タグ

企業とPCに関するcinefukのブックマーク (19)

  • かつてNVIDIAを救った日本人「入交昭一郎」とは?

    2024年2月に発表された決算情報ではNVIDIAの年間売上高は600億ドル(約9兆3500億円)で、時価総額2兆ドル(約312兆円)を超える巨大企業となっていますが、そんなNVIDIAでも創業直後は貧弱な企業であり、かつて入交昭一郎という日人に救われた歴史があるとWall Street Journalが報じました。 The 84-Year-Old Man Who Saved Nvidia - WSJ https://www.wsj.com/business/nvidia-stock-jensen-huang-sega-irimajiri-chips-ai-906247db 入交昭一郎 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A5%E4%BA%A4%E6%98%AD%E4%B8%80%E9%83%8E 入交氏は大学卒業後に田技研

    かつてNVIDIAを救った日本人「入交昭一郎」とは?
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/21
    「入交氏は1998年にセガの社長へと昇進しましたが、ドリームキャストの販売不振などによる3年連続赤字の責任を取り2000年に辞任しました。NVIDIAへの投資に関する入交氏の決断が功を奏したのは辞任後のことで」
  • HPのプリンターがサードパーティーの非純正インクをファームウェアアップデートでブロックした件で訴訟が提起される

    by Justin Baeder インクジェットプリンターを使う人にとって悩みの種となっているのが、「純正インクの価格が高すぎる」という点であり、コストを抑えるためにサードパーティーのインクを使っている人も多いはず。そんなサードパーティーの非純正インクを、HPがプリンターのファームウェアアップデートでブロックした件について、ファームウェアアップデートの無効化と損害賠償を求める(PDFファイル)訴訟が提起されました。 HP sued (again) for blocking third-party ink from printers, accused of monopoly | Ars Technica https://arstechnica.com/gadgets/2024/01/hp-sued-again-for-blocking-third-party-ink-from-printer

    HPのプリンターがサードパーティーの非純正インクをファームウェアアップデートでブロックした件で訴訟が提起される
    cinefuk
    cinefuk 2024/01/11
    えっ、詐欺じゃん。"また、「HP製の複合機においてインクが少なくなると、インクを使わない書類のスキャンやFAXすらできなくなることをユーザーに明示しないことは不当だ」という訴訟も"
  • 値引きしたよう表示しPC販売 再発防止など措置命令 消費者庁 | NHK

    販売実績が無い価格と比較して、値引きしたようにウェブサイトで表示してパソコンを販売していたなどとして、消費者庁はパソコンメーカーの「富士通クライアントコンピューティング」に対して、景品表示法違反で、再発防止などを命じる措置命令を出しました。 措置命令を受けたのは、神奈川県川崎市に社がある、パソコンの製造や販売を手がける「富士通クライアントコンピューティング」です。 消費者庁によりますと、この会社は少なくともことし2月までの5か月の間、自社のウェブサイトで販売している富士通ブランドのノートパソコン「LIFEBOOK」15商品について、「キャンペーン価格」として「WEB価格18万7880円を14万8425円」などと表示して、キャンペーン価格がWEB価格と比べて安いかのように表示していたということです。 しかし、消費者庁が調べたところ、この「WEB価格」は販売実績が全く無いものだったということ

    値引きしたよう表示しPC販売 再発防止など措置命令 消費者庁 | NHK
    cinefuk
    cinefuk 2023/06/23
    "「富士通クライアントコンピューティング」自社サイトで販売している富士通「LIFEBOOK」15商品について「WEB価格18万7880円を14万8425円」などと表示して、キャンペーン価格がWEB価格と比べて安いかのように表示していたが"
  • ソフマップ、じゃんぱらを完全子会社化

    ソフマップ、じゃんぱらを完全子会社化
    cinefuk
    cinefuk 2021/12/23
    ドスパラ(旧DOSVパラダイス)と別会社になってた事すら知らなかったよ。地元のじゃんぱら店舗は結構お気に入りだったけど、祖父みたいな社風に変わっていくのかな
  • rimka on Twitter: "技術力衰退が著しい国内PCメーカーは超軽量の新素材が製品に使えるレベルかどうかの判別すらできなくなっていたらしい https://t.co/P7A641oULh"

    技術力衰退が著しい国内PCメーカーは超軽量の新素材が製品に使えるレベルかどうかの判別すらできなくなっていたらしい https://t.co/P7A641oULh

    rimka on Twitter: "技術力衰退が著しい国内PCメーカーは超軽量の新素材が製品に使えるレベルかどうかの判別すらできなくなっていたらしい https://t.co/P7A641oULh"
    cinefuk
    cinefuk 2021/10/10
    LENOVOに売却される前?『世界初! 超軽量マグネシウムリチウム合金の採用 開発・採用までのストーリー 当時はこんなにドヤってたんだ…Lavie G Type Zというやつです』
  • インク互換品、使用不可の設計「違法」 ブラザーに賠償命令:朝日新聞デジタル

    インクジェットプリンターの設計を変えて純正品のインクカートリッジしか使えないようにしたとして、互換品のカートリッジを販売するエレコム(大阪市)などがブラザー工業(名古屋市)を相手取り、設計変更の差し止めと約1500万円の賠償を求めた訴訟の判決が30日、東京地裁であった。朝倉佳秀裁判長は、設計変更が独占禁止法違反(不公正な取引方法)にあたると認め、約150万円の賠償をブラザーに命じた。 判決によると、ブラザーは2018年12月以降に製造・販売したプリンターについて、インクカートリッジの読み取り機能の設計を変更し、互換品を認識しないようにした。 排除は「公正な競争を阻害」 東京地裁 判決は、プリンター製造業者は、プリンター体の価格を抑え、利益率の高い純正品のインクカートリッジを継続購入してもらうことで収益を上げていると指摘。純正品に比べ価格が安い互換品が売れれば、プリンター製造業者への経済的

    インク互換品、使用不可の設計「違法」 ブラザーに賠償命令:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2021/10/01
    ELECOM側の廃棄コストをブラザーに負担させる判決、踏み込んだな。ただ同然でプリンタ配布し、高価なインクで儲けるモデルの終焉「正当性はなく、市場での公正な競争を阻害するおそれがある。不当な抱き合わせ販売だ」
  • PCから“IBM”が外れるまで 「IBM PC」からただの「PC」へ

    IBM PCの一族、という言い方も変だが「IBM Model 5150」の派生型及び後継機種は、1981年から1987年の5年間で、およそ500万台出荷された。ミリンド・M・レレ氏の“Creating Strategic Leverage”によれば、この7年間の出荷台数は表1のようになっている。 これは多分に丸めた数字であるし、ここには「PCjr」が含まれていない(累積出荷台数は25万台という数字がWikipediaにある)から、これを加えれば500万台は超えている計算になるが、1987年が妙に尻すぼみになっている(さらにいえば1986年も前年割れしている)のが分かるかと思う。 このうち1987年については理由は簡単で、4月にIBM PC系列の全製品の生産を終了したからだ。もちろん流通在庫があるから販売は5月以降も続いたが、売り上げに大きな影響を及ぼすほどではない。 なんでこんな結果になっ

    PCから“IBM”が外れるまで 「IBM PC」からただの「PC」へ
    cinefuk
    cinefuk 2021/01/22
    『これはIBM PCの、というか #DonEstridge 氏によるオープン戦略の副作用である。BIOSを含めた全ての仕様を完全に公開したからこそ、IBM PCとその互換機はあり得ないスピードでマーケットを席巻することになったわけだが』
  • ソーテック 鳥取オンキヨーをPC専業の生産拠点に 倉吉発MADE IN JAPANを目指す - 週刊BCN+

    ソーテックは、鳥取オンキヨーにPC生産を移管することを明らかにした。鳥取オンキヨーは、これまで生産してきたスピーカーなどオーディオ機器の生産を別工場へ移管し、今後、ソーテック製のPCを専業として生産する。ソーテックは、2007年8月に、オンキヨーの子会社となり、経営体質の強化に取り組んでいる段階にある。 ソーテックは、これまで横浜の自社拠点でBTO(Built To Order)生産を行ってきたが、07年12月から鳥取オンキヨーへの生産移管を開始した。鳥取オンキヨーは、最終的にはソーテックブランドのPCを生産する専業工場へと転換する。 「鳥取オンキヨーが生産してきたオーディオ機器は、トヨタ向けのカーナビゲーション機器に組み込まれており、トヨタ取引先の1社として直接指導のもと、トヨタ生産方式を導入してきた経緯がある。PC生産でも効率的で、高品質、低コストで生産できる地盤を生かす」(ソーテック

    ソーテック 鳥取オンキヨーをPC専業の生産拠点に 倉吉発MADE IN JAPANを目指す - 週刊BCN+
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/04
    『ソーテックは、これまで横浜の自社拠点でBTO(Built To Order)生産を行ってきたが、2007年12月から鳥取オンキヨーへの生産移管を開始した。鳥取オンキヨーは、最終的にはSOTECブランドのPCを生産する専業工場へと転換する』
  • カートリッジ会社がキヤノン提訴へ 「仕様変更は違法」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    カートリッジ会社がキヤノン提訴へ 「仕様変更は違法」:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2020/10/26
    『17年9月発売カートリッジでインク残量を表示するICチップの仕様を変更し、インクを再注入してもプリンター上で「インクなし」と表示されるように。キヤノン純正品のシェアが同年12月の84%から今年9月には95%に上昇』
  • Engadget | Technology News & Reviews

    cinefuk
    cinefuk 2020/07/06
    壊れやすい部品を「消耗品」扱いにして補償対象外にする企業ありますね『メディアコントロールユニット(MCU)の内蔵ストレージ、8GBのeMMCフラッシュメモリが、書き換え上限回数まで上書きされてしまうのが故障の原因』
  • 「大和研究所は憎悪の対象だった」――初代IBM PC開封の儀で明らかになった「ThinkPad誕生の奇跡」

    「大和研究所は憎悪の対象だった」――初代IBM PC開封の儀で明らかになった「ThinkPad誕生の奇跡」(1/4 ページ) 日の大和研究所で誕生し、ノートPC歴史に名を刻んだ「ThinkPad」。しかしその当時を知る技術者たちが明かしたのは「マジでシャレにならない」エピソードだった。 いまから37年前の1981年に発売された「XT」でもない「AT」でもない、初代の「IBM PC」がなぜか日で発見された。その「開封の儀」がIBM PC発売日とされる8月12日に東京で執り行われた(追記:主宰は元日IBM社員でPC市場開発とDOS/Vの企画者に携わっていた竹村譲氏と角川アスキー総合研究所主席研究員の遠藤諭氏。2018年8月16日15時27分追記) この“儀式”にあわせて、IBMでThinkPadなどのPC事業に関わった「元」社員やDOS/Vを生み出した技術者、そして、IBMとともにIB

    「大和研究所は憎悪の対象だった」――初代IBM PC開封の儀で明らかになった「ThinkPad誕生の奇跡」
    cinefuk
    cinefuk 2020/06/09
    『日本IBMからは「ノートPC事業立ち上げを快く思わない米IBMの内情を探り、邪魔する動きがあれば伝えよ」という諜報員任務も与えられていた。しかし、加藤氏は米IBMからも「日本IBMの動きを逐次報告せよ」と命ぜられる』
  • 日本IBM大和事業所閉鎖へ、研究機能は都内に移転

    IBMの主力研究拠点、大和事業所=大和市日IBMは2013年3月までに主要研究開発拠点の大和事業所(大和市)を閉鎖する。研究機能は豊洲事業所(東京都江東区)に来年7月に新設する拠点へ移し、主要顧客である法人・公的機関向けのサービスと一体化した開発体制を強化する。 大和事業所は1985年開設の基礎研究拠点。ノートパソコン「ThinkPad」などソフトやハードウエアの開発を手掛けてきた。 IBMは一般消費者向け製品から撤退し、現在は法人対象のソリューションやサーバーの開発に注力。顧客の利便性は都内の方が高いとして、豊洲に「IBM東京ラボラトリー」を新設し、最新技術や製品を通じたビジネス創出を促す顧客向けセンターも併設する。移設に伴い、研究開発製造部門以外の社員やグループ社員も、来年6月までに大和から移転させる予定。 大和事業所内には以前、IBMからパソコン事業を買収した中国・聯想(レノボ

    日本IBM大和事業所閉鎖へ、研究機能は都内に移転
    cinefuk
    cinefuk 2020/06/09
    #ThinkPad のふるさと、IBM #大和研究所 もついに閉鎖『研究機能は豊洲事業所(東京都江東区)に来年7月に新設する拠点へ移し、主要顧客である法人・公的機関向けのサービスと一体化した開発体制を強化』
  • 「許可のないサイトは見れません」「自宅のPCに監視ソフトを入れます」企業がIT制限・節制するなら募集要項にちゃんと書いてほしいという意見

    Miyahan @miyahancom MSP事業者で監視システムの運用や業務標準化・自動化をやっています。今後は運用設計をやっていきたいけど学がない。体重2桁死守。 / ex 大手通信会社で壊れたルーターを取り替えるだけの夜勤作業員 miyalog.hatenablog.jp Miyahan @miyahancom 会社のIT制限・節制、やってもいいけど募集要項にちゃんと書くべきだと思うの。 ・貸与PCはCeleron・メモリ4GBです ・許可ないホームページは閲覧できません(都度稟議) ・IE11 以外使用できません ・ご自宅のPCに指定の監視ソフトを入れていただきます これで人来ないと思うなら最初からやるな 2020-01-14 10:00:14 Miyahan @miyahancom まあ積極的な開示はしないだろうから、みんなの知見をあわせて「これだけは聞いとけガイドライン」みたい

    「許可のないサイトは見れません」「自宅のPCに監視ソフトを入れます」企業がIT制限・節制するなら募集要項にちゃんと書いてほしいという意見
    cinefuk
    cinefuk 2020/01/15
    NTTグループが従業員に任意(義務)で行っている「PC点検CD-ROM」はexeファイルだから「自宅はMacintoshです」と言い逃れたら、紙のチェックシートに見ないでレ点つけるだけ。得体のしれないexeのインストールとかTrojanじゃん
  • HDD転売問題のブロードリンク、従業員30人に解雇通知 社長も退任の意向

    ブロードリンクは10日から営業を再開するが、事業規模は縮小。全従業員の1割に当たる約30人を解雇し、東京と大阪を除く5箇所の事業所を閉鎖する。榊彰一社長は、事件の全容解明や再発防止対策が済み次第、代表取締役を辞任する意向という。 神奈川県庁のHDDは来、業務を請け負ったブロードリンクが物理破壊により処分する予定だったが、その一部を元従業員・高橋雄一容疑者が破壊せずに横領。ネットオークションで転売した。転売された18個のHDDは2019年12月21日までに神奈川県が全て回収した。 事件を受け、神奈川県は12月、ブロードリンクに対し3カ月間の指名停止処分を下し取引を中止。同社と過去に取引があった防衛省も9カ月間の指名停止処分を言い渡している。 関連記事 神奈川県庁の転売HDD、全て回収 富士通リースとブロードリンクに指名停止処分 神奈川県庁が使っていたファイルサーバのHDDが転売され、個人情

    HDD転売問題のブロードリンク、従業員30人に解雇通知 社長も退任の意向
    cinefuk
    cinefuk 2020/01/09
    防衛省が #ブロードリンク に委託したPCから流出したと思われる機密情報についての続報が全く出ないまま「契約解除」だけが報道されている。例によって「隠蔽」されたのか?まあ外国の情報機関では周知だろうけど
  • HDDなど転売「7844個」──行政文書流出、ブロードリンクが謝罪 ずさんな管理体制明らかに

    神奈川県庁が使っていたファイルサーバのHDDが転売され、個人情報を含むデータが流出した問題で、流出元の情報機器リユース業者ブロードリンク(東京都中央区)は12月9日、流出のいきさつと捜査の状況を記者会見で説明した。同社の独自調査によると、同社元従業員の高橋雄一容疑者は、2016年からHDDやUSBフラッシュメモリの他、スマートフォンやタブレットなどの情報機器を7844台転売していたという。 記者会見には、ブロードリンクの榊彰一社長、村上崇副社長、深田洋専務取締役、江川正彦取締役、萩藤和明執行役員が登壇した。 神奈川県庁のHDDが流出したいきさつ 神奈川県庁は6日、同庁が行政文書などを保存していたHDDを処分する過程で個人情報が流出したとして謝罪した。 神奈川県庁では、情報機器レンタルを手掛ける富士通リース(東京都千代田区)からレンタルしていたファイルサーバのHDDを、メンテナンスのため20

    HDDなど転売「7844個」──行政文書流出、ブロードリンクが謝罪 ずさんな管理体制明らかに
    cinefuk
    cinefuk 2019/12/10
    やらずぶったくり、詐欺じゃねーか。同社の防衛省のPCについて、続報が出ない謎『 #ブロードリンク と #富士通リース はHDDデータ消去完了時に完了報告書を提出する契約になっており、実際に神奈川県庁へ提出していた』
  • ブロードリンク、防衛省とも契約 外部流出を調査へ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ブロードリンク、防衛省とも契約 外部流出を調査へ:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2019/12/06
    軍事機密を任せていた業者が、データ消去もせずHDDを横流ししていた訳だ。『「活業」で人と地球を豊かに。パソコン買取・オフィス不要品買取の株式会社 #ブロードリンク』 https://www.broadlink.co.jp/
  • 6年勤めたNTTを退職しました - Software Transactional Memo

    最終退社時の自分の机 2012年に修士卒からの新卒でNTT研究所に入り、6年間お世話になりました。 研究所では同期や先輩や後輩や上司に恵まれ、存分に書籍や論文を読んで勉強して力を蓄えたり、対外的な発表の場にも恵まれ外ではできないような体験をすることができました。 ありがとうございました。 入社当時に作られたtogetterを見返すと togetter.com togetter.com まるで昨日のように感じられる。 NTT社内で僕が何をやっていたかについては言える物は軒並みアウトプットされているのでわざわざここでは触れない。 NTT研究所について NTT研究所を客観的に見た時にどうかを書いていく とにかく人に恵まれている。採用の倍率が高いのもあって潤沢な学生エントリーからよりすぐりのエリートが謎の力でポテンシャルを見極められて採用されている。同期を見てひと目ですごい奴も居れば、一見してわか

    6年勤めたNTTを退職しました - Software Transactional Memo
    cinefuk
    cinefuk 2018/11/28
    "一説として「今の経営層の現役世代のPCはメモリが128MBとかの世界だったから、4GBというのが途轍もなく巨大な容量に見えているのかもしれない」という話で、なるほど大企業的かも知れないと納得するに至った"
  • 人材流出に危機感のNTT、奇しくも現在進行系の人材流出が注目の的に : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    人材流出に危機感のNTT、奇しくも現在進行系の人材流出が注目の的に : 市況かぶ全力2階建
    cinefuk
    cinefuk 2018/11/27
    #わかる『会計上「来週までにPC5台買っておいて」というのがきわめて困難なのに「来週から人来るから、PC5台準備しておいて」という事はしばしば起こる。しょうがない…古いPCを割り当てるか…という話に』
  • 18歳の大学生が重量1トンのIBM製メインフレームを購入してみたらどうなったのか?

    メインフレームとは、企業などの組織において基幹業務用に使用される大型のコンピューターのこと。主として企業に向けて生産されるため一般人が入手することはほとんどないメインフレームですが、ビンテージコンピューターの収集を趣味にしている18歳の大学生コナー・クラスコスキさんが、2004年に発売されたIBM製メインフレームの「IBM z890を購入して自室に設置してみた」という一連の出来事について話したムービーがYouTubeで公開されています。 Here's What Happens When an 18 Year Old Buys a Mainframe スライドで説明を行っているのがコナーさん。生後18カ月で両親からコンピューターを与えられ、15歳ごろからビンテージコンピューターの収集を趣味にしているとのこと。 コナーさんが所持する車の荷台はビンテージコンピューターに関する収集品でいっぱい。コ

    18歳の大学生が重量1トンのIBM製メインフレームを購入してみたらどうなったのか?
    cinefuk
    cinefuk 2018/01/26
    ビンテージコンピュータ収集趣味の一環で、$237で購入したIBM z890(2004年式)。電気代が気になる…
  • 1