タグ

オタクに関するnicht-seinのブックマーク (91)

  • 消えたライトノベル作家その1―江古田東京砂漠にまぼろしのぶらじま太郎を見た!(総集編)

    ライトノベルイラストレーション外伝 消えたライトノベル作家その1 江古田東京砂漠にまぼろしのぶらじま太郎を見た!(総集編) 昔から、パソコンを初めとした情報技術産業の一年は、他の業界の三年に相当すると言われてきた。冷蔵庫が三年で壊れたらクレームが殺到するだろうが、三年前のパソコンは、もはや買い替え必死の旧式である。 もしかしたら、ライトノベルにも同じことが言えるかもしれない。 日々、新たな新人が登場し、流行が激しく移り変わっていくライトノベルは、読者の年齢層が若いこともあって、その一年が、一般文芸業界の三年にも五年にも匹敵するのではないか。 近年になって新レーベルをいくつも迎え、毎月膨大な新刊が刊行されるライトノベル。 一時期は、話題を独占したヒット作が、一年後には話題にもされない。 そんな光景が日常茶飯事のこのジャンルの中にあって、1990年、いまから20年近く前に、創刊したばかりの富

    nicht-sein
    nicht-sein 2010/10/09
    なるほど、東京忍者はそういう展開からできたものだったのか。今のラノベじゃそりゃだせないなぁ。最後の大きくなってしまったが故の固定化というのはあるかもしれない……
  • asahi.com:コミケ萌えた2日間-マイタウン茨城

    水戸市の中心街で繰り広げられた同人誌即売会「コみケッとスペシャル5イン水戸(コミケ)」が22日、2日間の日程を終えて幕を閉じた。主催者側の集計によると、来場したのは延べ3万3千人。街には若者を中心とした「萌(も)え」ファンがあふれ、彼らを誘導するスタッフが辻々で明るい声を出した。ホテルは満室状態で、土産店も大にぎわい。「まるで30年前の水戸に戻ったみたい」。商店街の人たちからはうれしい声が聞こえた。(大蔦幸) 空の棚、はげた壁文字、朽ちたマネキン。そんな空きビルに続々と人が詰めかけた。水戸市泉町1丁目の伊勢甚泉町北ビルに机を並べたのは、2日間で1500団体。 水戸での開催を知り、今回初めてコミケに出店したという県内の会社員、椎名隆文さん(30)は、高校時代の同級生とオリジナル小説を販売した。「空きビルの中という少し不思議な雰囲気の中でしたが、すごく貴重な経験をさせてもらいました」 空

    nicht-sein
    nicht-sein 2010/03/23
    "「まるで30年前に戻ったみたい。人が多いとやっぱ楽しいな」"悲しいことに茨城県民人口自体は30年前よりも増えている。要は「昔ながらの商店街」が寂れているんだろうな……
  • asahi.com:3 「おたく」と心通った-マイタウン茨城

    発売日は水戸に久しぶりの大雪が降った日だった。 2月18日。明利酒類(水戸市元吉田町)に隣接する同社の酒直売所「別春館」に、萌(も)え系美少女をあしらった梅酒「うめ物語」が初めて並んだ。真っ赤に染まった酒に、ほんのり赤ら顔の少女の絵。「当に売れるの?」。企画を担当した同社相談役の小川真幸さん(71)は半信半疑だった。 ◆忘れられない笑顔 「美少女キャラを使った梅酒を作ってみないか」。話があったのは昨年10月。水戸で開かれる同人誌即売会(コミケ)にちなんだ関連商品の相談だった。だが小川さんはコミケもしらなければ、萌え系美少女の意味も分からない。おたくと言えば暗くて自分の世界に引きこもる若者という印象を持っていた。 半面、水戸の中心商店街を生き生きと再生させようとする実行委員会の心意気に惹(ひ)かれる部分があった。萌え系キャラを使った経済効果にも注目した。 11月から準備を始めた。

    nicht-sein
    nicht-sein 2010/03/20
    "「彼らは本当に引っ込み思案で、自分の世界観を分かってもらおうと私たち世代に語ることはない。私たち世代も彼らを受け入れようとはしない(以下略)」(大蔦幸) "理解を諦めているのは確かにあるかもなぁ
  • 「非実在青少年」という概念は、アダルトっぽくないよね。:日経ビジネスオンライン

    非実在青少年。 どういう意味だろう。 「不在地主みたいなものか?」 「むしろ無産階級かと。不在小作人。でなければ透明労働者?」 「前衛気取りのたわごとだろ。可塑的必然性みたいな。70年代に流行した思わせぶりのパラドックス。それだけの話さ」 「ズバリ" Nowhere man "だな。ビートルズの歌にある。邦題は「ひとりぼっちのあいつ」。イエローサブマリンの主人公にして自失したインテリの象徴。具体的にはナリのデカい迷子ってとこかな」 「不登校の言い換えかもしれないぞ」 「素直に読めば無戸籍児童の成れの果てだろ。無戸籍で無国籍な法令上のブラックホール。人権のエアポケット。哀れな……」 「違うね。正反対。非実在青少年は、子ども手当受給のために近未来の悪党が捏造する実体を伴わない戸籍だよ。戸籍上だけ存在する幻の扶養家族。クニに置いてきたとか言って、山ほど申請者があらわれると思うね」 「普通に虚無的

    「非実在青少年」という概念は、アダルトっぽくないよね。:日経ビジネスオンライン
    nicht-sein
    nicht-sein 2010/03/14
    " 「ゴキブリを駆除するのにナパーム弾を使うのは、過剰反応ではないのか?」"同意。成人向けは除外だとしても、このやり方は強引すぎると思うので反対しています。
  • 明治大学が「東京国際マンガ図書館」 サブカル全般をアーカイブ、世界最大規模に

    明治大学は、漫画やアニメ、ゲームなどサブカルチャー関連資料を集めた「東京国際マンガ図書館」(仮称)を2014年度までに設立する。漫画の単行や雑誌、個人出版による同人誌などに加え、アーケードゲーム基板やフィギュアなどを広く収集・保管し、展示・閲覧できるようにするほか、同人誌即売会などを開けるイベントホールも併設。開館時の収集点数は200万点と、関連施設としては世界最大規模になる見込みという。 きっかけとなったのは、明大が10月31日にオープンする「米沢嘉博記念図書館」。明大出身の漫画評論家でコミックマーケット代表の故米沢嘉博さんの遺族から蔵書の提供を受け、同図書館を設立。さらに同図書館を含む形で、サブカルチャー全般をカバーする複合的アーカイブの構想が具体化した。 計画では、東京都千代田区のJR御茶ノ水駅周辺に施設が点在する同大駿河台キャンパスのうち、米沢図書館のある「猿楽町地区」と呼ぶ一帯

    明治大学が「東京国際マンガ図書館」 サブカル全般をアーカイブ、世界最大規模に
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/10/24
    見本誌の閲覧については議論尽くされていないとは思うけど、確かにもう「グレーだから地下に潜ろう」じゃ通じない時代なのかもねぇ
  • http://twitter.com/rhythmsift/status/3342896316

    http://twitter.com/rhythmsift/status/3342896316
  • 革命的非モテ同盟跡地

  • コミックマーケット75アフターレポート

    コミケット公式発行物 コミックマーケット75カタログ(表紙、蒼樹うめ) コミケットプレス29(表紙、癸ひな) 紙袋(大)cocoro・(小)天邪鬼 マスコミ取材 コミックマーケット75取材申込一覧 あのあつい夏は一体なんだったのだろう……? 思わずそうつぶやいてしまうくらいに、過ごしやすくトラブルの少ない冬コミケでした。設営日から4日間通しての好天候。冬のコミケではその厳しさがこたえる海風もおだやかで、雨の予報も幸いにも外れました。日程に恵まれたこの冬は、3年ぶりに大晦日を回避しての3日間開催が実現したこととあわせ、参加者に優しいコミケットだったと言えます。 夏に発生した大きなトラブルも、この冬はクリアすることができました。東西間交通については、冬は夏に比べて来場者が若干少なかった(そうはいっても冬の過去最高を更新してののべ51万人なのですが)という前提はありますが、人の流れに様々な改善を

    nicht-sein
    nicht-sein 2009/02/05
    "即物的・脊髄反射的な『ネタ』の発露が、コミケットでも増えてきている印象があります。(中略)立ち止まって思考してネタを表現に昇華させることが、実は同人誌の醍醐味なのではないでしょうか?"
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    nicht-sein
    nicht-sein 2009/02/04
    "株式上場基準をクリアするため、アダルト作品を10%以内に抑えたい"個人的にエンタメ系は毎年増益を要求される上場とは相性が悪すぎるからしないほうがいいと思うんだけどなぁ
  • コミケのモラル - オタク商品研究所plus

    コミケは楽しかったのですが、女装が増えて大変不愉快でした。 コスチューム好きとしては、制服をそれに見合った職種の人が着るから100%の効力を引き出すわけです。これを良い女子が着ることは、かなりのレアイベントなのです。 女装コスの人は「コスを着た女の子が好きなのか」「「コスを着た女装男が好きなのか」どっちなんでしょう? 前者は「自分が可愛いヒロインになりたい」というなら一兆歩ぐらいゆずって、まだ心情をくみ取る努力はしますが、後者ならただの「変った性欲趣味者」だと思うのです。 性欲をいちいち口に出さないのが日人の奥ゆかしさなので、自分の性癖をおおっぴらにして、なおかつそれを他人に見せびらかしてることに、大変反発を感じるわけです。 コミケは自由な表現の場である。 この言葉を金科玉条にして勝手な俺ルールを持ち込む人間が増えているような気がします。 3日目はオ××ールまで売ってるとこがありましたが

    コミケのモラル - オタク商品研究所plus
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/01/04
    女装についてはノーコメント。例のアダルトグッズの頒布に関しては確かに悪趣味だとは思うけど、18歳未満に頒布してなければ問題ないのでは?
  • 軍事オタクのジレンマ - 今宵,バーボンハウスで

    タイトルは中島みゆきから。成り行きブログですが、いろいろな想いを綴ってみたいと思います。気まぐれによろしく。 昔、オタ仲間で、軍事オタク氏と、彼といまいちソリが合わないA氏がいた。 ある時、軍オタ氏もA氏のも参加していた仲間内の集まりで、たまたま二人の席が隣り合わせになった。その日、軍オタ氏は、航空ショーだかなんだか、とにかく、戦闘機を沢山見てきてご満悦の帰りだったらしく、A氏に向かって、その話をさんざんし続けた。別に同好の士でもない(二人の共通点はマンガであって軍事ではなかった)しかもソリの合わない相手に対してどーよ?と思われるかも知れないが、そのあたり、軍事に限らずオタクのKYっぷり発揮。最初は適当聞き流していたA氏も、もとより気の合わない相手である。どうも、軍オタ氏の話しっぷりになんかカチンと来た部分が合ったらしく、興の乗った軍オタ氏に対して 「でも、所詮、人殺しの道具でしょ」

    nicht-sein
    nicht-sein 2008/12/25
    目的と好きになることは別問題。刀は人殺しの道具ですが美術品。廃墟はゴミだけど芸術品。別に手段として人殺しするわけでもなし、人殺しが目的の道具を好きになって何が悪い?
  • 偉そうなオタクが減った代わりに、ジャンルを系統的に把握するオタクも減っている - シロクマの屑籠

    最近のオタク リンク先の記事にある通り、最近は、オタク的薀蓄をひけらかして威張ってまわるようなオタクがめっきり少なくなった。数年前までは、アニメやゲーム漫画の知識を披瀝することで「俺様は、お前らよりも偉いんダゾ」と確認したがる人に頻繁に遭遇したものだが、オフラインでそういう風景をみかけることが減ってきた。それに伴い、いわゆる“布教活動”に勤しむ人も、少数派になってきているようにみえる。 この変化の要因については、「オタクがヌルくなってきたから」「ライトなオタクが増えたから」という説明をみかけることが多いし、それは多分当たっているのだろう。コアなオタクだけがライトノベルや萌え系コンテンツを独占している時代は既に遠い。若い世代を中心に、幾つかのhobbyのひとつとしてライトノベルや萌え系コンテンツを屈託無く*1楽しむ層が増加すれば、旧来からの、知識蓄積に拘るタイプのオタクや、オタク分野という

    偉そうなオタクが減った代わりに、ジャンルを系統的に把握するオタクも減っている - シロクマの屑籠
    nicht-sein
    nicht-sein 2008/12/12
    "まとめサイトをみて全てを知った気になるというのは、喩えるなら、新幹線で東京→大阪まで移動した人が、“俺は東海道五十三次の風景を網羅したぜ”と言っているのに近い"
  • コンテンツ消費の縮図「とらのあな」が考えていること (1/4)

    アキハバラをビジネスモデルとして見た場合、それを最も正確に理解するには、「コミックとらのあな」に飛び込んでみることだ。1994年に神田明神下の雑居ビルでスタートした同店は、まるで同人誌のようなゆるい店舗名で、新世紀にかけて“萌え”マーケットをリードした。とらのあなを運営する株式会社虎の穴社長の吉田博高氏に、アスキー総研所長 遠藤 諭が聞いた。 吉田 博高(よしだ ひろたか) 株式会社虎の穴 代表取締役社長 1970年東京都世田谷区生まれ。'88年に工業高校卒業後、'94年に虎の穴を創業。'96年に法人化し、2003年には株式会社に改組。趣味はガジェット、パソコン、モバイル機器の収集や、海外の“OTAKU”研究。現在、法政大学大学院イノベーション研究科にて勉強中で、学生向けに大学や大学院などでの講義も随時行っている。 マンガ、ゲームなどをここに集積 ―― 現在の、コミックとらのあなの事業内容

  • コミケが地方進出!? 『リゾートコミケ』が内包する問題点

    『コミックマーケット』通称『コミケ』をご存じない方は少ないであろう。年に2回、夏と冬に国内最大規模の展示場『東京ビッグサイト』を3日間ずつ計6日間、全館貸し切りで開催され、約50万人が訪れるという世界最大の自費出版物展示即売会である。自費出版物、といってもイベント名から分かるとおりマンガ作品を中心としており、特に多いのは既存の作品のパロディものである。 今年の夏に開催されたコミケには「手榴弾を投げ込む」という脅迫が「2ちゃんねる」上に書き込みされたことにより大量のマスコミが取材へとやってきた。犯人は無事逮捕されたが、その映像素材が各ニュース番組で流れたことでコミケの知名度はさらに上がることとなった。 不幸な出来事もありながら一般名詞になったコミケ。このコミケが一つの呼び込みを開始した。「コミケでまちおこし・コミケットスペシャル5(仮)」。その言葉の下にアオリとして「あなたのまちでコミケット

    コミケが地方進出!? 『リゾートコミケ』が内包する問題点
    nicht-sein
    nicht-sein 2008/12/02
    んー個人的には方針に余り変更はない気がするが。公共図書館に寄贈は(代表の一人が同じとはいえ)コミケじゃなくてComic1の話だよね?コミケでは独自の図書館を擁立しようとしていたはず
  • 紙媒体の手ごたえには敵わない:同人誌がDL販売に移行しない理由 - FANTA-G:楽天ブログ

    2008.11.25 紙媒体の手ごたえには敵わない:同人誌がDL販売に移行しない理由 カテゴリ:カテゴリ未分類 ネットがこれだけ発達しても、同人誌というものは当分はずっと紙媒体が基じゃないかなあ・・・という気がします。 ネットやPCの恩恵をもっとも受けたのは、同人業界でもあります。それこそ昔は表紙カラーは水彩か色鉛筆、コピックだったものが現在はCGが標準ですし、文も写植、トーン処理、デジタル入稿が当たり前。サークル情報や告知、連絡先などもHPアドレスなど・・・ 前回のアンケートでは何らかの形でPCを使っている人が多数派になっている、という調査結果も出ました(コミケカタログより) だとしたら、そのまま一気に同人誌そのものもDL販売へ流れるか?と思ったら、どうやらそうでもないようで。 1、在庫切れや売れ残りの心配がない 2、イベントに限らず365日いつでも販売可能 3、買い手側も行列などの

    紙媒体の手ごたえには敵わない:同人誌がDL販売に移行しない理由 - FANTA-G:楽天ブログ
    nicht-sein
    nicht-sein 2008/11/28
    "「紙媒体のような作り手の手ごたえがない」"凄く同意。
  • ブログ妖精「ココロ」が検索を手伝う「ココロサーチ」

    @niftyを運営するニフティは、@niftyのブログパーツキャラクター「ブログ妖精 ココロ」が検索を手伝ってくれる「ココロサーチ」を開始した。利用は無料。 ココロサーチは、@niftyの検索サービス「@search」と「ブログ妖精 ココロ」のコラボレーション企画。ユーザーが入力した検索キーワードについて、検索結果をココロがセリフとともに紹介する。また、入力キーワードによっては秘密のイベントが発生する場合があるという。 インターネット全体を対象にした検索に加え、アニメやコミックなど厳選サイトのみを対象にした専門検索「ココロのおすすめサイト」も用意。ニフティでは、「ココロファンの皆さんに、よりディープな検索が楽しんでいただけるよう用意した」とし、今後は厳選サイトの推薦も受け付ける。 このほか、話題になっているキーワードを紹介する「人気のキーワード」、ココロがおすすめする新作アニメのキーワード

  • 腐女子が萌えの対象にされるとき。 - Something Orange

    弘さんが11月4日の日記でこの動画を取り上げている。 ぼくは詳しく知らないのだが、「バ行の腐女子」を名のる女性ふたり組による替え歌らしい。山さんは、この動画が受けた理由を解説するかたちで、このように書いている。 もうひとつ、(パンピーはともかくオタクの間では)腐女子に対する偏見が薄れていることも一因ではないかと思う。 近年、マンガやアニメの世界で、『となりの801ちゃん』や、『さよなら絶望先生』の晴美、『げんしけん』の大野さんや荻上さんみたいな腐女子キャラが増えてきたのも、偏見を下げている原因かもしれない。 「腐女子はキモい」から「腐女子でもかわいい」へ、さらには「腐女子だからかわいい」へ――いわば「腐女子萌え」という動きが出てきているのではないか。 無論、物のA子&B子さんがどんな顔なのかは分からない。しかし、妄想は自由である。声だけ聴いて「実物はものすごくかわいいんじゃないか」

    腐女子が萌えの対象にされるとき。 - Something Orange
    nicht-sein
    nicht-sein 2008/11/11
    "だからやめろ、とはいわない。しかし、そういう危険性に対して、少しは自覚的であるべきではないだろうか"これはすごく同意。というか、オタク趣味っておおっぴらにはできんものだと思うんだけどなぁ……
  • 「オタク市場」 メイド喫茶は縮小、電子コミック・同人誌など成長

    矢野経済研究所が11月10日発表した2007年度の「オタク市場」についての調査結果によると、電子コミックや同人誌、フィギュアなどの市場規模が成長していることが分かった。一方、社会現象にもなったメイド喫茶はブームが過ぎて縮小、アイドル関連グッズ、アダルトゲームなども縮小傾向にあった。 「一定数のコアユーザーを有するとみられ、オタクの聖地である秋葉原などで扱われることが比較的多いコンテンツとその関連コンテンツ」についてオタク市場と定義して調査。12ジャンルについて市場規模と前年度比を調べた。 成長率のトップは電子コミックで、前年度から約2.5倍の250億円に。携帯電話の画面の大型化やコンテンツ表示の高速化などでストレスなく読める環境が整い、配信作品が増えていることが寄与した。 次いで同人誌が13.5%増の553億円となり、市場規模は調査ジャンル中で2位に。紙媒体の漫画市場は縮小傾向にある中、コ

    「オタク市場」 メイド喫茶は縮小、電子コミック・同人誌など成長
    nicht-sein
    nicht-sein 2008/11/11
    "同人誌市場も当面は拡大が続きそうだが、「マンネリ化による参加者の減少が危惧される」としている"参加者、というか創作者側が最近増えてない気がする。(ニコニコなどの動画、ボカロなどの音楽を除く)
  • 芸者は電脳フィギュアの夢を見るか

    2008年10月19日、AR(拡張現実)技術を使った世界初の電脳フィギュア「ARis」が芸者東京エンターテインメントから発売された。パッケージを見るといかにも“ネタ”っぽい製品なのだが、今回はわりと真面目にレビューしていく。 何はともあれ買ってきてダウンロードして…… 「電脳フィギュア ARis」(以下、ARis)のパッケージには、ソフトウェアは含まれていない。同梱されているのはカードが3種、カードスタンド、指のはたらきをするスティック、それにアリスの「お立ち台」となるキューブ、取扱説明書のみだ。当初、キューブはアリスのお立ち台のほか、「ARisのお道具箱のキューブ」の計2種、スティックは小型のキューブに棒がついた形のものが2種予定されていたが、最終的にはお道具箱のキューブはカードに、スティックはプラ板の両面に「ゆび」「てのひら」のマーカーを張り付けたものに落ち着いた。 発売当初からARi

    芸者は電脳フィギュアの夢を見るか
    nicht-sein
    nicht-sein 2008/11/06
    "「フィギュアが大好きなので作っちゃいました」と公言してアリスの痛車を乗り回すくらいの気概がほしい"
  • ロリコンは「正しく」なんてないから〜LOが払った小さな配慮〜 - たまごまごごはん