タグ

特許に関するvccのブックマーク (77)

  • ゼルダTotKで「普通」の挙動を実現するための特許がいろいろ出願されている件 - naoya2kの日記

    「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」(ゼルダTotK)を購入して遊んでいるのだが、ヌルくだらだら遊んでいるために一向に終わる気配がない。 (京都の地名の元ネタを探したりしているからという説もある。「カスケイオマの根」は烏丸御池なのだろうとか) そうこうするうちに時間が経ち、任天堂の特許を検索してみるとどう見てもゼルダTotKに関するものが大量に出願されていた。その数31件。ヤバい。 そんなわけでざっと概要などを斜め読みした結果をまとめたものが下記の表である。左端の列の連番で2が抜けているのは、ここにあった特開2023-104988はゼルダに関係のなさそうなものだったからである。 今年7月10日から、8月4日までに公開となった任天堂の特許。ほぼTotKのものだった スクラビルドの特許が3件。ウルトラハンドとそれで組み立てた道具の挙動などに関するものが3〜6件、今回あまり目立って

    ゼルダTotKで「普通」の挙動を実現するための特許がいろいろ出願されている件 - naoya2kの日記
  • 米国特許の権利満了予定日はGoogle Patentsで|酒井美里 / 検索者 / Smartworks Inc.

    こんにちは!特許調査の仕事をしてます、酒井といいます。 この記事は「米国特許の権利満了予定日を確認するなら、Google Patentsが端的に日付がわかるのでおすすめ!」という話を書きます。 まずは見てみよう(Google Patents)Google Patentsでは画面右側、Event欄の一番下に Adjusted expiration として記載されている日付が権利満了予定日です。 「調整済の有効期限」が記載されています。 https://patents.google.com/patent/US10111111B2/en?「調整済(Adjusted)」とは何か米国特許には権利満了日を調整する制度があります。 より正確に知りたい方は Patent Term Adjustment (PTA) で調べて頂きたいのですが・・・ 簡単に説明すると以下のような制度です。 ・米国特許庁の各種A

    米国特許の権利満了予定日はGoogle Patentsで|酒井美里 / 検索者 / Smartworks Inc.
  • イーロン・マスクが特許をオープンソース化した理由がブっ飛んでてステキだった

    数年前、イーロン・マスク率いるテスラ社がかかえていた電気自動車関連の特許を公開してオープンソース化した。ライバル他社に「この特許技術を使いたければ、どうぞご自由に」と公開してしまったのだ。ジャーナリストや専門家が信じられなくて、いろいろと分析していた。 「あのイーロン・マスクのやることだし信じたらダメだ。絶対テスラに利点があるに違いない。」 「特許がゴミ同然だから公開したのでは?」 「ライバルを出し抜くためにやってるに決まってる」 という感じだった。その後、年数が経ってそうしたテスラだけの利点とか技術的欠陥を見つけた人はいない。結局は「全人類のイノベーションを加速すること」これだけが理由だった。 ちょっとブッ飛んだ発想で理解するには数々のインタビューでイーロン・マスクが語る内容を連続して観ていく必要があった。なのでこの件に関するそれぞれのインタビュー発言を抜粋して意訳した。 インタビューワ

    イーロン・マスクが特許をオープンソース化した理由がブっ飛んでてステキだった
  • Apache License v2.0の特許条項を解説するよ - It's Not About the IP

    Apache License2.0の特許条項があんまり正確に理解されていない気がするので書いておきます。 Inspired by : でかい企業のOSSがApache License 2.0だと嬉しい理由 - 西尾泰和のはてなダイアリー 図解:Apache License2.0の特許条項 | オープンソース・ライセンスの談話室 Apache Licenseの特許条項を読む - 未来のいつか/hyoshiokの日記 特許条項というのはこれ(日語訳)で、OSSに関する特許訴訟が起きた場合に、そのOSSに関するコントリビュータから自動的に付与されていた特許ライセンスを解除(terminate)する規定です。 catchさんへのオマージュとして図解します。 でかい企業にとってはApache License2.0が安心な気がするというのもわからなくもないけど、実際問題としてこれに救われるケースは少

    Apache License v2.0の特許条項を解説するよ - It's Not About the IP
    vcc
    vcc 2020/11/20
    “でかい企業にとってはApache License2.0が安心な気がするというのもわからなくもないけど、実際問題としてこれに救われるケースは少ない。”
  • 英国最高裁の特許判決、Huaweiにとって新たな打撃に

    英国の最高裁判所が、中国の通信機器メーカーHuaweiと、米国の大手特許ライセンスグループUnwired Planetとの間の訴訟において、知的所有権関連の法律を根底から覆すことになる画期的な判決を下した。 英国の最高裁判所が、中国の通信機器メーカーHuaweiと、米国の大手特許ライセンスグループUnwired Planetとの間の訴訟において、知的所有権関連の法律を根底から覆すことになる画期的な判決を下した。 この訴訟は、英国の法律制度の中で、最初は高等法院、次に控訴院、最終的には最高裁判所と、約6年間にわたって対応が進められてきた(HuaweiおよびZTE対Conversant Wirelessでも、同様の訴訟に関する裁判が並行して行われてきた)。 今回の訴訟では、Unwired Planetが保有する、2G~4G(第2~第4世代移動通信)の全てのセルラー方式技術関連の特許に焦点が絞ら

    英国最高裁の特許判決、Huaweiにとって新たな打撃に
    vcc
    vcc 2020/09/04
    “大規模な多国籍企業の間で締結されたFRANDライセンスは、世界的ライセンスでなければはならない”
  • 1.2億件の特許を学習 数秒で類似特許を発見するAIデータプラットフォームが生まれるまで | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    毎年、グローバルで300万件以上出願されている「特許」。しかし、特許の管理や検索、申請に関わる技術は高度化し、フローは複雑さが増している。 多くの国にまたがる国際出願が標準化する中で、発明者や弁理士がグローバルに特許の存在を調査する作業は藁の山から1の針を探すよりも困難な作業と言われており、プロのサーチャーでも一件の調査に数日〜数カ月を要する、と言われている状況だ。 そうした特許検索における課題を解決すべく、先日、正式版がリリースされたサービスがAI特許調査プラットフォーム「Amplified(アンプリファイド)」だ。 同サービスは世界中の1億件以上の特許をディープラーニングで学習したAIが、入力される文章に対して即時に類似特許を発見する、というもの。これまで数日〜数カ月かかっていた先行技術調査が約30〜60分以内に短縮されるとのこと。料金は「Pay-Per-Projectプラン」が調査

    1.2億件の特許を学習 数秒で類似特許を発見するAIデータプラットフォームが生まれるまで | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 大容量記録メディア「LTO-8テープ」が日本企業間の争いによって不足

    リニア・テープ・オープン(LTO)とはコンピューター用の磁気テープ型記録媒体であり、主にバックアップやアーカイブ用途としてエンタープライズ向けに販売されています。そんなLTOの最新世代はLTO-8となっていますが、市場を専有する日企業同士の争いによってこのLTO-8の磁気テープが不足していると、クラウドストレージサービスを提供するBackblazeが報じています。 What to Do About the LTO-8 Tape Shortage https://www.backblaze.com/blog/how-to-survive-the-lto-8-tape-shortage/ 2017年、IBMをはじめとするLTOテープドライブメーカーが、LTO-8に対応した新たなテープドライブを発表しました。ところがBackblazeによると、記事作成時点でLTO-8にデータを実際に書き込んで

    大容量記録メディア「LTO-8テープ」が日本企業間の争いによって不足
    vcc
    vcc 2019/06/13
    “LTOテープメーカーは富士フイルムとソニーの2社です。2016年に富士フイルムがソニーをLTOテープ関連の特許侵害で訴え、その後ソニーが富士フイルムを反訴するという事態に発展した。”
  • アップルの秘密を盗んだ男|NHK NEWS WEB

    カリフォルニア州のサンノゼ発北京行きの海南航空7990便。男は保安検査場を通過し、母親が待つ中国に向かう飛行機にまさに乗り込もうとしたその時に、FBI=連邦捜査局の捜査官に逮捕されました。男は、空港近くに社を構えるアップルの元社員。容疑はアップルの機密情報を盗んだことでした。小説さながらの逮捕劇が、つい最近、当に起きたのです。そしてFBIが裁判所に提出した資料から、驚きの事実が明らかになりました。(ロサンゼルス支局記者 飯田香織) その男の名はXiaolang Zhang。中国メディアによれば、漢字表記は「張曉浪」容疑者です。世界で激しい開発競争が進む、自動運転技術の開発に関わっていました。自動運転のハードウエアの開発を担当し、エンジニアなら誰もがうらやむ機密情報に接していました。 そんな恵まれた男が何をしたのか。事件を時系列に見ていきます。 2015年12月7日 アップルに入社し、以

    アップルの秘密を盗んだ男|NHK NEWS WEB
  • 特許出願数の減少はゆとり教育とは関係無い

    vcc
    vcc 2018/01/12
    特許だけを見ても、登録(=安打)、他社の特許に引用(=2塁打)、企業の収益に貢献(=打点)、ライセンス契約を獲得(=本塁打)といった感じで、技術力を測る事ができるもっと重要なデータを見る事ができる。
  • Qualcommが5Gのライセンス方針を公開

    5G(第5世代移動通信)の規格策定が進む中、Qualcommが5G関連特許のライセンス料を公表した。スマートフォン向けライセンス料をめぐりAppleと泥沼の特許係争が続く同社だが、果たして公開されたライセンス料は、スマートフォンの価格帯に対して妥当なのだろうか。 5G対応スマートフォン向けのライセンス料 3GPPが5G(第5世代移動通信)の標準規格の策定を進める中、EricssonとQualcommがそれぞれ、IP(Intellectual Property)のライセンス料に関する計画を発表した。ワイヤレス技術の研究に幅広く投資して両社は、標準規格の策定にも貢献しているが、最終仕様にどのような特許が盛り込まれるかが明らかになっていない時点でこのような発表をするのは異例のことだ。 既にEricssonは2017年3月に、携帯電話機1台につき5米ドルの5G IPライセンス料を設定する計画を発表

    Qualcommが5Gのライセンス方針を公開
    vcc
    vcc 2017/12/06
    “Qualcommは、特許の全ポートフォリオに対して、スタンドアロンモードでは4%、マルチモードでは5%のライセンス料をかける予定”
  • ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった - ラヴェル船長の受難とソビエト及びロシアだけが保有する衛生管理技術

    宇宙におけるある事柄について、とくに強く訴えた宇宙飛行士がいる。 その男の名はジム・ラヴェル。 とある宇宙飛行と、ある映画の大ヒットによって非常に有名になった男である。 この名前が出ると恐らく普通の人間なら「もっと宇宙飛行は安全性を考慮すべきだ!」と思うかもしれない。 しかしラヴェル船長はアポロ13号にて帰還した会見にて最も困難だったことについて触れているが、それはアポロ13号が戻ってくるかどうかよりも彼にとって重要な事柄だった。 これは彼が3度も遭遇した受難の記録であり、彼の自伝を読むと何度もその件について触れている記録。 ではまず、アポロ13号からはすこし時を戻す。 1961年。 公式記録上、人類が初めて空を飛んだ日。 この日を境にして人は地球の外を飛ぶようになる。 米国は自国の遅れから大急ぎで宇宙船を急造して飛ばすが、ハッキリ言えばマーキュリー計画とは核弾頭の代わりに人を核ミサイルに

    ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった - ラヴェル船長の受難とソビエト及びロシアだけが保有する衛生管理技術
  • Intel、「x86のエミュレーションは特許侵害」とARM版Windows 10に牽制

    MicrosoftとQualcommが発表した「Snapdragon 835」搭載Windows 10ノートの発売を前に、Intelがx86 ISAのエミュレーションは特許侵害の恐れがあると、誰にともなく警告した。 米Intelは6月8日(現地時間)、x86誕生39周年に寄せる公式ブログ投稿で、「Intelの許可なくx86 ISAをエミュレートしようとしている複数の企業があると報じられている。(中略)われわれは非合法な特許侵害を歓迎しない」と主張した。 直接的ではないが、これは明らかに「Snapdragon 835」搭載Windows 10ノートへの警告だ。 米Microsoftと米Qualcommは昨年12月の「WinHEC」で、次世代Snapdragonプロセッサ(Snapdragon 835)搭載デバイスでWindows 10をサポートすると発表。5月の「COMPUTEX TAIPE

    Intel、「x86のエミュレーションは特許侵害」とARM版Windows 10に牽制
  • 自らの商標を他人に商標登録出願されている皆様へ(ご注意) | 経済産業省 特許庁

  • 【ネット著作権】人工知能、著作権、海賊版の未来~「次世代知財」報告書は語る 

  • アップル、タッチ操作対応キーボード技術で特許--これでトラックパッドは不要に?

    Appleの将来の「MacBook」では、トラックパッドなしで画面上を移動できるようになるかもしれない。 米国特許商標庁(USPTO)が米国時間5月26日に公開した「Fusion keyboard」(「融合キーボード」の意)というシンプルな名称の特許には、文字入力とタッチ操作の両方に対応するキーボードに関する説明が記載されている。 Fusion keyboardの動作は次のとおり。キー上での指のスワイプ操作によって、トラックパッドと同じように画面上を移動することができる。タッチ対応のキーによって、トラックパッドのすべての機能が提供されるため、表示物のポイント&クリック、選択、ズームインおよびアウト、画面のスクロールなどがキーボードから手を離さずに可能となる。 また、各キーは、2段階の押下が可能なため、キーを押す強さによって異なる作業を実行できる。たとえば、キーを第1段階まで軽く押すと文字の

    アップル、タッチ操作対応キーボード技術で特許--これでトラックパッドは不要に?
  • なぜインスリンの後発薬がないのか? [糖尿病] All About

    なぜインスリンの後発薬がないのか?お待たせしました! もうすぐ大きな動きがありそうです。今年2013年5月に世界に先駆けて世に出たイーライリリーのインスリン・リスプロ 商品名、ヒューマログの特許が米国で切れましたが、今後数年間はバイオ医薬品の特許切れが相次ぐ「2015年問題」が控えています。 お待たせしました! もうすぐ大きな動きがありそうです。今年2013年5月に世界に先駆けて世に出たイーライリリーのインスリン・リスプロ 商品名、ヒューマログの特許が米国で切れましたが、今後数年間はバイオ医薬品の特許切れが相次ぐ「2015年問題」が控えています。 もちろん、バイオ医薬品は化学合成薬とは別のルール、法律によって守られており、有効成分(これが来の"ジェネリック"の意味)の特許が切れても製造工程で多くの特許を持っていますから、おいそれと他社が参入できる分野ではありません。しかし、互いに豊富な資

    なぜインスリンの後発薬がないのか? [糖尿病] All About
  • NokiaとEricssonはなぜケータイで負けたのか

    標準化活動を続けることは、企業にとって重い負担だ。長期にわたり自社の技術者を標準化策定活動に参加させなければならず、時間と費用を要するからである。このため、しばしば「標準化は企業にとってどのような意味があるのか?」という疑問が呈される。しかし、少なからぬ欧州企業では標準化活動は事業の成否を分ける鍵と認識されている。実際、欧州企業は、標準化活動を地道に続け、その結果、多くの分野で成功を収めている。その最大の成功例は移動通信産業であろう。ただ、一方で欧州の移動通信産業は特に端末分野において、韓国中国台湾などからの攻勢を受け、かつてのような勢いを失った。連載第5回(連載一覧はこちら)となる今回は、欧州移動通信企業を例に、その成功と挫折を検証してみることにする。 1990年代から2000年ごろまで、移動通信産業ではフィンランドNokia社やスウェーデンEricsson社などの欧州企業が世界をリ

    NokiaとEricssonはなぜケータイで負けたのか
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Washington state plans to require companies to support Tesla’s electric vehicle charging plug in order to tap into federal funds. The pending rule is the latest domino to fall in favor of the au

    TechCrunch | Startup and Technology News
    vcc
    vcc 2015/03/25
    重複排除 2005年 Data Domain 6,928,526、WAFLでリード/ライトを効率化 2001年 NetApp 6,289,356、仮想ホットスペアつき分散FS 2006年 Isilon Systems 7,146,524、仮想マシンのストレージ VMware 2014 8,650,359
  • TechCrunch

    At midnight last Friday, Alphonzo Terrell held up a glass of Dom Perignon and toasted his one-year anniversary of being laid off at Twitter. If it weren’t for that moment, he wouldn’t be in Austin

    TechCrunch
  • 社員の発明、特許は企業に 産業界が報酬ルールに理解 - 日本経済新聞

    特許庁は企業の従業員が発明した特許について、条件付きで企業に帰属させる方向で検討に入った。いまは発明した従業員が特許を持つが、企業の設備や同僚の協力なしに発明するのは難しいためだ。ただ従業員に報酬を支払う新ルールを整備し、企業が発明者に報いることを条件とする。特許庁が3日に開いた有識者会議では、経団連の和田映一氏ら産業界の委員が「法律で発明者に報奨することを定めるのは、企業と従業員の双方に有意

    社員の発明、特許は企業に 産業界が報酬ルールに理解 - 日本経済新聞