タグ

writingに関するyuki_2021のブックマーク (471)

  • ぼくが書くときに恐れている3つのこと|竹村俊助/編集者

    今日は、ぼくが書くときに恐れていることを3つ紹介します。 今は文章を書いたらツイッターやnoteで発表することが大半なので、正確には「ぼくがSNSで発信するときに恐れていること」ですね。 「伝わるかどうか」を恐れるひとつめは、いつも言っていることですが「伝わるかどうか」を恐れるということです。 ぼく自身、文章を読むのが苦手ということもあって、スマホやブラウザの向こう側の人は「自分の文章を読んでくれないんじゃないか?」という恐怖心がいつもあります。 やっぱりせっかく書いたからには読んでほしいし、なにか目的があるのなら伝わらなければ意味がない。 ただ、何せ今の人たちは忙しいんですよね。LINE返したり、slackチェックしたり、お気に入りのYouTuber観たり、エヴァンゲリオンも観なきゃいけない。 見渡せばありとあらゆるコンテンツがあるわけです。そこの網をかいくぐって自分の文章を読んでもらえ

    ぼくが書くときに恐れている3つのこと|竹村俊助/編集者
  • 「評価を気にせずモチベーションを保ち続けられる」ジャイアンの強靭なメンタルに憧れる。

    しんざきはこれでも管楽器奏者でして、ケーナという南米の民族楽器を好んで吹いています。 「SE」だとか「ブロガー」だと言う前に「ケーナ吹き」と名乗る程度には、ケーナという楽器に思い入れがあります。 ケーナって日で言うと尺八に似ている、葦や竹に穴を開けて作られた楽器なんですが、滅茶苦茶いい音がする楽器なんで良かったら一度聴いてみてください。 個人的には巨匠ウニャ・ラモスのケーナ曲が特にお勧めです。 Camino de llamas(リャマの道)、一生聴ける度が高過ぎます。 さて、私がケーナを始めたのは大学に入ってからの話です。 元々は長距離走をやっていた流れから、大学でも何かしら運動部に入ろうと思っていたところ、道端で街頭演奏をしていた民族音楽グループをぼーっと眺めていたらそのまま拉致られるという、数奇な運命を経て民族音楽愛好会というサークルに入ることになりました。 高校までは楽器演奏とはほ

    「評価を気にせずモチベーションを保ち続けられる」ジャイアンの強靭なメンタルに憧れる。
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/03/23
    ものを書いたり、創作をするときの考え方で気になる事が書いてある。
  • 「読書家」なのに「文章力がない」人がすべき正しい本の読み方。“この3つ” であなたの文はうまくなる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    ビジネスでも勉強でも、文章力は大事ですよね。メールに企画書にレポート。文章を書く力が試されるシーンはいくらでもあります。 さて、文章力を鍛えるには読書が有効だと聞いたことはありませんか? そして、自分はよくを読むほうなのに、なぜかうまい文章が書けない……とお悩みの方はいないでしょうか。 じつは、単にを読みさえすればいいのではありません。文章力を伸ばすための読書にはコツがあるのです。何をどのように読んだら文章力がつくのか、秘訣をお伝えします。 文章力が伸びるのジャンルは “この3つ” はよく読むのに文章力があまりない人に、まず知ってほしいことがあります。それは、なら何を読んでも文章力につながるわけではないということです。 フロリダ大学ビジネススクールの研究チームが、65人の学生を対象に調査を行ないました。普段よく読むコンテンツのジャンルを答えてもらい、彼らのライティングサンプルと照

    「読書家」なのに「文章力がない」人がすべき正しい本の読み方。“この3つ” であなたの文はうまくなる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 文章術のベストセラー100冊のポイントをまとめた1冊がすごい! - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

    ブログを続けていて、自分はちゃんと文章が書けているだろうかと心配になることがあります。 だから、『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』を買って読んでみました。 なんと、文章術の名著100冊のエッセンスを1冊にまとめたです。 すごくないですか! 100冊分のポイントがこの1冊に詰まっているんです! なんてお得なんでしょう。 現役ライターさんのお二人が100冊を真剣に読み込まれて、文章のプロが持つ共通のノウハウを洗い出し、ランキングにされました。 『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』は、とても参考になるでした。 書き方を学びたい方、書いた文章を改善したい方にもオススメです。 内容と読んだ感想をお伝えします。 この記事の目次 『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』 ベスト40のランキング 『「文章術

    文章術のベストセラー100冊のポイントをまとめた1冊がすごい! - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
  • うまい文章を「書ける人」と「書けない人」の決定的違い。あなたは “3つのNG” に陥っていないか? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    メールを書くとき。企画書をつくるとき。状況を文書で報告するとき。ビジネスのあらゆる場面で必要とされるのが「文章力」です。うまい文章を書きたいけれど、文章がすらすら出てこない、時間をかけるわりには全然進まない……そんな「書けない」あなたが陥っているかもしれない、3つのNGをお伝えします。「書ける人」と「書けない人」は、何が違うのでしょうか。 【NGその1】自意識過剰 書く以前に、書き始める踏んぎりがつかない人はいないでしょうか。たとえば、取引先に送る提案メールを書こうとしても、何から書き始めたらいいかわからず「変なことを書いたらどうしよう」と手が止まってしまう……といったことはありませんか。そんなとき、あなたの書き始める決心を邪魔しているのは、「自意識」かもしれません。 書けないのは自意識のせいだと言うのは、編集者で株式会社WORDS代表取締役の竹村俊助氏です。竹村氏は、文章が書き始められな

    うまい文章を「書ける人」と「書けない人」の決定的違い。あなたは “3つのNG” に陥っていないか? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 実践テクニカルライティング - 開発者が「外国語」を使うときの言語技術達3つ - Qiita

    言語技術 というものをご存知でしょうか。 言語技術とは、思考を論理的に組み立て、相手が理解できる様に分かりやすく表現すること。 人前で話す能力や議論の能力、文章を書く能力や論文を書く能力はトレーニングによって身につけられる。我々開発者にとっても、普段の語彙に距離のある相手、たとえば非技術者との会話の際にこの言語技術を意識することがキーになる。記事のタイトルは「外国語」と書いたが、英語は勿論、開発者にとって顧客や非技術者は時として「外国人」。開発者にとって、例えば 英語学習 テクニカルサポートのやり取り の時等に使える、情報を整理する言語技術とツールについて、3つのトピックからまとめた。 『外国語を身につけるための日語レッスン』に学ぶ、言語技術 『情報を整理するたった5つの方法 LATCH』 Google Sheets 等で、「外国語」を使う相手と状況共有をうまくする仕掛け 1. 『外国語

    実践テクニカルライティング - 開発者が「外国語」を使うときの言語技術達3つ - Qiita
  • WEBライターが個人ブログをやるメリット5選。むしろメリットしかない - simplelog.me

    絶対にやったほうがいい! そう断言して差し支えないと思います。 WEBライターはぜひ、じぶんの個人ブログを立ち上げておくべきです。 なぜなら、以下で紹介する膨大なメリットがあるから。 それでいてデメリットらしいデメリットはありません。(強いて言えば少額のサーバー代ぐらい) わたしはどちらかと言うとブロガーですが、WEBライターさんに記事を発注することが多々あります。 つまりクライアントが「WEBライターにはブログをやって欲しい」っと言っているのだから、かなり確実性の高い意見だと思います。 ぜひ、ブログをはじめて、ライター業をレベルアップさせてください! メリット① 信頼をアピールできる メリット② WordPressの理解が深まる メリット③ クライアント目線が身につく メリット④ 収入になる メリット⑤ 外部に振り回されない 【参考】ライターが立ち上げたウェブメディア 今すぐWordPr

    WEBライターが個人ブログをやるメリット5選。むしろメリットしかない - simplelog.me
  • 音声認識入力でブログを書く方法・その成果 | 独立を楽しくするブログ

    このブログは、音声認識入力で日々書いています。 その音声認識入力でブログを書く流れをまとめてみました。 ※仕事場で音声認識入力をしているところ by Leica M10 Apo Summicron 90mmF2 音声認識入力でブログを書いている理由 ブログを音声認識で書くようになって、それなりの年月が経ちました。 なぜ音声認識入力で書いているかというと、速いからです。 タイピングで書くよりも速く書くことができています。 ただし、音声認識入力には慣れも必要で、私も慣れるまでには時間が必要でした。 (特に、後述するプログラムを使うまでは。このプログラムを使えば慣れるのはより早いかと) また、音声認識入力をすれば、ブログが完成するわけではなく、その後見直して編集するのは必須です。 それでも慣れれば速いものです。 イメージとして、タイピングだけで90分かかる場合、音声認識入力を使えば、音声認識入力

    音声認識入力でブログを書く方法・その成果 | 独立を楽しくするブログ
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/02/15
    たしかに音声入力でブログ書いてもそれほど時間は短縮出来なかったな。工夫すれば良いのかもしれないけど。
  • 箇条書きより見出しを好め - koicの日記

    Wiki や esa なんかでひたすら箇条書きで記されているのを、最近たびたび見かけるようになった気がしたので話していた、文書構造のリファクタリングテクニックとなる。 基は一番浅い箇条書きを大見出しにして、ネストを一段ずつ下げるといったものでざっくり以下のような図解で話していた。以下の例では大見出しになったものをタイトルとしており、中見出しが一番浅い箇条に対応している。初手としてはかなり手早く手を加えることのできるテクニックのひとつだと思う。 もちろん箇条書きが良くないといったものではなく箇条として成立していればよい。良くないのは箇条の重ね書きの結果として、箇条書きの4段ネストといったものなどで、それは既に箇条として破綻していたりする。そういった structure smell を作らないように積極的に見出しを導入しておくのがひとつの解だと思っている。 広く普及していると思われる Mar

    箇条書きより見出しを好め - koicの日記
  • 自分のコンディションの観察日記として日報をつけていく - 論理の流刑地

    簡単な記録を続けて自分自身に関する長期観測系列をつくっていこう、という話。 Introduction 自分の心と身体をうまく扱うために 生産性・効率化のための日報/週報との両立性 心の状態をどうやって記録していくか 記録すべき項目について どの単位での「変化」をみるべきか(日内変動について) 記録用のツールとしてなにを使うか 自分の生活誌全体を"随時更新型アウトプット"として捉える発想 「同じことの繰り返し」ではなく、ひとつの長編の加筆・編纂と捉える "ラップを刻んでいく"感覚で日々を「更新」する おわりに Introduction 自分の心と身体をうまく扱うために 最近、たまたまほぼ日の二つの記事を読んだ。 www.1101.com www.1101.com ふたつの記事とも、心の病に襲われ絶望しながらも、うまく付き合う術を体得し、自分たちの持ち場でうまくやっていくことを実行している人た

    自分のコンディションの観察日記として日報をつけていく - 論理の流刑地
  • 質の高い技術文書を書く方法 - As a Futurist...

    大学や大学院で論文の書き方を鍛え上げた人たちには遠く遠く及ばないが、僕の様なはぐれもの1でも最近は Amazon 社内で文書の質が高いと評価してもらえるまでにはなった。Software Engineer として、コードでのアウトプットはもちろん大事だけど、文書のアウトプット(およびそれによって得られた実際のアウトプット)は同じだけ重要である2。今回は自分が最近どういうところに気をつけて技術文書を書いているのか、ということについて数年後の自分が忘れてないことを確かめられる様にまとめておく。 そもそも文書とは? 英語だと document。ここで指す(技術)文書とは、人間が読む文体で書かれた技術に関連する情報、といったものだ。具体的に言うと以下の様なものを想定している: 新しいプロジェクトの骨子を説明する資料 会議の叩き台となる 1 枚ペラ 番環境に変更を加えるにあたっての包括的な情報や具体

    質の高い技術文書を書く方法 - As a Futurist...
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/01/28
    最初に結論を書くということ。論文とかでも使われる考え方だね。
  • 【読書感想】「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    Amazon.co.jp 限定】「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。(特典:「誰でも1時間で「記事・ブログ」が書ける魔法のテンプレート」データ配信) 作者:藤吉 豊,小川 真理子発売日: 2021/01/08メディア: 単行 Kindle版もあります。 「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 作者:藤𠮷 豊,小川 真理子発売日: 2021/01/01メディア: Kindle版 この1冊で、100冊分の重要スキルが身につく 「文章の書き方・大事な順」ランキング、ベスト40! ! 1位~7位のルールで、「文章力の向上」を実感できる。 20位まで身につければ、「文章がうまい人」になれる。 40位まで身につければ、「プロ級の書く力」が手に入る。 ◆ ◆ ◆ 第1位 まずはとにかく、「文章をシンプルに」してみよう ・メール・チャットは、「6

    【読書感想】「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 「何をやってもミスする自分はダメだ」と自分を責めている人が今すぐすべきこと

    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

    「何をやってもミスする自分はダメだ」と自分を責めている人が今すぐすべきこと
  • 「いいね」が全くつかなくても、作品を発表し続ける意味はあるのか

    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

    「いいね」が全くつかなくても、作品を発表し続ける意味はあるのか
    yuki_2021
    yuki_2021 2020/12/28
    “承認とはそれを求めない時にこそ得られるものかもしれません。例えば誰かを面白がらせよう(誰かに受けよう)とする文章の多くは面白くありません。"
  • 「うまい文章を書ける人」は “この3つ” を決してやらない。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    日々のメールに大事な企画書。ビジネスのあらゆる場面で必要とされるのが文章力です。書き方ひとつで知的な印象を与えたり、相手を納得させることができたりと、文章がうまい人には多くのメリットがもたらされます。 しかし、うまい文章を書きたくてもどうすればいいかわからない方もいると思います。物事を上達させたいとき、「これをしなさい」に頼るのはよくあることですが、今回は逆に「これをやめなさい」というコツを3つご紹介します。文章をうまく書くために「やってはいけない」こととは、なんなのでしょうか。 1. いきなり書き始めてはいけない あなたは文章を “一発番” で書いてはいませんか? 1つめのNGは「いきなり書き始める」です。たとえば、「自社の強み」をアピールする文章を書くよう頼まれ、いきなりキーボードに向かって書き始めたとします。うちの会社にはこういうこだわりがあって、そこにはこういう理念があって、それ

    「うまい文章を書ける人」は “この3つ” を決してやらない。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 本を書く3ステップと使っているソフト | 独立を楽しくするブログ

    を書くときにどういった流れでやっているか、まとめてみました。 ※Xmindと書籍 by SIGMA fp 1 構成案を練る xmind まず、にどういったことを書くかという構成案を練ります。 この構成案はの目次となるものです。 構成案を練って、編集者さんに見ていただくことになります。 を出すのが決まる前に構成案を見ていただくパターンと、を出すのが決まってから構成案を見ていただくパターンがあり、『ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント』の場合は、後者のパターンです。 こういったを書くことが決まってから、細かいことを決めました。 当初の構成案を出したのは 2020年の1月22日。 大まかな話自体は、前年の9月頃からあったのですが、最初の構成案はこのタイミングになってしまいました。 構成案をつくるときに使っているのは XMind2020。 A4用紙1枚にまとめる効果。パワ

    本を書く3ステップと使っているソフト | 独立を楽しくするブログ
  • 独学の達人がやっている「自分の中に一生残る言葉」に出会うための本の読み方

    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

    独学の達人がやっている「自分の中に一生残る言葉」に出会うための本の読み方
  • アウトプットの品質を下げておくと気軽に書けるようになる - hitode909の日記

    12月であるし、アドベントカレンダーが回っていたりして、よくできた興味深いブログの記事を目にすることが多い。 よくできた記事ばかり見ていると、自分もちゃんとしたものを出さなければ、となってしまうことがありそう。しかしちょっと待ってほしい。 ブログ記事、といっても、プロの編集の手が入ったお金のかかった記事、一人で頑張って書いた大作、チョロっと書いて出てきた日記まで様々なものがある。 100文字くらいで終わっているものもあれば10万文字くらい書かれているものもあるので、文量に1000倍の差がある。 映像の世界で1000倍の差を出そうとすると、2時間すなわち7000秒の映画と、スマホで撮った7秒の動画、くらいの差がある。 2時間で観れるすばらしい映画がなにかあるとして、 Amazon.co.jp: フォレスト・ガンプ/一期一会 (字幕版)を観る | Prime Video これの1000分の1の

    アウトプットの品質を下げておくと気軽に書けるようになる - hitode909の日記
  • 時間のある学生が文章力を上げるには、どのような方法がありますか?

    回答 (12件中の1件目) 時間があるなら、たくさん書くことでしょうね。 方法はいくらでもありそうですが、個人的オススメは『ブログ』と『ツイッター』です。 ブログで世間に記事を晒す、って『自分の意見』を責任持って発信する行為なんですよ。なので、常に文章をしっかり考えるようになります。思考力も上がりますし、自分の事がわかるようになるのでオススメ。 ツイッターは『短く鋭い言葉』のトレーニングに最高。 世の中に、長文でダラダラ書ける人はたくさんいます。でも、短く魅力的な言葉を選べる人は少ないものです。 ツイッターは文字制限があるので短くまとめる能力が磨かれますし、しかも「どれくらい響...

    時間のある学生が文章力を上げるには、どのような方法がありますか?
  • 小説家に役立つ参考本15選/設定の作り方から物語の書き方まで

    タグ fotor文字数才能技投稿サイト投資拡散指南書挫折挿絵イラスト描写攻略法文章 書き方戦闘描写新人賞書き始め書き方書けない書籍化書籍紹介最先端極主夫道武器武器設定手順戦闘シーン比較恋愛小説小説家になろう小説感想小説投稿サイト小説投稿サイト攻略小説書き方小説賞希少価値常識年収倍増役立つツール恋愛描写戦争悩み情報 発信 方法情報発信情景描写想像を絶する感動感動シーン感情移入感想成長成長過程毎日更新流行小説家読み放題表現表紙表紙 作り方表紙デザイン設定設定 作り方評価読まれない読みやすい小説読みやすい文章読者増やす著作権 私的利用資産形成趣味金金融鉱物資源電子書籍電子書籍 表紙風景風景描写驚き行商人著作権 発生演出理由漢字漫画漫画化為替無料物語物語 書き方物語の書き方物語世界観現代小説家異世界著作権 例外異世界ファンタジー盛り上がり知識チート破天荒フェニックス税制稼ぐ空飛ぶタイヤ経済経済小説

    小説家に役立つ参考本15選/設定の作り方から物語の書き方まで