タグ

文化と中国に関するkanimasterのブックマーク (17)

  • 中国人に「皆で食べてください」とお菓子を渡すのは失礼だから絶対ダメ!日本人がお菓子を手土産に持って行って商談潰れたケースもあるらしい

    大学教師梨杏@中国西北 @lixingchina88 【中国人に好まれる贈り物まとめ】 ・大きくて重いもの ・包装が豪華で立派なもの(木箱入りとか) ・有名ブランド ・家族に1つや職場に1つ皆さんで、は御法度 必ず1人ずつに渡す ・よほど日好きじゃない限り西洋人が好むような伝統の和物は受けない。それよりブランド品。 ・詰め合わせはNG 2024-05-14 10:43:08 大学教師梨杏@中国西北 @lixingchina88 皆さん体験談や知識のシェアありがとうございました!次は女性には資生堂、数より大きさと知名度でとにかく分かりやすくいいものを贈ってみたいと思います😁 2024-05-14 10:45:19

    中国人に「皆で食べてください」とお菓子を渡すのは失礼だから絶対ダメ!日本人がお菓子を手土産に持って行って商談潰れたケースもあるらしい
  • 日本人の創作した中国ものに見える「本場中国テイストの脱臭」について

    なんか論文くさい書き出しになってしまいましたが。 きっかけは先日のツイートです。 興味深いツイートだなぁ。 同じようなことをずっと感じてる。日人作家の中国小説って良くも悪くも大陸場のテイストが脱臭されてる。和製麻婆豆腐をべてる感じ。長くなるから今度ブログで書きたい。 https://t.co/k7OyyyycQh — 春秋梅菊 (@chunqiumeiju) 2023年2月14日 ※追記 記事のきっかけになったツイートなのですが、私が引用元様のツイートの意図とは違う方向まで話を拡大してしまい、そのことでご指摘を受けたので取下げさせていただきました(引用元様には直接謝罪のうえ、ツイートの取消しでご了承いただいてます)。私のツイート趣旨は、この下の文章の通りなので、そのまま読み進めていただければ問題無いかと思われます。 長く中国大陸のコンテンツ(ドラマ・映画小説)に触れていると、日

    日本人の創作した中国ものに見える「本場中国テイストの脱臭」について
  • 中国の奇習「纏足」とは何か? 106歳「最後の纏足女性」が“素足”を晒して証言 | 中国ニュース拾い読み 

    女児の足を縛って、人為的にその発達を抑える中華民族特有の風習「纏足(てんそく)」。女性の性的魅力を高めるとして、20世紀中頃までおこなわれていた習慣だが、今、「最後の纏足世代」が急速に姿を消しつつある。高齢となった彼女たちが、自らの生涯と纏足について語り始めた。 そもそも纏足とは何か? 中国では一般に「小脚(シァオジァオ)」とも呼ばれる纏足は、幼女の足首から先を布できつく縛って足の成長を阻害し、故意に小さく変形させる奇習だ。纏足をされた女性は、生涯にわたり歩行困難を強いられる。 纏足するには、女児が4~5歳になると長さ約3mの帯状綿布で両足の足首から先をそれぞれきつく縛り、発育を故意に抑える。施術中の女児は高熱を発するため、纏足は秋におこなわれた。女児は麻酔代わりにアヘンを吸わされた上で寝台に固定され、親指を除く8の足指を内側に強く折り曲げられ、時には舟状骨や距骨など足の甲の骨を石で砕い

    中国の奇習「纏足」とは何か? 106歳「最後の纏足女性」が“素足”を晒して証言 | 中国ニュース拾い読み 
  • 新元号「令和」に日本のネットユーザーからツッコミ続々=中国ネット驚き「日本人がこれほど詳しいとは」

    浦和・小泉佳穂が振り返る、浦項に敗戦での反省点。「1対1のデュエルで相手を上回らないと勝てない」……「僕たちは下手でした」 10-25 06:39

    新元号「令和」に日本のネットユーザーからツッコミ続々=中国ネット驚き「日本人がこれほど詳しいとは」
  • 中国人ブスの素晴らしさ

    東京で接客の仕事をしている。ここ数年、外国人観光客、特に中国からの客が店に沢山来るようになったんだけど、そこで強く思うのは「中国人のブスは卑屈じゃない」ということだ。中国人のマナーがどうこういう話は、正直別の国の観光客でもそこまで変わらないので気にならなかったんだけど、この「卑屈じゃない中国人ブス」の存在は結構衝撃的だった。 彼らはブスなのに、堂々と派手な服を着て、堂々と自撮りしている。顔がブスでも体型がデブでも、実に堂々として、卑屈さを感じない。ブスですけど何か?デブですけど何か?という感じで、涼しげな顔をして堂々と人生を楽しんでる感じがする。 中国人のパワフルさって、この現状肯定力から来てるのかなと思った。日人だとどうしても卑屈になって、影に隠れて生きようとしがちだけど、彼らは自分の人生の主役は自分、というのをしっかり理解して生きているように見える。少子高齢化で経済もダメ、ニュースを

    中国人ブスの素晴らしさ
  • フランス人が最も耐えられない中国人観光客の行動とは?「中国人と日本人は簡単に見分けられる」―中国メディア (XINHUA.JP) - Yahoo!ニュース

    フランス人が最も耐えられない中国人観光客の行動とは?「中国人と日人は簡単に見分けられる」―中国メディア XINHUA.JP 9月30日(火)5時12分配信 習近平・国家主席は訪問先のモルディブで中国人観光客のマナーの悪さに言及し、「ペットボトルをポイ捨てしない、サンゴ礁を壊さない、インスタント麺ばかりべない」と呼び掛けた。だが、フランス人にとって最も耐え難いのはその「やかましさ」だ。26日付で中国青年網が伝えた。 【その他の写真】 香港の道端で我が子を排尿させる親、3500年の歴史を持つエジプトのルクソール神殿に落書きした15歳の学生、パリ・ルーブル美術館の噴水で足を洗ってひと休みするなど、その「奇行」の数々が各国民衆の神経を逆なでしている中国人観光客。ルーブル美術館ではなぜ「館内でむやみに大小便しないで下さい」と中国語のみで案内する必要があると考えているか、もはや説明する必要はないだ

    フランス人が最も耐えられない中国人観光客の行動とは?「中国人と日本人は簡単に見分けられる」―中国メディア (XINHUA.JP) - Yahoo!ニュース
    kanimaster
    kanimaster 2014/09/30
    たしかにうるさい。/↓化粧が濃いのは関西人では
  • chinabusiness-headline.com

    chinabusiness-headline.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    chinabusiness-headline.com
  • これは興味深い! 台湾生まれ・香港在住の漫画家が描く「住んでみてわかった台湾と香港の違い」 | Pouch[ポーチ]

    台湾生まれ・香港在住の漫画家Jie Jieさんが手掛けたイラスト「住んでみてわかった台湾と香港の違い」が、中国SNSで大流行していると、海外サイト『BuzzFeed』が報じています。 おそらく我々日人の多くは、「双方の明確な違いは何か」と問われても、即答できる人はそう多くはないのではないでしょうか。 考えられるものといえば、「台湾は元々中国の都市だが、同国からの独立を目指している。しかし国側はこれを許そうとしないため、現在はどっちつかずの状態にある」「香港は永らくイギリスの植民地だったため、中国返還後もあらゆる面で同国と馴染むことは難しく、現在は特別行政区とされている」、といったところでしょう。 たびたび比較対象として挙げられがちな、台湾と香港。これを実に明快にイラスト化したものが、Jie Jieさんの作品群です。 1 空気の状態 台湾「鼻の中が、ごくわずか、汚れる程度」 香港「鼻

    kanimaster
    kanimaster 2013/11/11
    行ったことないけど、台湾の人が太っ腹なのはなんとなくわかる。
  • 絶対にうまくいかない、と中国人が語った「大晦日の深夜営業」

    1967年8月イトーヨーカ堂入社、85年取締役オペレーションサポート部長、その後、常務取締役品事業部長、衣料事業部長などを歴任。1996年に、営業部2万5000人の頂点に立つ専務取締役営業部長から、部下のない中国室長に転じた。中国での店舗展開の礎をゼロから築き、現在では13店舗、売上高800億円の規模に成長している。2007年セブン&アイHLDGS.取締役、セブン&アイ・フードシステムズ代表取締役社長、2011年より現職。一貫して営業畑を歩んできたが、同社労働組合を結成したり、女子バレーボール部のオーナー兼部長兼総監督としてチームを廃部寸前から日一に導くなど、特異な経歴を持つ。オフィスはなわ代表取締役社長、一般財団法人徳育経営研究所理事長を兼務。 中国人のやる気はこうして引き出せ 世界の工場から巨大市場としての存在感を増す中国。多くの日企業が進出しながらも、慣れない商習慣や中国

    kanimaster
    kanimaster 2012/11/22
    面白かった。
  • 「日式アニメに出てくる『部活』って、ほんとは存在しないよね?」:日経ビジネスオンライン

    「日中関係が微妙なこういう時期、AKB48が好きだっていう若い中国人はすごくプレッシャーを感じるわけですよ。ほら、だって、彼ら一人ひとりは自称『プチ日評論家』なわけですからね。板挟みになって、正直つらかったと思います」 あれは9月中旬、日経ビジネスオンラインから「えっ、『日中国戦争したがっている』って?」の執筆を依頼されたころだ。尖閣問題で反日デモが激しく燃え上がる中、以前取材を通して知り合った王一凡(29歳)と再会した。彼は、私が王に会った目的(尖閣問題についての意見)とは一見、無関係かに思える内容をいきなり話し始めた。 その話とは、「AKB48はなぜ、中国でこんなにも人気があるのか?」についてである。 王は以前、中国で雑誌記者をしていたことがあり、日オタク文化に非常に詳しい。 「中国でAKB48のファンは、百度(中国の大手ネットサービス)のBBSユーザーだけで約10万人、実

    「日式アニメに出てくる『部活』って、ほんとは存在しないよね?」:日経ビジネスオンライン
    kanimaster
    kanimaster 2012/11/05
    部活やめるってよ
  • 母親と妻が同時に溺れた! 妻を先に助けた男性が非難され議論に

    ■編集元:ニュース速報板より「【究極の選択】母親とが同時に溺れた! を先に助けた男性が非難され議論に」 1 ノルウェージャンフォレストキャット (新疆ウイグル自治区) :2012/08/15(水) 22:31:44.05 ID:VD6TFzIn0 ?PLT(12001) ポイント特典 http://rocketnews24.com/2012/08/15/238601/ 【究極の選択】母親とが同時に溺れた! を先に助けた男性が非難され議論に この究極の選択を迫られたのは中国・安徽省在住の郭王飛さん(28)だ。7月22日、郭さんは結婚4年目の・小青さんと一緒に実家に帰省していた。 実家の付近には湖があり、以前は漁が盛んだった。漁を見たことがない小青さんは、郭さんに「漁をするところが見たい」とお願いしたという。郭さんは長らく船に乗っていなかったが、小青さんのために船を出すこと

    kanimaster
    kanimaster 2012/08/16
    谷崎潤一郎の「不幸な母の話」に全く同じ状況が書かれている。
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 風呂上りの牛乳がウマそうに見えてしょうがない中国オタク達

    2010年05月03日19:05 カテゴリオタクin中国アニメ 風呂上りの牛乳がウマそうに見えてしょうがない中国オタク達 風呂上りに何か冷たいモノというのは非常に気持ちが良いものですが、日では風呂上りに飲むものといえばまず牛乳が出てくると思います。 アニメや漫画でも銭湯や温泉などの入浴シーンでは風呂上りに瓶牛乳を飲むというシーンが少なくないですよね。 風呂上りに牛乳を飲むというのは中国では一般的ではないそうですが、それでも日のアニメや漫画を見ている中国オタク達には作中で飲まれる牛乳が非常にウマそうに見えるとか。 中国のソッチ系の掲示板を巡回していた所 「風呂上りの牛乳」 について実際に試した報告をしたり議論をしたりしているのを見かけたので、今回はそれで一つやらせていただきます。 それでは以下に、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 アニメでよく風呂上りに牛乳を飲むシー

    kanimaster
    kanimaster 2010/05/04
    これは面白い。
  • 思い出せない漢字は、日本ではひらがなで書くけど、中国人はどうやって書くの?:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    7:名無しさん@十周年 2009/11/20(金) 16:05:27 ID:lRUCLV450 思い出せない漢字は、日ではひらがなで書くけど、 中国人はどうやって書くの? 37:名無しさん@十周年 2009/11/20(金) 16:11:33 ID:B8BfwNPe0 >>7 辞書を引く。マジ。 46:名無しさん@十周年 2009/11/20(金) 16:12:53 ID:+nG1tGOb0 >>7 ピンインで書いてる。例えば北京をBei-jingと表記したり、香港をHong-kongと表記する具合。 学校でピンイン習ってない世代(50歳より上ぐらい?)は音が似てる他の漢字をあてる。 「ファンビンビンですが、○○さん居ますか?・・・折り返し電話をお願いします。」なんてときのメモには、 「范冰冰さんから電話有りました」だったり、「舫兵兵さんから電話有りました」だったり

  • 「お寺でコンサートがあったでしょう」は常識に合う例文でしょうか

    大仏で有名な古い寺院である東大寺では何度もコンサートが開かれています。西願寺でもよく開かれているようです。 どういう傾向の音楽であるかは検索して見当をつけてください。 大衆的に人気のある歌手などのコンサートが多いようです。 いろいろなケースが考えられますが ・お寺を一種のコミュニティースペースと考えている住職がふさわしいと思う音楽をやる。 ・広いお寺なので人を大勢集められる会場として要望がある ・単に住職の趣味 ・収益を運営費に充てるため コンサート以外にも書道や茶道、カルチャー教室の類であるとか舞踏公演、落語会などなど。 画家に依頼して襖絵を描いてもらうとか。 教育・娯楽・文化などを担う一種のコミュニティー施設としての機能を来の機能として必要と考えているお寺は少なくないように思いますが。

    「お寺でコンサートがあったでしょう」は常識に合う例文でしょうか
    kanimaster
    kanimaster 2009/05/25
    ジョニ・ミッチェルはお寺でコンサートをやったでしょう。http://www.youtube.com/watch?v=T2kUySnZ-Jw
  • サーチナ-searchina.net

    2020-09-05 15:12 日で長く暮らす中国人たちの意見、「日は好きだが、すっと住み続けたいかと言えば・・・」 中国のQ&Aサイトにこのほど、「日で長期にわたって生活することはどのような体験なのか」というスレッドが立ち上げられ、実際に日で長く暮らしているという中国人ネ・・・・

    kanimaster
    kanimaster 2009/04/17
    面白い記事。こういう風に考えると確かに日本のドラマはまどろっこしい。/たぶん松本清張のせいだ。
  • 中国人の”容姿”に対する考え方~開会式口パク事件について思う - 中国備忘録

    またまた中国国内テレビでは報道されていませんが、開会式の少女の歌声が口パクだったそうですね。 歌声:A子ちゃんが抜群! 容姿:B子ちゃんが抜群! →観客の前に出たのはB子ちゃんで、実際に流れた歌声はA子ちゃん。 ※私が当日居た日レストランは、実はテレビではなくて、ネット中継をテレビ画面に写していただけで、回線状況が悪くこのシーンは見られませんでした。。。ぐすん。家でテレビで見た方が良かった(笑)。 さて、口パクと言っても、別人の歌声だったこと、及び、(子供にもかかわらず)容姿を理由に歌声抜群のA子ちゃんを表舞台に出さなかったこと に非難の原因がある訳ですが、私は 真の失態は、担当者が口外するべきでないことを口外してしまったこと にあると思います。 こう表現すれば良かったのです。 「素晴らしい人材が多すぎて、どうしても1人に絞り切れなかった。よって結果として、歌声部門で評価NO1のA子ち

    中国人の”容姿”に対する考え方~開会式口パク事件について思う - 中国備忘録
    kanimaster
    kanimaster 2008/08/18
    ひとくくりにしてはいけないんだろうけど、中国はもうどうしようもないと思った。
  • 活字中毒R。「十人のうち九人まで汚職している環境で一人だけ清潔なら、どうなると思う?」

    『北京大学てなもんや留学記』(谷崎光著・文春文庫)より。 (中国の名門中の名門・北京大学での留学体験記の一部です。中国人学生たちの「賄賂」についての考えかた) 【学内だけではなく、学校周辺の小さな店に行くのも楽しい。こういう店には中国人学生に連れていってもらった。 北大(この文章での「北大」=「北京大学」です)西門近くの手羽焼き屋さんは週末の夜は真夜中までやっていて、炭火がぱちぱちとはぜ、そこに上からスパイスをふりかけると、パッと赤く燃えあがる。夏は校内の外れに屋台も並ぶ。試験が終わると飲んだくれるのは、どこの国の学生も変わらない。 官僚になる人も多いこの学校では、卒業後の切実な問題は「汚職にかかわるか否か」。 「どうするんだ、公務員試験受ける?」 「だけどなったら非貪不可(フエイタンブク・汚職しないわけにはいかない――「非〜不可」の構文が一発で記憶できるいい例文です)だしなぁ。危険だ」

    kanimaster
    kanimaster 2008/07/29
    法律上どうなってるんだろう?賄賂を禁止する法律があるのだろうか?
  • 1