タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ruby1.9に関するchagoのブックマーク (3)

  • Ruby 1.9.2p0 で requireとrequire_relativeについて調べてみた - たごもりすメモ

    先日のこのエントリの続き。 http://d.hatena.ne.jp/tagomoris/20100924/1285322426 Ruby内部のコードを追っかけるのは時間かかるのでとりあえず置いておいて、1.9.2になってLOAD_PATHの仕様変更(カレントディレクトリが除外された)にともなって動作が変わった require と、追加された require_relative の実際の動作について追ってみた。手がかりは前のエントリにもらったコメント。 まず大前提 eval の第3引数にファイルパスを渡すことで、評価される文字列の中に __FILE__ (など)がある場合は第3引数(および第4引数の行数)を展開してくれる。 これがわかっておりませんでした。rackupすると最終的にconfig.ruをevalしてるのは以下のコード。 /* rack-1.2.1/lib/rack/build

    Ruby 1.9.2p0 で requireとrequire_relativeについて調べてみた - たごもりすメモ
  • Ruby1.9をこれから使う人のためのM17Nまとめ

    仙台Ruby会議01で発表した内容のM17Nの部分をまとめました。 これから1.9を使う人の参考になればと思います。 重要なこと Stringのインスタンスが Encoding情報を持つようになりました 利用者は常にこのことを意識する必要があります。 1.9のStringには次のようなメソッドが追加されています String#encoding 現在のencodingを返します。 "牛タン".encoding => #<Encoding:UTF-8> String#force_encoding(encoding) データはそのままで、encoding情報のみ変更します。 バイト列自体は変更されません。 破壊的に変更されます。 "牛タン".force_encoding("EUC-JP") => "\xE7\x89\x9B\xE3\x82??\x83\xB3" String#encode(enc

    Ruby1.9をこれから使う人のためのM17Nまとめ
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • 1