「うんうん、そーだねぇ、可愛いわー」としか思わない。 ブサイクは自分そっくりの子供を可愛いとか言ってるということは、自分のことも可愛いとか思っちゃってるのかな。 まぁ自分のこと好きじゃなきゃ子供なんて残さないだろうからそうなんだろうけど。 世の中の子持ちって基自分大好きのナルシ

    ブサイクからはブサイクが産まれる
    kanimaster
    kanimaster 2014/08/19
    Facebookでまるっきり同じことを書いた人がいて、さくっとブロックした。
  • うなぎの日に人手不足の本質を近所のスーパーにて見せつけられた話 - かくいう私も青二才でね

    身も蓋もない言い方をすれば、うなぎもマグロも生産者・問屋などエンドユーザーとは少し離れた人らが値段を上げる口実に設置しているデマだと思ってる。 その証拠に割高にこそなったが、未だに近所のスーパーでは余るほどのうなぎが並んでいるし、しかも深夜になっても値引きの気配もない。それどころか、こんな記事まで出回ってネットユーザーの顰蹙を買っている。 ウナギ業界「ウナギをべて守ろう!」 生協「ウナギをべて資源回復を後押し!」 確かに、マクロに「資源には減ってる」「流通量を確保しにくい」は当かもしれない。でも、あくまでスーパー側や大きな問屋、文化として根付かせた業界団体のポジショントークであって産地にいけば相変わらずべられる…そういうものは世の中にゴマンとある。(どっちの料理ショーとか美味しんぼ、あとは鉄腕DASHの道の駅訪問/農家手伝い企画などを見てもらえると産地にしかない希少材なんていく

    うなぎの日に人手不足の本質を近所のスーパーにて見せつけられた話 - かくいう私も青二才でね
    kanimaster
    kanimaster 2014/07/31
    うなぎを値引きしないのは丑の日だけだから、大丈夫だと思う。
  • まさかの敗訴…捕鯨協会会長の驚きといらだち - 日本経済新聞

    「日が南極海で実施している現行の調査捕鯨は条約違反」。2014年3月31日、国際司法裁判所(ICJ)はこう判決を下し、差し止めを命じた。日捕鯨協会の山村和夫会長も「負けることは絶対にない」といった必勝ムードの中、政府を信じて成り行きを見守ってきただけに、「敗訴は想像もしていなかった」と動揺を隠せない。このままでは、北西太平洋での調査捕鯨にも悪影響が出る恐れがある。存続の危機に直面した日の調査捕鯨。山村会長がいらだつ胸の内を語った。

    まさかの敗訴…捕鯨協会会長の驚きといらだち - 日本経済新聞
    kanimaster
    kanimaster 2014/05/13
    「敗訴は想像もしていなかった」 なぜそう思った?
  • “オバマ晩餐会に鯨肉を!” 過激化する日本の捕鯨賛成議員に、米紙驚愕

    農林水産省の林芳正大臣は18日、同省のホームページで、南極海での調査捕鯨を再開するため国際司法裁判所(ICJ)で国際協定違反とされた調査計画を見直す、と発表した。今年秋には、国際捕鯨委員会(IWC)に新計画を提出するとしている。2015年からの調査捕鯨再開を期待しているという。 日による南極海での調査捕鯨は、ICJが商業捕鯨を禁じる国際協定違反だと判断を下した後、4月以降の年内活動を中止している。なお判決の中で言及がなかった北西太平洋での調査捕鯨は規模を縮小して26日から開始する予定だ。 【調査捕鯨は調査ではないとの判決】 国際裁判では、日の調査捕鯨は、真に科学的調査なのかという点が争点となった。日側は、調査は26年に及び、南極海の鯨の生息数が回復しているかどうかを観察するために必要だと訴えた。これに対し反対派は、調査捕鯨は商業捕鯨を続けるための露骨な言い訳だ、と主張した。判決では、

    “オバマ晩餐会に鯨肉を!” 過激化する日本の捕鯨賛成議員に、米紙驚愕
  • 「オバマ氏晩餐会の食卓に出せ」沿岸捕鯨延期に強硬論も 「判決」配慮、苦肉の策  - MSN産経ニュース

    政府は22日に予定していた北西太平洋の調査捕鯨を延期した。日の南極海での調査捕鯨を国際捕鯨取締条約違反と認定したICJの判決を受け、従来の手法を継続すれば反捕鯨国の提訴で再び敗訴する可能性が高いと踏んだからだ。一方で、捕鯨継続を唱える国内世論に配慮する必要もあり、短期間の延期の間に反捕鯨国の提訴に太刀打ちできるような科学的根拠に裏打ちされた新計画を策定するという“苦肉の策”を強いられた。(比護義則、力武崇樹) 判決の効力は北西太平洋の調査捕鯨には及ばないが、判決は日が新たに調査捕鯨の許可を出す場合は「判決に含まれる理由付け、結論を考慮すること」と言及。外務省などで現行方式のまま北西太平洋での調査捕鯨を強行すれば判決に抵触するとの見方が強まり、当面の延期を決めた。 だが、こうした政府の判断に自民党捕鯨議連の17日の総会では不満が続出。浜田靖一元防衛相は「やる気がないなら『やる気がない』と

  • 調査捕鯨を継続へ=北西太平洋、計画縮小―政府 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    政府は18日、毎年春に行っている北西太平洋での調査捕鯨を継続する方向で最終調整に入った。国際司法裁判所(ICJ)による南極海での調査捕鯨の中止判決を受け、捕獲計画を縮小した上で、26日に始める見通し。 北西太平洋での調査捕鯨はICJ判決の直接の対象ではない。このため、捕獲数を減らすことで反捕鯨国からの批判を最小限に抑えながら生息数などの調査を継続。商業捕鯨の再開に必要な科学的なデータを収集する。 ICJ判決により、今年末に出航を予定していた南極海の調査捕鯨は中止が決まり、北西太平洋でも調査の継続が危ぶまれていた。

    kanimaster
    kanimaster 2014/04/18
    何を調査しているのか、調査のために殺す必要があるのか、さっぱりわからない。
  • 調査捕鯨敗訴 鯨料理店主「ほんま悔しい」「日本の食文化守りたい」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

  • 調査捕鯨中止:「透明性欠いた」点、受け入れられず - 毎日新聞

  • 日本の調査捕鯨中止を命令=国際司法裁 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ハーグ時事】国際司法裁判所は31日、日の調査捕鯨の許可取り消しと、今後の中止を命じた。日の実質的な敗訴となった。

  • ディズニーからの配慮が悪用された結果、、、、(T_T) : ヤフオクウォッチ

    先日ツイッター上でディズニーランドに行った女性のこんなつぶやきが話題になっていました! 「ディズニーで一番感動したのは、私が小さい頃、身長が足りなくて乗れなかったときにクルーの人がくれたこのチケットが、16年後に使えたことです?「大きくなりましたね!」って言われた?ほんま夢あるなぁと思った!! 」(※上の写真がそのチケット) するとネット上では「さすが、夢と魔法の国!」、「夢があっていいよね」、「なんか、涙が出た。」と様々な反響が!!! ところがですよ!!!!! 現在ではチャレンジャー証明書の配布はされていないのですが、配布停止となった理由がかなり酷いのです ヽ( `皿´ )ノ 改めて説明させて頂きますが、今回話題となったチャレンジャー証明書はアトラクションに並んだ際、子供が身長制限にあと少し足りなくて乗れなかった場合に貰える券です。その子供が将来規定の身長に達したら、この証明書を使って優

    ディズニーからの配慮が悪用された結果、、、、(T_T) : ヤフオクウォッチ
    kanimaster
    kanimaster 2014/03/19
    金券と違って転売が禁止されているわけではなさそうだし、悪用とは言えないのでは?
  • 社内が英語化してよかったこと - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    なんだか、ネガティブなことばかり世間では書かれているので、個人的によかったことなど感想を一つ二つ書く。 どーでもいいことから 英語への抵抗感がなくなる。どっかで英語で話しかけられても怖くない。へらへら対応できる。切符を買えなくて困っている外国人とお友達になれる自信ある。 30分くらいの英語の会議だったら集中力が持続する。 外国籍の友達が増えた。会社に外国籍の人がいっぱいいるので、顔見知りがいっぱい増えた。英語で雑談するのが好きだ。仕事で絡みがなくても気さくに話しても大丈夫である。 海外情報がいろいろ回ってくるような気がする。翻訳される前の情報がいろいろ出回っているような気がする。(まあ、気がするだけかもしれないけど) インターネットで流通している技術情報のほとんどは英語であるということを確信した。日語の情報は遅い、古い、不正確で、量も少ない。ググるときに日語じゃなくて英語のページを見た

    社内が英語化してよかったこと - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    kanimaster
    kanimaster 2014/03/19
    食堂が無料だしいいよね!