タグ

著作権と言及されているぞに関するkanimasterのブックマーク (5)

  • 「イラストが似ている」法的にアウトなラインはどこ? 海老澤美幸弁護士に聞く - 弁護士ドットコムニュース

    「既存のイラストと類似している」。ネットではあるイラストが第三者のイラストと似ているという指摘がたびたびあがります。 4月にはイラストレーターのたなかみさきさんの作品と類似しているとして、内閣府が「若年層の性暴力被害予防月間」のポスターの使用を取りやめました。ネット上では「たなかみさきさんの絵だと思っていた」「字のフォントもそっくり」といった声が続出していたのです。 人によって「似ている」「似ていない」の判断は異なることもありますが、法的に著作権侵害となるラインはどこにあるのでしょうか。ファッション産業や知的財産権にくわしい海老澤美幸弁護士に聞いた。 ●著作権侵害が認められるには、具体的な表現が似ていることが必要 ——内閣府のポスターは「酷似している」との指摘が相次ぎ、使用取りやめに至りました。法的にはどう考えられるのでしょうか。 今回、多くの方が、たなかみさきさんのイラストと内閣府のポス

    「イラストが似ている」法的にアウトなラインはどこ? 海老澤美幸弁護士に聞く - 弁護士ドットコムニュース
    kanimaster
    kanimaster 2023/06/18
    “「たなかみさきさんの絵だと思っていた」「字のフォントもそっくり」” 引用されてるコメントは二つとも僕が書いたやつだ。
  • 最後のお願い - LOVE 2.0*

    これまでの流れ 続・コメント演説撲滅キャンペーン ↓ OYAJIさんのコメント演説用 ↓ 法律やガイドラインを口にする前に ↓ ヤフーは法律を上回る!? - 楽しむYahoo!ブログの作り方♪ ←今ココ ●ルールとマナーの違いについて 続・コメント演説撲滅キャンペーンのコメント欄でKenさんが 『これは「質問」ではなく、もはや「自分の意見への同意の強要」に過ぎないと思います。』とおっしゃっていますが、これほど人の意見をねじ曲げ、法律も自分の都合良く解釈するOYAJIさんは何が何でも阿風さんが転載機能を使った転載を、著作権侵害の「無断転載」だと認めさせ自分が被害者だと言いたいのでしょうか。 繰り返しになりますが、ルールとマナーを混同していませんか? たとえ話は不適切かもしれませんが、子供にもわかりやすい説明を考えてみました。 例えば、携帯電話の場合 電車内での携帯電話の使い方 周囲のお客様の

    最後のお願い - LOVE 2.0*
  • 引用は飾りではありません - LOVE 2.0*

    再び同一性保持権侵害。。。 - Yahoo!ブログにまつわるエトセトラ こちらの記事で著作権者であるトンコさんは、以前も同じ相手に著作権の侵害(記事の改変)をされたのですが、今回2度目ということもあり、該当部分の修正と謝罪記事を掲示するよう要求しました。 前回の件:改変された直リンクキャンペーン記事について(Yahoo!ブログにまつわるエトセトラ) 他人の文章を人の承諾なしに添削している人の文章の書き方がおかしい件について(LOVE2.0) OYAJI氏は記事の修正はされたようですが、トンコさんの記事を「人格的な批判」だといって謝罪もなく、今回も言い訳ばかりしていました。あきれたトンコさんは、次の記事でOYAJI氏に向けてこのようにアドバイスをされています。 最後に老婆心ながらアドバイスさせてください。 OYAJIさんの記事は元々引用部分と地の部分の区別が判然としないことが多い上、著作権

    引用は飾りではありません - LOVE 2.0*
  • 中国政府は体制を批判する内容のブログを閉鎖している - 株式日記と経済展望

    「著作権者の法的権利を保護する」のが目的として 中国政府は体制を批判する内容のブログを閉鎖している 2006年2月26日 日曜日 ◆中国、違法サイト大量閉鎖・ネット統制強化の一環か 2月7日 共同通信 中国共産党中央宣伝部や公安省、国家版権局などは版権侵害など違法行為を行っていたウェブサイトの集中取り締まりを実施、76のサイトを閉鎖した。新華社電が7日までに伝えた。中国政府は体制を批判する内容のブログを閉鎖するなどしており、ネット統制強化の一環の可能性もある。 版権局は摘発した個別サイトの内容は公表していない。 新華社電によると、摘発は中央宣伝部など党・政府の8部門が共同で、約3カ月かけて実施。許可なく映画音楽などをサイト上に流すなど版権を侵害する行為のほか、中国政府に登録していないサイトも対象にした。 サーバー39台を押収し、137のサイトに内容の削除を命じたほか、29サイトに罰金計約

    中国政府は体制を批判する内容のブログを閉鎖している - 株式日記と経済展望
    kanimaster
    kanimaster 2006/08/14
    コメント欄で、匿名氏に駅の記事を転載されました。
  • ウクレレ記法の楽譜は著作権侵害になるのか - cloned.log

    ウクレレのコード譜を簡単に表示できるウクレレ記法 自分も音楽を演るので大変素晴らしい機能だと喜んでいるのだけど、非常に悲しいのが著作権の存在だ。このウクレレ記法を使って表現できる音楽の範囲はかなり狭いのではと思ってしまう。 自作の曲 クラシックなど著作権切れの曲 上記に関してはなんら心配ないけれど、他の曲の場合はかなりきわどい。気軽に「○○の曲を耳コピしたので載せときます」ってことが書けない。 実際のところコード譜は著作権の適用範囲なのだろうか。コード進行レベルだとかなり重複する曲が多い。JASRACのホームページにある、ホームページやブログで音楽を使いたいと考えています。何が必要ですか?という質問には 著作権のある音楽著作物(メロディー・歌詞・楽譜等)を利用する場合には著作権者の許諾が必要です。 とあるけれど、コード譜が楽譜に含まれるかはわからない(きっと含まれるのだろうけど)。 また、

    ウクレレ記法の楽譜は著作権侵害になるのか - cloned.log
    kanimaster
    kanimaster 2006/07/09
    曲名を併記しても、コード譜だけなら著作権侵害にはなりません。
  • 1