タグ

ブログに関するchagoのブックマーク (27)

  • 企業の技術ブログを「みんなで」継続するための戦略

    フォルシアの技術広報チームではこれまで、自社エンジニアが社内外へ発信しやすい環境を作るため、試行錯誤を繰り返してきました。 今回はその中でも、「企業の技術ブログを無理なく継続的に続けていくための仕組み」 について、現時点で私たちがベストプラクティスだと感じている方法を記事にしました。 「会社で技術ブログを運営しているが、なかなか執筆してくれる人がいない」「同僚・チームメンバーにももっと発信してほしい」と感じているエンジニアや広報の方にとって、なにかひとつでも参考になれば幸いです。 フォルシアの技術記事 フォルシアでは月2~3技術記事を継続して公開しています。 (2023/03よりZennのpublicationで、それ以前は自社ブログFORCIA CUBEにて公開してきました) エンジニアは全体で約60名おり、その中の有志が記事を執筆しています。記事の内容には特に縛りはなく、執筆者の興

    企業の技術ブログを「みんなで」継続するための戦略
  • SEOまるわかり大全集 – ワードプレステーマTCD

    WordPressサイトの画像を軽量なAVIFに変換できるプラグイン「ShortPixel Image Optimizer」 2024.04.26

    SEOまるわかり大全集 – ワードプレステーマTCD
    chago
    chago 2021/03/26
    あとでよむしかない
  • バズ部

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

    バズ部
  • SimilarWebブログ

    【Web戦略構築手法】フレームワークとSimilarWebを掛け合わせ、競合を出し抜く術。 2020/3/31 フレームワーク, マーケット, 集客施策 お客様から「サイトへの流入を増やしたい」、「競合の動向を知りたい」といったご要望を承ることが多くあります。 そこで今回、"Simila... 記事を読む>> 【ヤマハ株式会社:濱崎司】”人々の欲求”をSimilarWebから読み取る方法。 2019/12/26 マーケット, 導入事例, 機能 「人々の欲求が、検索キーワードの中に現れる。」 ヤマハ株式会社の濱崎司氏は、SimilarWebとSNSを掛け合わせて"人々の欲求"を... 記事を読む>>

  • 草刈正雄『ブログ始めます!』

    昨日から出浦昌相役の寺島進さんと群馬県に来て居ます! 沼田城跡、沼田公園にて。 NHK土曜スタジオパークにも出演! 沼田の皆さんありがとう! 名胡桃城跡にも! 寺島進さんの自撮りショット‼️ 一昨日、岩櫃城跡にも行って来ました‼️ 壮大だー‼️ 岩櫃城温泉にて。 岩櫃城温泉の入り口に真田丸のタイトルバックがあります‼️ 岩櫃城があったと言うホテルに泊まりました‼️ 温泉気持ち良かった~

    草刈正雄『ブログ始めます!』
    chago
    chago 2016/03/21
    イモトの顔がよぎるのはイッテQの見過ぎなんだろうな…
  • 就職面接でプログラムの解読を求められた! | POSTD

    長文ですが、よかったら読んでください。 就職面接でプログラムの解読を求められました。そして、就職が決まりました。 皆さん、こんにちは。新しいブログを開設したので、私は今とても張り切っています。週に何度か記事を投稿するつもりです。 タイトルを見れば大体の話の内容は分かると思いますが、これから書くのは、トルコのアンカラで受けた就職面接の話です。 私が応募した職は「ソフトウェアセキュリティエンジニア」でした。面接中、面接官たちは非常に専門性が低い質問をしてきましたが、分かることもあれば分からないこともありました。 その後、その企業からメールが届き、保護および暗号化されたバイナリファイルが添付されていました(「解読してみろ」ということでしょう)。 帰宅後にファイルをダウンロードすると、ファイルを開くために聞かれたのはパスワードだけでした。面接官が私に課した課題は、そのパスワードを探すことでした。

    就職面接でプログラムの解読を求められた! | POSTD
  • 新米はてなブロガーにそっと教える、便利すぎるオススメはてな記法 - 面白きこともなき世を考えて

    はてなブロガーの皆さん、使ってますか?はてな記法。 はてなダイアリー時代の先輩ブロガーの方々にとっては、当然の知識として備わっているはてな記法ですが、同胞たるはてなブログを利用している方の中にはけっこう使っていない方がいるよう。 というわけで僭越ながら、私が普段ブログを書くのによく使うはてな記法をいくつかピックアップしてご紹介。 はてな記法を使うには まず、はてな記法を使うには、はてなブログの管理画面の設定で編集モードを「はてな記法」に変更する必要があります。 ※ちなみに今日気づいたのですが、iPhoneはてなブログアプリはWebの管理画面とは編集モードが独立しているようなので、別途設定しないといけません。 さて、設定を「はてな記法」にしたら、あとはいつも通りブログを書くだけです。 文章の入力欄に、これから紹介する記号を羅列すれば、はてな記法の完成です。 リンク ブログを書いているとよく

    新米はてなブロガーにそっと教える、便利すぎるオススメはてな記法 - 面白きこともなき世を考えて
  • コミットログを綺麗にする努力をする。 - パルカワ2

    綺麗なコミットログとは 綺麗なコミットログとは、コミットログを見返す時に知りたい事を知れる。 コミットログを見返す時は、「なにをしたのか」と「なぜその変更を行ったか」を知りたい。つまり、「なにをしたのか」と「なぜその変更を行ったか」を書けば綺麗なコミットログになると言える。 ファイルを変更した場合 一行目:「何」に「どういった」変更を行ったかを簡潔に書く(要約) 二行目:改行がないとおかしいことになるので、二行目は必ず改行する 三行目以降:一行目に書いた変更を「なぜ」行ったかを書く 例 HogeViewはpiyo時にfugaするように変更 fugaしないと〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜が起きて 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜で 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜なので フィードバックの対応などした場合 一行目、二行目は、変更した場合と同じ 三行目以降:フィードバ

    コミットログを綺麗にする努力をする。 - パルカワ2
  • ブログで生活している私が意識している『ブログでやらない事8つ』

    他人のやらない事にフォーカスを当てて学ぶのは、やっていることを学ぶのと同じように栄養価が高いと考えています。 例えば、年収5,000万にするためにやったこと、という記事と、年収5,000万にするためにやめたことという記事があるとすれば、その両方に価値があると思うわけです。 というわけで、今回はブログで飯をっている私の、ブログで『やらない事』をまとめたいと思います。 多分思い出すとまだまだあると思うんですが、代表的なもの8つをどうぞ。 やらないように意識している事 1)1記事多テーマ これはアカン。 ブログの基とも言えるものです。 記事のタイトルが「ブロガー勉強会に参加してきました」とした場合、 おはようからはじまり、ブロガー勉強会に行ってきたという話題から、内容の羅列、最後に帰りにラーメンべた上、そのラーメンの評価までぐだぐだと。 これでは、いつまでたってもリピーターもつかず、うだ

    ブログで生活している私が意識している『ブログでやらない事8つ』
    chago
    chago 2014/01/08
    「まぁ」…文書と違って見直せないから、簡単に口にしちゃってる。頭が悪く見られるってのは納得。気をつけよう。
  • でんぱ組.inc 最上もが『暗い話』

    はじまるなよ…まだはじまるなよ…と思っていたらすぐ目の前でした。\(^o^)/ドヒャー ZeppDiverCity 2daysを終えて、 2014年、5月6日の武道館ワンマンライブが決定しました。 当に聞かされてなくて、 モニターに映された文字をみて頭が真っ白になった。声がでなかった。 この感情をどう表現したらいいのかわからないんだけど、自分だけ、取り残されてるような気分になった。 泣いたのは、嬉しかったからじゃなかった。 きっと、喜ぶべきことで、 誇らしいことで、 自信をもつことなんだろう。 家族や、セカオワ彩織さんや、きゃりーちゃんからもお祝いのメールがきてた。 けれど、 急に不安になった。 驚きを超えて、その先がこわくなった。 時が経つのは当にこわい。 みりんちゃんが「武道館でライブをしたい」と2012年9月16日に恵比寿リキッドルームで叫んでから、一年ちょい 昨日のことのような

    でんぱ組.inc 最上もが『暗い話』
    chago
    chago 2014/01/06
    認知度の低いアイドルは自身の切り売りをシンデレラロードにしてく。でんぱ組は今がそうだと思う。けどAKBやももクロちゃんとも違うアイドルらしくない彼女達らしさが道を阻む。だからこそ私はチケットをポチるよ!
  • 池上彰とテレビ東京が起こした、ちょっとした革命

    クリエイティブビジネス論〜焼け跡に光を灯そう〜 コピーライター・境 治が、焼け跡になりつつあるこの国のクリエイティブ業界で、新たな理念を模索するブログなのだ! この記事を読む前提として、この度の参議院選挙で、いわゆる開票特番を各テレビ局が放送し、池上彰さんをキャスターに据えたテレビ東京の選挙特番の内容が特筆すべきものだった、ということは知っておいてほしい。これについては、ブロガー杉穂高さんが詳しく書いている。いまひとつわかってないのだが、という人は、このリンクからその記事を読んでおいてくださいね。 ぼくもこの番組を観た。というのは、前回衆議院選挙の時もテレビ東京は池上キャスターで選挙特番をやっていて、抜群に面白かったからだ。池上さんらしいわかりやすい解説もよかったわけだが、候補者へのインタビューが切り込みすぎるくらい切り込んでいた。ズバズバ切っていく感じ。質問される誰もがたじろいでいた。

    池上彰とテレビ東京が起こした、ちょっとした革命
  • コンビニのおにぎりが変わり映えしない理由 - 24時間残念営業

    2013-06-13 コンビニのおにぎりが変わり映えしない理由 「私は〇〇王!」バイク王×はてなブログお題キャンペーンとのことなので、俺もなんか王になってみようと思ったんですが、せいぜい包茎王くらいしか思いつきません。しかしソースも出さずに王を名乗ったところで「おまえ比較もなしにそんなもの名乗るなんておこがましいにもほどがあるよ」という抗議が殺到しそうです。「じゃあみんなでくらべっこしようよ」っていうことになったらもう目もあてられません。そこに地獄がある。なおソースを提示したところでやはり地獄だと思います。ハス太くんとくらべっこしたいです。これで俺もJTBなんとかなんとかが3万円分もらえるんじゃないでしょうか。ピクシブで「兜合わせ」で検索かけるといいことあるんじゃないかと思います。結果には責任持ちません。 以下文です。すごい長い(通常運行)。 とまあ、このへんで7割くらいの人がタブ閉じて

  • 自社サイトをメディア化し、1年で100万PVにして分かった失敗と成功のまとめ。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。LIGの代表、岩上です。 僕達は2012年1月からブログを格的に書き始めて、自社サイトをメディア化するという事に力を注いできました。おかげさまで1年ちょっと運営して月間140万PVくらいの規模のサイトになってきたので、そろそろこれまで僕達がやってきた事の狙い、施策、効果などをまとめたいと思い、記事を書いてみました。 結論から言うと、「自社メディアを持つ」という事はマーケティングやブランディングの観点からとても効果的なのですが、大変な面も多々ありますので、我々の実体験を元にした記事をお読みいただき、何かの参考になればいいなと思っています。 それではどうぞ。 ※読了目安、10分くらいです。 目次 LIGブログの規模と現状 メディア化とは 自社サイトをメディア化するメリット 運用コストについて 費用対効果について 記事を書く際に意識している事 失敗した事、大変だった事 今後の展開

    自社サイトをメディア化し、1年で100万PVにして分かった失敗と成功のまとめ。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 120種類以上の面白いアイテムがたくさん揃ったアイコンフォント -Sosa icon font

    ブログやウェブサイトのユーザインターフェイス用にさまざまなアイテムを揃えた、商用でも無料で利用できるアイコンフォントを紹介します。 アイコンのカテゴリは、ウェブ、ソーシャル、Eコマース、デバイス、メディア、ツール、グラフ、文具、天気、乗り物、など多岐に渡ります。 Sosa icon font アイコンフォントは4種類のフォーマットが用意されています。 TrueTypeフォント EOT WOFF SVG アイテムは全部で121種類! その中からいくつか紹介します。

  • 製品開発における価値とは

    こんにちは。河井です。 前回のブログでも記載した通り、最近色々なマーケティングのを読み返していましたが、その中で製品(あるいは商品)の持つ価値に関する記述が良く目につきました。 そこで今回は、この価値の中身について少し掘り下げてみたいと思います。 製品の価値とは そもそも製品の価値の中身とは一体何なんでしょうか。例えば、我々が開発しているウェブブラウザの場合だと、タブが使いやすい、ジェスチャが使える、検索が便利、動作が早い、軽い、セキュリティが安全などなど。思いつくだけでも色々なユーザーへのメリットがあります。 ただし、これらがウェブブラウザを利用する際に、必ず無いと困るものかというとそうではないですよね。という事は、これよりもユーザーがウェブブラウザに絶対に求める価値(=要求)があるという事になります。 製品の中心的な価値とは 突然ですが、皆さんは何の為にウェブブラウザを利用されますか

    製品開発における価値とは
  • GmailがハマったSPDYの落とし穴 - ぼちぼち日記

    1. SPDYブーム到来 おかげさまで、ここ数日 SPDY が私の周りで非常にブームになってきています。 前回案内したSPDY&WS勉強会は既に200名以上の申し込みがあり、今ではSPDYネタでブログを書くと非常に注目されるうれしい状況です。時代はまさに、 SPDYはハイプサイクルを順調に駆け上がっている 状況だと思います。 図1:2012年のハイプサイクル: 図はガートナー社のプレスリリース http://www.gartner.co.jp/press/html/pr20120906-01.html から引用 SPDYが、まだ黎明期に入ったばかりなのか、それとも既にピーク期に入ったのか、それは歴史が証明してくれるでしょう。 ということで勉強会までSPDY熱が冷めないよう、私もいろんなSPDYネタを出していきたいと思います。 2. GmailがハマったSPDYの落とし穴とは 先日、 Goo

    GmailがハマったSPDYの落とし穴 - ぼちぼち日記
  • 給与計算教室をひらきます~自分のお給料を把握できるようになろう~ - みんなの給与計算教室

    遅ればせながらあけましておめでとうございます。 2012年はあーりん推しでいこう、と決意するとともに、 このブログでは毎月、給与計算について書いてくことにしました。 スポンサーリンク はじめに 半年ぐらい給与計算に携わって思うようになったのは 会社がやっているからといって、その数字が100%正しいとは限らない 毎月たくさん天引きされるけど、どういう計算方法で、 なんのために払ってるのか少しでも知っておくと納得感が違う ってことです。 給与計算って、計算自体はソフトがあればクリックひとつで完了するしかんたんです。 でもそのクリックにたどり着くまでが面倒で、人の頭で判断するポイントも多く、 正直ミスも発生しやすい。。 もちろんそれはあってはならないことなので、 企業の給与担当者は何回も何回もチェックし、毎月慎重に行っていることと思います。 しかし、最後の最後で自分のお給料を守れるのは自分。 お

    給与計算教室をひらきます~自分のお給料を把握できるようになろう~ - みんなの給与計算教室
  • 材料たった3つで*ガルボもどきクッキー by mutsu*

    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

    材料たった3つで*ガルボもどきクッキー by mutsu*
  • kなんとかの日記

    なんか相手から新しいコメントがあったのでいったん保留。つーか、今回もまた言いたいだけ言って勝手に終了宣言してる。まーた書き逃げかよ。もういいけど。 追記:結局、突っかかってきたのは『カチンと来た』からだとさ。カチンと来たから内容もろくに読まず、相手の主張も汲み取らず、カチンと来た箇所に固執してたっつーのが真相。アホらしい。今回の件はワシの人間力を試すための試験だったんだろう。見事不合格だけどな!! いろいろ言い訳してるようだけど、もともとの行動理由が「kwatchが嫌い」という感情が起点になっているんだから、議論になるわけがない。なんせ彼は何年も前からことあるごとにワシんとこに粘着し続けてきたからね。相当根は深いと思うよ。 続きを読む (注: 以下の内容は、RSpec ユーザの間で広まっていることでもなく、もちろん RSpec 開発チームの公式な見解でもなく、あくまでワシの個人的な見解です

    kなんとかの日記
  • 創造的プログラミングと粘土細工

    生きてます。こんにちわ。 去年、データベースとSQLとか明日気出すみたいな投稿をしてたみたいですが ちゃんと気出しまして、資格をゲットしました。 とったのはOracle 12c Bronzeです。 試験の内容とか書き込んでしまうと、資格はく奪になりかねないので触れませんが 感想程度に書き下すと ・SQLは、10用のSQLが一番簡単だから黙ってそれ受けるといいよ。 ・我こそはというつわものは12c受けて返り討ちにあうがいい。私は12c SQL一発合格しましたが ・SQLの試験はただSQLが書けるだけではおそらく落ちます。 普段からカラム名が英語や日語、大文字小文字が混在、 日語の単語が並べられてるけど意味が良く分からない文章や ときどき当に書き間違えが存在するような仕様書から 望まれた答えを予想し、思いやりと察しで解決してしまうようなそんなDB管理者様なら普通に合格できるレベルだと