タグ

columに関するnoshukeのブックマーク (20)

  • ▼菜食のススメ

    <BODY bgcolor="#339933" text="#99ff66" link="#ffff66" vlink="#ffcc00" alink="#0000ff"> <P align="center"><BR> <IMG src="banner/b_saisyoku3.gif" width="88" height="29" border="0" alt="菜のススメ" align="middle"><BR> <BR> ==PR==<BR> <a href="http://smaf.jp/175611716c13840">無料★アクオス,ヘルシオ,<br>DS Liteプレゼント♪</a> </P> <HR> <P><A href="http://saisyoku.com/cgi-bin/tqindex.cgi">ベジタリアンクイズ</A><FONT color="#ff

    noshuke
    noshuke 2007/12/21
    「すべての動物性食品は百害あって一利なし。」医学的見地や倫理学的問題から菜食にすべき理由を扱ったコラム、菜食を始めた人々の声、Q&Aなど
  • Vice Magazine Japan

    Vice Magazine JapanSEGAをどれだけ好きになればこんなタトゥーを入れられるんだ? そういえば高校のときの同級生に木村というヤツがいた。あだ名は“キム”。彼は大の〈SEGA〉好きで、当時出ていたSEGAのゲームを片っ端から買い漁っていた。そして、そんな趣味は「目指す就職先はSEGA」と言ってしまう所まできていたっけ。あれから15年以上経つけど、キムは元気にしているだろうか……。 こんなコトを思い出したのも、この写真を見たからだ。きっと世の中にはキムを凌ぐSEGA好きが何万といるのだろう。最近ネットを巡っているとついつい昔を思い出してしまうモノにブチ当たる。 Kazuyuki Matsushita (VICE) 来週の 10/10 (金) に 名村造船所跡地で WeSC 主催のドデカい PARTY がある。 世界中 で大人気の "2many djs" 、そして彼らが中心とな

    noshuke
    noshuke 2007/12/04
    トレンド・サブカルチャー情報誌「ヴァイスマガジン (Vice Magazine)」の日本語版ページ。BACK ISSUESでたくさんの興味深い過去記事が読める。
  • +++crisscross+++ 大場正明

    This site is optimized for 800 x 600 screen resolution. Copyright © 2000-2021, [crisscross] all rights reserved.

    noshuke
    noshuke 2007/10/03
    評論家の大場正明氏のホームページ。映画を中心に、書物、音楽、政治、社会、料理、インターネットなど
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    noshuke
    noshuke 2007/09/19
    イソップ寓話や話にまつわるコラムなど
  • 左右の理屈

    ■「左利き」ということと、左右そのものの概念について理屈を述べるページです。「左利き」の私には左と右の区別が つかないという問題があり、これ自体は、タクシーに乗って方向を案内するときに注意すれば良いレベルであり、別に悩んだり、困ったりするのではないのですが、そんなことから、左と右という概念に関心があります。問題はそもそも、右も左も分からない人間が、左右について語ろうとするのですから、若干の混乱が起こるのはご容赦いただきたい。だから「理屈」なのです。左利きだからダメなのか?何でもかんでも、左利きのせいにしてはいけない。 ■左右て当はどっち側?(06-1-14) ■紙幣肖像の右往左往(06-1-3) ■面舵(おもかじ)と取り舵(05-7-24) ■左側通行と右側通行(05-6-5) ■左右な地名(04-6-15) ■左利きが構造主義を読むと…(02-8-23) ■左脳・右脳の機能局在性の個人

    noshuke
    noshuke 2007/07/17
    左右をテーマにした大量のコラム。■左右て本当はどっち側? ■左右な地名 ■カントの左手 ■聖母は主を左右どちらに抱いたか ■左利きには分からない違和感 など  via.d:id:mobanama:20070716
  • 卑劣だろうか。 - kom’s log

    三週間ぶりにフランス人のJとビール。近くに引っ越してきたので、家の間にある飲み屋で会えるのがなんとも都合よし。この三週間こんなかんじでさあ、と彼が2週間行っていたバレンシアのこと、ミラノのこと、私がいっていたイギリスのこと、映画の話。バッファロー66をみていないというので、いじめた。 1995年にオウムの地下鉄サリンテロがあったときに、泡を吹いて倒れる人々を横目に人々は日々の業務へと急いだ。現場に居合わせた辺見庸は”またぎこして”とさえ形容している。 36歳男が特急車内で女性乱暴容疑 乗客、制止せず 車内レイプしらんぷり 「沈黙」40人乗客の卑劣 これを卑劣というならば、なぜあのときのことを人々は思い出さないのか、と思う。サリンではなく駅のホームで貧血でぶっ倒れ、頭がコンクリートのプラットホームにあたって鈍い音がした女性がいるのに何事もなかったように新聞を広げたままの通勤客や、某予備校の2

    卑劣だろうか。 - kom’s log
    noshuke
    noshuke 2007/04/25
    "日常の慣性の強度に押し流されているだけ~異常を日常に回収する、あるいは異常であることを感じなくなっているという点にこそ焦点があてられるべき" 
  • 特集ワイド:あなたは今、孤独ですか。 哲学者、鷲田清一・大阪大副学長―話題:MSN毎日インタラクティブ

    「メンデンホール氷河」アメリカ, アラスカ州, ジュノー -- Michael Melford/Getty Images

    noshuke
    noshuke 2007/04/24
    頭で理解はしていても成熟は難しい。無条件に肯定してもらった実感がないために自分の存在価値が希薄になり、他人に存在価値を認めてもらおうと必死に努力し、そして社会や恋人に裏切られ逆上。うーんヤバイな
  • 中国人を理由に僕を非難する方々へ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 宋文洲です。いつもご愛読いただき心から感謝をしております。 年始の挨拶の時も申し上げた通り、このコラムの趣旨は日の方とは異なる視点を提供することで、様々な立場から議論し、それぞれの意見の偏りを修正して、問題の質に迫ろうとするものです。ですから、僕の書いた記事に対して、建設的な反論や批判がなされるのは、最初から期待していることです。 前回の「日当に『環境先進国』なのでしょうか」でもたくさんの意見をいただき感謝しています。しかし、この記事に限ったことではありませんが、寄せられたコメントの中には「中国人による日批判だ」「反日だ」「中国に帰ったら」といった言葉が交じっています。 読者の9割近くが「とても参考になった」「まあ参考になった」と

    中国人を理由に僕を非難する方々へ:日経ビジネスオンライン
    noshuke
    noshuke 2007/03/01
    "日本人1人当たりの二酸化炭素排出量は、中国よりも多い" 日本人が気づかない、或いは気付いていないフリをしてしまう事って意外に多いのかもしれない。
  • The Official Yamagata Hiroo Page

    リンク、コピーは黙ってどうぞ。くわしくはこちらを見よ。 あとこのサイトはなるべく正しい html5で書くよう心がけてます。が、加筆するうちにバグが入り込む場合が多々あります。たまに、各ページの黄色い「Valid HTML5!」アイコンをクリックして、エラーが出るようなら教えてくださいな。 What's New and That Sorta' Crap 「アルク/マガジンアルク」連載」(2006-2017) を全部 html化。(2021/12/03) クルーグマン「ミレニアムを解き放つ」(2000) 翻訳。(2021/3/19) 古い雑誌連載の『CarX』/『MagX』連載 (2008-2012) が発掘されたので追加。あとなんとなくHTML5 に移行してみるが、テキストだからほぼ関係ないんだよね…… (2020/11/10) エリック・レイモンド「ハッカーになろう」翻訳をアップデート

    noshuke
    noshuke 2006/12/10
    評論家・翻訳家の山形浩生公式サイト。経済コラムが充実。 ※関連 cruel.org の人気エントリー (http://tinyurl.com/tz9jd)
  • 金川 欣二☆言語学のお散歩

    ◎比較文化の裏道(比べれば何でも見えてくる……ロシアの諺) ★文化的雪かき…「何でもカルチャー」のやさしい作り方 ★★アメリカ映画における母親の不在 ★ストレンジャー・ザン・ジャパニーズ…外国映画にみる日人像 趣味の比較文化入門…人生は比較文化 「知って損なし」お正月の味わい そして誰も知らなかった 忘年会の憂…外国にない日 アムロとアフリカの戦士たち…通過儀礼としての自動車学校 音と文化 『裸のサル』としての人間 誰がカラスを殺したの?…または、制度化する喜怒哀楽 文化部の低迷に思う 一書の人を恐れよ 「」籍 コーヒースプーン一杯の人生 ★極私的「文化」 比較文化からみた「残酷」とは何か? アラン・ドロンとテーブルマナー 三大美味と富山…鴨とネギ 和崎先生と西町ロンド 童年往事…時の流れ   ふるさとの四季 射水線物語…ぼくの『スタ

    noshuke
    noshuke 2006/11/21
    ◎言語学のお散歩◎比較文化の裏道◎好奇心は高貴な心◎ポレポレ旅行記◎『レット・イット・ベビー』(子育て三部作 その他)◎映画の日々◎マルチメディアは蝦蟇の油◎教育的?非教育的?など
  • 思い込みを捨てれば楽に生きられる (宋文洲の傍目八目):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「宋さん、逃げることの重要性は分かりました。しかし、家に逃げ込んだ息子は逃げたままです。どうしたら独り立ちさせることができますか」。 いじめと自殺について書いてきたこれまでの2回の続編とは言えませんが、聞かれると「正解はない」と分かっていても考えてしまう性分です。僕なりの意見をまとめてみました。 運命を認めることで、冷静さを取り戻す 僕の子供は、先天性の病気を抱えています。なぜ僕の子供がこんな目に遭うのかと悩んだ時期がありましたが、今はそれが運命と思って納得しています。 僕の兄弟は7人います。同じ親の元に生まれながら、7通りの人生を歩んでいます。まったく類似性のない7通りです。親がいくら“頑張って”も、子供には子供の運命があります。他人の意思

    思い込みを捨てれば楽に生きられる (宋文洲の傍目八目):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    noshuke
    noshuke 2006/11/16
    "普段は働いていなくても、ある瞬間に社会貢献するような人もいます。~略~ たとえ、一生にわたって社会貢献が大してできない人がいるとしても、それは社会を保つための必要なコストであると考えるべきです。"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    noshuke
    noshuke 2006/11/11
    企業に蔓延するイジメも上下関係がある分より深刻。"後ろ向きの組織から逃げることは前向きになります。自分を受け入れてくれない仲間から逃げることは、自分を受け入れてくれる仲間との出会いをもたらしてくれます"
  • naoya_t:ポール・グレアムのエッセイと和訳一覧

    ポール・グレアムのエッセイと和訳一覧 (originally maintained by naoya_t) Paul Grahamのエッセイ(原文)と、公開されている日語訳のリストです。 見つけたら or 訳したら、自由に追加して下さい。複数の訳が存在する場合は全て追加してください。 How to Get New Ideas 新しいアイデアを得る方法 (lionfan) The Need to Read 読む必要性 (Shiro) Is There Such a Thing as Good Taste? 良いセンスはあるか? (lionfan) Beyond Smart 知能を超えて (lionfan) Weird Language ヘンな言語 (Shiro) How to Work Hard 全力で働く方法 (lionfan) A Project of One's Own 自分の仕事

    naoya_t:ポール・グレアムのエッセイと和訳一覧
    noshuke
    noshuke 2006/10/27
    LISPプログラマーでエッセイストのポール・グレアム。『ハッカーと画家』日本語版を含む一覧。"絵画の栄光の時代に絵を描くことは今ほどクールに思われていなかったということを気に止めておく必要があるだろう。"
  • 「再チャレンジ」は美しいが、実現は難しい【宋文洲コラム】 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    「再チャレンジ」は美しいが、実現は難しい【宋文洲コラム】 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
    noshuke
    noshuke 2006/09/13
    "失敗しても罪を犯しても本人が失敗と罪を認識し、その責任を取った以上、その時点で普通の権利と自由と尊厳が回復される" はずが、「前科」のある人に寛容ではない日本社会。それでは「再チャレンジ」の道はない
  • 哲学的な何か、あと科学とか

    飲茶な日々 (3日に1度は更新予定の哲学日記) 2008年10月11日 僕の中二病告白 中二病という言葉があるそうです。 ―――――――――――――――――――――― 中二病(ちゅうにびょう)とは日の俗語、スラング。 思春期にありがちな微妙にズレた自意識過剰、 それから転じて起こる数々の「中学二年生くらいの頃に ありがちな言動」を「症状」として比喩したもの。 子供が大人になろうとして、 「大人が好みそうな(と子供が考える)格好いいもの」に興味を持ち、 子供に好かれるようなもの、幼少の頃に好きだった幼稚なものを 否定したりなどする。「もう子供じゃない」「(汚い)大人になりたくない」 という自己矛盾が、実際の大人から見ると非常に「ズレて」おり、 滑稽に見えることが大きな特徴である。 さらに、生死や宇宙について思い悩んでみたり、 政治や社会の汚さを批判してみたり

    哲学的な何か、あと科学とか
    noshuke
    noshuke 2006/08/09
    いいところを見つけた。屁理屈感が自分にあってるのかもしれない。
  • shosbar.com

    shosbar.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    noshuke
    noshuke 2006/07/15
    法政大学国際文化学部教授/精神分析研究者である鈴木晶氏の論文・評論
  • 中国人が靖国神社に行きました:日経ビジネスオンライン

    先日、中国人の僕は初めて靖国神社に行きました。ある著名な先生の勉強会の一員として数十名の塾生達と一緒に行きました。 実は、僕は以前から靖国神社に行きたかったのです。いろいろなところでよく意見を求められているのに見たことがないため、意見が言えなかったからです。僕は自分の目で確かめないで聞いた話を信じるのは嫌な質です。 僕は亡くなった人の霊を大切にする日文化が好きです。実は僕の出身地の山東省も似た風習があるからです。日の神社も好きです。渋い色と落ち着いた雰囲気は、とても東洋的で死者の霊を慰める場所としてとても良いと思います。 「遊就館」を見学してびっくり しかし、靖国神社の「遊就館」を見学してびっくりしました。軍艦マーチが流れる中、戦車、大砲、潜水艦などの武器と共に各戦争の背景、経過を詳細に解説しています。戦時ニュースも流しています。戦士の勇敢さを讃える、おびただしい量の証拠品と写真を展

    中国人が靖国神社に行きました:日経ビジネスオンライン
    noshuke
    noshuke 2006/07/15
    靖国神社にある遊就館。確かに疑問に感じる部分が多いです。
  • ちょっと一息ためになる話

    人生の真実が見える3分コラム 歴史をつくった人たちの言葉 あらゆる知性を一刀両断の辛口コラム群 ■■ 文学 Literature L01-親鸞聖人が好きだ/吉川英治 L02-そして誰もいなくなった/アガサ・クリスティ L03-目的なき日々/ツルゲーネフ L04-人生は無意味な悪の連続である/トルストイ L05-自殺か、狂気か、宗教か・・・/夏目漱石 L06-鎌倉という時代/司馬遼太郎 L07-君の瞳に乾杯!/映画「カサブランカ」より L08-友情と恋愛の行方/シェイクスピア L09-全人類のウソ/ドストエフスキー L10-みせかけの動物/シェイクスピア L11-人生の旅のなかば/ダンテ L12-苦しくともなぜ生きる/芥川龍之介 ■■ 思想 Thought T01-歴史の終わり?―社会体制と宗教/フランシス・フクヤマ T02-親鸞聖人の肉帯―その信念の根底には/夏目漱石 T03-宗教は民

  • Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting
    noshuke
    noshuke 2006/06/11
    書かれてることが正しいとかそうでないかは別にして読んでみようかとおもう
  • Simple man simple dream

    updated 23 Oct 1999 Simple man simple dream Selected BAKA essays 厳選大バカ雑文集・目次

    noshuke
    noshuke 2006/06/11
    比較的わかりやすい言葉で書かれているので、自分の頭の中のモヤモヤがすっきりしたりと読んでいておもしろい。
  • 1