タグ

isrcのブックマーク (30,308)

  • シンギュラリティ、もう来てない? | やねうら王 公式サイト

    2045年頃にシンギュラリティが起きると言われている。技術の進歩が予想以上に速いことから、これが早まる可能性があると考える研究者も多い。 私はシンギュラリティはもう来てるんじゃないかと思っている。今回はその根拠について少し書く。 岡谷貴之さんの『深層学習』(第二版)には「student gradient descent」という言葉が出てくる。ちなみに、このは第一版から大量にページが追加されて、第一版とは全く別の内容となっているので、第一版を買った人も是非第二版を手にとって欲しい。 さて、このように大学院生がランダムな思いつきを端から試すことで得られた深層学習のアイデアやテクニックやらがたくさんあるのが現在のこの界隈の状況である。 彼らは決してIQ 500のような超知能を持つわけではないが、彼らが試行錯誤することにより技術的な前進が得られているわけである。 つまり、シンギュラリティに必要な

    isrc
    isrc 2024/06/03
    シンギュラリティに必要なのはIQ 500のような超知能を持つAIなどではなく、IQ 120か130ぐらいの知能を持つAIがいまのAIの研究者(世界で数十万人?)ぐらいの数だけあることなんじゃないかなと思う
  • 「東大生は優秀ではありませんでした」生活保護世帯から数学者になった男が感じた同級生との強烈な“ずれ”とは…「この事実に私は落胆し、怒りを覚えました」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    生活保護世帯から東大を目指したR.Shimada氏の青春時代は、周囲との差を否が応でも意識せざるをえないものだった。 「東大を志したのは15歳のときです。地元でトップの公立進学校へ進学したものの、そこでも私のスタンスは理解されませんでした。 たとえば修学旅行へ行くためには、10万円という金額が必要でした。アルバイトなどで工面するにも相当数の時間を必要とするため、勉強時間を削ってまで参加する意義を見いだせず、行かない選択をしました。あとから聞いた話では、『ガリ勉だから修学旅行も来ない』と言っていた同級生がいたとか。 このように、他の同級生と抱えている事情が違うことを理解していたので、当時から自分も同じ高校生でありながら、『まだ彼らは高校生だから』と思うことでやり場のない怒りを逃がしていました。もちろん、恵まれた環境にいながらそれに無自覚な同級生たちを憎んだこともあります」 参加しなかった修学

    「東大生は優秀ではありませんでした」生活保護世帯から数学者になった男が感じた同級生との強烈な“ずれ”とは…「この事実に私は落胆し、怒りを覚えました」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    isrc
    isrc 2024/06/03
    寮長的な存在の彼が職員たちを相手に見事に自分たちの要求をするりと通したとき、『絶対に解けない』と思っていた数学の問題を目の前で解かれたような、そんな感覚を覚えました
  • 生活保護世帯から東大で博士号をとった秀才が、「貧乏でも頑張れば成功するという自己責任論をもっとも嫌悪する」と語る理由 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    社会への怒りを表明したワケ無駄のない人だと思った。R.Shimada氏は余分な前置きを排して質問にまっすぐ返してくる。「noteによる発信でもっとも実現したかったことは?」と問いかけたときのことだった。 「貧困という境遇のためにチャレンジする機会さえ奪われている次世代を励ますこと、今なお放置されている格差という問題を指摘すること、が主な目的でした。 ただ、執筆していくうちに、こうした問題の当事者である私が”怒る役割”を担う意味もあることに気がつきました。現代社会において、怒りを表明することはさまざまなリスクが伴います。たとえば会社員であればなにかの拍子に失職するかもしれません。 しかし大学の研究職は、その職務をまっとうする限りにおいては、自らの思想信条を表明することが比較的守られていると考えます。また、数学者である私が政治について考えていることを発言するのも、政治学を専門とする人が言うより

    生活保護世帯から東大で博士号をとった秀才が、「貧乏でも頑張れば成功するという自己責任論をもっとも嫌悪する」と語る理由 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    isrc
    isrc 2024/06/03
    貧困に対する世の中の議論をみていると、『重要な要素を削ぎ落として雑な議論をしたために導き出された結論』になっていると思うことがままあります。ばっさり切ってしまうから自己責任に帰結する。
  • 生活保護世帯から東大で博士号を取るまで①|R. Shimada

    最近東大で博士号を取りました。専門は数学です。 数学の道を志すと決めたのは15歳のときでした。 この時の私は生活保護受給世帯で暮らしており、他の人より多くの困難を覚悟してこの決断をしました。 そして、実際に、ここまで来るには多くの困難がありました。 ここではその困難についてと、私がそれをどう打開したのかについてを書きたいと思います。 稿は私の経験を共有することにより、次の世代を励まし、生活保護制度や大学・大学院の問題点を明らかにすることを目指して書いています。 一方で、私の事例がこれとは逆の使われ方をすることがあります。 例えば「生活保護世帯出身でも努力すれば大学に行ける。行けない奴は努力が足りないんだ。」というような主張の根拠として使われることがあります。 このような使われ方は、私の意図するところとは全く異なります。 むしろ私は、どんなに努力してもくじ引きで当たりを引かなければ前に進め

  • ドイツのお肉屋さんで働くということ|ソーセージ姉さん

    私から言えることはたった一つ ドイツのお肉屋さんで働くな、ということだ まず朝が信じられないくらい早い パン屋さんにも負けない5時出勤である 5時出勤という事は私の家からの移動距離、朝飯、その他諸々準備も考えると3時には起きていたい そんな理由で私は今3時起き19時就寝の生活をなんとか習慣にしようと頑張っている最中だ ドイツの19時、特に今の時期は全然余裕で明るい、なんなら21時くらいまで明るい なので脳が全く寝たがらないのだ 私は始め、ドイツの家は窓が大きくて光がたくさん入ってうれぴ♡と喜んでいたのだが、これが思わぬ弊害となってしまった 今はアイマスクに耳栓をして寝る事で日差し・同居人や外から聞こえる生活音を遮断して眠ることにしている 勤務中、急に酒を勧められたそして肉屋で働くということは、牛肉・豚肉・鶏肉様々な肉と向き合わなければならない 私は出勤初日から牛肉を捌かされたのだが、8時間

    ドイツのお肉屋さんで働くということ|ソーセージ姉さん
  • 仕事迷子の人は「今の苦手」から考えてみるといいかもね|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    こんにちは。 日にいると、「今の仕事は何か向いていない気がする。けれども、どこに進んでいいかわからない」という相談を受けるようになりました。 日教育は、平均的に能力を伸ばそうとするので、自分の能力に気づきにくくなるのでしょうかね。 特にこの悩みが多い気がします。 今日はそんな転職迷子の人と一緒に考えてみます。 今の仕事の「苦手」から考える割と「得意なことから考える」「自分の業界の外で考える」方が多いです。「強み発見」診断などで、いきなり自分の外から考えていく方式です。 しかし、この「好きなこと」「得意なこと」を起点に考えるの、あんがい難しいです。 私の場合好きなことは音楽ですが、これ仕事にするの難しいです。 強みがわかっても、その先に仕事があるかどうかは未知数なんです。 さらに自分の知っている業界の外はどうなっているか見えにくい。 そこで、私がお勧めするのは、「今の仕事の苦手なことか

    仕事迷子の人は「今の苦手」から考えてみるといいかもね|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    isrc
    isrc 2024/06/03
    だいたいは今いるところで一生懸命やっていると、「どうしても解決できない何か」が見えてきて、次のヒントが見つかる感じです。
  • マイナンバーカードについて考える

    私は基姿勢としてマイナンバーカードの推進派です。 ひとそれぞれ色んな意見があるでしょうが、さすがに今の日の「東京へFAX・・・」の時代から 大きく変わっていない国民情報の管理法は問題だと常々思っています。 とは言え国も全く何もしてない訳でもない。 一応マイナンバーが発行され、これで一元管理が出来る仕組みを生み出してはいました。 とはいっても税務の管理が当初の主な用途みたいですけど。 で・・・まあこんなことを語るのが別に目的ではないので細かいことは忘れておきます。 マイナンバーカードがスマホに乗るってやつ。 私的には有難いしAndroid端末ユーザーなので既にマイナカードからスマホに読み込んで搭載しております。 まあ実際これだけあれば色々証明できるはずなんですが、券面情報は読み込みしていないので、 券面チェックが必要な場合は結局マイナカードを持ち歩かなければいけないという何とも中途半端な

    isrc
    isrc 2024/06/02
    マイナカード:フル規格のカード/マイナカード(PW無):パスワードを消去した状態のマイナカード/資格証明書(保険証代わり):保険証への紐づけのみの機能以外を使えなくしたマイナカード
  • 蓮舫氏のついた「6つの嘘」はまだ解決していない

    東京都知事に立候補する蓮舫氏をめぐって、いろんな噂が飛んでいる。昔の事件は忘れている人が多いだろうが、彼女の問題は「二重国籍」ではない。 確かにアゴラが指摘するまで31年間、二重国籍だったが、それは台湾国籍を離脱して今は解決している。問題はそこに至るまでの説明が二転三転し、民進党員と国民をあざむいたことだ。その嘘を簡単におさらいしておこう。 2016年8月末、八幡和郎さんが「蓮舫にまさかの二重国籍疑惑」という記事を書いた。彼女がいろんなメディアで「生まれながらの日人」だとか「18歳で帰化した」とか辻褄のあわない話をしていたからだ。 9月6日に蓮舫事務所スタッフが台湾代表処(大使館のようなもの)に行った。その目的を明かさなかったが、「改めて台湾籍放棄の手続きをした」と嘘をついた。このとき彼女はまだ台湾国籍が残っていることに気づいて、有効な旅券とともに国籍喪失申請をしたはずだ。 9月13日に

    蓮舫氏のついた「6つの嘘」はまだ解決していない
    isrc
    isrc 2024/06/02
    芸能人としては大した問題ではないが、公権力を執行する都知事としては不適格である。
  • 日経平均株価が10%ほど下がっただけで「損切り民」が多発するのが投資の現実

    政府は膨れ上がる社会保障費に窮し、もうこれ以上は年金で高齢者を支えることができないと考えるようになって、「老後までに2000万円貯めろ」とか「NISA新NISA)やiDeCoを用意するから自分で投資して老後は自分で何とかしろ」という方向に切り替えた。 アメリカの金融業界も、日国民が持つ金融資産2100兆円にアクセスしたい。日国民が保有する貯金を金融市場に持ってきてもらうのは大歓迎だ。さらに、日銀も日の株式を大量に買い支えてきたので、足抜けするには日国民に投資してもらわなければならない。 政府も、アメリカの金融業界も、日銀も、みんなそれぞれの理由で日国民に投資してほしい動機があって投資を煽るようになっている。だから、それに乗せられた国民が、たいして投資の知識もない中で株式市場にやってきている。 日国民も、すでに物価上昇や政府の無策に辟易としている。将来の年金も、どうなるのかわか

    日経平均株価が10%ほど下がっただけで「損切り民」が多発するのが投資の現実
    isrc
    isrc 2024/06/02
    悪いことが次々と起こるたびに正しい状況判断できる人は、「これはまずい」と株式を売る。長期投資を実行するためには「悪い時でも見捨てない」という強い意思がいるが、正しく状況判断できる人ほど逃げ足が速い。
  • アメリカでは、いくらの年収だと「中流階級」になるのか? 各州ごとに年収の分布を解析

    Noah Sheidlower [原文] (翻訳・長谷川圭/LIBER、編集・長田真) Jun. 02, 2024, 05:30 PM マネープラン 86,262 Business Insiderはアメリカ合衆国で何が「中流階級」とみなされるかを分析した。 住民における中流階級の割合が最も高かったのは、ユタ州、アイダホ州、アラスカ州だった。 一方、ニューヨーク州、マサチューセッツ州、モンタナ州で、下流階級の占める割合が最も高かった。 以下の3つの図はアメリカの各州の住民における下流、中流、もしくは上流階級の占める割合と、それぞれの階級に属するためにどれだけの収入が必要かを示している。 Business Insiderが入手可能な最新の年である2022年の米国国勢調査局のデータを分析したところ、ユタ州では人口の52.7%が中流階級に属している一方で、ニューヨーク州住民で中流階級に属しているの

    アメリカでは、いくらの年収だと「中流階級」になるのか? 各州ごとに年収の分布を解析
    isrc
    isrc 2024/06/02
    6桁(10万ドル:約1500万円)の世帯収入では、特に子供を育てなければならない場合は、十分ではない/6桁の収入がある世帯の人々の多くはHENRY(high earners, not rich yet=収入は多いがリッチではない)
  • 「すべては子どものためだと思ってた」よかれと中学受験やらなんやら手を尽くす母の姿が解像度が高くて共感

    けい🌟圭 @6kk9yiT29rEYjFk @siroyagishugo 空手をやめさせられて、泣いてしまうコウちゃんがすごく辛いです。楽しいや嬉しいを共有する友達のいる環境は、お母さんも大事にして欲しかったです。 お母さん自身の欲求を子供で満たそうとしているから。どうか、こうちゃんに怒りの矛先がいきませんように。 2024-06-01 18:10:30

    「すべては子どものためだと思ってた」よかれと中学受験やらなんやら手を尽くす母の姿が解像度が高くて共感
  • 東大理物女子です。父が小6の娘の中学受験を阻止したやばいパワポが出てきました。

    isrc
    isrc 2024/06/02
  • 【完全独学】中国語の話し方 第二言語習得研究を活かした中国語学習ロードマップ - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

    はじめに 今回は中国語の話し方を紹介します。私がどうやって中国語を身につけたのか、第二言語習得研究を活かした中国語学習ロードマップを解説していきます。ぜひ注目されている中国語をマスターしてキャリアを広げていきましょう。 ↓↓こちらもぜひチャンネル登録お願いします www.youtube.com 第二言語習得研究で中国語を完全習得 第二言語習得研究とは 言語習得の仕組み 言語習得の4つのプロセス 言語知識の自動化 中国語の言語的特徴 形態論と語順 簡体字と繁体字 四声 拼音 難易度 発音 発音の落とし穴 四声&拼音 おすすめ発音テキスト 単語学習 セルフ音読はNG おすすめ単語学習テキスト キクタン中国語シリーズ 起きてから寝るまで中国語単語帳 HSK基語彙 中国語文法 フレーズと単語を結合する中国語文法 細かい文法よりも伝わり方 仕上げとしてのパターンプラクティス おすすめ文法テキスト

    【完全独学】中国語の話し方 第二言語習得研究を活かした中国語学習ロードマップ - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
  • 今週のつぶやき : 外から見る日本、見られる日本人

    2024年06月01日10:00 カテゴリ経済一般社会一般 今週のつぶやき メディアは都知事選を面白おかしく報じています。この行方、小池百合子氏次第ですが、たぶん出馬するのでしょう。氏の一流の計算の上で「このメンツなら小池さんに出てもらうしかないよね」という土壌を作りたいのでしょう。女帝の論理です。東京出身者である私から見ると多くの候補者が都政に対するマニュフェストを挙げるのですが、「何もしないけどそこにいて安心タイプ」が東京には最適だとみています。なので石丸伸二氏や蓮舫氏が「やる気満々」になればなるほど都民は離れていき、小池氏に遠く及ばないとみています。さてさて。 では今週のつぶやきをお送りします。 値動きが荒すぎる株式市場 今週、顧客管理データ大手のセールスフォース社の株価が一時20%安となったのは5−7月期の売り上げ見通しが厳しいから、というのが理由。会社の価値の1/5が一日で無くな

    今週のつぶやき : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2024/06/01
    東京出身者である私から見ると「何もしないけどそこにいて安心タイプ」が東京には最適とみています。なので石丸伸二氏や蓮舫氏が「やる気満々」になればなるほど都民は離れていき、小池氏に遠く及ばないとみています
  • 【伝説の駅そば】創業100年以上! 第一次世界大戦の頃から続く東神奈川『日栄軒』の穴子天そばが伝説級だった / 立ち食いそば放浪記:第154回

    » 【伝説の駅そば】創業100年以上! 第一次世界大戦の頃から続く東神奈川『日栄軒』の穴子天そばが伝説級だった / 立ちいそば放浪記:第154回 特集 【伝説の駅そば】創業100年以上! 第一次世界大戦の頃から続く東神奈川『日栄軒』の穴子天そばが伝説級だった / 立ちいそば放浪記:第154回 中澤星児 2019年3月7日 100年。言葉にするとひと言だが、それは世界が変わるには十分な時間だ。ちなみに、今から約100年前というと、第一次世界大戦の頃。携帯もなければPCもない。世界では戦闘機が生まれ、日では米騒動が勃発した。 そんな教科書の中の時代から続く駅そば屋が神奈川にある。ウマいそば屋を求めて色んな街を放浪する「立ちそば放浪記」……今回は、まさに歴史的駅そば屋! 伝説級の穴子天をとくと見よ!! ・出会いは偶然 その駅そば屋とは、JR東神奈川駅ホームにたたずむ『日栄軒』だ。外観からも

    【伝説の駅そば】創業100年以上! 第一次世界大戦の頃から続く東神奈川『日栄軒』の穴子天そばが伝説級だった / 立ち食いそば放浪記:第154回
    isrc
    isrc 2024/06/01
  • 「海外から見た、日本の良い点・おかしな点」 第79回 これからはフリーランスの時代が来るのか?|ちゃん社長

    2024年11月1日、フリーランスで働く人を保護する「フリーランス新法」が施行される予定です。この法律は2023年4月に成立しましたが、フリーランスを保護するための様々な施策が盛り込まれています。具体的には、報酬を相場より著しく低く設定することを禁止したり、業務完了後60日以内に報酬を支払うことなどが義務付けられています。また発注企業に違反が見られた場合、フリーランス側は相談機関に報告でき、国は違反企業に対して指導や勧告、さらには50万円以下の罰金を科すことも可能になります。 確かに昨今の働き方改革は、多様な仕事のスタイルを生み出すようになりました。その代表格がフリーランスであり、その人数は増加の一途を辿っています。またメディアもそれを歓迎する風潮の報道を繰り返しており、フリーランスは一つの社会現象になっていると言っても過言ではないかもしれません。 ここで一つの疑問が生じます。当にフリー

    「海外から見た、日本の良い点・おかしな点」 第79回 これからはフリーランスの時代が来るのか?|ちゃん社長
    isrc
    isrc 2024/06/01
    「フリーランスは簡単に切られる」という事実を決して忘れないでいただきたいと願います。3社以上の複数のクライアントから安定的に契約が取れているような状況であれば、フリーランスとして働くのも一つの選択肢
  • 正しい判断をするには正しいプロセスを踏むことが大事らしい|小保下 グミ

    突然ですが、これを読んでくださっているあなたがもし、事業オーナーとして以下のような問題に直面したらどんな判断を下しますか? ・30席の小さな店に10人で予約したいと電話が。大変ありがたいが、条件として閉店時間を1時間くり下げてほしいと言う ・一年で一番忙しいクリスマスに、頼りにしていたスタッフが連絡もなしに欠勤。このままではどう考えても店は回らない。さてどうする? ・キャッシュオンリーの店なのに、クレカを差し込む決済端末が故障。現金で支払ってもらっても手元に釣り銭がないし、そもそも現金を持ち合わせていない客もいる。どうやって支払ってもらう? ========= どんなに小さな事業でも、経営者は日々さまざまな選択と決断に迫られますよね。 自分の判断は正しかったんだろうかとか、もっとこうしておけばよかったなと後になって思い悩むこともあるかと思います。奮闘しているみなさんお疲れ様です。 かくいう

    正しい判断をするには正しいプロセスを踏むことが大事らしい|小保下 グミ
    isrc
    isrc 2024/06/01
    情報収集/比較/代替案を検討/仮説を立てる/先を読む/自分軸を持つ/俯瞰して見る
  • 「退職代行を使うなんて最低!」「単なる情弱ビジネス」ブチギレる昭和世代が見落としている視点

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 労働者人の代わりに職場に退職の意思を伝える「退職代行サービス」が大盛況と話題です。「マナーが悪い!」「単なる情弱ビジネス」との声も一部で上がっていますが、当にそうでしょうか…?実は、批判する人が見落としている視点があるのです。(百年コンサルティング代表 鈴木貴博) 退職代行が

    「退職代行を使うなんて最低!」「単なる情弱ビジネス」ブチギレる昭和世代が見落としている視点
    isrc
    isrc 2024/06/01
    退職代行を使うと損をするのはは会社を辞めた後も、前の会社といい関係を続けたい場合です。昭和のおじさんでも「口には出せないけれどもよく思わないぞ」と腹の中で考える権利だけは法律で認められているのです。
  • 【格差社会】銀行で10年以上働き、見てきた現実問題‼️トラップにハマり出れなくなった低賃金労働者たち

  • 岡田斗司夫「30代までは人生の伏線です。」『ドラゴン桜』作者の意識低い成功法則について解説します。