タグ

generationとwordに関するkanimasterのブックマーク (17)

  • 「実は最近定着したもの」を知りたい

    ・週休二日 週休二日が当たり前になったのは1990年代以降。 ・電話 一家に一台普及したのは1980年代半ば。それまでは隣近所に借りるのが普通。 ・一人暮らし 若者がひとりで暮らすのが当たり前になったのは1980年ごろから。 ・ペットボトル 飲み物に使われるようになったのは1995年。 ほかになにかない?

    「実は最近定着したもの」を知りたい
    kanimaster
    kanimaster 2021/11/10
    うまい→うまっ!、でかい→でかっ!のような関西発の言葉が全国区になったのは、この20年くらいだと思う。テレビの影響だと思うけど。
  • 現代の若者はこんなものまで「アナログ」と呼ぶようになっている?という話「単に古っぽいものをアナログだと思ってる」

    リンク goo辞書 アナクロの意味 - goo国語辞書 アナクロとは。意味や解説、類語。[名・形動]1 「アナクロニズム」の略。2 時代に遅れたり逆行していたりするさま。「アナクロな思想」 - goo国語辞書は30万4千件語以上を収録。政治・経済・医学・ITなど、最新用語の追加も定期的に行っています。

    現代の若者はこんなものまで「アナログ」と呼ぶようになっている?という話「単に古っぽいものをアナログだと思ってる」
    kanimaster
    kanimaster 2021/05/19
    デジタル庁という機関のアナログ感について。
  • ショックなこと聞いて〈ガーン〉て発声するの、もう中年以上だけらしいよ

    真昼造船 @mahiruzousen でも…「ガーン」て入力するとまだちゃんと顔文字変換されるじゃん?と思ったけど、ガーンの顔文字がもう絶妙にネット黎明期くさかった Σ( ̄□ ̄)! (´Д` ) ((((;゜Д゜))))))) 2020-01-08 20:09:32 百田尚樹 @hyakutanaoki 僕らがショックを受けた時に使う「ガーン!」というセリフ。これを発明したのは梶原一騎であることは意外に知られていない。『巨人の星』の原作シナリオに飛雄馬が衝撃を受ける心情に「ガーン!」という言葉を入れた時、作画した川崎昇が大きな文字でそれを描きこんだのが始まりだ。梶原一騎は凄い。 2012-08-14 13:37:10 まろ @ishihara 「ガーン」の語源は往年の人気漫画、巨人の星の効果音らしいので連載開始1966年から数えて54年前の流行。当時マガジン読者が中高生としてもいま70歳前

    ショックなこと聞いて〈ガーン〉て発声するの、もう中年以上だけらしいよ
  • うっかり若い子に言うと、自分のジジイ、ババアっぷりが強調されてしまう言葉1位「ポケベル」

    自分としては「まだまだ若いつもり」でいても、オジサン・オバサンっぷりはちょっとした言動に表れてしまうもの。何気なく発した一言によって、時の流れを痛感することがあります。今回は、うっかり若い子に言うと、自分のオジサン・オバサンっぷりが強調されてしまう言葉を読者388名に聞いてみました。 【こんな人は嫌われる! 話していると疲れる人の特徴1位「自分の話ばかりする」】 Q.うっかり若い子に言うと、自分のオジサン・オバサンっぷりが強調されてしまう言葉を教えてください(複数回答) 1位 ポケベル 27.6% 2位 カセットテープ 21.1% 2位 A面/B面 21.1% 4位 ビデオ 14.4% 5位 チャンネルを回す 13.4% ■ポケベル ・「リアルに通じないときは寂しくなります」(31歳女性/金融・証券/事務系専門職) ・「現役で使った、最後の世代だと思う」(32歳女性/小売店/販売職・サービ

    うっかり若い子に言うと、自分のジジイ、ババアっぷりが強調されてしまう言葉1位「ポケベル」
    kanimaster
    kanimaster 2014/08/09
    20代前半だと「マイブーム(1997年流行語大賞)」が通じないときがありますよ。
  • 「老人」とは呼ばれたくない!?:日経ビジネスオンライン

    今年は団塊の世代(1947~49年生まれ)のいちばん年上の世代が65歳を迎えます。世界保健機構(WHO)が定義する高齢者は「65歳以上」なので、いよいよ団塊の世代が高齢者世代に突入することになります。 筆者個人の感覚では、現在65歳の人を「高齢者」とか「お年寄り」と呼ぶことに随分抵抗があります。例えば1947年生まれの人は、19歳の時(1966年)にビートルズの日公演を経験しています。21歳から26歳(1968~73年)にかけては「あしたのジョー」の連載をリアルタイムで読んでいました。彼らは日のサブカルチャーを牽引してきた世代なのです。それゆえどうして、も「高齢者」とか「お年寄り」という括りが、自分の中でしっくりこないのです。 では1947年生まれの人々を表すことができる代替呼称は存在するでしょうか。さらに、従来のイメージに当てはまらない高齢者全体(年齢を問わず)を上手く表現できる代替

    「老人」とは呼ばれたくない!?:日経ビジネスオンライン
    kanimaster
    kanimaster 2012/05/22
    戦前・戦後生まれが混在しているので、一まとめにして呼ぶのは難しいだろうなあ。
  • 「若者に貼るレッテル」の戦後史:日経ビジネスオンライン

    「マイスターにあたるベテラン技術者は、先輩の技を盗んで仕事を覚えた世代。後輩に対し積極的に教えることをしないという。対して今の若手は『指示待ち世代』。自分から教えを請わない傾向があり(中略)危機感を抱いていた」(カギ括弧は筆者が追加)。以上は、日刊工業新聞の2010年3月30日付けの記事に登場する文章です。ある電機メーカーが、技能を伝承するための新制度「技能マイスター」を設けたことを伝える記事でした。 ここで筆者が注目したいのは、2010年の新聞記事に『指示待ち世代』という言葉が登場していること。記事に登場するメーカーは工業高校の卒業生を採用しているので、ここで言う「指示待ち世代」とは「1992年生まれの世代」を指すことになります。言い換えると「2012年現在で20歳の世代」です。 ところがこの「指示待ち世代」という言葉。実は今から31年前の1981年に登場した「懐かしの流行語」なのです。

    「若者に貼るレッテル」の戦後史:日経ビジネスオンライン
    kanimaster
    kanimaster 2012/03/27
    「新人類」は1964~66年生まれ。それ以前は旧人類と呼ばれていた。この言葉のメディア初出時期と流行語になった時期がずれているから仕方ないけど。
  • 35歳はアラフォーか?アラサーか?(駄) | 家族・友人・人間関係 | 発言小町

    アラフォーとは年齢的には言わないと思います。 30代後半に差し掛かりますとは言うと思いますが。 私が思うアラフォーと言うのは、37~42歳あたりだと思います。 自分(=28歳)の一回り年上の人と言われたら、アラフォーだねっと思います。 アラサーとは言えないでしょう。 見た目、160cmの女性と、165cmの女性とが全然違って見えるが如く、30歳と35歳とでは全然違うと思います。 35歳と40歳も然りです。数字的な感じが違います。 たった5の差でも開きは大きいです。

    35歳はアラフォーか?アラサーか?(駄) | 家族・友人・人間関係 | 発言小町
    kanimaster
    kanimaster 2010/06/18
    39歳までアラサーにしておくのが無難。
  • 痛いニュース(ノ∀`):意味がわからない昭和語ランキング

    意味がわからない昭和語ランキング 1 名前: インパクトレンチ(秋田県):2010/01/22(金) 14:27:43.37 ID:EcS5f/Wh ?PLT 意味がわからない昭和語ランキング 今から21年前の1989年1月7日、昭和天皇の崩御によって終わりを告げた「昭和」。最も長期間にわたって使われていた年号(元号)ということもあり、昭和の間にはさまざまな流行語が生まれましたが、平成となってすでに20年以上が経過している今と なってはそれも遠い昔の話です――。 60年以上も続いた昭和時代――平成生まれはもちろん、昭和生まれの人でも知らない 言葉があるのは当然のことですよね。「意味がわからない昭和語ランキング」で1位に 選ばれた《キモサベ》は、1950年代に日で放送されていたアメリカの西部劇ドラマ 『ローン・レンジャー』の登場人物トントが、主人公のローン・レンジャーを呼ぶ時に

  • gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト

    gooランキングの情報をお届けします。 プッシュ通知を受け取りたい方は「プッシュ通知を受け取る」を押して頂き、 さらに後から表示されるポップアップの「許可」を押してください。

    gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト
    kanimaster
    kanimaster 2010/01/23
    12位のパンキョー(一般教養)は今でも使わない?
  • アラサー、アラフォーのアラは、実際はaroundではない? | 恋愛・結婚 | 発言小町

    昨今の色々なトピを読んで思ったのですが、最近使われ出したアラサー、アラフォーなる語の「アラ」は、来は“around”を意味する語ですよね?(あるテレビ番組、あるいは雑誌発の言葉であることは知っています)。 ですから、かりにアラサーでしたらaround thirtyで、まぁ、四捨五入の概念を当てはめれば25~34歳を指すかな、と男性なら思うのです。ところが、これを女性の立場を想像して考えてみたとき、私の中に 「25~29歳の人たちが、あえて30代に見られたいような発言をするかな?」という疑問が起こってきました。 アラフォーも同様です。35~44歳の女性だと考えるにしても、わざわざ35~39歳の女性が自分を指して「アラフォーなんです~=40代ぐらいです~」と発言するとは思えないのです。 つまり、アラサーでもアラフォーでも、実際に使っているのはアラサーならば「Over thirty」、アラフォ

    アラサー、アラフォーのアラは、実際はaroundではない? | 恋愛・結婚 | 発言小町
    kanimaster
    kanimaster 2009/09/14
    荒サー、粗フォー。
  • ああ・・・その単語で年がバレる | 生活・身近な話題 | 発言小町

    姪っこと話しているとき 「ズボンって変、パンツでしょ」 と言われてしまいました。 今はズボンなんて言わないのですね・・・ そういえば店員さんも 「このパンツと合わせてみると~」 とズボンを勧めてきたりしてました。 でも私にとってパンツはパンツなの、下着なの。 スパッツも 「レギンスだよ」 と大笑いされました。 レギンスはなんとか馴染みましたが、パンツだけどうしてもあのパンツしか頭に浮かびません。 そんな言葉、他にありませんか?

    ああ・・・その単語で年がバレる | 生活・身近な話題 | 発言小町
    kanimaster
    kanimaster 2009/07/11
    じゃあ下着のことはなんて呼べばいいんだ?
  • DQN語とは「ヤンキーが使っている言葉」ということらしい - ohnosakiko’s blog

    日刊スレッドガイド:DQN語初級講座より。 LESSON:3 Taro:これやべぇな(このCMの車は格好良いですね) Ken:マジキてんな(素敵なデザインですね) Taro:やべぇわー(車を買うなら、こういうのに乗りたいです) Ken:つかありえなくね?(値段もずいぶんとしますね) Taro:まじやべぇ(私には高価すぎますね) 仕事で行っているデザイン専門学校で、生徒にデッサンの参考作品を見せたら、これとほぼ同じ会話をしていた。 Taro:これやべぇな(このデッサンすごく上手いですね) Ken:マジキてんな(ほんとにリアルに描けてますね) Taro:やべぇわー(ここの描写とかすごいですよ) Ken:つかありえなくね?(こんなの僕らに描けるんでしょうか) Taro:まじやべぇ(プレッシャー感じますよね) 「すごい」を「やべぇ」と言うのは15年くらい前に知った。「上手い」も「美味い」も「やべぇ

    DQN語とは「ヤンキーが使っている言葉」ということらしい - ohnosakiko’s blog
    kanimaster
    kanimaster 2009/06/20
    ラジャーはphonetic chordまたはガッチャマン語。
  • 「子」のつく名前の女子学生がいない - 明窓浄机 YAMAMOMO

    2009/06/04 當山日出夫 急に、学生の出席状況の調査依頼が、事務のほうからあったので、おおあわてで、出席カードをカウント。普段であれば、我が家の子供にやってもらう。これは、教育的意味で。つまり、出席カードで不正をすると、必ずばれるぞ、ということを、実感させる意味で、そうしている。 ところで、今日、カードを見ていって気づいたこと。別に、出席カードを調査しなくても、名簿を見ればすむことである。しかし、私の場合、最終的に、成績評価記入の段階にならないと、全体をじっくりと見ることはない。 「子」のつく名前の女子学生がいない。 たしかに、世の中の全体の傾向として、「子」のつく名前が減っていることは、分かる。しかし、十数名を見て、ゼロ、というのは、始めてである(と、記憶する。) そういえば、かなり昔のこと、「真子」という学生がいて、「まこ、とよみますか、それとも、まさこ、ですか」と質問。「いい

    「子」のつく名前の女子学生がいない - 明窓浄机 YAMAMOMO
    kanimaster
    kanimaster 2009/06/19
    “「なのり」というのは、人名にその漢字をつかうときに特有の読み方をすることがある、その読み方のことを意味します。”
  • 大学教員の日常・非日常:「かたる」と「からむ」

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 学生の言葉の使い方で、自分と大きな隔たりを感じる言葉が2つあります。 ひとつが「かたる」 フラスコが大学教員を騙りブログを更新している、という意味の「かたる」ではありません。 学生時代にこの言葉を使っていたときは、悦に入った友人が自分の知識や主張を滔々とひけらかしはじめたときに「語ってんなぁ」「語りはじめちゃったよ」と揶揄する意味合いが込められていたように覚えています。 最近の学生もその用法がないわけではないですが、どちらかといえば肯定的に使われているようです。 「昨夜は、すごくかたった」 「友達恋愛について、深くかたった」 なにかについて、まじめに話し合うことを「かたる」と表現するようです。 語る

    kanimaster
    kanimaster 2008/11/18
    お笑いの世界の用語が日常語化している。
  • 「あのかれぴ、もれてない?」-渋谷で探る新世代ギャル用語最前線 - シブヤ経済新聞

    「ダイゴ録」「ガチで」-次なる新語は?最先端ギャル用語導入編 次から次へとお気に入りの言葉を見付け、飽きたら使わない、気に入れば即採用と「肌感覚」で言語を選び取るティーンたちの流行語サイクルは早い。大人が追い付けば「もう古い」。数カ月前に流行った言葉が全国規模で広がるころには、すでに友人グループやクラス単位の「内輪レベル」で新たな流行語が生まれているのが、この世代の特徴だ。 今や大人たちの日常会話にも頻繁に登場するようになった「KY(空気読め)」はもう古いのか? 最近よく使う言葉は?夏休みに入り熱気を増す渋谷センター街と、ティーンの新たな「遊び場」として連日にぎわうSHIBUYA109最上階の注目スポット「SBY(エスビーワイ)」で話を聞いた。 「うれしうぃっしゅ」「たしかに~」など、多く聞かれたのが竹下登元首相の孫であることをカミングアウト後、一気にブレークしたミュージシャン、ダイゴ☆ス

    「あのかれぴ、もれてない?」-渋谷で探る新世代ギャル用語最前線 - シブヤ経済新聞
  • http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/m20080217026.html

    kanimaster
    kanimaster 2008/02/17
    お主も悪よのう。
  • 口紅のことを「ルージュ」と言ってしまう私は

    30代

    口紅のことを「ルージュ」と言ってしまう私は
    kanimaster
    kanimaster 2007/10/19
    いけない口紅マジック。
  • 1