タグ

国際に関するnicht-seinのブックマーク (147)

  • 来年は證厳法師にノーベル平和賞を: 極東ブログ

    今年のノーベル平和賞は劉暁波氏に決まった。違和感はなかった。グーグルで「劉暁波」をキーワードで検索すると、昨年劉暁波氏について私が書いたエントリー「「〇八憲章」主要起草者、劉暁波氏の初公判の文脈」(参照)が上位に来るので、多くのかたがこの機にあのエントリー読まれるだろうか。併せて「「グリーンダム」搭載義務延期を巡って」(参照)も読まれれば、国内報道が伝える以上の経緯も理解されるのではないかとも思った。だから加えて劉暁波氏について新しいエントリーを起こす必要もないだろうとも思った。 関連する報道やツイッターを漫然と見ていると、民主化を促す劉暁波氏の受賞は中国に大きな変化をもたらすだろうという意見もあった。どうだろうか。私はむしろ、證厳法師にノーベル平和賞を与えたほうが、中国社会を根底から変える大きなインパクトを与えることになると夢想した。 證厳法師あるいは釈證厳、英語ではCheng Yen氏

    nicht-sein
    nicht-sein 2010/10/10
    "證厳法師の活動は30人の主婦から始まった。民衆が民衆同士を直接援助しあう運動だった。(中略)結果的に、本当の意味での民主化と平和をもたらす"
  • マンチェスターのその女性は「あれらの東欧人はどこから来るんですか」と言った。首相はbigotだと思った。

    中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

    マンチェスターのその女性は「あれらの東欧人はどこから来るんですか」と言った。首相はbigotだと思った。
    nicht-sein
    nicht-sein 2010/05/06
    件のおばさんがbigotというのは同意する。移民問題はどこの国でもこじらすと始末に負えないなぁ……フランスでも結構問題になっていたはずだし
  • 鳩山さんが首相であり続けることが国家安全保障上の問題: 極東ブログ

    驚いた。鳩山首相にはまだまだ驚かされることがあるに違いない、動顛するなよ、と気を張っていたというか、逆に脱力し切って連休だしい物ものことでも考えつつ見守っていたのだが、すごいことになった。瞼を閉じたのではないのに視界に鉄板のブラインドがずんと落ちてきて、日の未来なんにも見えない状況に陥った。我ながら修行が足りない。 何に驚いたか。普天間飛行場撤去問題を自民党案の修正に戻しますごめんなさい、ではない。そんなことは、昨年の政権交代選挙の一か月前に「民主党の沖縄問題の取り組みは自民党同様の失敗に終わるだろう: 極東ブログ」(参照)に予想していたことだ。沖縄県外移設をまともに探ぐってないツケでやっぱりダメでしたが徳之島に一部名目上の移設はしますから許してね、でもない。その手の論法は、「オバマ米大統領が民主党鳩山首相にガッカリしたのがよくわかった: 極東ブログ」(参照)でわかっていた。驚いたこと

    nicht-sein
    nicht-sein 2010/05/05
    頭痛い。本当に頭痛い。民主が政権とっちゃった時に色々諦めたけれど、ここまでとは思わなかったすよ…… orz
  • Googleが中国撤退を発表、サービスは香港のサーバーから継続 

    nicht-sein
    nicht-sein 2010/03/23
    稼働状況の閲覧ページはこちら http://www.google.com/prc/report.html Youtubeが早速遮断されていて笑ったw
  • イラクはサウジアラビアに匹敵するフリーハンドの産油国になる: 極東ブログ

    どうまとめてよいか今ひとつ判然とはしない点もあるが、このあたりで言及しておいたほうがよさそうなのがイラクの石油問題である。いや「問題」とまで言えるかどうかも微妙だが、潜在的には大きな問題を抱えている。 話の切り出しとしては今日付の毎日新聞記事「イラク戦争:開戦7年 「宗派和解」望む国民 穏健派アラウィ氏に期待」(参照)がわかりやすいかもしれない。イラクが抱えている問題をざっくりと2つに分けている。 イラク戦争開戦から20日で7年。戦争は多くの課題をイラクに残した。一つはフセイン独裁で抑えられていた宗派の対立が戦後に噴出。これをどう和解に結びつけるかだ。また、イラク復興のカギになる原油増産をどう国際社会と調和させるかも大きな問題として浮上しそうだ。連邦議会選と石油輸出国機構(OPEC)との関係から課題の行方を探った。 イラクが抱える問題の一つは政治的なものだ。国内の対立と民主主義の発展をどの

    nicht-sein
    nicht-sein 2010/03/21
    "幸い日本は、鳩山政権のおかげで米国の自由主義経済圏からめでたく離脱するのでシーレーンの心配は無用になった。(中略)日本はウクライナから多くのことを学ぶようになるだろう"わぁい orz
  • ネットユーザーのゆる~い抵抗:北京東京趣聞博客(ぺきん・とうきょうこねたぶろぐ)

    中国版ツイッター(人民微博)に胡錦濤総書記が参加しているときいて、私もさっそくログインしてきたよ。でも、正直、宣伝色が強すぎて、いまひとつ、フォローしたい気分にならなかった。 ■しかし、中国共産党がインターネットをかくも積極的に利用する時代がこようとは。私はネットとは言論の自由の象徴と思いこんでいたので、その対極に位置すると言論統制の象徴みたいな中国共産党とはなじまないものだと思っていた。党中央政治局の集団学習会で、共産党はもっと積極的にインターネットを利用しろ、と初めて胡総書記から号令がかかったときから五年ほどしかたっていないのに、中国当局がこんな風にネットを使いこなすなんて、驚きだよ。 ■GoogleVS中国の決着はまだ、みていないが、これがたとえば、Newsweekの2週間前の特集が指摘するように一種の文明の衝突だとすると、ここでGoogleがひよると、ひょっとすると当にインター

    nicht-sein
    nicht-sein 2010/03/18
    "米国や、戦後ずっと背中を追うしかなかった日本が、最近は中国を大国、脅威とみなすことに、微妙に誇りをくすぐられる"なんか昭和末期のバブル期の日本と同じ雰囲気を感じる。弾けたらどうなっちゃうんだろうね
  • ワシントン・ポスト社説に取り上げられた民主党藤田幸久氏の持論: 極東ブログ

    米国時間で8日付のワシントン・ポスト社説が日の民主党の参議院議員であり同院国際局長の藤田幸久氏の持論を取り上げていた。いちおう日の大手紙もそれなりに紹介したが、国内でそれほど話題にはなりそうな気配はない。同社説は、米国側の一部の勢力の怒りを表現しているのだろうと聞き流してもよさそうなエピソードにも思えるが、気になる点もあり、もしかすると今後に大きな影響もあるかもしれないので、関連の事柄をまとめておきたい。 朝日新聞ではワシントン・ポスト紙社説を「Wポスト紙、民主・藤田議員を酷評 同時多発テロ発言で」(参照)で次のように報道していた。 【ワシントン=伊藤宏】米紙ワシントン・ポストは8日付の社説で、民主党の藤田幸久国際局長(参院議員)が同紙に対し、2001年9月11日の米同時多発テロの犯人像に疑問を挟む発言などをしたとして「突拍子もなく、いい加減で、偽りがあり、まじめな議論に値しない」と酷

    nicht-sein
    nicht-sein 2010/03/11
    "民主党政権の外交政策条がもたらす必然的な帰結、具体的には安全保障上の事態が必然的に日本に試練をもたらすことになる"いや、まあ、民主党が政権をとった時点で個人的には諦めてますが……(苦笑)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nicht-sein
    nicht-sein 2010/01/11
    移民問題は難しいなぁ……
  • 成田空港でただいま籠城中:馮正虎さんかくかたりき①:イザ!

    ■11月30日午前中、まだ記者証をもっているうちに、最後の仕事をしたいと思って成田空港にいった。目的は成田空港の入国審査前の制限エリアで11月4日から1か月近くも生活している馮正虎さんに会うことだ。空港の制限エリアは旅客以外は記者証と腕章がないと入れないのだ。こういうのを考えると、記者の権利って大きい! というわけで、私の最後の記者証を使った仕事として、成田で中国の人権問題を訴え続ける馮さんのターミナル籠城ライフを紹介する。 ■映画「ターミナル」を地でいく! 中国人権活動家、馮正虎さんの成田空港籠城記 「これは日中関係の不平等性が背景にある」 ■まず馮さんとはいかなる人物か紹介しよう。 このブログの前の前のエントリー「日が米国にどうしても勝てない点」でもちょっと触れたが、彼は中国で著名な人権活動家。市再開発のために上海で強制立ち退きにあった住民に法律を教えたり、弁護士を紹介したりして、訴

    nicht-sein
    nicht-sein 2009/12/08
    全然知らなかった。やっぱり最近情報の収集元が偏ってきているなぁ
  • 普天間移設 ウルトラCは佐賀空港 - Infoseek ニュース

    nicht-sein
    nicht-sein 2009/11/23
    "結局、最後は沖縄へ押し付ければいいという、安易な発想が透けて見えるうちは、この問題の解決はない"
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | アジアクロスロード「アジアを読む」 | アジアを読む 「窮地のアッバス議長と中東和平」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2009年11月11日 (水)アジアを読む 「窮地のアッバス議長と中東和平」 【冒頭映像】 パレスチナ暫定自治政府のアッバス議長。 アラファト前議長のあとを継いで、パレスチナの最高指導者を務め、 イスラエルとの和平実現に政治生命を賭けてきました。 そのアッバス議長が、先週、 来年1月に予定される議長選挙に立候補しないと突然表明しました。 (アッバス議長) 「次回選挙に立候補しないことを、パレスチナの指導部に伝えた」。 ユダヤ人入植地の拡大を続けるイスラエルと、 これを容認するアメリカに強く抗議する狙いがあるものと見られています。 もし、アッバス議長が退任することになれば、 パレスチナ側は、「和平の推進役」を失い、 和平に反対してきたイスラム組織「ハマス」を勢いづかせることになります。 一方、イスラエルのネタニヤフ首相が、9日、アメリカ

  • ダルフール問題の今 - finalventの日記

    hsksyuskさんのまとめ、読みました。よくまとっていると思います。 ⇒イベントレポート『今そこにある危機 ダルフール・ジェノサイドに何ができるか』 - フランシーヌの場合は あと関連の「ダルフール紛争は終わった」論だけど。 ⇒え、ダルフール紛争って、もうおわったの? - フランシーヌの場合は だいたい私も同じ認識です。 人はあらかた殺され、レイプされ、逃げ、そして荒廃しつくしたことをもって、「ダルフール紛争は終わった」というのは、私には受け入れがたいですね。

    ダルフール問題の今 - finalventの日記
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/11/16
    コメント欄も含めて。勉強不足の私には何も言えない(議論に追いつくすらやっと)のが歯がゆい
  • 中国・チベット・インドの国境問題とそれが日本に示唆すること: 極東ブログ

    鳩山政権の地球外的外交センスは米国を困惑させ、そして恐らく激怒させているようだが、必ずしも米国同盟のパワー構成上の対抗にある中国を利しているわけではない。恐らく中国もチンプンカンプンで困惑しているだろう。というのは中国が危険視する、「中国に一番憎まれている女性」にして「ウイグルの母」ことラビア・カーディルさんと、中国を分裂させるとして敬称の「ラマ」を付けずにダライとのみ呼び捨てされるダライ・ラマ14世が、やすやすと来日し、先週、東京の外国特派員協会で相次いで記者会見もした(期待された二人の会見はなかったようだ)が、これまでの自民党政権時代と比べると、中国はそれほど圧力をかけてこなかった。中国としても、真意も掴めず空気も読まない鳩山さんに明確なメッセージを出しても、いろいろとやっかいなことになるかもしれないと、想定せざるを得なかったのだろう。 いや、ダライ・ラマはこれまでも何度も来日している

    nicht-sein
    nicht-sein 2009/11/03
    こういう記事を読むたびに英語読解能力と国際的な知識がこれからは必須だな、と思う。思うだけで実際に学んでないので更に落ち込む訳だが。
  • ウォールストリート・ジャーナル掲載「広がる日米安保の亀裂」について: 極東ブログ

    ウォールストリート・ジャーナル(電子版)に掲載された、元国家安全保障会議(NSC:U.S. National Security Council)不拡散戦略部長(director for counterproliferation strategy )のキャロリン・レディ氏(Ms Carolyn Leddy)による寄稿「広がる日米安保の亀裂(The Widening U.S.-Japan Security Divide)」が、普天間飛行場移設問題に関連した米国側の苛立ちを日に伝える国内ニュースの一つとして、時事通信と産経新聞で報道されていた。国内報道からは見えてこない部分があるようにも思えるので、国内報道のされ方とオリジナルについて少し考察しておきたい。 時事では23日付け「鳩山外交「同盟むしばむ」=普天間見直し、東アジア共同体批判-元米高官」(参照)で、「同氏は、普天間飛行場移設問題などを

    nicht-sein
    nicht-sein 2009/10/25
    ”対等な国家の関係というなら、防衛面だけでも、きちんとした戦略・組織をもち、そのための国家予算を優先課題"、"対等ではない日本のために、米国の若者の血を流すわけにはいかない"まあ、そうだよなぁ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/10/13
    暴走する政治家に悩んでいるのは日本だけじゃないってことでブクマ
  • 朝日社説 G4構想―日本も柔軟に考えたい - finalventの日記

    率直なところ皆目わからん。米ドル購入の中国と日に欧州を添えてみました、その意図はということだろうか。まあ、この話が進むのかもわからない。 ドル、ユーロ、人民元といった複数基軸通貨時代がやって来るかもしれない可能性を念頭に置けば、米国は国内総生産(GDP)の規模から日も入れたG4で貿易などの不均衡や危機に対処していくという道を探りたい、ということではないだろうか。 G4構想の行方は定かでない。だが、そうした枠組みが世界経済の安定や成長に役立つのなら、日も積極的に動いてよいのではないか。 日は大国ヅラが慣れているけど、対外的な経済力がなければ日への関心は薄れる。というか、すでに薄れている。

    朝日社説 G4構想―日本も柔軟に考えたい - finalventの日記
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/10/12
    " 日本は大国ヅラが慣れているけど、対外的な経済力がなければ日本への関心は薄れる。というか、すでに薄れている。"
  • asahi.com(朝日新聞社):「上がっちゃった…」円高に怒り・嘆き 町工場や農家 - ビジネス・経済

    28日午前、円高が一時、1ドル=88円台に進んだ。輸入野菜などは値下がりが見込まれるが、輸出にかかわる人たちは不安を募らせる。  28日朝9時。東京都葛飾区の機械製作所の社長(56)はパソコンを立ち上げて円の高騰に気づいた。「上がっちゃった……」。まさか80円台までは行かないだろうと思っていた。  ちょうど中国向けに高性能のねじを作る機械を10台、輸出する準備をしている。ドル建てで4千万円の見積もりを出し、「あとは先方の決定で成約に結びつく段階」だ。ただでさえ、先方からは値段を抑えてくれといわれている。  「1円高くなれば利幅が約40万円減る。従業員1人の人件費が飛ぶ額です」  藤井裕久財務相の円高容認の発言には憤りを感じる。「民主党は大衆受けするバラ色の話をしてきたが、長期的に見て大丈夫なのか。日経済がめちゃくちゃにならないよう、国の財政のトップなら発言に気を付けてほしい」  一方、輸

    nicht-sein
    nicht-sein 2009/09/28
    逆に円高でメリットあるのは海外旅行と輸入業者か。日本が貿易黒字国であることを考えると、相対的にみて円高の方がきついのはまあ、そうだよなぁ
  • グルカがグルカランド建国を準備 - huixingの日記

    グルカがインドからの独立を標榜しダージリン丘陵にグルカランドを建国する。茶葉と観光で成り立つ地元経済も,実際には人々に恩恵をもたらしておらず,収入を州政府に取り上げられることに不満が高まっていた。1988年には西ベンガル州の政府がダージリンに住むグルカ人に一定の自治権を与えているが実効性はない。このまま改善がなければグルカ政党であるグルカ・ジャンムクティ・モルチャがインド連邦からの分離独立を宣言せざるをえないとしている。同時に,2010年1月1日までを期限に,ガンジー式の無抵抗運動で税金を支払いを拒否し自分たちで税金を集めることを始めインドに国として認めることを迫る。 They claim they have been forced to take the step by decades of misrule which has siphoned away millions of poun

    グルカがグルカランド建国を準備 - huixingの日記
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/09/13
    "識字率が低く、月給をもらっているのは政府の人間だけ、消費者といっても生活必需品の消費者ばかりで『生活非必需品』を消費する人口は政府のエリートだけ、なんていう国じゃ無理です、民主主義は"
  • 国連CEDAW委員会、日本にポルノゲーム・漫画・アニメの販売禁止を勧告 - Suzacu Late Show

    年8月18日に国連の女子差別撤廃委員会(CEDAW委員会)は日の報告書に対する最終見解(最終コメント)を公表した。急進的フェミニスト団体イクオリティ・ナウが日非難の意見書を送付したあの委員会である。 最終コメントの内容はかなり雑多だが、ブログでは表現規制に関係があると思われる部分に的を絞って訳出した。他の内容はすべて省略しているので興味のある方は参考欄の原文をあたってほしい。 ※更新情報:追記その2で国連のプレス記事を追加 日の第6回報告書に対するCEDAW委員会最終見解(最終コメント) (ADVANCE UNEDITED VERSION) 2009年8月7日 女子差別撤廃委員会(CEDAW委員会) 第44回会期 2009年7月20日-8月7日 日 1. CEDAW委員会は日の第6回報告(CEDAW/C/JPN/6)を2009年7月23日に開催された第890回、891回会合に