タグ

部品に関するchagoのブックマーク (4)

  • アイマス用サイリウム作って見たよん - You give me all I need.

    きっかけ なにを改良するか もう少し明るくする 電池の数を減らす 見た目をマシにする PICを書き換え可能にする 材料等 電子部品パーツ その他パーツ 回路説明 昇圧回路 PIC回路 プログラム 操作 プログラム Ver,09/08/04 製作 その他 できたっ \(^o^)/ きっかけ 09/05/17の名古屋アイマスライブちょい前だった気がしますがニコニコで動画見てたらこんなの見つけた http://www.nicovideo.jp/watch/sm7045924 うはっwwwなにこれwwwすごいωωω 部品集めれば同じ物作れるんじゃねwwww と思ったのだが回路図とプログラムがない。これはどう考えてもライブまでには作る時間無いなぁ… …と思ってた次の日にどこかのスレでこれの回路図とソースプログラムがうpされてた。 ということで秋月電子でEP204K-35G1R1B1-CAを10個通

    アイマス用サイリウム作って見たよん - You give me all I need.
    chago
    chago 2014/01/13
    結構前の記事だけど、作る能力がすごいなぁ
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 画面仕様書を「作らない」リスク

    IT Pro の開発ドキュメントの最適化で笑わせていただいた。これ書いた人は画面仕様で酷い目に遭ったことがないんだろう。笑った箇所は次の通り。 画面仕様書をプロトタイプ・アプリケーションで代用する方法がある。Webシステムの場合は,HTMLの作り方を工夫すればプロトタイプで実際の入力手順や画面遷移も確認できるようになる。エンドユーザーにとっても,ドキュメントよりは実際の画面で確認した方が分かりやすいので,手戻りが減る。これは帳票にも同じことが言える。 あのな、HTMLで作る画面なんざ、紙芝居だよ。「ふいんき」をかもし出すだけで、そいつは「仕様」じゃねぇ!ボタン配置や文字色を目の前で変えられるものだから、いつまでたっても顧客は「ちょっとコレ直して」と言ってくるんだよ。気軽に直せるものとお金を頂戴しないと直せないものがあることをギッチリと顧客に理解していただくために、画面仕様書はどうしても必要

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 画面仕様書を「作らない」リスク
  • 「ソフトウェアの部品化」が失敗する理由 ― @IT

    経済産業省のとある外郭団体の委員をしている方と話をしていたら「我が国のソフトウェア産業を改革するためには、ソフトウェアの部品化を推進しなければならない」と話していた。うーん……ソフトウェアの部品化かぁ……。正直、頭をよぎったのは1980年代後半に国内のソフトウェア部品の集積を目指して立ち上げられたが、失敗した「Σ(シグマ)プロジェクト」だ。 Σプロジェクトから20年の歳月を経て同じコンセプトが出現するには理由がある。日の輸出を支えている製造業で、製品におけるソフトウェアの比重が高まるに伴って、業界全体がソフトウェア・エンジニアの不足および、ソフトウェア関連の障害の多発に悩まされているからである。 外注先企業が作ったソフトウェア障害に悩まされている製造業の視点から見れば「なぜ、ソフトウェアはこんなにトラブルが出るのか? 部品化して、それぞれの部品の品質チェックをもっと厳しくし、その上で再利

    chago
    chago 2011/04/28
    わかりすぎて泣きそう
  • [VB, C#] テキストボックスにテキスト変更中イベントを作成する

    テキストボックスにテキスト変更中イベントを作成する 言語フィルタ: Visual Basic C# 概要 テキストボックスにテキスト変更中イベントを作成する方法を紹介します。 このイベントを利用すると、入力した文字が描画される前にキャンセルできるようになります。数字のみ受け付けるようにするなど、入力制限をする場合に使用します。 対象コントロール System.Windows.Forms.TextBox 解説 テキスト変更中のイベントで使用する TextChangingEventArgs クラスを作成します。このクラスは CancelEventArgs クラスを継承することで Cancel プロパティが使えるようになります。また、変更後のテキストを示す NewText プロパティを追加します。 TextChangingEventArgs クラス - Visual Basic コードのコピー

  • 1