タグ

人間関係に関するyuichi0613のブックマーク (3)

  • 高齢の母と関係が改善したきっかけは、意外にも「パソコンとスマホ」だった|tayorini by LIFULL介護

    高齢の母と関係が改善したきっかけは、意外にも「パソコンとスマホ」だった #ITテクノロジー#エンタメ#親とのコミュニケーション#2世帯住宅 公開日 | 2020/04/13 更新日 | 2021/06/01 河相我聞(かあいがもん) 現在44歳の私は、77歳の母と、息子(次男18歳)と親子三代の3人で暮らしている。 今は平穏に暮らしているが、10年ほど前に母と同居を始めたときは「生まれた惑星が違うんではなかろうか」と思うほどにお互いの物事の考え方が折り合わず、言い合いになることが多かった。 母と離れて暮らしていた時は比較的良好な親子関係だと思っていたが、同居してからは私の親としてのあり方や息子の生活態度など、母の価値観と微塵(みじん)も合わないことがたくさんあるようで、顔を突き合わせると「あなたたちのためを思って」と意見を言われ、私が言い返すと急に怒り出した。 その時すでに母の難聴がだい

    高齢の母と関係が改善したきっかけは、意外にも「パソコンとスマホ」だった|tayorini by LIFULL介護
    yuichi0613
    yuichi0613 2020/04/14
    そのひとと共通言語を持つ、ということ/“ある時「母がパソコンやiPhoneを使うようになってから、親子関係が改善したんだ」と人に話すと「お母様は寂しかったんじゃないかな」と言われた”
  • ​新しい人間関係の作り方 | ワイングラスのむこう側 | 林伸次 | cakes(ケイクス)

    古今東西、老若男女の人を悩ませているのが人間関係の問題。インターネットの普及で、それはさらに加速しているそう。今回はそんな人間関係をどうすればうまくこなせるのか。bar bossa店主・林伸次さんが考えます。 女性も男性も苦労する人間関係 いらっしゃいませ。 bar bossaへようこそ。 『LEON』で美人にインタビューする連載をしているのですが、何度も耳にするのが、「複数の女性がいる場所で私だけちやほやするのはやめてほしい」という話です。男って他のイケメンの男性がモテても、「まあ仕方ないな」くらいにしか思わない人が多い気がします。だけど、女性同士の場合はもう少し複雑な問題をはらむことがあるようです。 もちろん、「私は自分がモテても同性からは嫌われない」という女性も存在しているのですが、よくよく聞いてみると彼女たちは女性ヒエラルキーの上位に位置しているようなんです。綺麗だけどそういうのが

    ​新しい人間関係の作り方 | ワイングラスのむこう側 | 林伸次 | cakes(ケイクス)
    yuichi0613
    yuichi0613 2020/01/18
    "グループで作業するときに「3人」という単位が、いちばん個々の満足度が高いという研究結果があるらしい→限られた時間でも自分の話も充分することができ、相手の2人の話も余裕を持って聞くことができる"
  • 教師がクラスの「いじめ」への対処を誤ってしまう理由。

    書くつもりで忘れていたことを書きます。 あんまり一般的な話ではないです。そんな例もあるのか、という程度でご認識頂ければ。 小学校の先生をやっている知人が1人います。とあるアナログゲーム界隈でよく遊ぶ人で、たまに飲みに行ったりもします。以前、小学校の図書室でライトノベルが禁止になったという話が出た時、色々話を聞いたりしました。手前味噌ですが、この記事です。 (小学校図書室でラノベが禁止された件について、小学校教師に聞いてみた) で、また別の機会に、といっても何年か前ですが、彼と飲みの席で話したことがありました。 その時聞いた話が、自分としてはとても明快で、納得感も高かったのです。記事にする許可まで取ったのに、今の今まで忘れていました。 テーマは、「教師がクラスの「いじめ」への対処を誤ってしまう理由」。 最初はちょっと、webに上がってくるいじめ体験談やら、訴訟にまでこじれてしまったいじめ問題

    教師がクラスの「いじめ」への対処を誤ってしまう理由。
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/02/22
    なるほどー “「いじめってクラスの雰囲気が悪くなる、みたいに思ってる人多いでしょ」/「うん」 /「あれウソ。少なくとも教師の側から見ると、むしろいじめがあった方がクラスの雰囲気がよく見えたりする」”
  • 1