タグ

セキュリティとアーキテクチャに関するvccのブックマーク (2)

  • 組み込みプロセッサにも影響大「Spectre」「Meltdown」の背景を探る

    2018年は松の明けない内から「Spectre」「Meltdown」と呼ばれる脆弱(ぜいじゃく)性が大きな話題となった。2018年1月3日(米国時間)にIntelやAMD、Armといったプロセッサベンダーに加えてMicrosoft、Red Hat、それにGoogleといったベンダーが一斉にSpectreとMeltdownについての発表を行い、現在もファームウェアやパッチの提供を続けている。 特に大きな話題となり、影響も一番大きいIntelは連日の様にプレスリリースを出すと共に、影響をまとめたレポートや対策ファームウェアの公開などを行っている。それはともかくとして、注目すべきはx86だけでなくARMアーキテクチャも含まれている事だろう。つまりx86アーキテクチャに特有の問題ではなく、最新のCPUアーキテクチャに共通の脆弱性ということになる。 加えて興味深いことにMeltdownについて言えば

    組み込みプロセッサにも影響大「Spectre」「Meltdown」の背景を探る
    vcc
    vcc 2018/02/13
    カーネルモード/ユーザーモードの値の受け渡しにはオーバーヘッドが大きくなる。計算処理では低下しないものの、I/O系の処理では大きな性能低下が発生する
  • Googleが発見した「CPUの脆弱性」とは何なのか。ゲーマーに捧ぐ「正しく恐れる」その方法まとめ - 4Gamer.net

    Googleが発見した「CPUの脆弱性」とは何なのか。ゲーマーに捧ぐ「正しく恐れる」その方法まとめ ライター:米田 聡 一般メディアにもニュースとして取り上げられたので,2017年末からにわかに騒がれだした「CPUの脆弱性」については,4Gamer読者も多くが聞き及んでいることだろう。海外では,「Spectre」(スペクター)や「Meltdown」(メルトダウン)といったおどろおどろしい名前が付いているので,そちらを目にしたという読者もいると思う。 「Intel製のCPUだけが持つ脆弱性で,AMD製のCPUなら問題ない」から始まって,「いやいやAMD製のCPUも同様の脆弱性を抱えている」,さらには「メモリページング方式の仮想記憶を使うCPUのすべてが持つ脆弱性である」などと,情報が錯綜しているので,何を信じたらいいのか分からないという人も多いのではなかろうか。そもそも,メモリページング方式

    Googleが発見した「CPUの脆弱性」とは何なのか。ゲーマーに捧ぐ「正しく恐れる」その方法まとめ - 4Gamer.net
  • 1