タグ

アニメに関するnicht-seinのブックマーク (187)

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    nicht-sein
    nicht-sein 2014/09/09
    「あのスタジオジブリでも社員雇用体制の維持はできなかったか」個人的には宮崎氏・高畑氏のスタジオ、という印象が強く、宮崎氏が引退するなら閉じるのもやむをえない、と思ってたけど、こういう見方もあり、かな。
  • アニメの制作費

    榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun アニメの制作費の話とかするとみんな引くかなあ。アニメがどういう風に成り立っているかを制作費から知る事は、作り手としてはとても重要な事なんだが。公にしていくかは、ちょっと迷う所。 2013-11-10 05:56:57 榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun #アニメの制作費 金額の前に大前提としてアニメには原画と動画という言葉がありますが、ここの定義の確認。ユーザーさんが見てる完成品に原画という絵は存在しません。原画の間を割るのが動画ではなく、原画は動画を描くための下絵と考えるのが正確です。枚数も少ないです。ここ誤解しやすい所です。 2013-11-10 06:14:43 榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun #アニメの制作費 原画はカット単位で発注されます。動画は、1枚いくらで計算します。また、原画

    アニメの制作費
    nicht-sein
    nicht-sein 2013/11/13
    コメントの"あと絶対失敗(失敗作を許容)しない、はどんな業種でも無理が出るワード"は確かにそうだなぁ。そして突然知人の名前が出てきてビビるなどw
  • くっつきぼし / PRIMASTEA

    ●2014.02.25 C3 in Hong Kong 2014(3月14日~16日に香港にて開催)に出展します(物販はありません)。 ●2014.02.04 ワンダーフェスティバル2014[冬]にディーラー参加します。既存商品を特別価格で販売します。 ●2013.07.22 ワンダーフェスティバル2013[夏]にディーラー参加します。既存商品を特別価格で販売します。 ●2013.04.08 石川監督による同人誌新刊発売を記念して5月4日、5日にオーディトリウム渋谷で前編+後編の再上映を行います。劇場では関連商品および同人誌を販売します。なお、コミティア104「石川プロ」スペース(ゆー09)または当日劇場で同人誌新刊「あぶないおんせん」(700円)を購入された方に限り鑑賞料金を半額(500円)とさせて頂きます。 ●2013.02.08 ワンダーフェスティバル2013[冬]にディーラー参加し

    nicht-sein
    nicht-sein 2010/06/16
    石川さんの個人制作アニメ。「ちょっぴりあぶない」は個人制作にかかっているんだろうか?(ぉ 1500円の前後編。ところで、メインイラストが女の子二人の手繋ぎなんですが、百合なのかなぁ?
  • “大きなお友達”向け? 「プリキュア」オールナイト上映会

    “大きなお友達”にも人気の女児向けアニメ「プリキュア映画版のオールナイト上映会が、都内の映画館「新宿バルト9」で行う。18歳未満は入場できない大人向けイベントだ。 映画プリキュアオールスターズ DX2 希望の光☆レインボージュエルを守れ!」の公開を記念した公式イベントで、同作品のほか「ふたりはプリキュア Max Heart」「Yes!プリキュア5 鏡の国のミラクル大冒険!」など8作品を上映。名陽子さんやゆかなさん、沖佳苗さんなど声優陣も登場するほか、グッズもプレゼントする。 4月3日午後5時半にスタートし、4日午前5時前後に終了予定。チケットは4200円で、3月27日午前10時にチケットぴあなどで発売する。 関連記事 アニメ「フレッシュプリキュア掲示板で“大人”が激論 一時閉鎖の事態に 女児向けアニメ「フレッシュプリキュア」の公式掲示板で“大きなお友達”同士の議論がヒートアップして

    “大きなお友達”向け? 「プリキュア」オールナイト上映会
    nicht-sein
    nicht-sein 2010/03/25
    "18歳未満は入場できない大人向けイベントだ"ある意味『分かってる』上映会だなぁ。興味はあるけれど観に行ってしまったら何かが崩れてしまう気がするw
  • 「ああっ女神さまっ」などアニメ9作品の低価格DVD-BOX

    nicht-sein
    nicht-sein 2010/02/23
    この時期にsolaのDVDボックスということは、やっぱりBD化はないのかなぁ……。こっそり待ってたりするのだけれど。
  • 「アニメーターに不躾ながら色々聞いてきた。」についてアレコレ : 藤津亮太の「只今徐行運転中」

    2009年11月16日01:12 カテゴリ 「アニメーターに不躾ながら色々聞いてきた。」についてアレコレ 「瞼がゴロつく一日(ライトにサブカル)」の「アニメーターに不躾ながら色々聞いてきた。」(http://d.hatena.ne.jp/yoko-sen/20090919/1253386370)がいろいろ話題を集めているようです。はてなブックマークでは良エントリー扱いのコメントも多いのですが、僕の目から見るといろいろ疑問が多い内容でした。どのへんが疑問が多いのか。twitterでの発言をまとめて、さらに増補してみました。 ひとことで言うと、ずいぶんヘンなエントリーです。アニメーター仕事回りについてはある種のリアリティが感じられないこともないですが、製作まわりはかなりハテナがつく内容です。このエントリは、アニメーターさんが喋ったものを別の人がまとめた、という体裁なんですが、「発言者があやふ

    「アニメーターに不躾ながら色々聞いてきた。」についてアレコレ : 藤津亮太の「只今徐行運転中」
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/11/16
    "京都アニメーションやP.A.WORKSの強さは、インハウスで動画を抱えることが人材育成に直結している、と言い換えることができるように思いました"地方にある>人材が豊富ではない>育成をしっかりやる、のかな?
  • テレビ局が日本のアニメを駄目にした:日経ビジネスオンライン

    が中長期的な経済成長を考えていく上で、日人の創造力を生かせるコンテンツ産業は重要な役割を果たす。政府は2015年をメドにコンテンツ産業の規模を現在の14兆円弱から20兆円に引き上げる方針を打ち出しており、就業者数も200万人とそろばんを弾く。ただ、ゲームと並び、日が圧倒的に強いとされたアニメは国内の少子高齢化などの影響で最近は低迷が続く。 今回の衆議院選挙前にも、政府が打ち出した「アニメの殿堂」が野党や国民から猛批判を浴びたばかり。アニメは年間の市場規模が2400億円程度と大きくないが、玩具や品のキャラクター市場を含めれば巨大な市場に大きな貢献をしており、今後も日のコンテンツ産業の柱にする必要がある。 中国やインドなど新興国も注力しており、今後は激しい世界競争に巻き込まれることになる。日当の意味での「アニメの殿堂」を築いていくために何が必要なのか。アニメ制作会社の業界団体

    テレビ局が日本のアニメを駄目にした:日経ビジネスオンライン
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/09/04
    文化だともてはやしながら、一方で下品な物と見下げる。アニメもゲームもそうだよね。なくなってからじゃ遅いけど、まあ、無理だろうな。
  • BD-Liveを使ったアニメ本編などの配信、PS3向けに開始

    nicht-sein
    nicht-sein 2009/08/06
    初期の対応がPS3のみ、ということでPSNとの差別化をどうするか。配信番組もアイドル系を除けばPSNとほぼ同じだし、あとは金額だけど……
  • アニメ新番組一覧アニメ新番組一覧

    nicht-sein
    nicht-sein 2009/07/21
    編集後記より。さすが編集者Y氏。
  • 世界中が日本の返事を待っている - 書評 - アニメ文化外交 : 404 Blog Not Found

    2009年06月10日17:00 カテゴリ書評/画評/品評Culture 世界中が日の返事を待っている - 書評 - アニメ文化外交 筑摩書房松様より定期便で献いただいたのだが、以下を見て書評をまだ上げていなかったことに気がついた。 アニメ文化外交 櫻井孝昌 個人の狂気を見い出すフィルタリングシステム:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japanこういう日という国で生まれる文化は、軟弱だ。軟弱で、冷笑的で、一歩つねに傍観者敵に引いている。でも軟弱であるがゆえの洗練はすばらしく、その洗練のゆえに日文化は世界の中で尊敬され、賞賛されてきた。 これまた献いただいた「ひと月15万字書く私の方法」の書評でなくて失礼。しかし必要なのはこちらの方である。 書「アニメ文化外交」は、もはや日のアニメが、「国内の好事家のためのサブカルチャー」として扱うには、世界にとってあまりに大

    世界中が日本の返事を待っている - 書評 - アニメ文化外交 : 404 Blog Not Found
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/06/11
    ジェネオンやTOKYOPOPなど海外展開やっては撤退している。基本的には「無料で即時にインターネットに海賊版がでるのでお金を出してまで買わない」から。角川なんてYoutubeでMADを公認したりもしてる。返答はしてるよ。
  • 20代アニメーターの平均月収は10万円以下――アニメ産業が抱える問題点とは?

    調査報告の後に行われたシンポジウムでは、JAniCA監査理事の桶田大介氏が司会を務め、パネリストにはJAniCA副代表でアニメーターの神村幸子氏、テレコム・アニメーションフィルムの竹内孝次社長、東京大学の浜野保樹教授が参加、会場からも関係者が発言するなど積極的な意見交換が行われた。その模様を詳しくお伝えする(最終ページに調査結果一覧を掲載)。 竹内 2005年に別の団体で実態調査がされて、その結果が報道関係ではあたかも正確な数字であるように流布されました。しかし、それはサンプル数を聞いたら90前後で、しかも誰が答えたかが明確ではありませんでした。そういうものが正しい数字のように出ていたのが非常に嫌だったのですが、今回の調査では(サンプル数が)700人以上、正確と言えるかは別として、かなり基となる数字が得られたということはすばらしいと思います。ただ、当は「これは日動画協会がやるべきこと

    20代アニメーターの平均月収は10万円以下――アニメ産業が抱える問題点とは?
  • 新人アニメーターが増やせない

    http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1265982.html この記事見てて色々思うことがあったんだけど。 …俺調査受けたことねーんだけど一体どこの誰を調査したんだ?? あれか。Janicaに参加してる人達対象の調査だったのかな。 めんどくさいから入ってなかったけど、そろそろ俺も入ったほうがいいんだろうか。 それはともかく。アニメ業界に優秀な人材が増えないといわれて久しい昨今。 うちの会社も数年前に比べるとだいぶ環境が悪化してきた。 特に新人動画マンを増やすとか、そんなこと言ってられないという感じ。 新人育成が出来ない理由にはいくつかあると思うけど、理由としてはこうか。 1.海外動画マンのほうが仕上がりが早い 2.国内動画マンだからといってみんながみんな絵が上手いわけではない 3.動画マンは雇えば雇うほど赤字である 4.動画は人海戦術だから、極

    新人アニメーターが増やせない
  • Latest topics > アニメに払える金額 - outsider reflex

    Latest topics > アニメに払える金額 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « チェーンが外れた Main 他のアドオンと連携しやすくするためのライブラリを作ってみた » アニメに払える金額 - May 12, 2009 YouTubeでアニメを見ない理由を募集しています - 未来私考 高密度小池 / アニメ制作サイドの一人として考えを言えば こういうの見てると、アニメの適正価格っていくらなんだろうなーと思う。 自分が買った物の購入価格でいうと、鴉は1話30分で5000円から6000円だった。ゼーガペインは3話でだいたい同じくらい。マクロスFも同じくらい。AIRは2話で同じくらい。定価ではなく実売価格での話です。 これらはどれ

    nicht-sein
    nicht-sein 2009/05/12
    "全部無料で見せろとは言えないけど、ハイライトシーンくらいは無料で見せて客寄せに使っていいんじゃないのかなーと思う"え?地上派放送ってそのものずばりじゃないの?ハイライトどころか全話放送だよ?
  • asahi.com(朝日新聞社):アニメバブル崩壊 DVD不振、新番組も減 - マンガ+ - 映画・音楽・芸能

    アニメバブル崩壊 DVD不振、新番組も減2009年5月4日 印刷 ソーシャルブックマーク 日の「ソフトパワー」として期待を集めるアニメが、06年ごろをピークに作品数もDVD売り上げも減り続けている。今春の新番組も激減。関係者は「アニメバブルが崩壊し、右肩下がりの時代に入った」と話す。(小原篤) 制作会社などで作る日動画協会によると、1年間に放送されるアニメ番組は00年には124だったが、06年には過去最高の306と急増。それが08年には288に減った。4月開始の新番組も、06年の60台をピークに減少に転じ、今年は30台の見込みだ。 同協会の山口康男専務理事は「数年前からのバブルがはじけた。少子化と不況で市場は右肩下がり。業界は人余りからリストラへ進むのではないか」と話す。 ■深夜放送で人気 バブルをもたらしたのは、90年代後半から増え始めた深夜アニメ。キー局、UHF局、衛星放

  • 笹本祐一「ミニスカ宇宙海賊」アニメ化決定! - MOON PHASE 雑記

    朝日ノベルズ第1弾作品が、早々とアニメ化決定。公式メルマガ「ソノラマノベルス/朝日ノベルズ Monthly Hotline」vol.18にて発表。

    笹本祐一「ミニスカ宇宙海賊」アニメ化決定! - MOON PHASE 雑記
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/04/01
    いや、エイプリルフールネタと見た!だ、だまされないぞ!
  • GyaO、アニメ「魔法の天使クリィミーマミ」無料配信開始

    nicht-sein
    nicht-sein 2009/03/31
    ロング・グッバイがあるかどうかが重要。ていうか、DVD-BOXでてるのかぁ。買いたいなぁ
  • 2008年放送アニメ 公式サイトで見る登場人物の男女比率 - HELL NEET

    意味もなく登場人物の8割以上を女性キャラが占めてる時点で論外。 東方しか頭にない東方厨が死ぬほど嫌い 引用元の主旨は二次創作が気にわないとかそんな話なんだけど。 アニメ見てて登場人物の男女比率が偏ってるのって気にしちゃいけないんだろなあ。エロゲー並の比率とかどうなのよとも思ったけど、昔のアニメも偏ってはいるか。 さくさん on Twitter: "アニメ見てて登場人物の男女比率が偏ってるのって気にしちゃいけないんだろなあ。エロゲー並の比率とかどうなのよとも思ったけど、昔のアニメも偏ってはいるか。" 自分も似たような疑問は持っていたわけだ。丁度良い機会なので、2008年放送アニメのキャラクター男女比を調べてみる。 調査方法 調査対象 日テレビアニメ作品一覧 (2000年代 後半) - Wikipediaより2008年に記載されているタイトル カウント 各タイトル公式サイトの登場人物紹介

    2008年放送アニメ 公式サイトで見る登場人物の男女比率 - HELL NEET
  • ある権利者側の人間の呟き2 結局コンテンツに金払うっていうのが定着しない。。。 - Life in Prison/生きるしかすることがない

    今年一年アニメの配信関係の仕事をガッツリしていたわけだが、その実感がこれ。世の中が不景気なのを差し引いても、アニメの配信(有料配信=広告モデルじゃないヤツね)で上がる売り上げって、完全に伸び悩みな傾向がはっきりしちゃってる印象。今年の前半ぐらいまでは、ニコニコの締め付け強化とかで、それなりに順調だったんだけど、どのライセンシーからの上がりも正直伸びてない。 でも、比較的ましなのが、SVOD(料金定額:見放題)モデルでやってるところからの売り上げ。上で、伸び悩みって言ってたのは、どれもVOD(個別課金:動画を見るたびにクレジットカードやらで金払って認証)のライセンシー。ようは、アニメを見るために金を払っているいんじゃなくて、アニメを含む色々な番組を自由に見る権利にお金を払っているパターンなので、ユーザーの意識としては、携帯電話料金とか、インターネットのプロバイダ料金みたいな、いわば「インフラ

    ある権利者側の人間の呟き2 結局コンテンツに金払うっていうのが定着しない。。。 - Life in Prison/生きるしかすることがない
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/01/27
    id:moons さんへ。1話100円だと13万売れてやっと制作費をペイできる程度。13万以上売れるタイトルを定期的にはずれなく製作できるか、そのあたりを考えてから言ってください
  • 公取委がアニメ産業の実態調査報告、「製作委員会方式」にも言及

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 中国は大丈夫か[34]アニメは国家事業:日経ビジネスオンライン

    卒業生はテレビ局やゲーム会社などから引く手あまた 夜8時を過ぎてもそこは活気に溢れている。ある部屋には、大型スクリーンに映し出された作品を観賞し、議論する学生がいる。別の部屋には、パンを頬張りながら、フィギュア作製に没頭する生徒がいる。人の動きをCGで再現する「モーション・キャプチャーシステム」など豪華な機材が揃う真新しい建物は、学校というよりもテレビ局や大手アニメ制作会社のようだ。 北京市の学園地帯にある北京電影学院。メディア関係ではアジア最大規模を誇るこの大学に、中国アニメ産業の将来を担うスーパーエリート700人が学ぶ「動画学院」がある。 最高責任者、孫立軍・動画学院長はこう話す。「日の学生はアニメを趣味として学んでいる。この学院では優秀な学生がアニメの専門性を高めるよう優れた教育をしている。卒業後もほかの職種より好待遇で働ける」。 実際、同校の卒業生はテレビ局やアニメ制作会社、ゲー

    中国は大丈夫か[34]アニメは国家事業:日経ビジネスオンライン