タグ

*心理に関するnoshukeのブックマーク (18)

  • IATテスト ホームページ

    このデモンストレーション・サイトは古いものです。古いJavaScriptコードを使用しており、最新のブラウザでは信頼性が低く、あなたの経験値に悪影響を与える可能性があります。また、IATについて議論するために使用している用語が、古い「無意識」に関する謳い文句といったような古い概念に依拠している部分があります。私たちは現在、サイト全体で使用されているコード、刺激、用語を更新中です。それまでは、このウェブサイト上の主張については、通常よりも注意を払ってお読みになることをお勧めします。あるいは、あなたが英語をお話しになれる場合には、 こちらから更新版のウェブサイトをご覧になることができます。

    noshuke
    noshuke 2008/10/30
    国家、体重、セクシャリティ 、ジェンダー、肌の色、人種別に自身の潜在的な偏見をチェックするテスト。※「隠された偏見をチェックできる」と謳うオンライン・テスト | WIRED VISION (http://wiredvision.jp/news/200711/2007112922.html)
  • YouTube - Broadcast Yourself

    The entire movie was shot by taking about 25,000 photos using a digital SLR still camera a The entire movie was shot by taking about 25,000 photos using a digital SLR still camera and pieced together using Quicktime Pro and Final cut Pro. Since it was shot on a still camera, all the raw footage is 1080p HD. Also, I would like to send a HUGE thanks to Marlon and Mary of The Ghost Orchid. They provi

    noshuke
    noshuke 2008/08/16
    エレベーターでの集団心理。
  • A "Psychological" Optical Illusion

    noshuke
    noshuke 2007/12/03
    文化や環境の視覚認識への影響。このスケッチから西洋人は窓のある室内と解釈するのに対し、東アフリカのほとんどの人々は木の下で家族が団欒し、女性の頭の上に箱かメタル缶をのせてバランスをとっていると解釈。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    noshuke
    noshuke 2007/08/17
    なるほど、企業への不満はその企業の株を買えば、一時的には解消しそう。でも、そのことで新たな悩みの種を抱える事になるかも・・・
  • Passion For The Future: 妄想に取り憑かれる人々

    « SecondTimes創刊 と ウェブ仮想社会「セカンドライフ」 ネットビジネスの新大陸 | Main | 普通の手書きメモがデジタルに エアペン アイデマアラソン スターターキット » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス

    noshuke
    noshuke 2007/07/19
    "「おぞましい想念」を考えてしまう精神状態に関する、強迫性障害~最良の方法は~その想念と向き合わせる暴露療法~おぞましい想念は飼いならして、想起してもスルーできるようにするのが最良の解決策"
  • バーナム効果 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年2月) バーナム効果(バーナムこうか、英: Barnum effect)とは、星座占いなど個人の性格を診断するかのような準備行動が伴うことで、誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、自分、もしくは自分が属する特定の特徴をもつ集団だけに当てはまる性格だと捉えてしまう心理学の現象。 概要[編集] 1956年にアメリカ合衆国の心理学者、ポール・ミール(英語版)が、興行師 P・T・バーナムの "we've got something for everyone"(誰にでも当てはまる要点というものがある)という言葉に因んで名付けた。アメリカの心理学者バートラム・フォア(英語版)名をとってフォアラー効果(Forer effect)ともいう[1]。

    noshuke
    noshuke 2007/07/17
    "誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、自分だけに当てはまる正確なものだと捉えてしまう心理学の現象。"
  • 川を渡る女

    けっこ有名らしいですが、心理分析クイズの一種ですね。 質問: Lさんは川のこちら側にいる。恋人のM君が川向うにいる。 LさんはM君のところに行きたいのだが、橋が流されていて渡ることができない。 舟を持っているB君にたのむと、百万円出さなければいやだという。 Lさんはあきらめて、同じく舟を持っているS君にたのむ。S君はからだを要求する。 どうしてもM君に会いたいLさんはS君にからだをあたえ、川を渡る。ところがM君はLさんのしたことに怒って、Lさんを捨ててしまう。 悲嘆にくれるLさんのまえにH君がやって来る。 H君は、一部始終を見ていたといってM君を非難し、よかったらぼくと暮らしましょう、といって家に連れて帰った。 さてLさん、M君、B君、S君、H君の五人を悪いと思う方から順番をつけるとどうなるか? 答え:このL、M、B、S、Hの五人は、それぞれ次のもののシンボルです。 L……LOVE M……

    川を渡る女
    noshuke
    noshuke 2007/06/06
    H > M > L > B=S BとSは正当な報酬要求なので同じ。Lは恋人Mが居ながらSに体を許してしまったので。Mは男ならお前が川を渡るべき。Hは一部始終を見ていながら最後まで何もせず1番狡い。
  • DMM FX 口座開設キャンペーンPR

    DMM FX 口座開設キャンペーンPR
    noshuke
    noshuke 2007/04/11
    1.ママオーラ ~残り物でチャッチャの法則~ 2.お姉オーラ ~頭ポンの法則~ 3.妹オーラ ~高い荷物取って~の法則~ 4.小悪魔オーラ ~アゴ下バイバイの法則~ 5.なでしこオーラ ~後出しサイフの法則~
  • 「半分空っぽのコップ」を「半分水が入ったコップ」に見せるテクニック

    ものごとをポジティブに考えるか、ネガティブに考えるかという議論をするときに、「半分だけ水が入ったコップをどう見るか」という話が良く引き合いに出される。それを「半分も水が入っている!ラッキー」と考えるか、「どうして半分しか水が入っていないんだろう?残りの半分は誰かが飲んでしまったのだろうか」と考えるか、で人生が大きく変わってくるという話である。 ポジティブに考えた方が人間幸せになれるし、そんな人の方が成功する可能性が実際に高くなる、という話は大昔から言われ続けてきたことだが、そうは分かっていても、「入ってない方の半分」が気になってしまうのが人間の弱さである。 これと関連する話で、先日読んだ心理学のに、ちょっとした工夫で皆が得をした気分になる(つまりポジティブに考える)テクニックが書いてあったので、ここで紹介する。 VHSテープ全盛の時代の米国のレンタルビデオ店での話。「見終わったあとはテー

    noshuke
    noshuke 2007/03/21
    "レンタルビデオ店での話。「見終わったあとはテープ巻き戻してから返却してください」とシールを ~ 「このテープは一度最初まで巻き戻してからご覧ください。返却時は巻き戻さなくても結構です」に変更"
  • 色が人間の心理に与える影響 CONFIDENCE ランキング&ニュース -ORICON STYLE-

    ■一覧表はこちら 何気なく生活していると意識することはほとんどないが、私たちは様々な色に囲まれて生活している。そして、この目に入ってくる色は、人間の心理に影響を与えているのだ。ここでは、それらについて紹介してみよう。 赤は色の中で最も長い波長を持ち、人間の感情的興奮や刺激をもたらす色である。スペインの闘牛の布にも赤が使われているが、牛は色を判別しないという。観客が興奮するために赤が用いられているのだ。 ピンクは恋愛の色で、女性的なイメージがある。幸福・やさしさなどを感じさせるほか、肌を美しく見せる効果がある色だ。 オレンジは、陽気・元気・活発さを与えてくれるほか、欲を増進させてくれる色でもある。朝の目覚めがよくないときには、オレンジ色を意識して取り入れると、血管や自律神経を刺激して身体を活動的にしてくれる。 黄色は明るさや希望などをイメージさせる色。この色を見ると脳の活性化が期待でき、身

    色が人間の心理に与える影響 CONFIDENCE ランキング&ニュース -ORICON STYLE-
    noshuke
    noshuke 2007/02/27
    赤 - 人間の感情的興奮や刺激 ピンク - 恋愛の色で、女性的なイメージ オレンジ - 陽気・元気・活発さを与えてくれる 黄色 - 明るさや希望などをイメージさせる色 緑色 - 調和とバランスの色 青 -冷静沈着さを与える
  • モテ非モテ恋愛と出会い研究所

    巷に溢れるモテる男性を女性視点で徹底レポート! 何故この男性がモテるのか?非モテ向上委員会がモテるポイントをわかりやすく解説します。 見た目・外見でモテ度UP! 男性でもファッションや髪型、持ち物、しぐさ、表情などでイメージは変えられるものです。 第一印象で女性から好印象を抱かれるモテる男性をレポートします。 普段はラフな服装なのに!【ギャップ マナー 見た目】 お肌のキレイな男性!【外見・見た目 清潔感】 しぐさ上手はモテ上手!?【しぐさ 清潔感 笑顔】 素直な笑顔にドキッ【動物好き 笑顔】 会社・職場でモテる 毎日通う職場なら、女性から尊敬されれば仕事も回るし、社内恋愛のきっかけもつかめるかも?! 日々の行いを事細かにチェックしている女性たちからモテる男性をレポートします。 職場の雰囲気作りが上手い男性【仕事 会話 気配り】 誰にでも公平に接する先輩【仕事 気配り】 ちょっとした気遣い

    noshuke
    noshuke 2006/11/26
    パーソナル・スペースとは"相手とコミュニケーションをとる際に 不快には感じない物理的な距離" 自分との距離 ①親密ゾーン=50cm くらい②対人的ゾーン=50~1mくらい③社会的ゾーン=1m~3mくらい④公的ゾーン=3m以上
  • なぜ「かわいい」が氾濫するのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    「東京カワイイウォーズ」 大人気のカリスマモデル“エビちゃん”。販売絶好調のファッションビル“渋谷109”。2万人近い女の子が熱狂するファッションショー“東京ガールズコレクション”…。いまファッション界で人気を集めるものに共通するのは女の子たちの「かわいい」という声だ。 製品の品質やブランドのネームバリューより、「かわいい」と感じたものをその場で消費するようになった女の子たち。そんな女の子たちが消費者代表となったファッション業界では、いま、長年の作り方や売り方を根から問い直すような変革が始まっている。アパレルのプロを排除して企画されるデザイン。年々短くなる流行サイクルに対応するための超ハイスピード生産。実際の店舗を持たず、24時間女の子の消費をキャッチするネット販売の出現…。 NHK特集 「東京カワイイウォーズ」 http://www.nhk.or.jp/special/onair/06

    なぜ「かわいい」が氾濫するのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    noshuke
    noshuke 2006/11/26
    "「かわいい」は現代のマジックワード ~ 「かわいい」の力とはなんだろうか。それは「ベタ」ということではないだろうか。~ 無防備に「ベタ」な存在に接することで~癒される。そこには安心とともに、優越がある"
  • 落差: あんたジャージでどこ行くの

    探偵ナイトスクープだったか、「オープンカーに乗っている男はいけてない」というテーマを扱ったテレビ番組があったような気がする。 乗りたい車と、自分のキャラクターとのギャップが大きいと、恥ずかしい結果になる。 Skypeを扱った報道番組で、盲人がSkypeを楽しんでいるシーンが流れていて、僕は正直「気持ち悪い」と思ったのだった。盲人だから、というのが主な理由ではなくて、それまで無表情で、どちらかというと沈な表情だった人が、ヘッドセットを付けた途端に笑顔になり、「~ぴょん」とかいうニックネームを使いながらハイテンションな会話を始めるのが気持ち悪かったのである。 自分が見せる陰の部分と陽の部分があって、その境目を思いっきり見せられると気持ち悪い物だと思う。 文章を書く時に結構気にするのもこの辺で、例えばリアルの知人が僕のブログを読んでいて「あいつ、あんな人間なのにこんな事書いてるのか、痛いなー」

    noshuke
    noshuke 2006/07/14
    そういうギャップ好きかも
  • 朝っていう時間帯はすごいぞ - TERRAZINE

    264 名前:774RR 投稿日:03/06/07 03:52 ID:7RgrC9+y 俺は自殺なんてちっとも考えてない。 バイクに乗りたい。好きなバイクで色んなところに行きたい。 色んなところで色んなものをべてキレイな景色を見てニヤッとしたい。 暑い日も寒い日も雨の日も俺はバイクに乗れて幸せだなって思うな。 何故にレモンがあったらレモン水を作らずにレモンが腐るのを待ち望む。 熱々のステーキが冷めるまでわざわざ待って、このステーキ美味しくないとしみじみ 感じているのだ?熱々のステーキがあるなら熱々のうちにってみろ。 大体自殺した言って言う奴は深夜起きていることが多い。昼夜逆転してる。 今、この場で自殺したいと思っている奴はこのまま起きてろ。 朝になったら吉野家で納豆定でもべに行け。 温かいご飯に納豆と味噌汁ですげーうまいぞ。 個人的にはあれは最高のご馳走だと思う。特に朝にべるって

    朝っていう時間帯はすごいぞ - TERRAZINE
    noshuke
    noshuke 2006/07/10
    この文章を読んだ後、ひろひと(仮名)はバイクを走らせ吉野家へ向かった。『やっぱ死ぬのやめよ』そうおもった直後バイクが宙を舞った。数分後、彼は帰らぬ人となった。すずめのさえずりが聞えるとても静かな朝だった
  • 日本で一番泣ける『鏡の法則』を、世界で一番泣けるようにする - ココロ社

    火星人の90%の人が泣いたという素敵なミニ寸劇『鏡の法則』が、地球に上陸したものの、なぜか叩かれています。「全然泣けない」とか「父親に反抗していたのと息子のイジメは関係ないじゃないか」とか「こんなの…自己啓発セミナーの手法じゃないか!」とか。中には「『因果応報』と四文字でまとめられるような内容なのにダラダラと…資源の無駄遣いにもほどがある!」と言う人もいるようですが、ちょっと待ってください。無駄は必要です。たとえば、女の人のブラについている、草花を模したレース…男性陣にとってみれば、あれこそ無用の長物の最たるものだと思うかもしれませんが、それは思慮が足りません。あのレースは「私は花なの、大事にしてね」という意味なのですから、レースを大事にすることで、女の人は「わたしを花のように扱ってくれる」と安心し、快く、わたくしたちのようなケダモノに安心して身を任せてくれるのです… …と、モテる男の社交

    日本で一番泣ける『鏡の法則』を、世界で一番泣けるようにする - ココロ社
    noshuke
    noshuke 2006/07/09
    『生理を「メンス」って言うと、よりいやらしさが増しますよね』で妙に納得させられた。その後、『おわかりですね?』でふいた
  • ARAI516.COM

    noshuke
    noshuke 2006/07/02
    ヤバげなセミナーでありげな話 ジャンポルスキー博士ウハウハやね。ま、ちょっちくさげな映画一本みさせてもらいましたって感じでしょうか。
  • プログラマの心の健康

    目次 はじめに 情報不安について 人の話を聞くこと 寝てから考えよう わ・ざ・と、ゆ・っ・く・り・、や・っ・て・み・よ・う ロビンソン式悩み解決法 驚き、最小の法則 むしょうに腹が立つあいつのこと あなたは、そのままでいいんです はじめからやり直したい症候群 人から信頼されるためにはどうしたらよいか トラブルがチャンス あなたはひとりではありません あなたのための聖書の言葉 ぜひ、感想をお送りください リンク集 更新履歴 はじめに 私はプログラマです。 プログラムを書いて生活の糧を得ています。 プログラマというのは精神的にも肉体的にも過酷な仕事だと思われています。 夜遅くまでディスプレイに向かい、 キーボードを叩き、ジャンクフードをべながらバグをとる…そんな職業だと思われています。 確かにそういうところもありますが、プログラマも人間です。 不健康な生活を長いこと続けることはできません。

    noshuke
    noshuke 2006/06/23
    これ現在の自分
  • 徹夜のナルシズムとは : ロケスタ社長日記

    徹夜のナルシズムとは、糸井重里の言った言葉で、「徹夜をすると仕事をしているような錯覚に陥るが、それは単なる自己満足だ」といった意味です。 もうそのままの意味で捉えればいいと思いますが、この言葉はもっと質的なところがある気がしています。 わかりやすくテストの例を出して説明します。 テスト前日、一夜漬けをしようとしたことがある人は多いと思います。でも眠い頭で6時間がんばって勉強したところで、たいした効果はないんですよね。どうせ頭に入っていないわけですし。 それなのにやたらとがんばったような気がして充実感はあるわけです。これは非常によくない現象です。がんばったからできるだろう、と勘違いを起こしてしまうと手がつけられないですし、がんばったのにできなかった、と思うと落ち込んでしまい、勉強のやる気がなくなってしまいます。 さっさと寝て朝1時間勉強したほうが頭に入るのになぜかそれをみんなしな

    noshuke
    noshuke 2006/06/23
    これ中学時代の俺
  • 1