タグ

TBに関するkanimasterのブックマーク (386)

  • はてな匿名ダイアリーの「トラックバック」機能の呼称を「記事への反応」へ変更します。また、記事への言及を投稿しやすくなる「言及する」リンクを追加しました - はてラボ 開発者ブログ

    はてな匿名ダイアリーで提供している「トラックバック」機能の呼称を、「記事への反応」に変更します。あわせて、はてな匿名ダイアリー以外からのブログサービスからのトラックバックを受け付ける機能を廃止します。 この変更は、一般的なブログサービスでトラックバック機能が廃止されつつある中で「トラックバック」が一般的な名詞として意味が通じにくくなっていること、またそのような状況を踏まえ有効なトラックバックがほぼないこと、スパムとして悪用される可能性を鑑みたものです。 この変更に合わせ、個別の記事の末尾に「言及する」リンクを追加しました。「言及する」リンクをクリックすると、記事タイトルに元記事の「anond:記法」が入力された投稿画面に遷移します。文欄に記事を記載すると、元の記事の「記事への反応」リストに掲載されるようになります。 なお、これまでの仕様通り、anond:記法 もしくは 記事のURLをタイ

    はてな匿名ダイアリーの「トラックバック」機能の呼称を「記事への反応」へ変更します。また、記事への言及を投稿しやすくなる「言及する」リンクを追加しました - はてラボ 開発者ブログ
  • トラバとブコメの使い分け

    ブックマーク(0) → トラバ改変 → トラバ文字数が多い → トラバ大喜利 → ブコメ為になるエントリー → 非表示ブクマエロエントリー → 無言ブクマ(賢者タイムを含む)ツイートする

  • 「言い方がキツイ」と思われながら必要とされる人も居る

    「言い方がキツイ」「上から目線」と周囲から思われていながらも、 人間的な魅力があったり、職能が高かったりすると、人は離れていかない。 母は派遣事務として働いていたが、上司や同僚の正社員に対して「上から目線」な正論を吐き、 「そんなこと俺らもわかってるよ、でも問題はずっと上流にあるから俺の権限じゃ手の打ちようがないんだよ」 「お前にはそういう面しか見えないんだろうな、お前の立場では」 みたいな憎しみを受けて居づらくなり、辞めたり、契約を切られたりし続けてきた。 オフィスソフトを使いこなすという意味では、他の事務員より優れていたのに、だ。 結局、派遣事務などいくらでもかわりがきくからそうなるのだ。 派遣事務員のなかで仕事が出来るほうでも、周囲の正社員や管理職をいたずらに不快にさせる場合は、 周囲のパフォーマンスを下げるだけだし、ほかの奴いないの?という話に当然なる。 しかし、エンジニアやディレ

    「言い方がキツイ」と思われながら必要とされる人も居る
    kanimaster
    kanimaster 2013/04/24
    トラックバックが不気味なことになっている。
  • お願い? およびSNS革命など雑感 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    動員の革命 - ソーシャルメディアは何を変えたのか (中公新書ラクレ) 作者: 津田大介出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2012/04/07メディア: 新書購入: 4人 クリック: 165回この商品を含むブログ (35件) を見る(※上のは記事とは関係ありません。) お願い、なの? ツイッターでエゴサーチをしたら、こんなツイートがあった。 これのトラックバックを山形浩生氏の「書評」に送ったのですが表示されません。表示して下さいとお願いするコメントも投稿したのですが、認可してくれません。きっとお忙しいのでしょう。 これ、しばらく前に酷評したウォール街占拠の訳者からのものだ。お願いされていたとは知らず、見に行ったらその「お願い」とはこんなものでした。 何かの手違いだったら失礼するが、せっかくあなたにも読んでもらおうと思った記事のトラックバックが、表示されません。「反論権」及び「対

    お願い? およびSNS革命など雑感 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    kanimaster
    kanimaster 2012/10/29
    「われわれわぁぁぁ! ようきゅうするぅぅぅ!」 トラックバックに関する揉め事は5年ぶりくらいかも。
  • 他力本願-Twitterでフォローを増やす!2chまとめのまとめ

    New! Twitterでのフォローを増やす「フォロー連鎖」ブログパーツを公開しました。グルーポンまとめカテゴリを追加しました。特価品(PC関連)および2chまとめ、2ch-vipまとめ、2ch-画像まとめに掲載するサイトを募集中です。詳細はサポート掲示板まで。おすすめ囲碁サイト

  • 他力本願からのTrackBackを拒否する設定にした - ARTIFACT@はてブロ

    他力願-みんなが作るソーシャルブックマーク はてブで注目された記事などのTrackBackを見ていると、ここがTrackBackを飛ばしていることが多いんだけど、自分の記事にもきた。 TrackBackのタイトルが記事タイトルだけでサイト名が入っていないため、何度か見に行っては、リンクしかない記事を見て、げんなりすることが多い。ちょっとspamくさいTrackBackだと思うので、拒否設定に入れた。

    他力本願からのTrackBackを拒否する設定にした - ARTIFACT@はてブロ
  • 「プライベートな話題を含んでいるので、トラックバックされたら困ります」:ekken

    トラックバックに関していまだにこういう誤解があるのか、と思ったので取り上げておこう。 はぁ? - ほぼ野球ー☆ - Yahoo!ブログ 書き出しの「挨拶のないトラックバック」に対して怒っていることについては、「まだこういう文化圏が残っていたのか」と。いちいち言及先に報告したり了解を求める面倒を無くしたのがトラックバックである、という考えなので(わざわざ「トラックバックを送るよ」という挨拶をするのなら、その挨拶文にURLを書けば目的が達せられる)、挨拶のないトラックバックに対して不快感を示すというのが今ひとつ理解できないが、全体の文脈からは検索トラックバックの送信元に対しての怒りであると読み取れるので、Yahoo!ブログはユーザー間のトラブル回避の為にも、早いところ「リンクのないトラックバックは受け付けない」設定を用意してー!! それよりも気になったのは、以下の部分。 こっちはプライベートの

    kanimaster
    kanimaster 2009/04/08
    リンク先消滅。
  • 無断TB禁止バナー - 略さんち

    ひさびさにブログ巡回しましたら、 なにやら無断TBお断りバナーなんてことをやってるんですね。 小生、デザインセンスはありませんけれども、ちょっとアレなので作り直しておきますね。 はい、どうぞー

    無断TB禁止バナー - 略さんち
    kanimaster
    kanimaster 2008/11/18
    えっけん出没注意。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kanimaster
    kanimaster 2008/07/22
    Yahoo!のこの手のブログには「言及リンク」など存在せず、スパムばかりだろうから削除して正解。
  • トラックバックの面白さ - もっこもこっ

    毎日いくつものブログを読む。そしてそのブログ記事に対してトラックバックがあるとそれも読むようにしている。これが面白い。どうして面白いと思うのか考えてみたので書いてみる。 ちがう考え方を発見できる ある記事に対してトラックバックがあって、そこにだから「ここは賛同できるけれど、ここはちょっとちがうと思う」とあったりすると面白いなぁと思う。 ひとつのテーマについて「賛同する部分」と「賛同しない部分」を明確に文章化しているのを見ると読まずにいられない。どうしてその人が賛同しないかを知りたくなるからだ。 人は読んだものを「ふーん、そんな考え方もあるんだねー」で済ませてしまう傾向にあるのではないだろうか。 「え、それはちがうでしょ?」と思っても「どうちがうか」ということを明確に文章化するまでには至らないことが多いのではないかと思う。 そこを一歩踏み込んで、「私はこれについてこう思う」と表明することは、

    トラックバックの面白さ - もっこもこっ
    kanimaster
    kanimaster 2008/06/21
    以前は面白いと思っていたが、否定的な言及が多くなり発展が感じられなくなった気がする。
  • 寄せられたトラックバックがゴミと思う感覚って、もうとっくに終わったものだと思っていた:ekken

    finalventさんの極東ブログ: もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。 に記された「ブログ・クソッタレ撲滅ルール」をきっかけに、久しぶりにトラックバック論が盛り上がったようですが。 ブログ・クソッタレ撲滅ルール トラックバックは承認制にしなさい、ほとんどはゴミだから。 コメント欄は承認制にしなさい、イヤなこと言われっぱなしにしないでいてください。 ブログから離れたところに自分を受け入れてくれるコミュニティを持ちなさい。 できたらはてなブックマークのコメントや掲示板からのアクセスを気にするのはやめなさい。 この「ブログ・クソッタレ撲滅ルール」の中でも1番の「トラックバックのほとんどはゴミ」という部分に注目した人が多かったようで、二年前の「トラックバック4つの文化圏」以来のトラックバック論が展開されました。 finalventさんの「トラックバックの多くは

  • 「自分を見て!」が強すぎると逆効果 - 北の大地から送る物欲日記

    「トラックバックは擬似恋愛の作用をする - オレドコBlog」を読んで。 「トラックバックの有効性」という話題が出てきて、トラックバック先から流れてくるアクセスの量でそれを判断しているようだけど、アクセス量ばかりを気にしていると危ないかな、という気がする。 トラックバックが崩壊しがちな理由ってなんだったか?ってのを考えると、「アクセスを得るために内容に関わらずトラックバックを飛ばしまくる」ブログがたくさんあるから、である。ブログを読む側からすると、今読んだ記事の内容に関係のある話題が書かれているからトラックバック先を読みに行こう、と思うのであり、全然関係のないただの宣伝だと分かっていたら読みに行きはしない。 トラックバックは記事の内容に言及してあることを通知する手法として使われると、ブログ同士の記事を内容によって結びつけ、話題の発展が期待できる素晴らしい手法であるが、自らのブログの宣伝のた

    「自分を見て!」が強すぎると逆効果 - 北の大地から送る物欲日記
  • トラックバックも使いよう - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    オレは結構トラックバック重要視してますよ。 403 Forbidden / レンタルサーバー@FIW まず、ブログを書く人というのが、思ったほど、他人のブログを読まなかったってのがありますね。要するにトラックバックって、他人のブログを読まない人にとっては、何の意味もない。自分のブログがあり、かついろんな人のブログを読む人。これがあまりいなかった。 403 Forbidden / レンタルサーバー@FIW オレの場合、他人のブログを読むのが好きなので、結論が違ってきます。前提が違うので、結論が違う。読まない人には意味がないってのは確かにその通りかもしれない。どんなお知らせでも、行動に移さないと意味がない。けれどもオレの場合は行動に移すので、お知らせには十分意味があると。そういうわけです。 あと、スパム。今でこそ、言及リンクなどがないトラバを受け付けない構造が主流ですけど、黎明期はそんなのなく

    トラックバックも使いよう - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    kanimaster
    kanimaster 2008/06/08
    言及先に知らせる「だけ」なら、トラックバックは不要かも。
  • 403 Forbidden / レンタルサーバー@FIW

    HTTP Error 403 Forbidden / アクセス不可 ご契約者様へ。 このページを編集する場合は、レンタルサーバー サポートページを参照お願い致します。 レンタルサーバー サポートページ Copyright © Futurism Works Corporation all rights reserved.

  • http://manners.anisen.tv/e39955.html

  • https://anond.hatelabo.jp/20080404110719

    kanimaster
    kanimaster 2008/04/04
    はてなーは大阪人ぢゃないよ。京都人だよ。
  • 勝手にトラバするな!プンスカ! - takoponsの意味

    兄者と弟者の会話 弟:「俺のブログに勝手にトラックバックを送るな!トラバする前にひとこと挨拶しろ!マナー違反だ!」と怒る人は、自宅の電話番号を電話帳に掲載(公開)しておいて、その電話帳を調べて電話をかけてきた相手に対して「俺の自宅に勝手に電話をかけるな!電話する前にひとこと電話しろ!マナー違反だ!」って言うのかな? 兄:言わないと思うよ。だって、「電話する前に電話しろ!」って、ナンセンスぢゃね?意味が分からないよ。 弟:いやいや、「勝手にトラバするな!」って言ってる人は、トラバの前にコメントして欲しいんだと思うよ。 兄:どうして? 弟:突然、何の前触れもなく唐突に送信されるトラックバックがイヤなんだと思う。たぶん。 兄:えーっ!だったらコメントだって突然、投稿されるぢゃん。「突然」がイヤなら、トラバもコメントも一緒ぢゃん。どう違うの? 弟:確かに、同じだー。ぢゃあアレかなー。「俺のブログに

    勝手にトラバするな!プンスカ! - takoponsの意味
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • トラックバックによる通知は誰のため?:ekken

    トラックバックは「相手へのリンク通知」じゃないんだよね。 トラバは送らない。 - Scott’s scribble - 雑記。 リンクを貼る。 トラバは送らない。 向こうにコメントもしない。 ただ、複数回そのリンクを自分で踏んでおく。 「アクセス解析のリンク元に引っかかってりゃ読む気があれば読むだろ。 向こうにそこまでの読む気が無ければ読んでもらわなくてもいい。 ていうか読んでもらわない方が良い。」 言及相手に読んでもらうことが目的なのだとしたら、ymScottさんのリンククリックという方法で十分だ。アクセス解析がついていない(あるいはつけられない)ブログに対しては効果がないけれど、そういう運営者は「どういう言及がなされているか」に興味がないものだと思っている(もっともアクセス解析がないサービスを利用していても、被リンク検索をする方法はある)。伝えたい相手がリンク元をチェックしているか不安

    kanimaster
    kanimaster 2008/02/16
    相手(ブログ主)というより、読者のため。
  • 個人ニュースサイトとトラックバック - 304 Not Modified

    リンクを並べただけの羅列型個人ニュースサイトがトラックバックを送ることはどうなのかという問題がある。 まずはブロガーとしての私の意見だが、はっきり言ってうれしくない。トラックバックは一通のラブレターだと思っているし、相手からトラックバックが届いたということは、自分の記事の話を広げてくれたと解釈して期待して見に行ってしまうからだ。 ただし、システムとしてのトラックバックとしては正しい行為であるためそのようなニュースサイトを叩くつもりもない。が、人としてのトラックバックとしては、そのブログはリンクを貼っただけでトラックバックを送るサイトなんだと認識してしまい、二度三度続いてアドレスさえ覚えてしまえば、もうトラックバックを頂いてもそのサイトへ足を運ぶことは無いだろう。 そして、個人ニュースサイト管理人としての私の意見だが、私だったら送らない。 昔からのニュースサイトだからこう思ってしまうのかもし

    個人ニュースサイトとトラックバック - 304 Not Modified