タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (153)

  • 損失増えるウクライナ軍の「エイブラムス」戦車 車体正面に旧ソ連製の装甲を追加へ | 乗りものニュース

    ドローン対策? 爆破反応装甲を正面に新たに追加 ウクライナの防衛系メディアである「ミリタヌイ」は2024年5月22日、防御力を強化したウクライナ軍のM1A1「エイブラムス」主力戦車が登場したと報じました。 拡大画像 M1A1「エイブラムス」。画像はオーストラリア陸軍の車両(画像:アメリカ陸軍)。 このことは、ウクライナの大統領首席補佐官も務めるジャーナリストのセルヒー・レシチェンコ氏の公式インスタグラムの写真で明らかになったとのことです。 写真が公開された車両には、追加装甲の一種である旧ソ連製の「爆発反応装甲(ERA)」である「Kontakt-1」がシャーシ前面の下部と上部に装着されています。 これまで、ウクライナのM1A1「エイブラムス」は、側面の装甲強化のために、アメリカ軍も使用している純正の爆破反応装甲である「ARAT(Abrams Reactive Armor Tile)」を装備し

    損失増えるウクライナ軍の「エイブラムス」戦車 車体正面に旧ソ連製の装甲を追加へ | 乗りものニュース
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/31
    "突入してくるドローンからの損害を少しでも軽減したいという狙いがあるようです。なお、「Kontakt-1」はドイツから同じく供与された主力戦車「レオパルト2」にも装備されています"
  • 旧日本海軍“最後の大仕事”=人類史上稀な民族大移動だった「復員事業」 かき集めた日本の艦艇227隻の“使い分け”とは | 乗りものニュース

    太平洋戦争の終結後、遠く太平洋島嶼部、中国大陸などに取り残された日軍将兵の復員と民間人の帰国事業が始まりました。その対象者の数はおよそ660万人。史上稀に見る民族大移動のために、戦争で疲弊していた日はともかく使えそうな船を集めます。 最優先だった復員輸送 船が全然ない! 1945(昭和20)年8月の終戦後、日政府が最優先で取り組まなければならなかったのは軍隊の武装解除と復員でした。これは、日の無条件降伏に際して戦勝国が発したポツダム宣言にあった「日の武装解除」と「兵員を家庭に帰す」という条文によって日に課にされたものでした。 1946年1月、5000人の復員兵を乗せてラバウルで給油中の「葛城」(画像:オーストラリア戦争記念館)。 このうちの後者、つまり太平洋の広範囲にわたる島嶼部とアジア大陸の各地に取り残されたおよそ660万人もの軍人と軍属、民間人を日に帰還させるというのは、

    旧日本海軍“最後の大仕事”=人類史上稀な民族大移動だった「復員事業」 かき集めた日本の艦艇227隻の“使い分け”とは | 乗りものニュース
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/12
    南の島の祖父もあと一年生き残れてたらなあ。"日本にとっての「戦争の後始末」である復員と引き揚げは、戦域が広大だったために、同じ敗戦国だったドイツとは比べものにならないほど大規模になりました。"
  • 「A-10の廃止はいつだ?」米議会で空軍首脳が今後を明かす 国民的人気の対地攻撃機「欲しがっている国がある」とも | 乗りものニュース

    運用開始から半世紀近く経過したアメリカ空軍のA-10「サンダーボルトII」。とうとう米国議会で退役時期が明言されました。ただ外国で欲しがっているところもあるとか。しかし供与するには問題山積のようです。 アメリカ議会でA-10退役が議題に A-10「サンダーボルトII」攻撃機といえば、その特徴的な外見と、湾岸戦争以降の実戦で生まれた数々の逸話により、極めて高い知名度と人気を誇る攻撃機です。ただ、初飛行から半世紀以上が経ち老朽化も進んでいることから、アメリカ空軍では退役が進んでおり、その歴史もいよいよ終局が迫っています。 そのようななか、アメリカ国防総省の高官が、A-10攻撃機を欲しがっている国があると明言したのです。その発言の真意はどこにあるのでしょうか。 拡大画像 特徴的な外見から人気の高いA-10「サンダーボルトII」攻撃機。非公式なあだ名である「ワートホッグ(イボイノシシの意)」や「ホ

    「A-10の廃止はいつだ?」米議会で空軍首脳が今後を明かす 国民的人気の対地攻撃機「欲しがっている国がある」とも | 乗りものニュース
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/08
    1960年代の懐古趣味HOTRODだもんなあ「A-10は低速で機動性が低く、ステルス性は皆無で、かつ高度なアビオニクスも装備していません。地対空ミサイルなど近代的な防空システムが整備された現代の戦場では脆弱な存在」
  • 「謎のディーゼルエンジン」なんと“旧軍の戦車用”だった! 九州大学の教材から大発見 80年も経歴不明だったワケ | 乗りものニュース

    九州大学で教材として使われていた古いディーゼルエンジンが、このたび静岡県御殿場市で公開されました。これ、実は旧日軍の戦車用だったとのこと。ただ、関係者は皆そのことを知らなかったとか。なぜ、そうなったのか理由を探ります。 昭和初期に作られた戦車用エンジン 静岡で初の展示 静岡県御殿場市の自動車会社「カマド」で2024年4月7日、NPO法人「防衛技術博物館を創る会」(以下、NPO法人)が収蔵品の見学会を開催しました。 今回の目玉は北海道から譲渡され、現在レストアに向けてクラウドファンディングを実施中の「九五式軽戦車改造ブルドーザー」(通称:ハ号ブル)です。しかし、それ以外にもイベントが初公開となった珍しい逸品がありました。それが旧日陸軍戦車用のエンジンである、A6120VD型直列6気筒空冷ディーゼルです。 これは、NPO法人がイベントを開催する1か月ほど前、今年3月に九州大学の内燃機関研

    「謎のディーゼルエンジン」なんと“旧軍の戦車用”だった! 九州大学の教材から大発見 80年も経歴不明だったワケ | 乗りものニュース
    cinefuk
    cinefuk 2024/04/20
    「A6120VD型直列6気筒空冷ディーゼル。これは、NPO法人がイベントを開催する1か月ほど前、今年3月に九州大学の内燃機関研究室から譲り受けたもので、旧日本陸軍の九五式軽戦車が搭載していたのと同じ型式のエンジン」
  • 船でここまで楽しめるのか! 東京九州フェリー至れり尽くせりの21時間 新鋭船「はまゆう」〆はカラオケ! | 乗りものニュース

    横須賀港~新門司港間を結ぶ東京九州フェリー。21時間の船旅ですが、退屈させないイベント満載の船旅が楽しめます。今回は「はまゆう」の「デラックス」に乗船し、堪能し尽くしました。 2人用個室「デラックス」を利用 2021年より運航開始した「東京九州フェリー」。神奈川県の横須賀港(新港埠頭)と福岡県の新門司港のあいだ976kmを、下り(新門司港行き)21時間15分、上り(横須賀港行き)20時間50分で結びます。上り航路でいえば、航海速力28.3ノット(時速53km/h)。平均だと25.3ノット(46.8km/h)と、船舶としては高速です。 拡大画像 横須賀港~新門司港間を結ぶ東京九州フェリーの高速船「はまゆう」(2024年3月、安藤昌季撮影)。 この航路に投入されているのが「はまゆう」と「それいゆ」。高速なので、2隻のみで運航できるといいます。筆者(安藤昌季:乗りものライター)は2024年3月、

    船でここまで楽しめるのか! 東京九州フェリー至れり尽くせりの21時間 新鋭船「はまゆう」〆はカラオケ! | 乗りものニュース
    cinefuk
    cinefuk 2024/04/17
    小倉駅から送迎バスあるのね。"2021年より運航開始した「東京九州フェリー」。神奈川県の横須賀港(新港埠頭)と新門司港のあいだ976kmを、下り(新門司港行き)21時間15分、上り(横須賀港行き)20時間50分で結びます。"
  • 戦闘機パイロットの養成 国内でできなくなる!? 新型練習機に必須な要件とは? | 乗りものニュース

    航空自衛隊では、次期主力戦闘機として最新のF-35「ライトニングII」の数を増やそうとしています。しかし、それに合わせて必要な操縦士の養成は国内で行えていません。実施するためには、T-4では性能不足なのだそうです。 実用化からもうすぐ40年のカワサキ製T-4 2024年3月、全国紙が報じたところによると、日米両政府は航空自衛隊が保有する練習機T-4の後継機となる次期練習機を共同開発する方針で調整を進めていることがわかりました。 T-4は、川崎重工が1980年代に開発した純国産のジェット練習機で、おもな役割は、航空自衛隊の戦闘機パイロットになるものに対する訓練飛行プログラム「基操縦課程(約54週間)」「戦闘機操縦基礎課程(約8週間)」を実施することです。 拡大画像 航空自衛隊のT-4練習機。写真はブルーインパルス仕様(画像:航空自衛隊)。 ただ、T-4は実用化からまもなく40年。時期的に機

    戦闘機パイロットの養成 国内でできなくなる!? 新型練習機に必須な要件とは? | 乗りものニュース
    cinefuk
    cinefuk 2024/04/13
    欧州機は噛ませ……という事なら、自衛隊に韓国機が…"LIFTに区分される代表的な機種は、マッキM-346「マスター」、KAI(韓国航空工業)製のT-50「ゴールデンイーグル」、そしてプロペラ機ながらスイスのピラタス社製PC-21"
  • 西鉄に「有料座席列車」誕生! その名も「Nライナー」 天神出たら11駅通過 | 乗りものニュース

    乗車整理料金は300円です。 1日3便運行 各便200席限定 拡大画像 西鉄3000形電車(画像:西日鉄道)。 西日鉄道は2024年4月11日(木)、天神大牟田線で4日間、西鉄天神(福岡)駅発の有料座席列車を運行すると発表しました。 列車は臨時で、名称は「Nライナー」。運行日は2024年4月19日(金)、5月7日(火)、17日(金)、21日(火)です。1日3便が運行され、西鉄天神(福岡)~西鉄二日市間はノンストップ。以降は終点まで急行停車駅に停車します。ダイヤは以下の通りです。 ・Nライナー1号 西鉄福岡(天神)21:41発→大牟田22:57着 ・Nライナー3号 西鉄福岡(天神)22:11発→花畑22:53着 ・Nライナー5号 西鉄福岡(天神)22:36発→花畑23:16着 乗車できるのは始発である西鉄天神(福岡)駅のみ。そのほかの停車駅は降車のみです。使用車両は3000形電車(5両編

    西鉄に「有料座席列車」誕生! その名も「Nライナー」 天神出たら11駅通過 | 乗りものニュース
    cinefuk
    cinefuk 2024/04/11
    "1日3便、天神~二日市間はノンストップ。以降は終点まで急行停車駅に停車。・Nライナー1号 西鉄福岡21:41発→大牟田22:57着・Nライナー3号 西鉄福岡22:11発→花畑22:53着・Nライナー5号 西鉄福岡22:36発→花畑23:16着"
  • 九州道‐阿蘇を直結!「中九州横断道路」さらに新規事業化 “世界的半導体企業”の物流にもメリット | 乗りものニュース

    地域高規格道路「中九州横断道路」の一部を構成する大津道路が、新規事業化されました。 大津道路が新規事業化 国土交通省九州地方整備局は2024年4月1日、中九州横断道路の一部となる「大津道路」について、事業化を決めたと発表しました。同局は2024年度当初予算として5千万円を盛り込みました。 拡大画像 大津道路に接続する国道57号北側復旧道路(画像:写真AC)。 中九州横断道路は、大分市と熊市を東西に結ぶ延長約120kmの地域高規格道路です。ルートは、国道57号やJR豊肥線に概ね並行する形で計画されています。現在は大分の犬飼IC~竹田IC間(犬飼千歳道路・千歳大野道路・大野竹田道路)や、熊の阿蘇西IC~大津IC間(国道57号北側復旧道路)が開通しています。 今回新たに事業化されたのは、熊県大津町の大津IC~大津西IC(仮称)間4.8kmです。 大津西ICは国道325号と接続。半導体世界

    九州道‐阿蘇を直結!「中九州横断道路」さらに新規事業化 “世界的半導体企業”の物流にもメリット | 乗りものニュース
    cinefuk
    cinefuk 2024/04/07
    "なお、大津西ICから九州道(仮称・熊本北JCT)までの「大津熊本道路」13.8kmもすでに事業化されています。大津道路と合わせて全線が開通すると、九州道から阿蘇市までが通行無料の自動車専用道路で結ばれます。"
  • 西鉄が「異色の“高速経由”路線バス」運行へ 行き先は“高速バス停”!? 新幹線から直行アクセス | 乗りものニュース

    直行アクセス路線です。 小倉駅から“高速バス停”へ直行 西日鉄道は2024年3月28日、路線バス「小倉駅―皿倉山線」を運行すると発表しました。 北九州市内を走る西鉄バス(乗りものニュース編集部撮影)。 4月5日(金)から10月27日(日)までの期間、金曜・土曜・日祝日限定で、小倉駅新幹線口~高速皿倉山ケーブル間の直行バスを運行します。皿倉山は、ケーブルカーとスロープカーに乗って山頂へ行くことができる北九州市を代表する夜景スポットです。 終点となる「高速皿倉山ケーブル」バス停は、その名の通り都市高速上に位置するバス停で、北九州と福岡を結ぶ高速バスのほか、一部の都市高速経由の路線バスが停車します。小倉駅からの直行バスを運行することでアクセス向上を図るといいます。 西鉄によると、小倉駅ー皿倉山線は路線バスタイプの車両を使い、都市高速経由で運行するそうです。 このほか、ケーブル山麓駅とJR八幡駅

    西鉄が「異色の“高速経由”路線バス」運行へ 行き先は“高速バス停”!? 新幹線から直行アクセス | 乗りものニュース
    cinefuk
    cinefuk 2024/04/01
    「4月5日(金)から10月27日(日)までの期間、金曜・土曜・日祝日限定で、小倉駅新幹線口~高速皿倉山ケーブル間の直行バスを運行」
  • 戦車の砲なぜ「ツルツル」になったのか? ついに西側すべて“先祖返り”へ | 乗りものニュース

    戦車の砲身はライフリング(溝)が刻まれていない滑腔砲です。この形式は19世紀以前に砲のトレンドでしたが、溝付きの普及により一度は廃れ、また主流になったのです。 ついにイギリスも“ツルツル”になる イギリスの兵器関連企業RBSL(ラインメタル・BAEシステムズ・ランド)が2024年1月、開発中の新型戦車「チャレンジャー3」の新たな画像を公開しました。この戦車は、主砲がついにイギリス伝統の120mmライフル砲からラインメタル製の120mm滑腔砲へ換装されており、北大西洋条約機構(NATO)など他の西側陣営の国と足並みを揃えることになりました。 拡大画像 滑腔砲が採用される予定の「チャレンジャー3」戦車の試作車(画像:RBSL)。 「ライフル砲」とは、砲身内部に溝(ライフリング)が施された砲全般を指し、溝が入っていないものは「滑腔砲」と呼びます。そもそも、砲や銃など火器の歴史を振り返ると、滑腔砲

    戦車の砲なぜ「ツルツル」になったのか? ついに西側すべて“先祖返り”へ | 乗りものニュース
    cinefuk
    cinefuk 2024/03/03
    "イギリス企業RBSL(ラインメタル・BAEシステムズ・ランド)が2024年1月、新型戦車「チャレンジャー3」を公開。イギリス伝統の120mmライフル砲からラインメタル製120mm滑腔砲へ換装、NATOなど西側陣営と足並みを揃えることに"
  • 一般宅のガレージから「核ロケット弾」見つかる!? 駆けつけた警察もビックリ アメリカ | 乗りものニュース

    アメリカでも流石にヤバい! 隣人の遺品整理中に発見される!? アメリカのワシントン州ベルビューのとある住宅地で、米ソ冷戦期に開発された核弾頭が搭載可能なロケット弾が発見されました。 拡大画像 AIR-2「ジニー」の不活性弾を発射するコンベアF-106(画像:アメリカ空軍)。 ベルビュー警察は2024年2月2日に、公式ブログ上で「1月31日にオハイオ州デイトンの国立空軍博物館から、ベルビューの住宅のガレージに軍用ロケット弾が落ちているというかなり異例の通報に応じた」と報告しています。 幸い、そのロケット弾は爆発する危険性はない状態でしたが、同警察の爆弾処理班が調査した結果、核弾頭も搭載可能な無誘導空対空ロケット弾であるダグラスAIR-2「ジニー」であったと判明したとのことです。なぜ一般宅のガレージにあったかは、家主が亡くなっているため、明らかにはなっていないようです。 警察が国立空軍博物館の

    一般宅のガレージから「核ロケット弾」見つかる!? 駆けつけた警察もビックリ アメリカ | 乗りものニュース
    cinefuk
    cinefuk 2024/02/12
    ジェットエンジンも落ちてる米のジャンクヤードへの憧れ「デイトンの国立空軍博物館から、ベルビューの住宅のガレージに軍用ロケット弾が落ちていると通報が」「核搭載可能な空対空ロケット弾、ダグラスAIR-2ジニー」
  • 中国産「世界最大級サイズの水陸両用機」来年実用化か? カギの「型式証明」24年にも取得へ | 乗りものニュース

    なんというか、さすがですね…。 デカさは「40m弱」にも 中国国営の航空宇宙・防衛企業・中国航空工業集団(AVIC:Aviation Industry Corporation of China)が開発を進めている、世界最大級の水陸両用機AG600が、2024年内にも同国内の「型式認証」を取得する予定です。中国新華社通信、国際航空メディアなどが、そのことを報じています。 拡大画像 中国航空工業集団が開発した新型の消火・救難飛行艇AG600「クンロン」(画像:AVIC)。 AG600は公式スペックによると、全長36.9m、全幅38.8mの大きさをもつ機体で、50人を乗せることができます。森林消防や水上での緊急捜索救助任務の要件を満たすように設計されており、「1機で陸でも海でも利用できる」というコンセプトのもと、海上監視や資源探知、乗客・貨物の輸送に対応できるとのことです。試作機は2017年12

    中国産「世界最大級サイズの水陸両用機」来年実用化か? カギの「型式証明」24年にも取得へ | 乗りものニュース
    cinefuk
    cinefuk 2024/01/18
    wingspan 38.8mか。"中国国営の航空宇宙・防衛企業・中国航空工業集団(AVIC:Aviation Industry Corporation of China)が開発を進めている、世界最大級の水陸両用機AG600が、2024年内にも同国内の「型式認証」を取得する予定"
  • “使えるぞ”を見せつけた!自衛隊「ホーバークラフト」のメリットとは 能登半島地震で活躍も運用は岐路に | 乗りものニュース

    海上自衛隊のエアクッション揚陸艇が能登半島地震で孤立地域への重機や救援物資の輸送で活躍しています。この揚陸艇は一般的な船とは異なる構造ですが、それゆえのメリットがあるとか。ただ運用の岐路に立っている模様です。 石川県の輪島に海路救援の手が 2024年元日に発生した「令和6年能登半島地震」に対し、防衛省・自衛隊は約1万人態勢で人命救助活動などにあたっていますが、半島北部に通じる道路が混雑し、緊急車両などの通行に支障をきたしていることが石川県などから発信されています。 そうしたなか海上自衛隊は、輸送艦「おおすみ」が搭載するエアクッション艇、通称「LCAC(エルキャック)」を使って、被災地域である石川県輪島市の大川浜へ、重機や救援物資などを輸送しました。 拡大画像 能登半島地震で石川県輪島市の大川浜に各種機材を揚陸する海上自衛隊のLCAC(画像:海上自衛隊)。 LCACはアメリカで開発されたホバ

    “使えるぞ”を見せつけた!自衛隊「ホーバークラフト」のメリットとは 能登半島地震で活躍も運用は岐路に | 乗りものニュース
    cinefuk
    cinefuk 2024/01/06
    転覆しそうな高波の中、重機を積んで航行するLCACの動画にハラハラした。二重遭難するリスクあるのでは https://twitter.com/nhk_news/status/1742804754365857874
  • 「戦闘機の聖地」飛躍へ 日英伊の「次期戦闘機」いよいよ具体化 “日本の拠点”に | 乗りものニュース

    日英伊の3国による「次期戦闘機」開発の政府間機関を設立する条約が結ばれ、開発が具体化してきました。日で開発を担う三菱重工も準備を着々と進行中。その拠点になるのは「戦闘機の聖地」ともいえる場所です。 次期戦闘機計画「GCAP」3か国の防衛相がコマを進めた 日英伊の3国共同で進める日の「次期戦闘機」開発がいよいよ具体化しそうです。木原 稔防衛大臣は2023年12月14日、イギリスのグラント・シャップス国防大臣、イタリアののグイード・クロセット国防大臣と東京で防衛相会談を行い、「グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)政府間機関の設立に関する条約」への署名を行いました。 航空自衛隊のF-2戦闘機(画像:航空自衛隊)。 GCAPは航空自衛隊が運用するF-2戦闘機と、イギリス、イタリア両空軍が運用するユーロファイター・タイフーン戦闘機を後継する新戦闘機を共同で開発する計画です。今回の条約に基づき

    「戦闘機の聖地」飛躍へ 日英伊の「次期戦闘機」いよいよ具体化 “日本の拠点”に | 乗りものニュース
    cinefuk
    cinefuk 2023/12/25
    「グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)政府間機関の設立に関する条約」
  • ことごとく古い陸自の「キャタピラ装甲車」 そもそも必要? 明かされた“三菱の提案”とは | 乗りものニュース

    三菱重工業が、いわゆるキャタピラのついた装軌式装甲車の共通車体を開発していると発表。タイヤで走る装輪式車両が重視されるなかで、陸自の装軌式車両は老朽化が進んでいます。そもそも装軌式は必要なのか、現状をどう打破するのでしょうか。 73式はもう50年 さすがに古い陸自の装軌式車両 三菱重工業は2023年11月22日、東京都内の社で防衛事業説明会を実施。この説明会で同社が「装軌共通車体/装甲車型」の開発を進めていることを明らかにして、同時に写真を公開しました。 拡大画像 73式装甲車(陸上自衛隊第七師団の動画より)。 装甲車には無限軌道(キャタピラ)によって走行する装軌式と、96式装輪装甲車のように、タイヤの付いた車輪で走行する装輪式があり、「装軌共通車体/装甲車型」は前者に分類される車両です。 陸上自衛隊は戦車と行動を共にする歩兵戦闘車の89式装甲戦闘車や、隊員を輸送する装甲兵員輸送車の73

    ことごとく古い陸自の「キャタピラ装甲車」 そもそも必要? 明かされた“三菱の提案”とは | 乗りものニュース
    cinefuk
    cinefuk 2023/11/30
    73APC流石に古臭い形だもんな
  • 海自じゃなくて陸自のフネか? 異色の「機動舟艇」設計に着手へ 南西諸島防衛の“運び屋” | 乗りものニュース

    「あきつ丸」や「まるゆ」みたい? 機動舟艇を「自衛隊海上輸送群」に配備へ 防衛省・自衛隊は、2024年度予算の概算要求に盛り込んだ「機動舟艇」の設計作業に着手します。陸上自衛隊 中央会計隊は2023年11月、「機動舟艇の設計基礎資料の作成」業務を一般競争入札で公示しました。今後、設計作業が格化すると見られます。 拡大画像 既に退役した海上自衛隊の輸送挺1号。基準排水量420トンで、物資など約25t を運搬できた(画像:海上自衛隊)。 現在、自衛隊が保有する大型輸送艦はおおすみ型の3隻のみとなっており、土から離れた南西諸島方面へ地上部隊を展開させる場合は数が不足します。 また、おおすみ型や防衛省がチャーターしているフェリー「はくおう」「ナッチャンWorld」は大型のため、小規模な港湾への輸送任務には適していません。 防衛省は、南西諸島方面への機動展開能力を向上させるべく、「自衛隊海上輸送

    海自じゃなくて陸自のフネか? 異色の「機動舟艇」設計に着手へ 南西諸島防衛の“運び屋” | 乗りものニュース
    cinefuk
    cinefuk 2023/11/30
    上陸用舟艇、ビーチから戦車を出せる装備は着上陸作戦の想定には必須か「既に退役した海上自衛隊の輸送挺1号。基準排水量420トンで、物資など約25t を運搬できた」
  • 国道3号「北九州~福岡すべて4車線化」達成へ! 山越え区間「岡垣バイパス」33年越し念願のボトルネック解消 | 乗りものニュース

    ホントにここだけボトルネックでした! 国道3号のボトルネック解消! 国土交通省 北九州国道事務所は2023年11月17日、国道3号「岡垣バイパス」が2024年2月3日(土)に4車線化すると発表しました。 岡垣バイパス。右が新設部(画像:北九州国道事務所)。 岡垣バイパスは国道3号の北九州市~福岡市間のなかで山越え区間(岡垣町~宗像市)にあたり、この4kmが、北九州市~福岡市間における最後の2車線区間となっていました。 現道に並行して高架橋やトンネルを新設する形で工事を進め、10月には車線を切り替え新道を先行開通。現道・新道1車線ずつの2車線で運用していますが、いよいよ4車線運用となります。あわせて、山田ランプ(福岡市方面)及び野間ランプ(北九州市方面)も開通します。 岡垣バイパスは1990年の開通から交通量も約1.5倍に増えており、対面通行のボトルネック箇所もあることから、正面衝突事故の発

    国道3号「北九州~福岡すべて4車線化」達成へ! 山越え区間「岡垣バイパス」33年越し念願のボトルネック解消 | 乗りものニュース
    cinefuk
    cinefuk 2023/11/21
    " #岡垣バイパス は1990年の開通から交通量も約1.5倍に増えており、対面通行のボトルネック箇所もあることから、正面衝突事故の発生割合が県内平均の約10倍となっていたとか"
  • ゴジラと戦った異形の戦闘機「震電」福岡で発見!? 史実じゃ“あり得ないプレート” 貼られた意味は? | 乗りものニュース

    新作映画『ゴジラ-1.0』の劇中に、未慣れぬ形をした日の戦闘機が登場します。実はこの機体を正確に再現した原寸模型が、福岡県で一般公開されています。調べてみると、両者は「同一機」のようでした。 終戦直前に初飛行した幻の新鋭機 11月3日は祝日「文化の日」であると共に、映画好きのあいだでは「ゴジラの日」としても知られています。これは、日を代表する怪獣映画「ゴジラ」の第1作(いわゆる初代ゴジラ)が1954(昭和29)年11月3日に封切りしたのを記念して、2017(平成29)年に制定されたものです。 そして、満を持して2023年の同日に封切りされたのが新作映画『ゴジラ-1.0』(マイナスワン)です。節目となる生誕70周年かつ歴代30作目の「ゴジラ」として大きな反響を呼んでいますが、映画の後半で登場するプロペラが後ろに付いた、一見すると前後が逆になったような不思議な形の戦闘機もSNSなどを中心と

    ゴジラと戦った異形の戦闘機「震電」福岡で発見!? 史実じゃ“あり得ないプレート” 貼られた意味は? | 乗りものニュース
    cinefuk
    cinefuk 2023/11/16
    劇中、ドイツ語の注意書の赤字を見て「輸入品の特殊な椅子がついてるんだな」とフフッと思った。一瞬で読めなかったけど、こう書いてあったのね「Druckluft-Schleudersitz」(圧縮空気式射出座席)「Bestätigung」(確認)
  • 海自「US-2」存続危うし? 日本が誇る飛行艇“値段高すぎ”問題 輸出も振るわず八方塞がりに | 乗りものニュース

    海上自衛隊のUS-2救難飛行艇の存続が危うくなっていることが報じられています。世界でも高い評価を受ける水陸両用機ですが、セールスが振るわないまま、取り巻く状況が悪化しているようです。 US-2生産終了に? 2023年11月6日付のロイターは、海上自衛隊が運用しているUS-2救難飛行艇が生産終了に直面していると報じました。 US-2救難飛行艇(画像:海上自衛隊)。 US-2は新明和工業が製造する水陸両用の救難飛行艇で、先代のUS-1を含め通算1000回以上出動。海難救助において多くの人命を救ってきた実績を持ちます。2003年に初飛行し、これまで数年おきに計7機が海上自衛隊へ配備されてきました。 ロイターは新明和工業関係者の話として、同社が防衛省に対し2024年度分のUS-2の取得単価として300億円、2025年度の取得単価として700億円を提示したと報じています。これほど大きく額が高騰する主

    海自「US-2」存続危うし? 日本が誇る飛行艇“値段高すぎ”問題 輸出も振るわず八方塞がりに | 乗りものニュース
    cinefuk
    cinefuk 2023/11/11
    円の価値を暴落させて1/10にしたら?と言っても資材が十倍以上に値上がりして製造できなくなる罠。資源も食糧も輸入依存だからね。新明和以外では露ベリエフ設計局くらいしかない救難飛行艇、どう維持できるか
  • 空自基地の公式ケモキャラ「おまねこ」ついにマンガ化!? 「専守防衛なのに内容が攻めすぎ」と話題に | 乗りものニュース

    「おまねこ」で有名な航空自衛隊御前崎分屯基地が、同キャラのマンガを公式Xで投稿。ファンがざわついています。 おまねこは“オス”それが重要 航空自衛隊御前崎分屯基地の公式キャラクターである「おまねこ」のマンガが2023年11月1日、突如として同分屯基地の公式X(旧:Twitter)に投稿され話題となっています。 拡大画像 おまねこが『MAMOR』の表紙になったことを伝える公式X(旧Twitter)での投稿(画像:航空自衛隊御前崎分屯基地)。 10月20日には、自衛隊オフィシャルマガジン『MAMOR』(扶桑社)でまさかの表紙を飾り話題となった同キャラは、基地のある御前崎市のねこ塚をモチーフとして考案され、動物(ケモノ)的な要素を持った人型キャラクターを愛好する「ケモナー」と呼ばれる人々に響く設定や、見た目を的確に押さえたキャッチーなキャラとして話題になりました。 7月18日には、分屯基地の非常

    空自基地の公式ケモキャラ「おまねこ」ついにマンガ化!? 「専守防衛なのに内容が攻めすぎ」と話題に | 乗りものニュース
    cinefuk
    cinefuk 2023/11/06
    航空自衛隊御前崎分屯基地(@JASDF_omaezaki) 、航空機を運用しない地味なレーダー監視サイトがここまで注目される事あっただろうか。ゆるキャラ効果ってすごいなあ。リクルートにも効果ありそう(変なやつだけ来そうだが)