タグ

ライセンスに関するvccのブックマーク (50)

  • 価格改定で大荒れのUnityが「無料プラン続行」「既に発売済みのゲームは対象外」などの見直しを発表

    ゲームエンジン「Unity」は2023年9月12日にインストール回数に応じて手数料を請求する「Unity Runtime Fee」の導入を発表しました。しかし、Unity Runtime Feeの発表直後から多くのゲーム開発企業やコミュニティから非難の声が殺到し、Unity2023年9月18日に価格改定の見直しを表明。そして2023年9月23日に「Unity Personalプランは引き続き無料とする」「既存バージョンのUnityで制作したゲームは手数料請求の対象外とする」といったUnity Runtime Feeの見直し内容が発表されました。 コミュニティへのご報告 | Unity Blog https://blog.unity.com/ja/news/open-letter-on-runtime-fee 価格の変更と Unity プランに関する FAQ 2023 | Unity ht

    価格改定で大荒れのUnityが「無料プラン続行」「既に発売済みのゲームは対象外」などの見直しを発表
    vcc
    vcc 2023/09/26
    “Unity Runtime Feeの対象となった場合、「初回エンゲージメント数に基づく金額」か「総収入の2.5%」のいずれかを支払う。初回エンゲージメント数や収益は自己申告する。”
  • Unityが「ゲームがインストールされるたびに手数料発生」の価格体系を導入してゲーム開発者が激怒、年額約5万円の「Unity Plus」も新規受付停止に

    多数の開発者が利用するゲームエンジン「Unity」が価格体系を大幅に変更しました。既存の定額料金に加え、Unityソフトウェアを使用したゲームがインストールされるたびに、開発者に一定の手数料が請求されることになります。 Changes to pricing and Unity plans 2023 FAQ | Unity https://unity.com/pricing-updates Official - Unity plan pricing and packaging updates - Unity Forum https://forum.unity.com/threads/unity-plan-pricing-and-packaging-updates.1482750/ Unity のプランの価格設定とパッケージの更新 | Unity Blog https://blog.unity

    Unityが「ゲームがインストールされるたびに手数料発生」の価格体系を導入してゲーム開発者が激怒、年額約5万円の「Unity Plus」も新規受付停止に
  • なぜ脱OSSが増えているのか?

    はじめに TerraformやVaultを開発するHashiCorpは自社製品をOSSのMPL(Mozilla Public License v2.0) から、ソースコードは公開するも一部の利用に制限があるBSL(Business Source License) への変更をアナウンスしました。 これは2018年のRedisを皮切りにMongoDBCockroachDB、ElasticSearchなど多くのプロダクトで進められている脱OSSの流れです。商用のオープンソース[1]と言われてしまうこともある最近のこの動きの理由は何故なのか? という点を以下の動画で解説しました。 動画中では尺の都合で端折った個所も多いので、こちらの記事の方にもまとめておきたいと思います。 OSSとは? OSSの定義 まず、OSS(オープンソース)とはなんでしょうか? これはRMSのフリーソフトウェアを源流とする

    なぜ脱OSSが増えているのか?
  • OSSをベースにしたサービス提供の難しさ - knqyf263's blog

    背景 難しさ 利益相反になりがち 競合OSSの存在 コミュニティからのPull Request 競合サービスによる利用 レベニューシェアにならない 利用統計が取れない やっておくべきこと お金を払いたい機能を見極める 境界線を決める ライセンスについて考える 利用統計の取得方法について考える OSSから有償版へのスムーズな移行を考える まとめ 背景 弊社(Aqua Security)ではOSS開発をしており、そのOSSを組み込んだ有償サービスを売ることで利益を上げています。 自分はその中のOSS開発をフルタイムで担当しています。 会社は何を目的としてOSS開発をしているのか、というのは以前発表しました。 speakerdeck.com フルタイムOSS開発者をやってみての感想なども昔書いています。 knqyf263.hatenablog.com 今回はOSSをベースにしたサービス提供の難し

    OSSをベースにしたサービス提供の難しさ - knqyf263's blog
  • オープンソースビジネスの挑戦と現実|Rui Ueyama

    いい感じのオープンソース・ソフトウェアを書いて、それを元に起業することを考えてみたことがある人は結構いるようだ。実際に僕はここ1年半ほど、自作のオープンソース・ソフトウェアを元にビジネスを立ち上げようと試行錯誤してきた。その経験についてここでシェアしてみようと思う。 あらすじ薄々予期していたことではあったけれど、結論から言うと、そんなにはうまくいかなかった話ということになる。要点をまとめると次の通りだ。 「moldリンカ」というオープンソースのツールを開発して、それを元にビジネスを行おうとしていた そこそこ稼ぐことはできたものの、大きなリターンを得るのは難しかった ほとんどの企業はオープンソースを大々的に活用していても「無料のソフトウェア」にはお金を払うつもりはないし、払いたくても社内制度上できない 大きなリターンを得たいのならば、自作のオープンソース・ソフトウェアを元にサービスを立ち上げ

    オープンソースビジネスの挑戦と現実|Rui Ueyama
  • Oracleのライセンスモデル変更によりJavaのコストが急増する可能性 | TEXAL

    Oracleが、Java SEのサブスクリプションモデルを変更したことにより、今後利用している企業に毎月数万ドル以上の追加支出を強いる可能性があることが業界の専門家によって指摘されていることが、The Registerによって報じられている。 旧モデルでは、ユーザー単位、プロセッサ単位で課金される仕組みだったが、新モデルでは従業員単位でJavaがライセンスされるようになる(価格表はこちら)が、これが問題なのだ。 Oracleは、既存ユーザーが現行の契約条件の下で更新できるようにすることを約束しているが、それはあり得ないと、ソフトウェアライセンシングアドバイザーPalisade Complianceの創設者兼CEOであるCraig Guarente氏は、The Register誌に次のように語っている。「Oracleは常に、ある時期になると顧客を新モデルに移行させる。また、価格設定はどうなる

    Oracleのライセンスモデル変更によりJavaのコストが急増する可能性 | TEXAL
    vcc
    vcc 2023/04/05
    “Javaのユーザー数やサーバーの設置台数にかかわらず、すべての従業員、請負業者、コンサルタント、エージェントがJavaの利用料金を算定しなければならない”
  • Apache License v2.0の特許条項を解説するよ - It's Not About the IP

    Apache License2.0の特許条項があんまり正確に理解されていない気がするので書いておきます。 Inspired by : でかい企業のOSSがApache License 2.0だと嬉しい理由 - 西尾泰和のはてなダイアリー 図解:Apache License2.0の特許条項 | オープンソース・ライセンスの談話室 Apache Licenseの特許条項を読む - 未来のいつか/hyoshiokの日記 特許条項というのはこれ(日語訳)で、OSSに関する特許訴訟が起きた場合に、そのOSSに関するコントリビュータから自動的に付与されていた特許ライセンスを解除(terminate)する規定です。 catchさんへのオマージュとして図解します。 でかい企業にとってはApache License2.0が安心な気がするというのもわからなくもないけど、実際問題としてこれに救われるケースは少

    Apache License v2.0の特許条項を解説するよ - It's Not About the IP
    vcc
    vcc 2020/11/20
    “でかい企業にとってはApache License2.0が安心な気がするというのもわからなくもないけど、実際問題としてこれに救われるケースは少ない。”
  • 英国最高裁の特許判決、Huaweiにとって新たな打撃に

    英国の最高裁判所が、中国の通信機器メーカーHuaweiと、米国の大手特許ライセンスグループUnwired Planetとの間の訴訟において、知的所有権関連の法律を根底から覆すことになる画期的な判決を下した。 英国の最高裁判所が、中国の通信機器メーカーHuaweiと、米国の大手特許ライセンスグループUnwired Planetとの間の訴訟において、知的所有権関連の法律を根底から覆すことになる画期的な判決を下した。 この訴訟は、英国の法律制度の中で、最初は高等法院、次に控訴院、最終的には最高裁判所と、約6年間にわたって対応が進められてきた(HuaweiおよびZTE対Conversant Wirelessでも、同様の訴訟に関する裁判が並行して行われてきた)。 今回の訴訟では、Unwired Planetが保有する、2G~4G(第2~第4世代移動通信)の全てのセルラー方式技術関連の特許に焦点が絞ら

    英国最高裁の特許判決、Huaweiにとって新たな打撃に
    vcc
    vcc 2020/09/04
    “大規模な多国籍企業の間で締結されたFRANDライセンスは、世界的ライセンスでなければはならない”
  • Office 365のE1とF1ライセンスの違いについて

    Office 365のライセンスにはたくさんの種類があって,どのライセンスで何ができるのか,非常に分かりにくく感じるかもしれません。 特に,EやFが何を意味しているのか日人には分かりずらいということも関係していると思います。 それで,Office 365のライセンスを理解しやすくするために,なぜそれらのライセンスがE1とかF1と呼ばれているのかを解説します。 Office 365のF1ライセンスの目的について まず,Office 365のF1ライセンスについてですが,どうしてF1という名前が付いているのでしょうか。 公式サイトの説明を見ると,こうなっています。 Office 365 F1 の目的は、現場の最前線で働く従業員が最高の仕事をできるようにすることです。Office 365 F1 には使いやすいツールとサービスがそろっており、自分のスケジュールとタスクを簡単に作成、更新、管理でき

    Office 365のE1とF1ライセンスの違いについて
  • Wave Computing、MIPS Open Initiativeを終了へ

    米Wave Computingは11月14日(現地時間)、MIPS Open Initiativeを終了することを明らかにした。すでにMIPS Open Initiativeに基づいてライセンスを取得しているユーザーに対し、以下のことを通告した。 11月14日付でMIPS Open Initiativeを終了する 同日より、MIPS Open compponentsの提供も終了する。ここにはMIPS architecture、core、tool、IDE、シミュレータ、FPGAパッケージ及びこれに関連するソフトウェア/ハードウェアコンポーネント一式を含む MIPS Openのアカウントも同日閉鎖される すでにMIPS Open Initiativeのライセンスを取得し、MIPS Open Componentsを入手しているユーザーは、引き続きこれを利用することができる。ただしWave Com

    Wave Computing、MIPS Open Initiativeを終了へ
    vcc
    vcc 2019/11/15
    元々2018年12月にMIPSアーキテクチャのOpen化を発表。MIPS Open Initiativeを推進していたDerek Meyer CEOは2019年5月に辞職。
  • TechCrunch

    If you're looking to make a significant difference in the world, your startup could be the vehicle that drives that change.

    TechCrunch
  • Qualcommが5Gのライセンス方針を公開

    5G(第5世代移動通信)の規格策定が進む中、Qualcommが5G関連特許のライセンス料を公表した。スマートフォン向けライセンス料をめぐりAppleと泥沼の特許係争が続く同社だが、果たして公開されたライセンス料は、スマートフォンの価格帯に対して妥当なのだろうか。 5G対応スマートフォン向けのライセンス料 3GPPが5G(第5世代移動通信)の標準規格の策定を進める中、EricssonとQualcommがそれぞれ、IP(Intellectual Property)のライセンス料に関する計画を発表した。ワイヤレス技術の研究に幅広く投資して両社は、標準規格の策定にも貢献しているが、最終仕様にどのような特許が盛り込まれるかが明らかになっていない時点でこのような発表をするのは異例のことだ。 既にEricssonは2017年3月に、携帯電話機1台につき5米ドルの5G IPライセンス料を設定する計画を発表

    Qualcommが5Gのライセンス方針を公開
    vcc
    vcc 2017/12/06
    “Qualcommは、特許の全ポートフォリオに対して、スタンドアロンモードでは4%、マルチモードでは5%のライセンス料をかける予定”
  • たくさんあるオープンソースライセンスのそれぞれの特徴のまとめ - Qiita

    たくさんあるオープンソースライセンスのそれぞれの特徴のまとめ | コリス さんの記事がとても良かったので表形式にしました。 Google docsにまとめられている方も居ます。 共通 (No License以外) 許可: 商用利用、修正、配布 禁止: 責任免除 ライセンスの種類 ライセンス Required(必須) Permitted(許可) Forbidden(禁止)

    たくさんあるオープンソースライセンスのそれぞれの特徴のまとめ - Qiita
  • IntelとARMはなぜ協業したか - 今後のモバイル向けプロセッサへの影響は?

    既報の通りIntelは16日(太平洋時間)に、IDF 2016 SanFranciscoの開催に合わせて、Zana A. Ball氏(VP, Technology and Manufacturing Group, Co-GM, Intel Custom Foundry)が10nm世代のFoundry ServiceでARMのProcessor IPとArtisan Physical IPを提供することを発表した。 また、ARMも同日にWill Abbey氏(General Manager, ARM Physical Design Group)がやはりARMとIntelのコラボレーションについて発表を行っている。この詳細について少しご紹介したい。 IntelとARM、協業の背景 まずはっきりしているのは、この発表はIntelがARM陣営に与したとか、Atomを捨ててARMにしたとかいう話では

    IntelとARMはなぜ協業したか - 今後のモバイル向けプロセッサへの影響は?
  • Ghostscript についてちょっとだけ - おがさわらなるひこのオープンソースとかプログラミングとか印刷技術とか

    明日某所でプレゼンしなきゃいけないんですがまだ自己紹介しかスライド書いてなくてどんぐらい喋ればいいかとか聞いてなくてスケジュール見たら1時間半もあるけどいったいオレにこの時間何をすればいいんだか教えてくれなおがさわらなるひこです。こんばんわ。 ネタは Linux 印刷ネタなんで、このブログ投影してダラダラ喋らせてもらえればラクなんですけど、さすがにそうもいかないわな。 ということで今日もこちらはさっさかやっつけるモードです。 昨日のエントリーで Ghostscript と Poppler という名前だけ出したんで、ちょっと説明しときます……とおもったら、GS だけで力尽きた。Poppler については明日。 よいこのみんなは各自調べてると思いますが、まあ、それはこのページなりの色を出しながら……。 Ghostscript とはなんぞや 知らん人はいないと思いますが……いや、印刷知らない人は

    Ghostscript についてちょっとだけ - おがさわらなるひこのオープンソースとかプログラミングとか印刷技術とか
  • オープンソースライセンスの管理を楽にする -Android アプリ編 - クックパッド開発者ブログ

    2020年01月現在の近況については下記のエントリを参照してください techlife.cookpad.com こんにちは、投稿推進部の吉田です。 オープンソースライセンスの管理はアプリ開発における悩み事の一つですよね。今回はこの煩雑な作業をgradleプラグインを使って自動化する話をします。 稿におけるライセンスの管理とは、OSSライブラリの著作権者とライセンス文の管理に限定されることを予めご了承下さい。 紹介するgradleプラグイン cookpad/license-tools-plugin license-tools-pluginが提供する機能 yamlを使ったオープンソースライセンスの管理 ライセンス追記漏れのチェック ライセンス一覧のhtmlの作成 license-tools-pluginの利用方法 複雑な設定は必要なく、3ステップでライセンス一覧を管理することが出来ます。 プ

    オープンソースライセンスの管理を楽にする -Android アプリ編 - クックパッド開発者ブログ
  • lice - オープンソース・ライセンスジェネレータ MOONGIFT

    GitHubの登場によってカジュアルにソースコードを公開する文化が生まれました。とても喜ばしいことなのですが、一点残念な点もあります。それがライセンスのないソフトウェアの氾濫です。 理由としてはわざわざファイルを配置するのが面倒というのがあるのでしょう。GitHubプロジェクトをゼロから作るなら初期設定が可能なのですが、ソフトウェアを作る前からプロジェクトを作るのは面倒です。そこで使ってみたいのがliceです。 liceの使い方 liceはnpmでインストールできます。 npm install -g lice 後はコマンドを実行するだけで対話型でライセンスの作成が可能です。 $ lice ? What do you want to do? Generate a license ? Which license? The MIT License (MIT) ? Replace the `ye

    lice - オープンソース・ライセンスジェネレータ MOONGIFT
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 ARMコアの多様なライセンスモデルとCPUコアの設計フロー

    vcc
    vcc 2014/07/11
    HDLには「Verilog HDL」と「VHDL」の2大言語があり、Verilog HDLは、言ってみればハードウェア業界のC言語的な位置にある。HDLが高級プログラミング言語で、RTLコードがソースコード、論理合成がコンパイルとなる。
  • どこまで似れば盗作なのか ~だってウサギなんだから

    著作権はどんな情報に及ぶどんな権利で、それは誰が持つのか。一番基のお話は前回までで終わりました。そこで今回と次回は、読者に作品を見ていただきます。というのは、「人の作品を真似して似た作品を作ると著作権(翻案権)侵害だ」と説明しましたね。でもどんな作品にも、何かしら先人の作品と共通点はあります。 では、現実にどの程度似ていれば著作権侵害で違法になってしまうのか。いわば、「パクリとセーフの境界」はどこにあるのか。実際に盗作裁判になったケースを見ながら探るのが、この2回です。現に様々な場面で頭を悩ますし、トラブルも起きやすい分野です。 最初は世界を震撼させた、この裁判から。 ミッフィー対キャシー事件! どうでしょうか。両者静かにたたずんでいますけど、こんなに心躍る対決も滅多にないですね。「ミッフィー」(日名うさこちゃん)は、いまだに高い人気を誇る、いわばキャラクタービジネスの先駆けのひとつ(

    どこまで似れば盗作なのか ~だってウサギなんだから
  • 「マイクロソフト税」が生んだ“奇策”を操るアマゾン

    クラウド大手のアマゾン・ウェブ・サービスがこの3月、仮想デスクトップサービス「Amazon WorkSpaces」を一般公開した。これまで限定プレビューだったこともあり、日での注目度は決して高くなかった。また、Windowsデスクトップ環境をクラウドで貸し出すサービスでありながら、「サーバーOS」を使っていることも注目を集めなかった。 Amazon WorkSpacesの使い方は簡単だ。同社の利用ポータルからサインアップすれば、数十分で仮想デスクトップが手に入る(画面)。最も安価な「スタンダード」の利用料金は月額35ドル。これで、1仮想CPU、3.75ギガバイトのメモリー、50ギガバイトのスペックを持つ“専用PC”が、アマゾンのクラウド上に配備される。あなたは、その専用PC上でMicrosoft Officeや各種クライアントアプリケーションを利用できる。ただし、それらは「Windows

    「マイクロソフト税」が生んだ“奇策”を操るアマゾン
    vcc
    vcc 2014/04/21
    Windowsサーバーにクライアントエクスペリエンス機能を構成すると、Windows Server 2008 R2をWindows 7相当として利用できる。Server CALが必要だが、VDAライセンスは不要。また、Datacenterエディションなら、仮想環境で無制限にサーバ