タグ

生活に関するnicht-seinのブックマーク (57)

  • 乱歩賞作家がハマり込んだ失業地獄 - 死んだ目でダブルピース

    森雅裕「高砂コンビニ奮闘記」を読んだ。 自由業の人が読んだら震え上がること必至。そうでない人も、明日は我が身だと感じるであろう、恐怖の書である。 著者の森雅裕は、1953年生まれの小説家。1985年、「モーツァルトは子守唄を歌わない」という作品で江戸川乱歩賞を受賞してデビュー(一応書いておくと、乱歩賞は推理小説界で最大の権威を持つ新人賞)。著書は約30冊。推理小説のほかに時代小説も書いている。 爾来、四半世紀。各出版社との間でトラブルを重ね、いつしか著者は「文壇のはみ出し者」となっていた。書の文面から察するに、著者の小説家としてのこだわりや自意識が原因のようだ。自業自得だと感じる人もいると思うが、個人的には、あまりの不器用さに同情を禁じ得ない。 講談社から刊行された江戸川乱歩賞全集に、著者の作品は収録されなかった。の巻末には「著者人の意向により」収録しない旨の断り書きがされた。著者に

    乱歩賞作家がハマり込んだ失業地獄 - 死んだ目でダブルピース
    nicht-sein
    nicht-sein 2010/03/21
    泣ける話だ…… http://gendai.net/?m=view&g=geino&c=070&no=29153 のインタビューから「貧乏でつらいのは食べ物がないこととかじゃないんです。信頼してる友人を失うのが一番つらい」
  • 女子中高生の7割弱が「経済の今後に不安」、定額給付金は「貯金する」

    ピーネストは2月2日、女子中高生を対象に行った「政治・経済に関する意識調査」の結果を発表した。同社が運営する携帯向けサービス「@peps!」「Chip!!」のユーザーを対象に調査を行う「P-NESTリサーチ」で、1月23日から同26日まで実施したもので、有効回答数は2005人。 麻生政権を支持するかしないかという質問に対しては、「支持する」と回答した割合は女子高生で20.6%、女子中学生で23.0%となり、女子中高生ともに約2割という結果が得られた。 自民党と民主党どちらを支持するかという質問には、僅差ながら「民主党」との回答が女子中学生、高校生ともに多かったが、「どちらも支持しない」という回答がともに6割を超えている。 経済が今後どうなるかに不安を感じるかという質問には、「不安」という回答が女子高生で66.8%、女子中学生で60.2%、「やや不安」という回答が女子高生で23.3%、女子中

    女子中高生の7割弱が「経済の今後に不安」、定額給付金は「貯金する」
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/02/04
    雑誌などでよく煽られている奔放な女子中高生というイメージから離れているけど、ま、実際はそんなものなのかな?集計母体をちょっと知りたい
  • 元派遣社員死亡:1年間職なく所持金90円、餓死か 大阪 - 毎日jp(毎日新聞)

    大阪市住吉区苅田のワンルームマンションの一室で14日、住人の無職男性(49)が死亡しているのが見つかり、餓死した可能性が高いことがわかった。男性は元派遣社員で、約1年前から無職だった。府警住吉署によると、発見時、室内にあった所持金は財布の中の90円だけ。冷蔵庫には何も入っていなかった。 マンションの管理会社や関係者によると、男性は05年5月、この部屋に入居。神戸市の会社と契約し、銀行でコンピューター関係の仕事をしていた。年収は約450万円と申告し、月3万9000円の家賃の滞納もなかった。 しかし、約1年前に無職となり、昨年1月から5カ月分の家賃を滞納。管理会社が督促すると、徳島県の実家から援助を受けて支払った。男性は管理会社に「長い間、病気で仕事ができない」と漏らしていた。 昨年11月から家賃が再び滞り、管理会社が今年に入って男性宅を訪ねるなどしたが、応答がなかった。14日に社員が室内に入

  • 気をつけてもムダだよね。この5つ 〜年のはじめに〜 - finalventの日記

    年をとればとるほど、若い人に期待を感じますが、達成しません(自分が若い時を思い出せよ)。気をつけましょう。 何かに詳しくなればなるほど、その分野での新しい動きやアイデアを説明したくなりますが、トンデモと言われるだけです。気をつけましょう。 何かを得れば得るほど、それを得たのはただの偶然だと思い込みたくなりますが、それじゃ自己啓発系のブックマーカーのウケが悪すぎます。気をつけましょう。 持つものが多くなればなるほど、人は動けなくなってしまいます。嫁は一人まで(二次元は限界なし)。気をつけましょう。 うまくいかないことが続けば続くほど、明日もきっと暗いに違いない、と思いたくなりますが、ただの真実は言っても空しいだけです。気をつけましょう。 おまけ 楽しいことがなければ自分の愚かさを愉快に笑いましょう。あははは。 inspired by 気をつけたいよね。この5つ 〜年のはじめに〜 - Chik

    気をつけてもムダだよね。この5つ 〜年のはじめに〜 - finalventの日記
  • 配偶者がうつ病になったときにするべき、たった一つのこと - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    配偶者がうつ病になったときにあなたがする、たった一つのこと、それは病院へ行くこと。病院へいって担当医とあうこと。 配偶者の主治医を訊いておいて、その医師を指定して面会予約を取る。もし不明でも、受付で「○○の配偶者です。○○の治療計画について担当の先生にお話を伺いたい」といえば、向こうでよしなにするだろう。 患者の家族と主治医の面談は治療行為の一環であり、健康保険の対象になる。なので初診料も込みで1500円前後を用意しておけばよい。患者人の勘定に付き、再診扱いとなる。コメント欄には初診なら2000円から3000円ではないかという指摘あり――id:aoahcwさんの場合はいかがでしたか?)。時間は面会に30分、診療前待ち時間に15分くらいを最低はみておきたい。余裕があれば、少しはやめにいって、配偶者の通っている病院の雰囲気をみておきたいが、無理にする必要はない。面談が終わったあとや次回以降で

    配偶者がうつ病になったときにするべき、たった一つのこと - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  • Web東奥

    ウェブ東奥の著作権は東奥日報社および情報提供者に帰属します。東奥日報・ウェブ東奥の記事・画像等を無断で転載、または私的範囲を超えて利用することはできません。またウェブ東奥では、機種依存文字や常用外の漢字などを、平易な文字または仮名などで代用する場合があります。

    Web東奥
  • 敷・礼なし「ゼロゼロ物件」トラブル続出、若者ら提訴へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    敷金・礼金なしでマンションやアパートが借りられるとして低所得者にも人気の「ゼロゼロ物件」。だが、「家賃の支払いが数日遅れただけで、部屋の鍵を交換された」といった苦情も多く、入居者への強引な措置が問題となっている。 こうした中、同物件の入居者が10月、不動産会社に慰謝料など1人あたり数百万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こす。非正規雇用の拡大など収入の不安定な人が増える中、被害対策弁護団は「行き過ぎた『貧困ビジネス』は見過ごせない」と話している。 提訴するのは、不動産会社「スマイルサービス」(東京)のゼロゼロ物件に入居する都内の男性ら20〜30歳代の3人。弁護団によると、同社の物件では、敷金・礼金を払わなくていい代わりに、家賃の支払いが1日でも遅れると、家賃約6万円に「違約金」などの名目で約2万円が上積みされる決まりで、無断で部屋の鍵を換えられたり、留守中に荷物を処分されたりしたケース

  • 2008-09-02

    出産以来感じてきたが、ずっと書くのをためらっていた。夫ともども、いいかげん腹に据えかねたのと、同じような思いをしている人が少なくないことを知ったので、書くことにする。 ワークライフバランスという点から見れば、私の勤務先は完璧である。職場の上司や同僚はこちらの状況を慮って親切な言葉をかけてくれるし、人事の担当者は産休にあたり、使える制度についてものすごく丁寧に教えてくれた。夫の勤務先の環境も大変良い。生後数ヶ月の子どもを連れて行った時は育児経験を持つ教授たちが色々なアドバイスをしてくれたし、直属の上司は出産祝に育児百科をプレゼントしてくれた。現在、夫は家事の7割、育児のほぼ半分をやってくれるので、サポート体制は120点である。 思わぬ落とし穴は親族にあった。彼ら(というより、彼女ら)は、私たちがどのように育児をしているのか、知りもせず、また尋ねもせずに、口出ししてくる。曰く「おっぱいの方が(

    2008-09-02
  • ワープアよ家を買え - てきとうらいふ

    ボロボロで激安の家を買うんだ。 これだけで、ホームレスにならずに済む。 それなりにストレスの多い仕事をしていると、この「とりあえずいつ辞めても(経済的には)困らない」と思えるのは、心的にとても楽ちんです。頭にきたり、あまりに理不尽だと思ったり、あまりにばかげてると思ったら、後先考えずに「辞めます!」と叫べばいい。 いつでも辞められる ちきりんさんみたいに辞職する自由を(心理的に)得るのも重要だけど、ワープアでいつ仕事がなくなるかわからない人こそ買うべきだと思ったりした。 ホームレスになるってのは、ビックリするくらい簡単で、病気とか年齢で仕事がなくなって、家賃が払えなくなって、家を追い出されて路上へ、ってスムーズに流れていく。誰だって可能性はある。病気なんていつなるかわかんないし、そんな時に頼る人がいればいいけど、いなけりゃ貯金い尽くして路上へ一直線だ。 でも、自分の家があれば全然違う。ボ

    ワープアよ家を買え - てきとうらいふ
    nicht-sein
    nicht-sein 2008/08/21
    お金あっても連帯保証人がいなかったりすると断られたりするかも。ワープアになってしまったらもう遅いかもなので、「ワープアにならない為に家を買おう」が正解な気がする。
  • asahi.com(朝日新聞社):若者レジャー「貧困化」 遊びの種類減少、支出に格差も - 社会

    若者レジャー「貧困化」 遊びの種類減少、支出に格差も2008年8月17日1時39分印刷ソーシャルブックマーク 遊園地など近場の行楽は人気という 若者の余暇の過ごし方が「貧困化」していることが、社会経済生産性部の08年版「レジャー白書」で分かった。余暇の楽しみ方の種類が、10代は10年間で3割近く減った。生産性部は、将来のレジャー産業の市場規模を縮小させる可能性があると指摘している。 調査は15歳以上の男女3千人を対象に実施。07年の1年間に旅行、ドライブ、カラオケ、外など計91種類の代表的な余暇活動に何回参加、経験したか聞き、10年前の調査と比較した。 10代の若者が、1年間に1回以上経験した余暇活動は15.6種類。10年前より6種類減った。減少傾向は全世代でみられたが、10代〜30代が顕著だった。 白書は、若者が携帯電話のメールやインターネットに時間を割き、「余暇スタイルに大きな変

  • イオンはどうなってしまうの - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まあ、明日あさってだの来月どうのという話じゃないんだろうけど、選挙終わってしばらくって感じで年明け杉ぐらいに何か起きるのだろうか。 ソフトバンクがひっくり返ってもせいぜい携帯難民が1,800万ぐらい出て終わりという話だからまだいいけど、イオンに何かあったら国民生活直撃な雰囲気がしてヤバい。数字見りゃ分かるが別に営業不振ってわけじゃなく、単にアホ拡張からアホコスト増大でアホみたいなキャッシュフロー枯渇でアホ危機という巨大トレーラーの酔っ払い運転のような図式であるから、地域ごとの営業会社に分割しての再建というのは成立するのかもしれない。 それにしても、4兆だからなあ。どうするんだろ。みずほ銀ごと吹き飛んで面倒なことになるよりは、手早くどっか適当な政策投資銀行がギュッと顔出して往復ビンタしてセーフティーネットができました的なお膳立てぐらい考えているのかもしれないな。 気になるのは不動産やREIT

    イオンはどうなってしまうの - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    nicht-sein
    nicht-sein 2008/08/12
    個人的にイオンをはじめとする大規模店舗には苦汁しか飲まされてないのでザマミロとしか思わんが、その代替となっていた地元商店街が壊滅している以上、潰せないのもわからんではない。が、納得しがたいなぁ
  • 由梨事 : 晴れていないにちようび

    nicht-sein
    nicht-sein 2008/06/23
    "逆転の発想で、『親元を離れて社会生活をすれば』自分はまともになる、という希望がどこかしらに存在している。(中略)その希望を否定してしまった"
  • 核店舗撤退で商店街悲鳴 イオン岡垣店開店から半年「計画通りの集客」 高齢者特化が鍵か / 西日本新聞

    音声ブラウザ専用。記事文とカテゴリナビへ移動するためのナビゲーションスキップです。 記事文へ移動したい場合はこちらをクリックしてください。クリック! カテゴリナビへ移動したい場合はそのままお進みください。

    nicht-sein
    nicht-sein 2008/06/02
    何をいまさら。群馬の前橋が二十年前に通り過ぎた道ですよ(w
  • 毎日社説 社説:高齢者医療 混乱する新制度 政府・与党の責任は大きい - 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記

    75歳以上を対象にした後期高齢者(長寿)医療制度が大混乱している。異常な事態が今、起きていると言っていい。新制度による年金からの保険料天引きが15日から始まるが、その前から「保険証が届かない」「ダイレクトメールと勘違いして捨ててしまった」「保険料の計算のミスがあった」「保険料負担が増えた」など、不満や批判が全国から噴出している。「75歳以上を切り捨てる“うば捨て山”の愚策だ」などの指摘もある。新制度への不信が広がれば、高齢者の新医療制度は危うくなる。 これなんだが、毎日の言い分はそれとして、どうも老人たち文書を読むことに慣れていないっぽい。誰か信頼できる人がこんこんと対面で説明し、ようするにそれも聞いてなくて、その人を信頼できるかという構図になっているようだ。

    毎日社説 社説:高齢者医療 混乱する新制度 政府・与党の責任は大きい - 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記
    nicht-sein
    nicht-sein 2008/04/15
    誰か信頼できる人がこんこんと対面で説明し、ようするにそれも聞いてなくて、その人を信頼できるかという構図になっているようだ"ああ、その構図はなんとなくわかる。老人だけじゃなく日本全体がそんな感じな雰囲気
  • 最近の女子中学生の携帯の使い方 - トメトメボンド

    昨日ひさびさに会った研究会で一緒だった、いま女子中学校/高校で情報処理を教えている子から最近の子たちの携帯の使い方を聞いてみた。 パケホーダイじゃない子はほとんどいないのでは 通話はほとんどしない Softbank の子は例外で、家に着いた途端彼や友達と通話しっぱなしにする。しゃべらないで、ゴソゴソとか音だけを流してるぽい ネット系の子たちは「ちょwwwおまwwww」「ワロスwwwwww」などにちゃん用語を声にだして発言する ブーンとかモナーをわら半紙にアナログに描いてる ニコニコ動画してる子も多い そういう子に「黙れニコ厨」というとこの世のものとは思えないくらいウケる 2ch やってる子もけっこういる mixi は年齢を 18 歳と詐称してやってる子も多い モバゲーはほぼやってる 携帯(おもにモバゲー)を使ったいじめはやっぱりある 1 日 100 通くらいメールしてる デコメはたまに送っ

    最近の女子中学生の携帯の使い方 - トメトメボンド
    nicht-sein
    nicht-sein 2008/04/08
    つながっていないと怖い、って間隔なのかなーと思ったりする
  • 低価格を追い求める消費者の声に応えて行き着く先は?: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    ネットで価格を簡単に比べられるようにもなって、 安売り競争は熾烈になる一方だ。安さを求める消費者の 欲望が雇用を失わせ、地域経済を破壊しているという。 ●史上最大の企業の裏側 消費者とすれば、ものを安く買えればありがたい。同じものを売っている店が2軒あれば、安い値段のほうで買おうとするのは当然だ。消費者としてはきわめて合理的な行動だが、その行き着く先はどこなのか。 だいぶんまえに買っておきながら時間がなくて手に取れないでいたを読んだ。『ウォルマートに呑みこまれる世界――「いつも低価格」の裏側で何が起きているのか』で、そのには、こうした疑問に対する答えが、すでに起こっている現実という形で提示されていた。ビジネス書の流通業界のコーナーに置かれていることが多いが、業界の話にとどまらず、いま何が起きているのか、さらにはグローバル経済というものがどういうものかを教えてくれる好著だ。 ウォルマート

  • 成功体験では人は救えない - novtan別館

    成功体験においては、往々にして、その成功においての最も重要な要因が「努力」「決断」「行動」として語られる。多分、もっと重要な要因がある。「才能」「環境」「運」だ。しかし、これらは自らの意思そのものではない。無論、これらの要因も人の「努力」「決断」「行動」によって作り上げられて来たものであることはあるけれども、つまるところ「実力」なのだよね。やるやらないの前にできるできないが大きな壁として存在することは、多くのケースで無視される。そりゃそうだ。当人にとって見れば、実力は人生の結果なんだから。 叩かれるのを承知で正直に告白すると、ぼくはいつもろくに残業せずに、睡眠時間と読書時間はたっぷりとりつつ、わりと頻繁に休日出勤をして快適に仕事を楽しみ、休日出勤手当がどんどんぼくの銀行口座に振り込まれた。 仕事時間中に、じっくり良い技術書を読みこなし、納得のいくまでプログラムを作り込んだから、僕のソフト

    成功体験では人は救えない - novtan別館
  • 敗残兵から一言 - reponの日記

    http://d.hatena.ne.jp/fuku33/20080226/1204009224さん 「ある自治体の「障害者雇用促進啓蒙」のパンフレットに書いてあったのですが、ある会社の経営者が、法定雇用率達成のために障害者を雇用しなければならないということで、既に障害者を雇用している「優良企業」に見学に行くと、担当の人が親切に案内・説明してくれた。知的障害を持っている従業員が清掃を担当しているが、その仕事ぶりには全く問題がないということを自分は信頼している、ということをいって、その説明してくれた担当者が、「指で便器の内側を拭って目の前で舐めて見せてくれた」という体験を感動的に語っている。その講演録が掲載されるということは、自治体の担当部署も美談と思われたんだろうかな。」 文の内容も考えさせられるところが多かったのですが、この一文についてはちょっとなぁ、と思いました。 自治体のパンフの内

    敗残兵から一言 - reponの日記
    nicht-sein
    nicht-sein 2008/02/28
    あとっで何か書くかも。それはともかく今日はコメント欄に楽しいのが沸いてる(苦笑)
  • 本棚と階段をくっつけた美デザイン:「ecret staircase」

    好きにはたまりません。 棚兼階段の「secret staircase」。階段を上ってベッドルームに行く間に、棚の中を通るようになっています。天窓から光が差し込むデザインになっているので、ちょっと一休みしてを眺めたりするのにもうってつけ。途中でちょっと座ってを取り出して眺めやすいよう構造を工夫しているそうです。素材はイギリスのオーク材を使い高級感を出しています。70平方メートルのアパートをこんな風にリフォームしたのは、ロンドンを拠点に活動するLevitateという建築家集団。日の狭い住宅事情にもマッチしそうなアイディアですね。

  • なぜ「たらい回し」が起きるのか? - NATROMのブログ

    救急患者の受け入れ不能、いわゆる「たらい回し」が起きる原因は多岐にわたっている。訴訟問題や患者のモラルの問題もそうだし、根的には十分なコストをかけていないことによる。救急隊と病院の連絡不備は些細な問題であり、「空床状況がネットでリアルタイムに分かるシステム」などでは問題は解決しない。対策とってますとアピールできる役人と、仕事がもらえる業者には利益があるので、金ピカのITオンラインシステムはどこぞで導入されるであろう。そして僻地の医師不足対策としてあちこちでなされている「医師バンク」と同じ経過をたどる。 さて、それはともかく、受け入れ不能の一因として今回取り上げるのはベッド不足である。物理的なベッドのことではなく、入院に関する受け入れ能力を指す。ベッドが全部埋まっている状態を満床と言うが、満床であれば入院を要する救急患者は受け入れられない。厳密に言えば、とりあえず外来で応急処置をして入院が

    なぜ「たらい回し」が起きるのか? - NATROMのブログ
    nicht-sein
    nicht-sein 2008/02/25
    "「たらい回し」が起きる理由の一つは、お金をケチったからだ"