タグ

著作権とekkenに関するkanimasterのブックマーク (7)

  • 「拾いもの画像」は拾った人のものじゃない

    始めにコレを見つけた時「やれやれ、またYahoo!ブログの転載機能に関するトラブルか」と思った。 ビックリしました!! 無言転載見つけた!!! - たちばなのひとりごと♪ - Yahoo!ブログ 題名だけ見ると、自分で「転載」ボタンを設置したブログ主が、挨拶もなく転載されたことに怒っているという、Yahoo!ブログによくあるトラブルだよなぁ、と。 しかし読み進めるとこれが面白い。 どうやら海外のウェブサイトから見つけてきた画像を再配布している記事を、パクられたことで怒っているようなのだ。 自分が見つけた海外のウェブサイト画像の権利が、自分自身にあるかのような振る舞いである。 さらに面白いのはそのコメント欄。 ブログ主を応援するコメントの多くは、「再配布はマナー違反だよね」と主張していることだ。 えーと。 他人が作成した画像を再配布しているという点においては、そのブログマスターも同じなんだが

  • どこのブログでも、サービスサイドに勝手に利用される可能性はあるよ:ekken

    町山さんの怒りのポイントが良く分からなかった。 クローズな場所に発表した文章が、書き手の意図に反して公にされるということに怒っているのなら、mixiひでぇ! というのは分かるのだけど、町山さんの記事を読む限り、そういうニュアンスは伝わってこない。あくまで「自分が書いたものが、利用サービスによって勝手に利用される」ということを問題点にしているように見える。 誰にも見せるつもりのない、自分だけのメモ書きであれば、ローカルに保存しておくとか、Googleノートなどのウェブメモ帳サービスにでも書いておけばいいのでは? ミクシイはあなたの日記をあなたに無断で商品化します - ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 町山さんが問題としているmixiの利用規約はココ。 [mixi] 利用規約 - mixi利用規約 1 サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該

  • 素人ブロガーのパクリについて:ekken

    Yahoo!ブログ陥落……我が夢、破れたり はてなブックマーク - Yahoo!ブログ陥落……我が夢、破れたり ブクマコメントを読むと徳保さんの記事に反感を持った人が多いようだけど、素人ブロガーが過剰に著作権意識を持ってもしょーもない、と僕も思っているのです。 素人の書いたものでも法的には守ってもらえるものなんだろうけど、その実効性にはちょいと疑問を感じるのです。 法的に守ってもらうには、しかるべきところに訴える必要があります。 相手がこちらの著作物を利用して多額の利益を得たのなら、あるいはその一部を要求する事が出来るかもしれないけど、素人ブロガー同士のパクったパクられた程度の争いで、訴えるための経済的・時間的コストに見合う見返りが得られるとは思えません。 また、面倒な思いをして「法的に守ってもらう」までもなく、ネチズンはパクリに関して過剰に嫌悪感を抱いている人が多いので、パクリに対して「

  • Yahoo!ブログの転載元を追ってみた:ekken

    今年の2月頃からはじまり、10ヶ月近く経過した今も「転載」され続けているYahoo!ブログの記事の転載元を追ってみました。上から新しいもの順にして、その転載元を併記。転載された数は分かっただけで100を超えるので、初期の三ヶ月間を掲載。 ヽ(。・ω・。)MIEの部屋(。・ω・。)ノ■転載元:★屁っっこきぴ~子勝手にブログWORLD★ ★屁っっこきぴ~子勝手にブログWORLD★■転載元:あくびのひとりごと ちわわのサスケくん日記■転載元:いろいろなんでも ☆キラキラ~☆☆☆■転載元:ガチンコ子育て!ママ成長☆ ほなみのお部屋■転載元:エラー(おとうちゃんの独り言) 子供集まれ!■転載元:Nowhaの優しいとき あくびのひとりごと■転載元:時系列的、書かれているテキスト的には明らかに転載なんだけど、転載元表示なし ★そらの日記★■転載元:*徒然なるママ日記*(「指定された書庫がありません」削除

    kanimaster
    kanimaster 2006/11/26
    大変だ。早速、この記事を転載して、多くの人に知らせないと。
  • ekken?

    ekken?

  • ネットマナー啓蒙サイトってヤツぁ……:ekken

    ネットマナーを啓蒙するサイトというのは、ちょっとググっただけでかなりの数が見つかります。 そこでは、その啓蒙サイトの運営者が信じるネット上のマナーをなるべく分かりやすく、親しみを込めて書かれている場合が多いのだけど…… その「わかりやすさ」「親しみやすさ」をより増大するために利用されているのが、アニメやゲームのキャラクター。 そのキャラクターを利用することについて、特に許可を貰ったという主旨の記述は見当たらないのですが。 「ネットでこんな事をしてはいけない」と閲覧者に教示するサイトが、知的財産権を侵すのはどうかと思うぞ。 ちなみにキャラクターを個人のウェブサイトで使っても良いよ、という権利者もいて、何が何でも絶対ダメ! というよりもキャラクターの人気を維持できるような気はしますねぇ。 CLAMP-NET.COM-インフォメーション 皆さまがご自分でお描きになった(トレース、そのほかの方法で

    kanimaster
    kanimaster 2006/07/24
    エヴァのブームの一因は、画像使用を条件つきで許可したことだと思う。
  • 2ちゃんねるまとめサイト問題雑感:ekken

    断片部 - いつか作ります - ニャー速 FIFTH EDITION: 2ちゃんねる系ブログのお話とアフィリエイト 北の大地から送る物欲日記 - アフィリエイト雑感 2ちゃんねるの面白いスレッドを再構成しているブログが叩かれているらしい。 詳しく追ったわけではないけれど、上で挙げた3つ以外に数箇所を読んでの感想など。 昨年「のまねこ」問題でavexグループが叩かれまくったけれど、僕はその時から「2ちゃんねるまとめサイト」に対して疑問を感じていました。 2ちゃんねらーがavexに嫌悪感を抱いた大きな理由の一つとして、「2ちゃんねる発のキャラクター‘モナー’を一企業の金儲けのために利用している」という物がありました(もちろんそれだけではないのですが、要因の一つではあった)。 当時から僕には「じゃあ2ちゃんねるまとめ系サイトで、アフィリエイトをやっているサイトはどうなんだ?」という疑問があったの

  • 1