タグ

ブックマーク / kai-you.net (46)

  • 「AIずんだもん」3Dモデルが使用中止に 制作者が「不快な内容」と抗議

    YouTubeチャンネル「AIずんだもん」を運営するきらっちさんがXで、東北ずん子・ずんだもんプロジェクトのキャラクター・ずんだもんの3Dモデルの使用を中止すると発表した。 3Dモデルの制作者から「不快な内容に利用されているため、利用をやめてほしい」と抗議を受けたという。併せて、きらっちさんは運営に不備があったとして謝罪した。 なお、5月13日に事情を説明するために行われた配信では、3Dモデルを無断で使用していたと発言している。 チャット欄のコメントに反応するAIずんだもんYouTubeチャンネル「AIずんだもん」では、チャット欄のコメントにAIVTuberAIずんだもんが応答する配信を行っていた。 AITuberとは、視聴者のコメントに反応して応答を行うキャラクターコンテンツのこと。AI技術を用いることで、まるでVTuberのようなやり取りが疑似的に行われる。 AIは人類の“友だち“に

    「AIずんだもん」3Dモデルが使用中止に 制作者が「不快な内容」と抗議
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/14
    YouTuberに限らずアニメアイコンで他者を罵倒しているアカウント、たとえばdadaという奴は円谷プロからクレーム受けていた筈 "3Dモデルの制作者から「不快な内容に利用されているため、利用をやめてほしい」と抗議を受け"
  • アニメの秀逸な作画を紹介するXアカウント「randomsakuga」が更新停止

    Xアカウントのrandomsakugaが、4月27日に更新を停止することを発表した。 randomsakugaは、世界中のアニメーション作品の秀逸な作画シーンを、作品名や関わったクリエイターと共に紹介するアカウントとして、人気を集めていた。 アニメの秀逸な作画を紹介「randomsakuga」randomsakugaは、2017年2月から運用を開始。 2024年3月19日まで毎日、日の作品を中心に古今東西あらゆるアニメの作画シーンを紹介していた。 https://twitter.com/i/status/1769770744823640456 https://twitter.com/i/status/1769589549880025473 投稿していた作画シーンは、ライターによる考察や翻訳記事を掲載しているアニメ専門サイト・Sakugabooruにアップロードされている、無数のアーカイブ

    アニメの秀逸な作画を紹介するXアカウント「randomsakuga」が更新停止
  • 韓国人から観た縦読み漫画「Webtoon」 その普及の歴史と文化/産業的特徴

    2023年には『彼女が公爵邸に行った理由』『帰還者の魔法は特別です』などが、その前には『神之塔』『ゴッド・オブ・ハイスクール』『外見至上主義』などが韓国Webtoonを原作に、日でTVアニメとして制作・放映されました。 Webtoonはどのような環境で成長してきたのか。 韓国の現地で青少年期を過ごした筆者が、実体験をベースに解説します。 改めて「Webtoon」とは何か──韓国における草創期日では 「縦読み漫画」と通称されるWebtoon。 スマートフォンでのブラウジング、スクロールに特化されたクリエイティブ/読み方は韓国で定着したとされています。 草創期はブログやネット掲示板などからはじまったとされていますが、2003〜2004年頃からNAVERやDAUMなどの大手ポータルサイトが事業として開始。そのプラットフォームが、今知られているWebtoon及び関連サービスの原型だと言えます。

    韓国人から観た縦読み漫画「Webtoon」 その普及の歴史と文化/産業的特徴
    cinefuk
    cinefuk 2024/03/09
    小学館のアプリで縦読み漫画のキャンペーンやっててナンボか読んだけど、レイアウトが雑で不満。よくできているものなら、少しはマシなのだろうけど。一コマずつ読む仕掛けなら、Kindleのアメコミviewerの方が好みかな
  • 「マーダーミステリー」商標出願に物議 ヒカルと飯田祐基の新会社が申請

    株式会社ライバー元会長・飯田祐基さんとYouTuber・ヒカルさんが創業した株式会社これからミステリーが、「マーダーミステリー関連商標の出願について」と題した声明を1月17日に発表した。 これからミステリー社は、2023年12月に「マーダーミステリー」「マダミス」など8つの商標を出願。 これに対して、マーダーミステリーのファンからは、同社がこれらの単語を独占するのではないかと懸念する声や批判する声が上がっていた。 マダミスファンの反発に「反社会的勢力の参入」リスクを想定と説明 マーダーミステリーは登場人物になりきり、殺人事件などの物語を追体験する体験型推理ゲーム。 YouTube上では数多くの実況者・配信者がマーダーミステリーに挑んでいるほか、『狂気山脈 陰謀の分水嶺』などの人気シナリオが生み出され続けている。 これからミステリー社は声明で、今回の出願は「商標の独占や商標使用料徴収を目的と

    「マーダーミステリー」商標出願に物議 ヒカルと飯田祐基の新会社が申請
    cinefuk
    cinefuk 2024/01/17
    そのチーム、宮迫博之が入ってるし女衒かつSLAPP訴訟で有名な<censored>も入ってるじゃん。"商標出願は「反社会的・反市場的勢力の参入」などのリスクを想定と主張"
  • 藤本タツキ『ルックバック』は修正されるべきだったのか 弱体化する批評の価値

    POPなポイントを3行で 藤本タツキが『ルックバック』で描いたもの 精神疾患を巡る批判と修正は妥当だったか? 「銃の悪魔」にも共通する現実的スティグマ ああ、わたしが昔の月日に戻れたらよいのだが、 神がわたしを守ってくださったあの日々に。 そのときには、彼の灯火がわが頭上に輝き、 彼の光によってわたしは暗闇を歩んだ。 『ヨブ記』第二九章 『ファイアパンチ』『チェンソーマン』で知られる漫画家・藤本タツキ氏が、集英社『少年ジャンプ+』で公開した読み切り『ルックバック』。 公開直後から大きな反響を呼んだ143ページに及ぶ傑作は、しかし、一部の反応を受けて編の内容に修正が加えられた。 藤本タツキ著『ルックバック』については、発表後、8月2日に内容を一部修正いたしましたが、9月3日発売のコミックスにおいて、著者の意向を受けて協議のうえ、セリフ表現を変更している部分がございます。 ご理解いただきます

    藤本タツキ『ルックバック』は修正されるべきだったのか 弱体化する批評の価値
    cinefuk
    cinefuk 2023/07/18
    「作家にとって、初版こそが完璧だったのか?」という事を考える。横山光輝とか藤子不二雄の漫画も、版を改めるごとにコマを入れ替えたり台詞を改めたりしているけれど、全てが「外部からの干渉」だった訳ではないし
  • イラストレーターMika Pikazo、海賊版の不正利用を謝罪 他作家作品との類似性に非難も

    イラストレーターのMika Pikazoさんが、アニメ・漫画やソフトウェアの海賊版を不正利用したという過去のツイートが物議を醸している件について、7月13日にTwitterで釈明した。 Mika Pikazoさんは、過去の海賊版利用を事実と認め、「他の著作者の権利を侵害してしまう、決してやってはならない行為だという事に、当時の自分は思い至ることができていませんでした」「この度は、当に申し訳ございませんでした」と謝罪している。 Mika Pikazo、海賊版を不正利用した過去ツイートが物議に ブラジル帰りの鬼才「Mika Pikazo」インタビュー 極彩色に血を通わす極意 人気バーチャルYouTuber・輝夜月さんやピンキーポップヘップバーンさんのキャラクターデザインや、『Fate/Grand Order』清少納言サーヴァントデザイン、「マジカルミライ2018」のメインビジュアルをてがける

    イラストレーターMika Pikazo、海賊版の不正利用を謝罪 他作家作品との類似性に非難も
    cinefuk
    cinefuk 2023/07/14
    creativity、咀嚼ができない?"そして、7月28日(金)から8月30日(水)までキュープラザ原宿で開催を予定している「ILY GIRL」の告知で明かされた作品やコンセプトもまた、過去の米山舞さんの展覧会に類似しているとして"
  • YOASOBI「アイドル」Billboard国際チャート1位に 日本語楽曲として史上初

    YOASOBIの楽曲「アイドル」が、Billboard The Global Excl. U.S.で1位を獲得した。 Billboard The Global Excl. U.S. top 10は、米ビルボードのグローバルチャートの一つで、米国データを除外した結果を反映した世界ランキング。 同チャートで日語の楽曲が首位を獲得したのは史上初の快挙となる。また、Youtube Music Charts世界楽曲ランキングでも2位を記録している。 世界的なヒットを記録、アニメ『推しの子』との相乗効果も TVアニメ『【推しの子】』の主題歌としても知られるYOASOBIの「アイドル」。 Billboard JAPAN総合ソング・チャート“JAPAN Hot 100”にて7週連続の総合首位を獲得するなど、空前絶後のヒットを記録する楽曲となっている。 ストリーミングでは日史上最速となる5週で1億回再生

    YOASOBI「アイドル」Billboard国際チャート1位に 日本語楽曲として史上初
  • 合成音声「ずんだもん」がブームの予感! 中毒性の高い動画が続々

    テキスト読み上げソフトウェア「VOICEVOX」のキャラクター・ずんだもんを使用した動画が、YouTubeやニコニコ動画で流行の兆しを見せている。 読み上げソフトや合成音声といえばボーカロイドや「ゆっくり」がメジャーだが、インターネットの海で何が起こっているのか。 「ずんだもん」って何? ずんだもんは元々、SSS合同会社が運営する東北地方応援キャラクター・東北ずん子から派生して誕生したキャラクター。 東北企業であれば、イラストを無償で商用利用できるキャラクターであり、東北きりたんや東北イタコとともに東北3姉妹と呼ばれている東北ずん子。彼女が持つ武器・ずんだアローに変身するずんだの妖精として、ずんだもんは当初マスコットのようなデザインで発表されていた。 しかし、2021年6月に妖精の姿から人間の姿に変身。担当声優の伊藤ゆいなさんの発案をきっかけに、2021年8月にテキスト読み上げソフトウェア

    合成音声「ずんだもん」がブームの予感! 中毒性の高い動画が続々
    cinefuk
    cinefuk 2023/04/27
    "「ゆっくり」として知られる「AquesTalk」の音声を使った動画で収益化を行うには、ライセンスを購入する必要がある。しかし、「VOICEVOX」の音声ライブラリであるずんだもんは、そのコストを支払う必要がない。"
  • 上原亜衣、AI化 画像生成AIに元セクシー女優を学習させたデータを無料配布

    元セクシー女優の上原亜衣さんが、AIを活用したプロジェクトAI uehara project」を3月19日に発表しました。 「AI uehara project」は、上原亜衣さんの名前(=亜衣)とAIを掛け、「上原亜衣、AI化」を掲げて始動したプロジェクト。 上原亜衣さんの写真を画像生成AI「Stable Diffusion」に追加学習させるLoRAファイルが公開され、「上原亜衣AI画像コンテスト」と題したTwitter上でのコンテスト企画が行われています。 誰でも上原亜衣の顔を生成できるように 今回無料配布されているのは、NFTAi Uehara GM Collection」(外部リンク)として販売されている写真群を「Stable Diffusion」に追加学習させるLoRAファイル(外部リンク)。 このLoRaファイルを手元の「Stable Diffusion」に導入することで、誰

    上原亜衣、AI化 画像生成AIに元セクシー女優を学習させたデータを無料配布
    cinefuk
    cinefuk 2023/04/05
    アイドルの顔貌は黙ってても無断で学習に使われる訳だし、自発的にプロモーションに使った方がマシだな。"今回無料配布されているのは、NFT「Ai Uehara GM Collection」写真群を「Stable Diffusion」に追加学習させるLoRAファイル"
  • 元女子高生AIりんながVTuber化! 豊かな感情表現身につけビジュアル一新

    元女子高生AI人工知能)・りんなさんがAITuberデビューを発表。デビュー配信は4月12日(水)19時に行われる。 新ビジュアルのイラストレーション・Live2Dモデリングは、多くのVTuber向けLive2Dモデル作成を手がける雨音ウタさんが担当した。 今後はAIを活用したバーチャルYouTuberとして、公式YouTubeや公式TikTokでの配信で雑談やお悩み相談など、視聴者との交流を中心とした活動を展開していく。 2015年から活動する元女子高生AIりんな りんなさんは、rinna株式会社が運営するキャラクター。日でもっとも共感力の高いAIをコンセプトに、マイクロソフトが開発した女子高生AIとして2015年LINEに登場。 以来、LINEでは860万人の友だちとコミュニケーションを取ってきたほか、2019年には歌手としてエイベックスからメジャーデビューを果たしている。 高校卒

    元女子高生AIりんながVTuber化! 豊かな感情表現身につけビジュアル一新
    cinefuk
    cinefuk 2023/03/29
    後ろ姿の陰キャが陽転して困惑"りんなさんは目元を隠したり後ろ姿での露出が主だった。新ビジュアルでは彼女の目元を隠した「もやもや(仮)」をある程度コントロールできるようになり、感情表現が以前よりも豊かに"
  • Wikipediaの抱える構造的欠陥 松井玲奈本人の削除要望めぐる議論を振り返る

    女優の松井玲奈さんが、自身のウィキペディア(Wikipedia)にある記述を削除するよう依頼したが、ウィキペディアンにより拒否された事例をご存知だろうか。 2022年6月に出された依頼の内容は、“松井玲奈が雨女である”との記述を削除してほしいというもので、そもそも人が「私は雨女じゃない」とTwitterに投稿し否定していた。 しかし、この依頼は拒否された。一体なぜか? この事態を紐解くことで、ウィキペディアの重大な欠陥が見えてくる。 目次 1. 松井玲奈「私は雨女じゃない」──事態の経緯2. 自分のウィキペディア記事はコントロールできない3. 何のためにウィキペディアで「松井玲奈」を調べるか4. 「勉強はウィキペディアが9割でOK」ではない5. 村社会・ディストピア化するウィキペディア6. ウィキペディアンと議論を交わした松井玲奈のファン 松井玲奈「私は雨女じゃない」──事態の経緯 まず

    Wikipediaの抱える構造的欠陥 松井玲奈本人の削除要望めぐる議論を振り返る
    cinefuk
    cinefuk 2023/03/27
    アイドルの記事だけ充実する傾向は確かにある"学者有識者気取りのおたくと2ちゃんねらが場を仕切っています。Wikipediaは「流れ者」から「自由を守る」ために、どんどんピラミッド型ヒエラルキーを持つようになっており"
  • 浦沢直樹『PLUTO』Netflixがアニメ化 手塚治虫の原作をリメイクした傑作

    漫画家・浦沢直樹さんが、手塚治虫さんによる漫画『鉄腕アトム』のエピソードをもとに制作した漫画『PLUTO(プルートゥ)』。 作が、2023年にNetflixにてアニメ化、独占配信されることが決定した。アニメの制作プロデュースはジェンコ、アニメーション制作はスタジオM2が行う。 また、主人公・ゲジヒト役を俳優・声優の藤真秀さん、アトム役を声優の日笠陽子さん、ウラン役を声優・歌手の鈴木みのりさんが演じることが明らかになっている。 さらに、原作者の浦沢直樹さん、原作のプロデュースを手掛けた長崎尚志さん、作品の監修を務める手塚眞さんのコメントも到着した。 国内外で高い評価を得た作品『PLUTO』 『PLUTO』は、『20世紀少年』や『YAWARA!!』などのヒット作を生み出した漫画家・浦沢直樹さんが、2003年から2009年にかけて『ビッグコミックオリジナル』で連載していた作品だ。 手塚治虫さん

    浦沢直樹『PLUTO』Netflixがアニメ化 手塚治虫の原作をリメイクした傑作
    cinefuk
    cinefuk 2023/02/15
    "アニメの制作プロデュースはジェンコ、アニメーション制作はスタジオM2が行う。主人公・ゲジヒト役を俳優・声優の藤真秀さん、アトム役を声優の日笠陽子さん、ウラン役を声優・歌手の鈴木みのりさんが"
  • VTuber鈴原るる引退理由から考える インターネット時代のメンタルヘルスと対策

    POPなポイントを3行で にじさんじからの卒業、そして引退を決めた鈴原るる 止まらない活動休止や引退とVTuberのメンタルヘルス 講談社の対策やビリー・アイリッシュの発信を例に考える 6月いっぱいでバーチャルライバーグループ・にじさんじからの卒業、そして引退を発表していた鈴原るるさんが、6月30日に最後の配信を行いました。 主な内容は、披露できていなかった衣装・イラストの紹介、約2年間の活動の振り返り、そして動画アーカイブの期間やTwitterアカウントの扱いなどのお知らせでした。 配信のなかで、卒業・引退の理由が人の口から語られていました。いわく「果たし状なるものを頂きまして、魔界警察にお頼みしまして、対処いたしました」とのことでした。 鈴原さんは3月頃にも、同様の理由で一時的に活動をセーブ。これを解決して同月末から再び配信を行っていたものの、以降も同じような件が──それも「直接的」

    VTuber鈴原るる引退理由から考える インターネット時代のメンタルヘルスと対策
  • シャネル広告のコムドット起用に批判殺到 YouTuberとハイブランドの関係を考える

    VOGUE GIRL JAPANにて、YouTuberのコムドットとCHANEL(シャネル)の香水『チャンス』とのタイアップ記事が掲載され、非難の声が相次いでいる。 批判の内容は主に「(コムドットとコラボすることによって)エレガントなシャネルのイメージが壊れる」「シャネルが安っぽく見える」といったものだ。 これらの批判は、コムドットは過去の緊急事態宣言下での大規模会や「ノーマスク鬼ごっこ」等の度重なる炎上による、世間的に悪評が広まってしまったYouTuberグループだという前提がある。 しかし、シャネルは当に生まれ持ってエレガンスを身につけたセレブが身に着けるものだったのだろうか? ルールも常識も飛び越えて。コムドットと掴む「チャンス」の香り💫 https://t.co/mHuq9oiVv0 pic.twitter.com/JnHKpt2iTB — VOGUE GIRL JAPAN

    シャネル広告のコムドット起用に批判殺到 YouTuberとハイブランドの関係を考える
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/25
    成金の持ち物、とブランディングしていく方針と「コムドットのみならず、若くして成功した(メイクマネー)YouTuberにはハイブランドの愛好家が多い。その流れでハイブランドに興味を持つ若者が多いのも事実だ」
  • SF世界を旅する少女とロボ『THE ELECTRIC STATE』 ルッソ兄弟がNetflixで映画化

    スウェーデン人アーティストのシモン・ストーレンハーグさんによるグラフィックノベル『エレクトリック・ステイト』の映画版の制作が、今秋はじまることがNetflixから発表された。 作の監督は「アベンジャーズ」シリーズのルッソ兄弟(ジョー・ルッソさんとアンソニー・ルッソさん)が担当しており、主演として「ストレンジャー・シングス」シリーズのイレブン役で知られるミリー・ボビー・ブラウンさんが発表されている。 SF世界を旅する少女とロボを描く『エレクトリック・ステイト』 グラフィックノベル『エレクトリック・ステイト』は、10代の少女・ミシェルとおもちゃの黄色いロボット・スキップの旅を描いた作品。 現在よりもはるかに電子化が進んだ1997年のアメリカが舞台で、描かれたレトロフューチャーな世界は未来的でありながらどこか退廃的。 作中には異形の巨大ロボットたちもたびたび登場する。 監督、脚は「アベンジャ

    SF世界を旅する少女とロボ『THE ELECTRIC STATE』 ルッソ兄弟がNetflixで映画化
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/02
    "10代の少女・ミシェルとおもちゃの黄色いロボット・スキップの旅を描いた作品。現在よりもはるかに電子化が進んだ1997年のアメリカが舞台で、描かれたレトロフューチャーな世界は未来的でありながらどこか退廃的。"
  • 映画『ハケンアニメ!』原作 辻村深月インタビュー アニメ監督が託す葛藤とは

    「覇権アニメ」という単語を聞いたことがあるだろうか。ゼロ年代後半から2010年代中頃にかけて、ネット掲示板で流行した言葉だ。定義としては各クールに放送されたアニメで最も人気を博した作品のことを指す。それはBlu-rayの売り上げだけでなく、単純な人気も含める場合があるため、各クールで覇権を掴むアニメが複数ある場合も存在する。 そんな言葉を受け、直木賞作家・辻村深月さんがアニメ業界を舞台に著したお仕事小説『ハケンアニメ!』がこの春、待望の実写映画化。メインキャストに吉岡里帆さん、中村倫也さんらを迎えた同作は、5月20日(金)から公開される。 新人アニメ監督・斎藤瞳は老舗スタジオ・トウケイ動画で『サウンドバック 奏の石』を制作中。しかし裏番組として天才監督にして瞳が憧れる王子千晴の最新作『運命戦線リデルライト』が立ちはだかる。果たして、2人の監督作の行方と、それに携わるスタッフたちの努力の結果

    映画『ハケンアニメ!』原作 辻村深月インタビュー アニメ監督が託す葛藤とは
    cinefuk
    cinefuk 2022/05/16
    原作者やスタッフには大変申し訳ないが #ハケンアニメ!(覇権アニメ)というタイトルが吐くほど嫌いなので、映画は見ないと思う
  • 日本企業は「製作委員会」から脱却すべき ディズニーの戦略をみずほ銀行が分析

    みずほ銀行が、「コンテンツ産業の展望 2022~日企業の勝ち筋~」を副題にした、総ページ数148ページの産業調査レポートを公開している(外部リンク)。 レポートは各論と総論の2部構成。第1部の各論では、出版、映画、アニメ、音楽ゲームの5つのカテゴリにおいて、“競争環境”と“戦略方向性”について考察。 第2部の総論ではそれを踏まえ、日のコンテンツ産業が“世界で存在感を発揮し続けるため”の提言が盛り込まれている。 「コンテンツ産業は日の輸出を押し上げうる」 「みずほ産業調査」と題し、業界全体の分析・業界への提言を盛り込んだ調査レポートを定期的に公開しているみずほ銀行。 今回は日企業が世界で存在感を示す数少ない産業であり、“日の輸出を押し上げ、世界における日の知名度や好感度まで高める重要”産業として、2014年以来、約8年ぶりに出版、映画、アニメ、音楽ゲームについて調査・分析を実

    日本企業は「製作委員会」から脱却すべき ディズニーの戦略をみずほ銀行が分析
  • ヒップホップ名物“ビーフ”の意味と解説から知る、日本語ラップ事情

    ディスに対してアンサーを返すヒップホップ文化における「ビーフ」。日語ラップのビーフ事情とは? ※稿は、2016年に「KAI-YOU.net」で掲載されたものを再構成している ヒップホップにおけるビーフについて書くよう依頼を受けた。 しかし「そもそもビーフって何?」という読者も多いはずだ。まずそこから簡単に解説しよう。 目次ビーフは、間違いなくヒップホップの目玉のひとつである日のビーフ事情とは 「K DUB SHINE VS DEV LARGE」から考えるビーフ「K DUB SHINE VS DEV LARGE」のポイントは2つ必ずしもディスに対するアンサーがあるわけではない VERBAL vs SEEDA過熱したビーフは肉弾戦にも発展 KNZZにMC漢エンタメに振り切ったビーフも dodo VS サイプレス上野やRAU DEF VS Zeebra日のヒップホップに、ビーフは華を添え

    ヒップホップ名物“ビーフ”の意味と解説から知る、日本語ラップ事情
    cinefuk
    cinefuk 2022/04/02
    『BEEFがディスりあいを意味するようになった元ネタは、1984年のウェンディ―ズのテレビCM。他社のハンバーガーの肉の小ささを揶揄するため「肉はどこ?」(Where's the beef?)と繰り返す』 https://www.youtube.com/watch?v=Ug75diEyiA0
  • 「トレパク」を誘発する業界構造 イラストレーター中村佑介が語る「トレパク」の本質 - KAI-YOU.net

    他者の著作物を無断でトレース(なぞり描き)し、盗作する行為を意味する言葉「トレパク」。 この語は10年以上前から存在し、イラストレーターやクリエイターのコミュニティではかねてより知られ、禁忌として扱われ続けてきた。 しかし、2022年2月に音楽ユニット・YOASOBIのクリエイティブ等で知られる有名イラストレーター・古塔つみさんが、他者の写真を無断でトレースしていたという疑惑が大きく報じられ、広く世間にも知られる言葉となった。古塔つみさんは謝罪を行ったものの「トレパク」ではなく「オマージュ」だとして説明。批判は続いている。 イラストレーター古塔つみ「トレパク」疑惑に声明 写真トレースや盗作意図は否定 イラストレーター・古塔つみさんの作品が、著作権侵害にあたるのではないかとSNS上で波紋が広がっている。いわゆる既存の絵や写… 続いて、3月にはホロライブ所属のVTuber・桃鈴ねねさんが自作す

    「トレパク」を誘発する業界構造 イラストレーター中村佑介が語る「トレパク」の本質 - KAI-YOU.net
    cinefuk
    cinefuk 2022/03/30
    トレスじゃなくても安易にトレパク認定するkidsを見て、あまり相手にすべき言葉じゃないと感じた『日本特有のSNSユーザーの性質、具体的にはTwitterがそうですが、言葉を選ばずに言ったら「陰キャ向けのSNS」ですよね』
  • 海外アニメYouTuberが東映アニメと対立 動画150本が削除されるも復活

    POPなポイントを3行で 海外アニメYouTuber「Totally Not Mark」 動画の復活とその経緯を報告 東映アニメーションの対応を批判 アニメのレビューや考察動画を投稿する海外YouTubeチャンネル「Totally Not Mark」が、東映アニメーションからの権利申し立てによって削除されていた動画の復活を報告した。 同チャンネルは『NARUTO』『ジョジョの奇妙な冒険』『ドラゴンボール』など日アニメのレビューをしていたが、東映アニメーションからの権利申し立てによって2021年12月、約150もの動画が削除されていた。 東映アニメの申し立てで動画が非公開に 「Totally Not Mark」を運営する、マーク・フィッツパトリック(MarkFitzpatrick)さんは、日アニメのレビューや考察を投稿するYouTuber。 2021年12月に、東映アニメーションが行っ

    海外アニメYouTuberが東映アニメと対立 動画150本が削除されるも復活
    cinefuk
    cinefuk 2022/02/01
    日本の著作権法にFair Useないから、また「おま国」されてしまった。「YouTubeは、ある国でフェアユース動画がブロックされても、フェアユースへの許容度の高いアメリカなどでは引き続き公開できるように変更を行った」