タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

generationとYouTubeに関するkanimasterのブックマーク (2)

  • 【マジかよ】ダイヤル式の電話を見た子供の反応が衝撃的な件 / 子供「僕のiPodはこんなんじゃないよ」 | ロケットニュース24

    【マジかよ】ダイヤル式の電話を見た子供の反応が衝撃的な件 / 子供「僕のiPodはこんなんじゃないよ」 和才雄一郎 2014年3月6日 突然だが、ダイヤル式の電話をご存知だろうか? 数字が書かれた穴の中に指を入れ、くるっと回して操作するタイプの電話である。今では、ほとんど見なくなったため、世代によっては馴染みがない人も多いだろうが、ダイヤル式の電話は、一昔前までは多くの場所で使われていたのである。 そのダイヤル式の電話を、小学生くらいの年齢の子供が見たらどんなリアクションをするのか? そんな興味深い企画が行われ、世界中で話題を集めている。YouTubeの動画では、思わず「マジかよ!」と言いたくなるような、子供たちの反応を確認できるぞ。 出演している子どもたちは5〜13歳。番組の企画で、彼らの目の前に、ダイヤル式の電話が置かれたのだ。世代を考えれば、「そんな電話を見たことないよ〜」と感じるの

    【マジかよ】ダイヤル式の電話を見た子供の反応が衝撃的な件 / 子供「僕のiPodはこんなんじゃないよ」 | ロケットニュース24
  • 昭和の歌は暗かった | 考えるための書評集

    過日、『銭ゲバと70年代の貧困』という記事を書いた。『銭ゲバ』は貧困の怨恨がうずまくドラマなのだが、70年代のドラマやアニメにも貧しさの題材がありふれていたということを書いた。 貧しさや悲しみ、怨恨があたりまえのものであり、そして昭和の人たちのメンタリティもじつに暗かったようだ。ためしにノンストップチューブで70年代あたりのヒット曲をきくとじつにクライ歌ばかりで、「これでもか、これでもか」といったクライ歌を歌っていた。極め付きのクラさを競っていたのではないかと思えるほどクライ歌があった。 私たちは80年代以降の明るさや豊かさのおかげですっかり忘れていたのだが、昭和はじつにクラい時代だったのである。「お笑い」や「ポップ性」、「豊かさ」があたりまえの時代を私たちは長く過ごしてきた。日に、昭和の時代にこんなクラい心性やムードがあったということを私たちはすっかり忘れていたのである。 私は昭和のク

    kanimaster
    kanimaster 2009/01/29
    藤圭子。梶芽衣子。内藤やす子。
  • 1