タグ

OpenFlowに関するvccのブックマーク (5)

  • ベールを脱いだ「Facebookスイッチ」は業界の何を変えるのか

    関連キーワード Facebook | SDN(Software Defined Networking) | ネットワークスイッチ 米Facebookは2014年6月中旬、ベアメタルToR(Top of Rack)データセンタースイッチと、同スイッチ用に独自に開発したOSを発表した。このスイッチのハードウェア設計とOSの中核部分を「Open Compute Project」(以下、OCP)に提出する計画だ。OCPは、同社が主導するデータセンター技術のオープンソース化プロジェクト。 「Wedge」(コードネーム)と呼ばれる同スイッチはモジュラーハードウェア設計に基づいており、「FBOSS」(コードネーム)と呼ばれる同OSはLinuxベースだ。 関連記事 Facebook開発のネットワークスイッチは“超シンプル”で誰でも利用可能 Facebookがネットワークインフラも支配? 前進するスイッチの

    ベールを脱いだ「Facebookスイッチ」は業界の何を変えるのか
    vcc
    vcc 2014/08/26
    1U筐体にネットワーク機器用ASIC、40GEポート16個、二重電源、ファンを搭載。OCPのマザーボード向け共通スロットアーキテクチャ仕様「Group Hug」に基づくマイクロサーバボードを搭載して、その上でFBOSSが動作する。
  • 使っているからこそわかる課題と可能性~NTT Comがキャリアから見たOpenFlowを語る

    vcc
    vcc 2013/10/28
    キャリアネットワークに適用するにはOpenFlow 1.3以降が望ましい。フロー数は1万以上が欲しいが、各製品で検証すると1000~2000のオーダー。ACLを流用して実現しているのだろう。いままでの故障検知や切り分けの方法の適用が
  • アマゾンから広がる自律化

    ユーザー企業にとってクラウドは、IBMのPureSystemsと同様に、「運用不要」で利用できる“システム”だ。クラウド事業者がユーザー企業に代わって、ハードやソフトを運用している。 クラウドの中には、人手に頼った運用を行っている事業者もあれば、独自のソフトを開発することによって、アプリケーションの性能調整や可用性向上を自律化している事業者もある。ユーザーから見ればどちらもサービスであり、違いはない。例えば、仮想マシンの再起動を人手でやろうが、自動でやろうが、結果は同じだ。 ただし、ソフトを駆使して自動化、自律化を進めたほうが、サービス料金は安価になり、アプリケーションに性能問題などが発生した場合の対応は早くなる。 ソフトによる自律化を実現しているクラウドの代表格が、IaaS(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)大手の「Amazon Web Services(AWS)」だ。AWS

    アマゾンから広がる自律化
  • Northdound APIは、Software-Defined Networkにとって重大な欠落だ

    Northbound APIがSoftware-Defined Network/OpenFlowの分野で新しい議論の対象になっていることを、1つ前の記事「SDN/OpenFlowの新しい課題:Northbound APIとは何か?」で紹介しました。 現在のNorthbound APIの状況をよく伝えているのが、米国でネットワーク構築のコンサルタントや教育を行っているIvan Pepelnjak氏のブログ「ipSpace.net」にポストされたエントリ「SDN CONTROLLER NORTHBOUND API IS THE CRUCIAL MISSING PIECE」(Northdound APIは、Software-Defined Networkにとって重大な欠落だ)です。 SDN Controller northbound API is the crucial missing piec

    Northdound APIは、Software-Defined Networkにとって重大な欠落だ
  • ネットワーク機器で起きている新しいトレンド、コモディティハードウェア。Pica8 CEOが来日。

    ネットワーク業界で現在起きている大きな変化と言えば、OpenFlowを中心としたSoftware-Defined Networkがまず挙げられますが、もう1つ大きな変化が起きようています。ハードウェアのコモディティ化です。 現在のネットワーク機器は、ベンダ独自のシャーシの中にベンダ独自のソフトウェアが搭載され、中身はブラックボックス化されています。 しかし、コンピュータがメインフレームのようなベンダ独自のハードウェアとソフトウェアから、PCのように標準化されたコモディティハードウェアの上にさまざまなソフトウェアが動作するオープンなモデルへ変化したように、この先のネットワーク機器もコモディティ化されたハードウェアの上にさまざまなベンダがソフトウェアを乗せたオープンなモデルへと移行する。こう予想するのは、米国のネットワーク機器ベンダ「Pica 8」(ピカエイト)CEO James Liao氏。

    ネットワーク機器で起きている新しいトレンド、コモディティハードウェア。Pica8 CEOが来日。
    vcc
    vcc 2012/07/30
    Pica8のネットワークスイッチ製品は、多くのネットワーク機器で使われているBroadcomのTrident+チップセットにLinuxカーネルを乗せ、仮想スイッチソフトOpen vSwitchとルーティングソフトXORPを搭載したもの
  • 1