タグ

政治に関するnicht-seinのブックマーク (240)

  • ネットで選挙は戦える! 「ネット街頭演説」解禁はできなかったが、秘策あり(1) | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    ネットで選挙は戦える! 「ネット街頭演説」解禁はできなかったが、秘策あり(1) - 10/06/28 | 12:30 筆者ら若手議員が超党派で進めていた、「この参議院選挙でのネット選挙活動の解禁」が実現できなかった。  ネット選挙活動は世界的な流れで、多くの先進国では早くから運用が始まっている。筆者らは、とにかく参院選でネットを利用した選挙活動を始めようと、ウェブサイトとブログの更新に限るが、選挙期間中の利用をできるようにする公職選挙法の改正を、今年6月まで開かれていた国会で成し遂げようとしていた。  しかしながら、鳩山首相辞任と菅首相就任の手続きによる国会審議の中断により、「ネット選挙活動実現の公職選挙法改正案」は衆議院への提出さえもできずに終わった。 わがネット選挙活動「3の矢」  さて、ネット選挙推進に取り組んできた筆者は3つの秘策を考えていて、それらを「3の矢」と名づけた。  

    nicht-sein
    nicht-sein 2010/06/29
    ネットの活用、お金をかけない選挙、というのは確かに良い方向だとは思うけれど、どっちにしろ選挙や政治にお金は必要なんだからもう少し寄付とかが一般的になればいいんだろうな。オバマさんの時みたいに。
  • 石原東京都知事、「性描写漫画の作者は卑しい仕事」-アニメニュース Japanimate.com

    子どもの性描写を含む漫画などの販売を規制する東京都の青少年健全育成条例改正案が都議会で否決されたことに関し、石原慎太郎東京都知事は18日の定例記者会見で「(規制対象として都が想定するような作品の作者は)ある意味で卑しい仕事をしている。変態を是とするような人間がいるから商品の需要もある」と発言した。 また知事は「芸術家と言えるかどうか知らないが、(条例改正で)描き手が無言の制約を受け、圧力を感じて描きたいことも描けなくなるということなのだろう。その連中が、そんなことぐらいで描けなくなるなら、そんなものは作家じゃない」と言及した。 都は条文を見直し改正案を提出し直す方針。 知事は「もう1回、論議の中で民主党がどういう意味合いで反対してきたのか、はっきりさせないといけない」と話した。 2010/6/19,朝日新聞朝刊東京版より 参考リンク:石原知事記者会見録画映像(東京都) 会見日20

    nicht-sein
    nicht-sein 2010/06/19
    「表現を公表するのには気概が必要」というのは分からなくもなくはないけど、この発言は個人的にはアウトかなぁ……
  • 米国に投資? いいんじゃないの: 極東ブログ

    亀井静香金融相が辞任した。実質国営化に逆戻りさせる郵政改革法案が今国会で強行採決されないのを不服としてのことだ。立場はわからないではないけど、国会というのは議論をする場なのに先日の衆院のような強行採決するのでは、民衆党の醜態以前に国会の自殺だと私は憤慨していたので、多少ほっとした。私はこの法案に反対だが、参院選後再度、国民から信託された議員が十分な討議を重ねて、それでよいというならしかたないなと思っている。 で、そうした亀井危うし、郵政国営化危うしという空気なのか、ネットにいろいろ小泉政権時代の懐かしいデマや非難が舞飛ぶようになった。しかたないんだろうなと思っていた。ツイッターでもそんな雰囲気は感じられた。 そうした空気なんだろうなとは思うけど、昨日ツイッターを見ていて、あれ?と思う話が流れてきた。ネットでいう晒しという趣向ではないのだけど、いちおう引用の形にしておくけど、悪意にとらないで

    nicht-sein
    nicht-sein 2010/06/11
    中国は未だに一人っ子政策が続いている為、偏重した男女比とか戸籍のない子とか多そう。脳内ソースだけどw 一人っ子政策を辞めればすぐに出生率は戻ったりするのかな?
  • 反自民に告ぐ - finalventの日記

    反自民に告ぐ。ご声明が発せられたのである。既に、鳩山首相の御声明が発せられたのである。お前達は社民党の主張を正しいものと信じて絶対服従して誠心誠意活動して来たのであらうが、既に、鳩山首相の御声明によって、お前達は皆復帰せよと仰せられたのである。此上お前達が飽く迄も抵抗したならば、夫は革命に反抗することになり逆賊とならなければならない。正しいことをしてゐると信じていたのに、それが間違って居たと知ったならば、徒らに今迄の行懸りや義理上から、何時までも反抗的態度をとって、鳩山首相に叛き奉り逆賊としても汚名を永久に受けるやうなことがあってはならない。今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて連立の下に復帰する様にせよ。そうしたら今までの罪も許されるのである。お前達の父兄は勿論のこと国民全体も、それを心から祈って居るのである。速かに現在の位置を棄てて帰って来い。 追記 http://goo.

    反自民に告ぐ - finalventの日記
    nicht-sein
    nicht-sein 2010/06/03
    コメント欄"純粋で私心なき正義を求めてしまうと、こういう悲劇になる"現実世界は善悪二元論なんて簡単なものではないからなぁ……
  • マンチェスターのその女性は「あれらの東欧人はどこから来るんですか」と言った。首相はbigotだと思った。

    中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

    マンチェスターのその女性は「あれらの東欧人はどこから来るんですか」と言った。首相はbigotだと思った。
    nicht-sein
    nicht-sein 2010/05/06
    件のおばさんがbigotというのは同意する。移民問題はどこの国でもこじらすと始末に負えないなぁ……フランスでも結構問題になっていたはずだし
  • 鳩山さんが首相であり続けることが国家安全保障上の問題: 極東ブログ

    驚いた。鳩山首相にはまだまだ驚かされることがあるに違いない、動顛するなよ、と気を張っていたというか、逆に脱力し切って連休だしい物ものことでも考えつつ見守っていたのだが、すごいことになった。瞼を閉じたのではないのに視界に鉄板のブラインドがずんと落ちてきて、日の未来なんにも見えない状況に陥った。我ながら修行が足りない。 何に驚いたか。普天間飛行場撤去問題を自民党案の修正に戻しますごめんなさい、ではない。そんなことは、昨年の政権交代選挙の一か月前に「民主党の沖縄問題の取り組みは自民党同様の失敗に終わるだろう: 極東ブログ」(参照)に予想していたことだ。沖縄県外移設をまともに探ぐってないツケでやっぱりダメでしたが徳之島に一部名目上の移設はしますから許してね、でもない。その手の論法は、「オバマ米大統領が民主党鳩山首相にガッカリしたのがよくわかった: 極東ブログ」(参照)でわかっていた。驚いたこと

    nicht-sein
    nicht-sein 2010/05/05
    頭痛い。本当に頭痛い。民主が政権とっちゃった時に色々諦めたけれど、ここまでとは思わなかったすよ…… orz
  • 鳩山さんが普天間の件でオバマさんに「責任取れるのか」と突き放されたでござる - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    日米の関係者やらウォッチャーやらシンクタンクの皆さまが色めき立っております。 「きちんと責任取れるのか」=米大統領、首相に疑問呈す-普天間移設 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010041500370 ワシントンで「サクラチル」=鳩山首相 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010041500415 解釈を巡ってさまざまでありますが、珍しくアメリカサイドからは詰問した(cross-examine)という表現が出ていることから考えても、鳩山さんの公式訪問を受け入れなかったアメリカの姿勢が日の現政権に極めて厳しい姿勢を取っていることが分かります。 肝心の外務官僚が横を向いているので微妙なところではありますけれども、外相としての岡田さんの評価もなんか低いんで、ちょっとどうなることか気になります。というのも、密約問題

    鳩山さんが普天間の件でオバマさんに「責任取れるのか」と突き放されたでござる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    nicht-sein
    nicht-sein 2010/04/15
    "それでも国民が選んだ政権なのだから、頑張って支えるしかないんですけどね"そうなんだけどね、そうなんだけどさ…… orz
  • 四月馬鹿が二日前倒しだったらよかったのに: 極東ブログ

    今年は四月馬鹿が二日前倒しに来たのだったらよかったのにと思った。亀井静香金融・郵政担当相(国民新党代表)の改革案が3月30日に民主党閣僚懇談会で決まったからだ。 ネットでよく言う、「日終了」というギャグが浮かんだ。ツイッターを覗いてみると多少憤慨している人もいるが、東京都の有害図書規制ほどの話題にもなっていないようで、それほどの危機感をもって受け取られてもいない。ああ、終わりの風景の始まりってこんな静かなものかなと落胆したが、憤慨してもどうとなるものでもないだろう。 私がひどい話だなと思ったのは、菅直人副総理兼財務相や仙谷由人国家戦略担当相が鳩山首相一任したことのほうだ。鳩山首相についてはもう是非も問うまい。お母様に略奪婚の尻ぬぐいをしてしまう人を国の長につけてしまうのはまずかったなというくらいだろうか。しかし、菅氏や仙石氏はもう少し大人だろうと思っていた。あるいは大人過ぎて記憶力もなく

    nicht-sein
    nicht-sein 2010/04/01
    あれ?え?いつのまに?というほど、あっけなく気がついたら変わってた感じ。確かに兆候はあったけれど、まさか本当にやるとは思ってもなかった。あの郵政民営化はなんだったんだろうなぁ……小泉さんが怒って政界復
  • 失ったのは「カネ」ではなく、「熱意」だった:日経ビジネスオンライン

    ノーベル賞受賞者や大学がこぞって異論の声を上げた、民主党政権による科学技術の「事業仕分け」。あれから4カ月が経った。間もなく、第2回目の事業仕分けが行われようとしている。 この間、「事業仕分け」の対象となった科学技術の現場で、何が起きているのか。科学技術の未来はどうなるのか。「メタルカラーの時代」などで20年以上にわたり先端の科学技術を取材してきたノンフィクション作家の山根一眞氏が警鐘を鳴らす。 科学技術は世界の課題解決を実現して人類の幸福に寄与するためのものであり、目先の成果ばかりに目を向ければ道を誤る。また、企業や大学のみでは経済的な負担が大きすぎて手にできない施設や研究環境は、国が担うことで世界でのプライオリティを手にすることができ、新たな産業や富の源泉をもたらすなど活気ある未来を築くことが可能となる。 だが、2009年11月に行われた「事業仕分け」ではカネをしぼり出すことしか頭にな

    失ったのは「カネ」ではなく、「熱意」だった:日経ビジネスオンライン
    nicht-sein
    nicht-sein 2010/03/29
    仕方ない一面もあるとは言え、数年・数十年単位で行う研究に対し、年間単位で予算や成果を求めたらこうなっちゃうよね……。こうも政治に振り回されちゃ、そりゃやる気減衰したり、海外に脱出する気持ちも分かるわ
  • 「非実在青少年」という概念は、アダルトっぽくないよね。:日経ビジネスオンライン

    非実在青少年。 どういう意味だろう。 「不在地主みたいなものか?」 「むしろ無産階級かと。不在小作人。でなければ透明労働者?」 「前衛気取りのたわごとだろ。可塑的必然性みたいな。70年代に流行した思わせぶりのパラドックス。それだけの話さ」 「ズバリ" Nowhere man "だな。ビートルズの歌にある。邦題は「ひとりぼっちのあいつ」。イエローサブマリンの主人公にして自失したインテリの象徴。具体的にはナリのデカい迷子ってとこかな」 「不登校の言い換えかもしれないぞ」 「素直に読めば無戸籍児童の成れの果てだろ。無戸籍で無国籍な法令上のブラックホール。人権のエアポケット。哀れな……」 「違うね。正反対。非実在青少年は、子ども手当受給のために近未来の悪党が捏造する実体を伴わない戸籍だよ。戸籍上だけ存在する幻の扶養家族。クニに置いてきたとか言って、山ほど申請者があらわれると思うね」 「普通に虚無的

    「非実在青少年」という概念は、アダルトっぽくないよね。:日経ビジネスオンライン
    nicht-sein
    nicht-sein 2010/03/14
    " 「ゴキブリを駆除するのにナパーム弾を使うのは、過剰反応ではないのか?」"同意。成人向けは除外だとしても、このやり方は強引すぎると思うので反対しています。
  • Twitterまとめ 河野太郎「私、河野太郎です」 Twitter「いいえ、あなたは河野太郎ではありません」 - Togetter

    河野太郎がTwitterから人認証を蹴られた件による波紋 Twitter人認証について考察余地の広がる一件となりました。 Twitterにおける政治家とユーザーの係わり合いの一例としてみても興味深い側面があると思います。 続きを読む

    Twitterまとめ 河野太郎「私、河野太郎です」 Twitter「いいえ、あなたは河野太郎ではありません」 - Togetter
    nicht-sein
    nicht-sein 2010/03/11
    この悔しさをバネに是非総理になってください。それはそれとして、なりすまし対策は難しいものがあるよなぁ
  • ワシントン・ポスト社説に取り上げられた民主党藤田幸久氏の持論: 極東ブログ

    米国時間で8日付のワシントン・ポスト社説が日の民主党の参議院議員であり同院国際局長の藤田幸久氏の持論を取り上げていた。いちおう日の大手紙もそれなりに紹介したが、国内でそれほど話題にはなりそうな気配はない。同社説は、米国側の一部の勢力の怒りを表現しているのだろうと聞き流してもよさそうなエピソードにも思えるが、気になる点もあり、もしかすると今後に大きな影響もあるかもしれないので、関連の事柄をまとめておきたい。 朝日新聞ではワシントン・ポスト紙社説を「Wポスト紙、民主・藤田議員を酷評 同時多発テロ発言で」(参照)で次のように報道していた。 【ワシントン=伊藤宏】米紙ワシントン・ポストは8日付の社説で、民主党の藤田幸久国際局長(参院議員)が同紙に対し、2001年9月11日の米同時多発テロの犯人像に疑問を挟む発言などをしたとして「突拍子もなく、いい加減で、偽りがあり、まじめな議論に値しない」と酷

    nicht-sein
    nicht-sein 2010/03/11
    "民主党政権の外交政策条がもたらす必然的な帰結、具体的には安全保障上の事態が必然的に日本に試練をもたらすことになる"いや、まあ、民主党が政権をとった時点で個人的には諦めてますが……(苦笑)
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    【ワシントン=永沢毅】トランプ米大統領は20日、マティス国防長官が2019年2月末に辞任するとツイッターで発表した。米軍のシリア撤退など政策を巡る見解の相違が理由だ。国際協調を重んじ現実主義的な外…続き[NEW] トランプ氏、アフガン米軍も削減検討か 米報道 [NEW] トランプ氏、首席補佐官更迭へ 物言う側近を排除 [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    nicht-sein
    nicht-sein 2010/01/07
    "日本ではハト時計と呼ぶが、あの鳥は本当はハトではなくカッコウ。すなわち閑古鳥である"オチに思わず笑ってしまいました。いや、深い他意はないですよ。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    東京地検特捜部は21日、日産自動車元会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)が自身の資産管理会社の損失を付け替えて日産に損害を負わせた疑いが強まったとして、ゴーン元会長を会社法の特別背任容疑で再逮捕し…続き[NEW] ゴーン元会長勾留認めず 異例の判断、海外意識か [有料会員限定] 日産、不正調査を公開へ [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • 鳩山大恐慌の足音が聞こえる 続・民主党よ、お前は何者か(2) | JBpress (ジェイビープレス)

    2020年に1990年比25%の温室効果ガス削減を達成すること自体、まず実現困難な数字だ。民主党はマニフェストに掲げた通り、いずれ環境税の導入に踏み切るだろうが、日のエネルギー価格は元々、国際的に高水準にある。 一方で、世界にはノルウェーやオーストラリアのように電気代が非常に安い国がある。 かつて、電気代の高コストに耐えきれずに海外に生産拠点を移転した業界がある。アルミ精錬業である。 アルミニウムは「電気の缶詰」と揶揄されるほど精錬工程で膨大な電気を消費する。1970年代の2度の石油ショックで電力コストが上昇すると、日のアルミ精錬メーカーはみるみる国際競争力を失い、生き残りのため国内の工場を閉鎖し、地金の生産が安い国に精錬工場を移していったのである。 25%削減達成のためエネルギー価格を引き上げたり、各業界に削減割り当てを設定したりすることになれば、恐らく、温室効果ガス排出量の多い鉄鋼

    鳩山大恐慌の足音が聞こえる 続・民主党よ、お前は何者か(2) | JBpress (ジェイビープレス)
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/12/08
    "事業仕分けを批判する科学者を「専門バカ」と思い、自らを「日本の財政の現状を憂いている国民」と思っている"id:guren004さん、地球シミュレータは2002年から2004年という長期にわたってトップでした
  • 普天間移設 ウルトラCは佐賀空港 - Infoseek ニュース

    nicht-sein
    nicht-sein 2009/11/23
    "結局、最後は沖縄へ押し付ければいいという、安易な発想が透けて見えるうちは、この問題の解決はない"
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    nicht-sein
    nicht-sein 2009/11/19
    現政権は誰かも彼もネタ発言ばっかりで、笑って良いのか泣いて良いのか……
  • ダルフール問題の今 - finalventの日記

    hsksyuskさんのまとめ、読みました。よくまとっていると思います。 ⇒イベントレポート『今そこにある危機 ダルフール・ジェノサイドに何ができるか』 - フランシーヌの場合は あと関連の「ダルフール紛争は終わった」論だけど。 ⇒え、ダルフール紛争って、もうおわったの? - フランシーヌの場合は だいたい私も同じ認識です。 人はあらかた殺され、レイプされ、逃げ、そして荒廃しつくしたことをもって、「ダルフール紛争は終わった」というのは、私には受け入れがたいですね。

    ダルフール問題の今 - finalventの日記
    nicht-sein
    nicht-sein 2009/11/16
    コメント欄も含めて。勉強不足の私には何も言えない(議論に追いつくすらやっと)のが歯がゆい
  • Remarks by President Barack Obama at Suntory Hall | The White House

    PRESIDENT OBAMA:  Thank you so much.  Arigatou.  Thank you very much.  (Applause.)  Good morning.  It is a great honor to be in Tokyo -- the first stop on my first visit to Asia as President of the United States.  (Applause.)  Thank you.  It is good to be among so many of you -- Japanese and I see a few Americans here  -- (applause) -- who work every day to strengthen the bonds between our two cou

    nicht-sein
    nicht-sein 2009/11/16
    どうせ読むなら英語の勉強がてら、翻訳版とつきあわせてこっちかな?
  • オバマ大統領:東京演説 全文 - 毎日jp(毎日新聞)

    政策演説するオバマ米大統領=東京都港区のサントリーホールで2009年11月14日午前10時33分、代表撮影 オバマ米大統領は14日午前、東京都港区のサントリーホールで米国のアジア政策について演説した。演説の全文は以下の通り。 ◇オバマ大統領東京演説 全文 ARIGATO。おはようございます。東京に来られて大変光栄だ。大統領として初めてアジアを訪れる中での最初の訪問地だ。古くからの友人である新駐日大使のルースさんら、日米両国の結びつきを強化するために日夜尽力されている日と米国の皆様とご一緒できることをうれしく思う。 日を再訪できたことは、大変すてきなことだ。子供のころ、母親が鎌倉へ連れていってくれた。何世紀もの間、平和と静寂の象徴であり続けた大仏をそのとき見上げたのだが、子供だった私は抹茶アイスクリームへの関心の方が強かった。昨晩の事にアイスクリームが出て、そうした思い出の一つを共有で

    nicht-sein
    nicht-sein 2009/11/16
    読まないとなぁ……長文を読むのが最近苦手になってきているし、なおさら