タグ

webに関するnicht-seinのブックマーク (173)

  • Web制作者の念願がついに叶った! height: 0;からheight: auto;へのトランジションをJavaScriptは無し、CSSで実装する方法

    今までJavaScriptを使用しないと実装できなったことが、CSSだけで実装できるようになったものが増えてきました。たとえば、表示・非表示をdisplayプロパティでアニメーションできるようになったり、スクロールをトリガーにしたアニメーションなど、新機能が登場しました。 今回紹介するのは、height: 0;からheight: auto;へのトランジションです。高さが固定値であれば簡単にアニメーションできますが、コンテンツ量が不明で成り行きの場合はJavaScriptで高さを取得する必要がありました。 height: 0;からheight: auto;へのトランジションをCSSで実装する方法を紹介します。元記事を読んで、CSS Gridをここで使用するのか! と驚きました。 🧙‍♂️ CSS trick: transition from height 0 to auto! by Fra

    Web制作者の念願がついに叶った! height: 0;からheight: auto;へのトランジションをJavaScriptは無し、CSSで実装する方法
  • 2022年の技術トピックをふりかえる - laiso

    それはベンツなんよ 総括 今年はコードをよく読むようにした。 技術的にはひき続きPaaSやクロスプラットフォームの動向に注目した。 デファクトの移り変わりを感じるので来年以降はGoGraphQLに手を出していきたい。 去年のエントリ: 2021年に作ったモノや技術をふりかえる 今年やったこと コード読み 去年はコードを書くことに注力していたので今年は一転コードを読んでいた。 プログラム雑談ポッドキャストを聞いていて「コード読み」っていう言葉がよく出てくるので聞きながらそういえば自分もこの分野が好きだなと思い出したので意識してやることにした。 丁度、最新技術のトレンドだけ俯瞰しているのに学びを感じなくなってきたのでより潜りたい気持ちがあったのでそれを満せたと思う。 IntelliJ IDEAで全言語のプログラミング環境が楽に揃っているのが心強い(Samuraismさんありがとう)。 読んだ

    2022年の技術トピックをふりかえる - laiso
  • 【新機能】Google Cloud 純正の構成図ツール Architecture Diagramming Tool が発表されました | DevelopersIO

    【新機能】Google Cloud 純正の構成図ツール Architecture Diagramming Tool が発表されました Google Cloud のアーキテクチャ図を書く純正のツール Architecture Diagramming Tool が発表されました。Google Cloud の構成図ツールの決定版になると思います。 ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 先程 Google Cloud 純正のアーキテクチャ図作成ツールである Google Cloud Architecture Diagramming Tool が発表されました。 Introducing a Google Cloud architecture diagramming tool Google Cloud Architecture Diagramming Tool 今まではGoogle S

    【新機能】Google Cloud 純正の構成図ツール Architecture Diagramming Tool が発表されました | DevelopersIO
  • CLSの10倍改善でAmebaマンガの読者数が3倍増加 Webパフォーマンスの歴史とCore Web Vitalsの見直し

    Webサービス開発に携わる人たちが、今の仕事でPWAという選択肢を持ち、正しく使っていけるようなカンファレンスを目指す「PWA Night Conference 2021」。ここで株式会社サイバーエージェントの原氏が登壇。まずはCore Web Vitalsの特徴と、計測・改善について紹介します。 Webパフォーマンスにおける指標の歴史 原一成氏:サイバーエージェントの原と言います。今日は「Core Web Vitals in Practice」というタイトルで、Core Web Vitalsの実践的なお話をしたいと思います。 さっそくですがクイズです。以下の選択肢の中で、Core Web Vitalsに含まれないものはどれでしょうか。1.FID、2.PWA、3.LCP、4.CLS。簡単ですかね。ちょっと思い浮かべてもらって、さっそく解答です。ジャジャン。正解は2.PWAです。それ以外のF

    CLSの10倍改善でAmebaマンガの読者数が3倍増加 Webパフォーマンスの歴史とCore Web Vitalsの見直し
    nicht-sein
    nicht-sein 2021/12/09
    “Core Web Vitals”
  • UIデザインの最近のトレンド、近未来的なかっこいいグラデーションを実装するCSSのテクニック

    近未来的なかっこいい印象を与えるグラデーションを使用した、テキスト・ボタン・背景のスタイルを実装するCSSのテクニックを紹介します。 白地のテキストをわずかに輝かせたり、ダークモードに映えるグラデーションでテキストやボタンを目立たせたり、カードに美しいグラデーションの背景を実装したり、少し色味を変えてライトモードに使用してもかっこいいグラデーションです。 CSS Tricks to Create that Dark Futuristic Web3 Look by Trisha Lim 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに かっこいいグラデーション使用したテキストのスタイル かっこいいグラデーション使用したボタンのスタイル かっこいいグラデーション使用した背景のスタイル はじめに ダークモードのWeb3の美しさ

    UIデザインの最近のトレンド、近未来的なかっこいいグラデーションを実装するCSSのテクニック
  • Web Speed Hackathon Online 出題のねらいと解説

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Web Speed Hackathon Online 出題のねらいと解説
    nicht-sein
    nicht-sein 2020/12/24
    結構参考になった。あとで深掘りしよう
  • Web制作の時短に!2020年の便利オンラインツール・ベスト100選

    この記事では、2020年に公開された便利なWebオンラインツール・ベスト100個をまとめてご紹介します。 定期的にリストアップしている最新オンラインツールまとめ記事では、2020年にかけて合計306個の新しいツールやサービスが登場しました。 その中でも、特にWebデザイン制作に便利なツールを選りすぐったコレクションで、「無料で利用できるツール」を揃えています。 これらのツールやサービスを活用すれば、Webデザイン制作をより快適に進めることができるでしょう。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. CSSツール(14個) 2. パターンツール(7個) 3. イラスト系ツール(3個) 4. デザインツール(10個) 5. 配色カラーツール(6個) 6. グラデーションツール(3個) 7. SVGツール(8個) 8. スクリーンショ

    Web制作の時短に!2020年の便利オンラインツール・ベスト100選
    nicht-sein
    nicht-sein 2020/12/23
    後半の面白ツールの方が興味深かったのは我ながらどーだろーと思わなくもなくもない
  • インドネシアのccTLD「.id」を世界展開、GMOが運用支援業務を受託 

    nicht-sein
    nicht-sein 2011/09/09
    vocalo.id とりたいのぉ(w
  • 次世代Ruby on RailsサーバーUnicorn(汎用のRackアプリケーションサーバ)を使ってみた|TechRacho by BPS株式会社

    2010.07.09 次世代Ruby on RailsサーバーUnicorn(汎用のRackアプリケーションサーバ)を使ってみた 2010.07.20追記: prefixを指定した運用も可能でした。ご指摘頂きありがとうございます。 2010.07.28追記: 関連記事「RailsサーバUnicornを飼いならす! 運用時の便利技」へのリンクを張りました。 Railsサーバはたくさんあってややこしいですね! 最近さらにUnicornというものが頭角を表してきたようで、Twittergithubも使っているようなので使ってみましたので、特徴や使い方などレポートしてみたいと思います。 このブログの他にもEngine Yardのブログ記事「Everything You Need to Know About Unicorn」やgithubの記事「Unicorn!」が非常に参考になると思いますので、

    nicht-sein
    nicht-sein 2010/07/14
    ちょっと面白そう
  • 【本田雅一の週刊モバイル通信】 iPadをトリガーにコミックの国際化を狙う小学館

    nicht-sein
    nicht-sein 2010/05/29
    "コミックは言語に依存する部分が比較的少ない"これは嘘だと思う。漫画読みの文化は全然違う。日本の漫画は恋愛や子供の描写なんかで海外にそう簡単に受け入れられるとは思えない。iBookで3割が却下とかあった記憶が
  • http://twittalk.jp/

    nicht-sein
    nicht-sein 2010/05/22
    Twitterはtogetterとかにまとめられたり、リアルタイムとかじゃないと前後の流れが分からないことが多いので、これは便利かも。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    nicht-sein
    nicht-sein 2010/05/20
    うや、本当にVP8がオープンソース、しかもBSDライセンスになったのか。ナイトリーでOperaもFirefoxも対応済み、というのはさすがの対応だな。
  • 日経新聞電子版で考える「電子出版物の価値とは何か?」 - 磯崎哲也

    経済新聞の「電子版」が今週月曜日23日から正式に刊行された。 「紙の新聞を購読してる人はその購読料+1,000円、ネット単体だけを読む人は4,000円」 という価格設定だ。 この価格設定についてのネット上での評判は非常に芳しくない。 「高い!」 「日経、何考えてるんだ?」 「高コスト体質を温存するための価格だ。」 「経済新聞なのに経済的センスが皆無の価格設定。」 等、概ねケチョンケチョンな評価になっている。 ライブドアの「BLOGOS」のアンケートでも「日経済新聞の電子版は成功すると思う?」という問いに対し、8割の人が「思わない」と答えている。 http://news.livedoor.com/article/detail/4628980/ ネットの「集合知」で世の中の真実がわかると思っている人は、こうした意見からみて「日経電子版は失敗する」し「日経はネットにおけるビジネスセンスを欠

    日経新聞電子版で考える「電子出版物の価値とは何か?」 - 磯崎哲也
    nicht-sein
    nicht-sein 2010/04/27
    "「クオリティ」が高くても類似の情報がタダで存在していれば、その情報で超過利潤を発生させることは困難"確かに。ただ、外部性に価値を頼ることになると落ち目になったときに対処のしようがなくて大変だろうなぁ
  • Opera、iPhone版ブラウザアプリ「Opera Mini」配信

    nicht-sein
    nicht-sein 2010/04/13
    ちょっと遅きに失したけれどブクマ。さすがにAppleもリジェクトしなかったか
  • 「radiko」セキュリティ強化 「存続を危うくするサービスへの措置」

    IPサイマルラジオ協議会は4月7日、AM・FMラジオを放送と同時に丸ごとPC向けに配信する試験サービス「radiko.jp」のストリーミングのセキュリティを強化したと発表した。「radikoの存続を危うくするサービスに対する措置」で、「ラジオの楽しみを広げるためのアプリを排除する目的ではない」としている。 同協議会はradikoについて「都市部を中心とした難聴取の解消を目的としたもの」と説明。ラジオ放送を、聴取エリア内のPC限定で配信しており、「実質的な放送エリアに向けた試験配信という枠組みで権利者、広告主など関係者の理解をいただいている」という。 「エリア外の聴取を可能にするサービスが一般化すると、実用化が困難になる可能性もある」ため、対策としてストリーミングのセキュリティを強化した。「ラジオの楽しみを広げるための様々なアプリを排除することが目的ではなく、エリア外聴取環境の提供、収益を得

    「radiko」セキュリティ強化 「存続を危うくするサービスへの措置」
    nicht-sein
    nicht-sein 2010/04/08
    "アプリを排除することが目的ではなく"という言葉がでてくるのが凄いな、と思う。将来的にエリア外には有料配信とかはアリな気はする。ラジオ大阪だったら月額500円ぐらいだすよ!(ぉ
  • 「非中心化」を目前にしてプロが共通に錯覚すること - アンカテ

    電子出版に関する議論を見てると、10年前のLinuxを思い出す。 Linuxを思い出すというより、Linuxを見ていた当時の自分のものの見方を思い出す。 当時のLinuxは、手軽なWebサーバや個人用の安価なUNIXワークステーションとしては、充分使えそうだという評価はほぼ定まっていた。議論になったのは、これを格的な業務用のサーバとして使えるだろうかという所だ。 これが、ちょうど、ブログが手軽な個人の情報発信用ツールとして使えることが確定した今、同じ方法論が、物の書籍に通用するかどうか、という話と似ている。 私は、アマチュア軍団を迎え打つプロの立場から「サーバは絶対無理」と思っていた。 個人用のパソコンとサーバは、同じコンピュータでも評価する観点が全然違うし、パソコンをやっている人には思いもよらない細部に、いろいろなこだわりがある。具体的には次のような所だ。 カーネルが高負荷に耐える設

    「非中心化」を目前にしてプロが共通に錯覚すること - アンカテ
    nicht-sein
    nicht-sein 2010/04/01
    IBMはソフト・ハード屋からコンサルやメンテナンス中心のサービス屋に変わった。一度作ったらメンテナンスの必要のないコンテンツに関してはIBMに類する人はコンサル屋になるしかない訳だけど……
  • Operaが「Opera Mini for iPhone」をAppleに申請

    ノルウェーの企業Operaは、PC向けWebブラウザからAndroidWindows Mobile、BlackBerryなどのスマートフォン向けモバイルブラウザ、auケータイのPCサイトビューアーのようなケータイ向けのフルブラウザ、「ニンテンドーDSiブラウザー」のようなデバイス向け組み込みブラウザなど、幅広いラインアップのWebブラウザを手がけていることで知られる。 スペインのバルセロナで2月に開催された「Mobile World Congress 2010」で限定プレビューを行った「Opera Mini for iPhone」も、そんなOperaが手がけるWebブラウザの1つだが、このブラウザには特別な意味がある。iPhoneでは、標準ブラウザとしてMobile Safariを搭載しており、iPhoneアプリもたいていSafariのために開発されたオープンソースのHTMLレンダリング

    Operaが「Opera Mini for iPhone」をAppleに申請
    nicht-sein
    nicht-sein 2010/03/24
    ふつーは拒否しないよなぁ……とは思うものの、Appleだからなぁ(苦笑)
  • 預かっていたメッセージを死後に届ける、「最後のE-mail」

    nicht-sein
    nicht-sein 2010/02/16
    遺族がカードを届け出ないとだめなのか。仕方ないとはいえ、結構確実性に欠けるなぁ。特に一人身のわたしにとっては
  • UCCのTwitter騒動に思うマーケティングの本質的変化 | TechWave(テックウェーブ)

    UCC上島珈琲がTwitterをつかって、大失敗したようだ。UCCのサイトに2月5日掲載された謝罪文によると、同社は5日午前10時からTwitterを通じて宣伝メッセージを自動的に多くのユーザーに配布したことがユーザーの不評を買ったようだ。 具体的には、「コーヒー」「懸賞」などのキーワードが入った「つぶやき」をしたユーザーをコンピューターが自動的に探し出し、そのユーザーに向かって「コーヒーにまつわるエッセイとアートを募集中!エッセイで賞金200万円!アートで賞金100万円!締切間近!!」というメッセージを一方的に送りつけた。その後Twitter上でUCCに対する不評が続出したため、正午には中止したという。 UCCというキーワードでTwitterを検索すると、UCCにこのキャンペーンを勧めた広告代理店のネットリテラシーのなさを責める声が多いように思うのだが、僕はそうした大半の意見とはちょっと

    UCCのTwitter騒動に思うマーケティングの本質的変化 | TechWave(テックウェーブ)
    nicht-sein
    nicht-sein 2010/02/08
    "30代にリーチするメディアがなかなかないのでTwitterを使う、というマーケッターがいるようだが、こうした発想自体がマスメディアマーケティングの発想ではないだろうか"切込隊長のことかー!(違w
  • 「Web専業メディアはオープン化対象外」 総務省記者クラブに定例会見への参加条件を聞いた

    「会見を開放するといっても、Web専業メディアは対象外。現時点では、質問権を持つ参加は認められない」──「開放」したという総務省の定例記者会見に参加したい。ITmedia News編集部が総務省記者クラブに問い合わせをしたところ、こんな回答があった。 総務省は1月5日、記者クラブに加盟していないメディアに対して総務相の定例会見を開放した。会見には「J-CASTニュース」といったWebメディアも参加し、ニコニコ動画のライブ配信「ニコニコ生放送」が生中継も行った。 総務省が主管する分野はITmediaとも関係が深い。地上デジタル放送と「ダビング10」や、ネット上の「有害情報」問題、携帯電話の周波数割り当て問題などをめぐり、これまでもたびたび同省に取材をしてきた。会見の開放は、大臣から直接コメントを得られるチャンスでもある。 定例会見に正式に出席するべく、総務省に問い合わせたところ、会見を主催す

    「Web専業メディアはオープン化対象外」 総務省記者クラブに定例会見への参加条件を聞いた