タグ

初音ミクに関するnicht-seinのブックマーク (2)

  • 等身大美少女ロボット制作計画

    このプロジェクトは、2017-02-15に募集を開始し、184人の支援により3,596,499円の資金を集め、2017-05-05に募集を終了しました 表情を変えて喋って歌う等身大の美少女ロボットを、3Dプリンターで作成したボディとサーボモーターを主とする構成で作成する計画です。既に似た構造の等身大初音ミクロボットを作って運用していますが、その発展版の第三世代機体のプロトタイプです。2足歩行も目指します。 ▼このプロジェクトで実現したいこと 等身大(160cm前後)の表情を変え、しゃべって歌って歩ける美少女ロボットの制作をし、第3世代のプロトタイプとしてその制作技術や手法の発展や確立をする事です。 今回は自立・2足歩行も気で目指します。完成後も実験と開発を進める予定です。 今回は3Dプリンターでボディ体を含む大きな部品を多く作ることで、ある程度の量産(1年に1体程度)が可能な体制を作り

    等身大美少女ロボット制作計画
  • 初音ミク 著作権を根底から脅かしてる恐ろしい娘 2: 自分勝手に「花ゲリラ」

    初音ミク 著作権を根底から脅かす恐ろしい娘 ― 2007年11月02日 04時13分12秒 http://kusuriyasan.asablo.jp/blog/2007/11/02/1884551 さて、恐れていた事が現実に起き始めた。 「初音ミク(VOCALOID)の使用」は演奏なのか、歌唱なのか。 ボカロについては、クリプトンやヤマハ側は「演奏」と定義しているようなのだけど、ちまたでは、どうも状況的に難しい論争が起きているらしい。 (がくぽの話も含めて) また、ネットで公開されている音源は、「譜面」としての公開なのか「楽器指定までを含む」公開なのか。これが実は問題になりはじめている。 ネット公開について、これが「譜面」としての公開ならば、自分の家にある楽器で新たに演奏する事ができるが、「楽器指定まで含む」なら音源に使われた楽器以外で演奏する事は認められない。 ------ この問題は、

    nicht-sein
    nicht-sein 2008/08/12
    とは「楽器」なのか、彼女が発する音は「歌」なのか。「歌」だとすると誰が歌っているのか。難しい問題っすね
  • 1