タグ

労働とSFに関するcinefukのブックマーク (8)

  • 頭にアンテナ結合、職場クビに サイボーグ共生険しき道 - 日本経済新聞

    ある日、職場でサイボーグやミュータントが働き始めたら、あなたはどうするだろう。これは架空の話ではない。スペイン在住の英国人ニール・ハービソン氏は、光の波長を検知するアンテナを手術で頭頂部に結合したところ、職場を追われた。スペイン人のマネル・デ・アグアス氏は、魚のヒレのような形をした気象観測装置を手術で頭の左右に取り付けたため、会社をクビになった。身体を機械と結合させたサイボーグや、遺伝子操作

    頭にアンテナ結合、職場クビに サイボーグ共生険しき道 - 日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2024/02/11
    "ハービソン氏は色覚障害を持っており、1982年にこの世に生を受けた時から世界をモノクロ映像として眺めてきた。色彩への探究心が高じて、手術で頭蓋骨にアンテナを直結させたのは2014年。光の波長を音波に変換し"
  • ぶっちゃけベーシックインカムしかねーだろ

    ホワイトカラーだろうがブルーカラーだろうがAIが人間の仕事を奪うことは確定してるんだから、 一刻も早く「財産は労働の対価である」という考えを捨て去り、 ベーシックインカムを実現させなければ、失業者が大量に出て人類社会が終了するだろ。 もはやベーシックインカムが実現可能かどうかという段階ではなく、 「なんとしてでもベーシックインカムを実現しなきゃ人類は滅亡する」という段階になってる。 この期に及んでベーシックインカムに反対する奴は人類の敵だと言っても過言ではない。

    ぶっちゃけベーシックインカムしかねーだろ
    cinefuk
    cinefuk 2023/03/30
    クラシックSF漫画のユートピア「ロボットが労働して人間は働かなくて済むんだよ。人間は余暇をクリエイティブなものに携わって過ごすんだ」は、21世紀が四分の一過ぎようとするのに、なかなか実現しないなあ
  • 【追記】女性だけの街の最大の問題点は労働が男性基準であること

    「女性だけの街」の元ネタと「優しさ」資源の話 https://note.com/aozora_aoina/n/n9a98e5d8df24 これを読んだがブコメだけでは収まらないので増田へ投稿する。 ブコメにも散見するけど「現代では腕力を伴わない機械がある」論が見えてないのは「その機械は男性が使用することを想定している」んだよ。 ホントに機械がある論者はマジで何もわかってなくて、例えば街インフラを整備するのに必ず出てくる機械である「パイルバンカー」の重量が一体いくらくらいなのかググってすら居ないだろう。 パイルバンカーは質量と加速度を用いてコンクリートやアスファルト、岩石などを砕くという性質上から機械自体の重量はある程度担保されておくべき機械であり、一般的な女性が扱える重量まで落とし込めばパイルバンカーとしての機能性能は実現しにくくなるのは明白。 パイルバンカーの問題を何らかのカタチで解決し

    【追記】女性だけの街の最大の問題点は労働が男性基準であること
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/03
    SFファンからは「種族の中での誤差にすぎない性差を、大袈裟に優位であるかのように吠える増田は滑稽だなあ」と。マッチョを気取れない貧弱な坊やの分際で、まるで自分を重量挙げチャンプのように語るネット民諸氏
  • 「パトレイバー」愛蔵版発売&作品で描かれた『女性と社会』について

    既にロボットものやSFもので主人公を女性・少女にする流れはあったとはいえ、80年代に始まった「機動警察パトレイバー」は舞台が近未来東京の警察だったことと合わせ技で、結果的に「働く女性が主人公」の作品となりました。偶然「愛蔵版」が発売されたこともありますが、いくつかの場所で、特に「女性の描かれ方」が話題でした。その記録です(流れ自体は別個になっている話題もあります)

    「パトレイバー」愛蔵版発売&作品で描かれた『女性と社会』について
    cinefuk
    cinefuk 2019/11/11
    『男女機会均等法』の制定が1985年。それを踏まえて制作された「未来公務員もの」(1999年の"未来")では、男女平等なのが当たり前で、性差別的な物言いは「古臭い、80年代的なもの」と描写されるのが当たり前でしょう
  • いっそ『奴隷』という種族を作ったらよくね?

    選択交配とかDNA手術で遺伝子的に奴隷向きのホモ・サピエンス(あんまりやったらもう違う生き物?)を作ってソイツラを奴隷にしたら、この社会から不幸な奴隷はいなくなると思うんだよね。 今どうして奴隷が問題になっているかと言えば、奴隷として生きるのが幸福だって思えない生き物が奴隷をさせられているのが駄目なわけでしょ。 だから頑張って禁止しようとしているけど、今度は普通の労働者が奴隷っぽい感じで働かされてて結局解決してないのが現状じゃん。 そこでもう法学だけじゃどうしようもねえからロボットで補おうっていうのが工学的なアプローチなわけだけど、じゃあここは農学や生物学的なアプローチとして奴隷に向いてる人間を作ろうっていう方向もありなんじゃね? 脳科学や心理学の方向からも人間を調べていって、突然変異なり自然的な遺伝なりで生まれてくる超奴隷向き人間を交配させていって、奴隷になるためだけに生まれて奴隷として

    いっそ『奴隷』という種族を作ったらよくね?
    cinefuk
    cinefuk 2019/10/11
    どう考えても、我々ヒューマンこそ、そのカテゴリにふさわしい。我々を見捨てて出て行ったライフメーカーに対し、再臨を願う様々な宗教が世界中で伝えられているのも、その証拠の1つ
  • 東急不動産の新本社、従業員は脳波センサー装着 - 日本経済新聞

    東急不動産ホールディングスと東急不動産は9月30日、東京・渋谷の新築オフィスビル「渋谷ソラスタ」で8月に稼働した新社オフィスの報道陣向け内覧会を開催した。最新のIT(情報技術)を駆使したスマートオフィスを標榜。10月1日から顧客企業向けの内覧も受け付けて、自社のオフィス物件を売り込むためのショールームとしても活用する方針だ。今回の実証実験で新社の従業員は頭部に脳波測定キットを着用し、測定デ

    東急不動産の新本社、従業員は脳波センサー装着 - 日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2019/10/02
    先週RTで見た「ニューロサイエンスを活用した北京の小学校」まんまじゃないか https://t.co/NnQU080lUj 『集中している生徒は緑に、集中していない生徒は赤くインジケーターが光る。情報を先生の端末と親のスマホで共有』
  • 社員の幸福感、AIで測定・個別指南 日立が実験 - 日本経済新聞

    「ちょっとコーヒーを飲んで休んだ方がいいですよ」「上司相談するならば明日の午前中がお薦めですよ」仕事中にそんなメールが社内用スマートフォン(スマホ)から送られてくる時代がすぐに来るかもしれない。日立製作所は27日、人工知能AI)が社員個人に対して幸福感を高めるアドバイスを与える社内実験を始めたと発表した。名札型のウエアラブル端末に搭載した加速度センサーで体の揺れやうなずきなどの動きを毎

    社員の幸福感、AIで測定・個別指南 日立が実験 - 日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2016/06/28
    名札型ウエアラブル端末に搭載した加速度センサで体の揺れやうなずきなどの動きを毎秒50回測定し、心の状態を推定する。幸福感の数値を分析したうえで、AIが幸福感を高めるために個別にアドバイス
  • Amazonは倉庫で働く従業員の「盗み」を防止するためあらゆる手段を試している

    By Scott Lewis 至る所に商品を届けるAmazonが取り扱う商品の数は膨大で、それを振り分けるAmazon倉庫の業務は過酷であることが知られています。劣悪な環境のAmazon倉庫では、従業員が商品に手をつけることも多く、Amazonはその対策にやっきになっているようです。 Amazon’s Story Time Is Kind of a Bummer - Bloomberg Business (ムービー自動再生注意)http://www.bloomberg.com/news/articles/2016-03-07/amazon-s-story-time-is-kind-of-a-bummer Amazon.comの商品を取り扱うアメリカ国内の巨大倉庫では従業員を厳しく監視しており、商品を盗む行為が発見されれば厳しく処罰されています。Amazon倉庫に勤める従業員は、勤務時間が始

    Amazonは倉庫で働く従業員の「盗み」を防止するためあらゆる手段を試している
    cinefuk
    cinefuk 2016/03/09
    Big Brother is watching you.「Amazon倉庫では大型のディスプレイを配置して、現在および過去に働いていた従業員が犯した疑いがある”盗みとおぼしき事例”を時おり映し出している」
  • 1